【小田原】
神奈川県小田原市 大磯より16キロ
・本陣4軒,脇本陣4軒,旅籠95軒
・総家数 1,542軒
・宿内人別 5,404人 (男2,812 女2,592)
【伊豆半島】
今回の出発点,国府津駅に着いて,すぐ目の前に海が迫っているのが,分かった.
江戸の頃の東海道は,海岸に家もなく,ずっと海が見渡せたのであろう.
晴れた日なら,伊豆半島が海岸からくっきりと見えるに違いない.
1993年2月7日の日経に,金沢大学理学部)河野芳輝教授が調査された,重力データ測定による日本列島の姿が載っていたのを思い出した.
それは地表の泥を全部掃除した後の,岩盤層から見る日本列島の姿であった.
どうしてそこに火山があったり,湖があったりするのかが良く分かる地図であった.
その中に,伊豆半島が,かつて島であった証拠がくっきり見えた.
半島の付け根に当たる部分に半月形のシワが見える.
私は今,その地下岩盤のしわの上にある土を歩いていることになる.
フィリピンプレートの三角形の頂点が,太平洋プレートにはばまれつつ,日本列島に食い込んでいくポイントが伊豆半島だ.
ずっと昔.古伊豆島とでも呼ぶべき島が,八丈島のように,はるか太平洋上にあっのが,プレートに乗ってやってきた.
500万年前,日本列島は北海道を仮に頭とすると,大陸を向いて足を伸ばし,直角に座ったような格好をしているが,この日本列島の,丁度腰の後ろあたりに,巨大な島が衝突して来たのだ.
地殼変動のダイナミックさに驚かされる.
プレートに押され,次第に列島の腰は伸び,やや弓状になって今の姿になるが,伊豆半島のぶつかりと,めり込みで,地下のマグマがその先で噴出して箱根,足柄山を生み,さらに日本最高峰へと,富士山を成長させた.
天城山の地層には,付近の列島のものよりずっと古い岩石があるそうだ.
「伊豆の踊子」や「しろばんば」の舞台が,かって海中の孤島であったなんて,波間を進む「ひょっこりひょうたん島」みたいだ.
【菅原神社】
最初の大き目の交差点に「菅原神社」右折れの案内があった.
右に折れて直進したが,それらしい森はすぐには見えなかった.
東海道線の細いガードをくぐるところに,曽我街道と書かれていた.これがあの曽我の里へと続く古道であったのかと思うと,急に道の顔が偉くなったように見えた.雨が降り続き,寒さも続きそうだったので,かたわらのコンビニで,トラベラーズコートをひとつ購入した.
道がうねっている先に新幹線の高い橋桁が見え,そこをくぐると,ようやく右手に菅原神社があった.予想したより大きな神社だった.
境内で最初に目についたのは「わらべうた 通りゃんせ 発祥の地」碑だった.
本当?と目を疑った.そういえば菅原神社は,天神樣だった.
碑には全文が彫ってあった.
通りゃんせ通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神さまの細道じゃ ちっと通してくだしゃんせ ご用の無いもの通しゃせぬ この子の七つのお祝いに をふだをおさめにまいります いきはよいよい帰りはこわい こわいながらも通りゃんせ通りゃんせこの童謡を知らない日本人はいないだろうが,特定したモデルがあるとは思いもしなかった.私はなんとなく子供の頃近くにあった神社のイメージがあって,そこの参道に怖い門番がいるような感覚で覚えていた.
あたりを見回したが,童謡にあるような細道はなかった.
ずっと昔の曽我街道は,そのような道であったのだろうか.
それにしても「行きはよいよい帰りはこわい」とは,思えば不思議な歌詞だ.
この碑の横に「曽我兄弟隱石」という碑があった.
工藤祐経に出会いながら,多勢に無勢で,そっと岩陰に隠れて見送ったことが物語に書かれていたが,その岩が,この碑のある所だというものだった.
菅原道真公の歌も立派な碑が建てられていた.こちふかばにをいおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな
と流麗な仮名書体で書かれている.
その先には茅野輪もあった.
社殿脇の「なで牛」という石が,なかなかユニークな造形作品だ.
曽我の里へと通ずる街道脇の菅原神社は,由緒を読むと関東ではかなり歴史の古い神社のようであった.正暦5年(994)6月に木船に乗った貴人が夢に現れ,それが菅原さんだったといった由緒が書かれていた.
もっと昔からあった諏訪社(750年頃)と合祀されていて,裏に回ったところに小さな諏訪社の祠もあった.
おもてに出ると,さっきの曽我街道が,ここでは天神通りと書かれていた.街道に戻り,傘を差して歩いた.親木橋を渡り,小八幡(こやわた)という地名に出るあたりに松並木が残っていた.
向い側に看板が見えたので横断してみると,そこは小八幡の一里塚跡であった.
その先,漁場バス停の前あたりから,大きな街道の松が,点々と残っている.
道の両側とも残っているのは珍しい.
お魚屋さんが多いのか,それとも産地だからなのか,うなぎの蒲焼き屋さんが何軒か目に付いた.
まもなく宮前を過ぎ,大体JRで一駅分を歩いたかなあと感じた.
途中で何ヶ所か,路傍の隅に道祖神が置かれていたのが気になった.
それらは,邪魔っ気のようにかたずけられて放置されている風だった.
車がカーブしずらいので,それもいたしかたのない処置なのだろうか.
【酒匂川付近】
海岸の側に,財団法人塩事業センターがあった.専売公社時代からの建物が今も財団となって継続して存在しているのだ.この国の摩訶不思議な姿のひとつを,また見てしまった.役割を終えてもう10年以上は経過しているのに,まだ財団があるなんてあきれてしまった.
調べてみると,昭和60年(1985)に専売公社が廃止され,日本たばこ産業株式会社(JT)に引き継がれた「塩」の管理は,最近まで続けられていた.
実に平成9年4月の法改正まで,JTの指定,承認なくしては日本で「塩」を製造・輸入・販売することはできなかったのだ.
従来制度下では,家庭用塩は「専売塩」と「特殊用塩」の二種類しか許可されず,全部JTが仕切っていた.
新制度になって「専売塩」は「生活用塩」に,「特殊用塩」は「特殊製法塩」と名を変えている.
今では製造・輸入・卸売は届出制となり,小売については届出・登録をしなくても良くなったそうだ.なんとありがたいお達しではないか.
ここまでしてなお塩の財団が存続し,届け出ねばならない理由を述べよ!なんて力んでみても,そんなの知らんもんねーと,言われそうだ.
塩だけに,ちと辛口談義を,なんちて.
この向いに酒匂小学校があった.小学生に財団のことをどう説明しているんだろうとちょっと気になった.
「地中海市場」と書かれた古風な洋館のレストランの前を通り,まもなく土手の上にかかる酒匂川橋に差し掛かった.
右手にレッド・ロブスターというレストランがあり,でっかいロブスターの看板が見えた.
もう12時になっていたので,川を渡る前に昼食にしようと思った.
目の前のレストランではなく,さっき気になった所にもどることにした.
「地中海市場」は入口は狭いが,2階がテーブル席になっていて,40人くらいは入れるようだった.
誰かが住んでいた洋館を改装してレストランにしたのかもしれない.
階段といい,壁といい,天井といい,しっかりと作られた建築だった.
小田原に,これほどのといっては失礼だが,すぐれた雰囲気のお店があったのかと見直した.
二階に上がると席に通された.
メニューもしっかりしたものであった.
すこし地中海旅行者の気分に浸って,気取ったものを注文してみたくなったが思い直して,お昼の定食にした.
地中海市場,El marcade mediterranea と書かれたお店のトレードマークや全体の雰囲気に似合わず,味噌汁,漬物,茶碗に入ったご飯,お箸で食べる昼定食があって,私には好都合であった.
味噌汁の具の,渡り蟹が結構うまかった.
隣で楽しそうに食事をしていた10人ばかりの女性は,同窓生のように見えた.
多分40才くらいの主婦達の一団であったが,手頃な価格帯が喜ばれているようだった.
【新田義貞の首塚】
酒匂川は,昔は徒歩渡りであったそうだ.
橋の上から海岸あたりを眺めると,波打ち際は砂で埋まって河口が閉じていた.
この状態の時だと徒歩渡りも楽なもんだと思った.
橋を渡ってすぐ,新田義貞の首塚があると地図にあったので,あたりを見回してみたら,右手にこんもりとした森が見えた.
あれに違いないと思って近づいてみると,そこは八幡神社であった.
国道に戻って近隣の地図があったので,それも見てみたが,見当たらない.
橋を付替えた時に片付けられてしまったのだろうか.
そう思いつつ,次の信号まで進んで,ふと振り返ったところに旧道が見えた.
川の堤から伸びてきている.まぎれもない東海道だ.
後戻りしてみたら,ドンピシャリ,新田義貞公首塚への案内板があった.
その道順で訪ねてみると,解説板があって,何故ここに首塚があるのかを説明してあった.
新田義貞(1301-1338)は南朝・延元3年(1338)に,越前国藤島で戦死している.
家臣の宇都宮泰藤(やすとう)が足利尊氏が晒していた首を奪って,義貞の故郷の上野国(群馬)に運ぼうと,ここまで来たそうだが,病に倒れ,やむなく首塚に埋葬したと書かれていた.
宇都宮氏は,姓からみて宇都宮出身の武将かと思ったが,解説に領国は三河だと書かれていたのが解せなかった.
近藤勇の首塚が複数あることを「赤坂宿」で紹介したが,新田義貞公の首塚は,京都嵯峨野の滝口寺(旧往生院三宝寺)にもある.
京都の首塚は妻の勾当内侍(こうとうのないじ)が,京都三条河原で晒されていた首を引き取って,自身は尼となり,現在地に埋葬したと伝えられるから,地理的にも縁故的にも,より有力な首塚らしく聞こえる.
しかし肝心の勾当内侍自体が,太平記を書いた小島法師が作り出した小説上の細君なのだから話はややこしい.
夜陰にまぎれ,主君の首を奪還し,鎌倉街道をたどってきた家臣がいたとしたら,その方が男のロマンをかきたててくれる.
ところで,解説板に,宇都宮氏は小田原城主大久保氏の先祖だとあった.
大久保氏が小田原を与えられたのは,天正18年(1590)の小田原攻めの功労によるものだが,先祖が亡くなった地だから,小田原に土地勘があって重用されたのだろうか?それが,城主に拔擢された遠因だったのか?
調査もしないで,いいかげんなことを書いているが,不思議でならなかった.
大体宇都宮氏は新田氏の武将だから,その頃から三河が領地であったなら,乞食坊主のなれのはての松平氏に仕える分けがない.それくらいの序列感覚は,いくら戦国でもあっただろう.
思うに,小田原城主になったあとの大久保氏,またはその周辺が,新田義貞公の首塚と宇都宮氏の美談を知り,強引に先祖にしてしまったのではないだろうか.建武の中興で後醍醐天皇に仕えた新田義貞の功績は,なんと言っても鎌倉の北条執権を倒したことだが,最近はあまり人気がない.
作家の新田次郎さんは,ペンネームが同じだった縁で「新田義貞」という伝記小説を書かれている.相当苦労して調査され書き上げられた力作だ.
この本のおかげでこの武将の活躍を詳しく知ることができた.
私は今,福井市に在住しているが,やや郊外の住宅地で灯明寺という地名の所に「新田塚」がある.
越前の国,藤島の灯明寺畷で亡くなったとある土地がここなのだ.
江戸時代,明暦2年(1656)に水田から新田義貞の兜が発見され,その終焉の地が,特定できたところだ.
発見者は百姓の嘉兵衞 ,鑑定者は福井藩軍学者で井原番右衛門であった. その時発見された兜は今,足羽山の藤島神社にある.
レプリカが展示してあったのを拜見したが,飾りはなく,鳥打帽のような格好をしたものであった.詳しくみると,神名を刻み,銀の象眼などがあって貴人が使用したものらしい.
鑑定では,兜に元応元年(1319)・相州と制作年があり,時代も決め手となった.
ただ,320年も土の中にあった兜にしては状態が美し過ぎるとの見方もあり,偽物説もあるそうだ.福井の新田塚に比べて,ここの首塚は,可愛らしいものだった.
拜見したところ,お墓の作りは中世の古い樣式をしており,江戸期にでっち上げられたものには見えなかった.
戦後荒廃していたのを地元の有志の方々が整備してくださった区域だった.
鉄柵があったが,中に入れたので,写真を撮り,しばし默祷した.近くの藤棚で雨のようすをうかがったが,どんどん降ってきて,止みそうもなかった.今日は箱根の入口までにして,ゆっくり小田原見物でもするかと,方針変更を決めた.
【小田原宿】
「しんしく」と書かれた新しい石碑があって,裏に回ると「新宿」だった.
ここは中山道と違って,濁らない.小田原宿を東北に移動した際に新たに生まれた宿場だから新宿だった.向いにやや古い酒屋の建物が見えたが,道路幅が広くて簡単に横断できなかった.
そこから先にまた,同様の「とうしんちょう」石碑があった.「唐人町」が由来らしく,解説文があった.
小田原北条氏の時代に,明の遭難者が40人ほど漂着し,ここに移り住んだことから唐人町と呼ばれるようになったのだそうだ.
この辺から小田原市街に入って行く感じだった.商店街を横切り,その先のT字路正面に市役所があった.
雨が止まないのと風で寒さが増してきたので,広いロビーに入ってさっき買ったビニールコートを着た.
市役所から左へ進むとすぐに小田原城が見えてきた.
ぐるっとお堀を巡るように左方向へ進むと,北村透谷文学碑案内の先に校舍のような建物が見えた.
中はお土産屋さんと資料館だった.二階にあがると城の模型と,銅門を再建した際に出土した瓦やお茶碗などが展示してあった.
初代北条早雲(伊勢新九郎)から5代まで,お城に天守閣はなかったそうだ.
窓から見える銅門やお堀の景色が,中々好い.それに雨もしのげる.
しばらく椅子に座って休んだが,誰も上がってこない.
ひっそりと一人で独占できる資料館の二階が,とても気に入った.
【小田原城】
さっきお堀を巡っていて感じたのだが,このお城の石垣は極端に低い.とても防衞しようなどとは考えていない作りだった.
戦国のお城はこうではなかったのだろうが,今の城壁は,秀吉,家康がてこずるような構えではなかった.
いずれにせよ,秀吉はゆっくりと降伏してくるのを待っていたのだろう.
その間に,小田原の御陣で一人の若者が病死している.
名古屋,裁断橋に母の思いを残す堀尾金助だ.その終焉の地は,どのあたりであったのだろう.(裁断橋の物語は「宮宿」で紹介した.)
時間もたっぷりあったので,城内をゆっくり散策してみた.
昔の内堀は埋め立てられ,ゆったりとした敷地が市民の公園として開放されている.
平成10年に復元されたばかりの銅門を抜けると,また広々とした敷地があって,正面に立派な門が見えた.昭和46年に復元された常盤木門だった.
この門の中に入ると,いきなり鳥やサルや象のいるミニ公園に出た.
左のカゴにはフラミンゴもいる.
城郭はすべて再建されたもので,歴史的建造物はひとつもないが,往時の写真を手がかりに,出来る限り忠実に再現されているそうだ.
ここから昭和35年復元の天守閣がきれいに眺められる.
天守閣内と,もう一個所歴史見聞館が入場料のいる施設であったが,そこには入らなかった.
歴史見聞館には,今後の小田原城復元プランが展示してあるそうだ.
このお城は桜の頃に来るとすばらしい景色が楽しめそうだ.
城外にでると,またお城風の建築があったのでビックリした.
近づいて見ると,そこは何と小学校だった.三の丸小学校とあった.
【居神神社】
そこからまた国道にでて,小田原市街中心を巻くように東海道線のガード方向に向かった.道なりに進むと「板橋」に出た.小田原には新宿と板橋が包含されているんだと,変な感心をしてしまった.
大きなイチョウの木があるお寺の手前に「居神神社」があった.
ここは三浦家最後の武将,三浦義意の御霊を祭った神社だった.
三浦一門が北条早雲・氏綱父子に三浦半島の新井城で討たれたのは,永正13年(1516)であった.
その時三浦義意が,自ら刎ねた首が,小田原のこの地まで飛翔し,木の枝に掛かって,それ以後3年間,通行人をにらみ殺したという.
縁戚の和尚さんが和歌を手向けたところ,首は白骨となって地面に落ち,その際天から声がして「われ今より当所の守り神に成らん」とあったので,祠を作り御霊をなぐさめたという.それで居神神社となったのだそうだ.
おっそろしい神樣が祭ってあるもんだ.
三浦氏攻略に先立つ明応4年(1495),伊勢新九郎は,それまでの小田原の支配者だった大森氏を倒しているが,倒された大森氏が頼って逃げ込んだのが,三浦氏であった.それからほぼ20年もじっと機会をうかがった辛抱強さが北条早雲の真骨頂だ.
当時の常識を覆す,租税40%の行政で民意をつかみ,内政の評判で次第に勢力を拡大し,熟柿が落ちるように,大森,三浦が倒れていくのを待った感じがする.
司馬遼太郎さんの「箱根の坂」に画かれた伊勢新九郎の爽やかな姿が,とても印象的だ.
司馬さんの小説には珍しく,女性への慕情が華やいだ物語展開に構成されていて,とても好ましい.時宗の僧の活動ぶりなどもあって,中世の雰囲気が生々しく伝わってくるようだった.
もう一度読んでみたい気がする歴史小説のひとつだ.
【風祭まで】
小田原宿の出口がどの辺かは分からなかったが,JRをくぐったあと,しばらく旧道が残っている区間があった.
ところどころに宿場らしい建物があり,二階の格子や欄干に,ちょっと往時の姿を残している建物もあった.
下田豆腐さんの暖簾が,ゆかしい.
その先に全館黒く塗った家が見えた.武功醤油釀造工場の跡だった.
この付近の右奥に郷土資料館があるようだったが,ちょっと入っただけでは見つからなかったので引き返した.
まもなく箱根登山鉄道のガード下をくぐると川沿いに山に向かって伸びる道路に出会った.
ここからは,ほぼ一本道のようだった.
連休前だったので,延々と車の渋滞が続いていた.
歩いている私の方がやや早い.
すぐに一つ目の駅があるだろうと思ったが,すでにその駅は過ぎたあとであった.
雨で煙っていて遠くが見えないが,ずっと線路沿いに前進できる区間が続く.
この先,三枚橋で左折するポイントが旧道への入口なので,それさえ見落とさなければ,大丈夫だと思った.
踏切りがあって,その右に,日蓮聖人ふた親山象の鼻云々の解説があったが,伝説の域を出ない史跡であろう.
ここから山側を歩くのが旧道なのだが,知らずに川沿いの道に戻って歩いた.
カマボコの鈴廣さんが建てた「箱根ビール蔵」の建物が見えてきた.
時刻はすでに4時だった.
この先二駅分を歩くと,次が楽だというのに,ここで終了に決めた.
「風祭」の駅名が気に入ったからとしか言いようがない.
次回,またこの駅に来て,先ほど間違えた旧道をたどって歩きたいと思った.