【大磯】


神奈川県中郡大磯町  平塚より3キロ
・本陣3軒,脇本陣0軒,旅籠66軒
・総家数 676軒
・宿内人別 3,056人 (男1,517 女1,498 *合計があわない)

【ホエールズ】


化粧坂を通り抜けるとやや左手へ,JRの線路下をくぐる道路が続いていた.
そこを抜けると,大木の松がちらほら並ぶ一帯に出た.
幟のようなものが松の間にあるのが気になったが,全体に美しい区間だった.
道の中間あたりにある八百屋さんの屋根に,クジラのアニメがあった.
店内にも横浜ベイスターズ優勝を祝したセールの張り紙が見えた.
どうやら年期の入ったファンのようであった.
1998年のシーズン,38年ぶりの優勝で浜っ子が熱狂した横浜ベイスターズは,私が子供の頃は大洋ホエールズと言った.
38年前,三原監督がひきい,桑田選手が活躍した頃の球団スポンサーが,大洋漁業であったからだ.
我々の世代が集まって,昔話になると,きまって出るのが給食で,さらにはクジラ,脱脂粉乳,コッペパンといった話題になる.
クジラ肉は,良く給食メニューに出された.
クジラの竜田揚げが定番だったように思う.
味は表現しにくいのだが,薄味で固い肉だったように覚えている.
どうしても牛肉と比較して味わうから,美味しいとは思えなかった. 後年,新鮮なクジラをミズナと共にいただくハリハリ鍋を食べる機会があったが,その時始めてクジラは美味しいと知った.
社会科の授業で,南氷洋で取れるクジラは,とても有用だと教わった.
資源の少ない日本にとって,クジラは食用ばかりでなく,石鹸やローソクといった油脂材料にもなり,全身捨てるところのない,素晴らしい生物だ.
そして日本の誇る南氷洋捕鯨船団がひきいるキャッチャーボートには,特殊なモリが装備されている.
そのモリは先端が平坦に削られた不思議な形状をしていた.
この鈍器のような先端がクジラの分厚い肌に当たると,モリに仕込んだ火薬が爆発して大きな穴が開けられ,深く刺さるので,決して逃がすことがない.
そんな原理を聞かされて感心したものだ.
「一見先端が尖っている方が良さそうなのに,このモリの方が優れていることを発明したのは日本人です.日本の捕鯨産業は世界で一番進んでいるのです」と先生が教科書を使って説明してくれた.
そしてなによりすごいのが捕鯨対象のクジラのサイズだった.
シロナガスクジラは体長25メートル,体重100トンの世界最大の哺乳類.
ナガスクジラでさえ体長20メートルだ.それらの図版も付いていた.
「クジラは一度海の中にもぐると長い間浮かび上がってきません.一瞬の浮上に合わせて砲手はクジラの背中にモリを打ち込むのです」
勇壮な捕鯨の姿が目に浮かぶようだった.
荒波の中,小さな船の先端に立つ砲手の姿が印象が残っている.
それは,映画館で見たニュースの映像だったように思う.
戦争に負けた国の子供達にとって,捕鯨船の勇姿は,戦艦大和の世界最大の砲塔にも似た,新たな誇りであった.
クジラ肉は,魚屋で売られていた.水産物だからだろうが,このお店のような八百屋さんを兼ねた万屋さんでも良く見かけた.
黒味がかった赤い肉が薄い木で作ったフネにのっていて,水っぽい血が滴っていた,あの身はシロナガスクジラのものだったのだろうか.
国際的にクジラ捕鯨が禁止になって,久しい.
あのクジラのやや水っぽい味は,もう生涯味わうことはないだろう.
そして,いつの間にか球団の名前がベイスターズに変わってしまっていた.

【法虎庵】


大磯の町に入ってすぐ,国道沿いに日蓮宗の延臺寺があった.
ちょうどお会式の時にあたったので,道にはぼんぼりが掛けられ,境内では巨大なぼんぼりを立てている最中だった.
数人の人々が作業していて,普段は見学可能なところも幔幕で覆われていた.
このお寺の入口に,法虎庵旧跡と書かれた碑があった.
大磯の虎の伝説が生んだ出生の物語に因む石が,今も法虎庵に置かれている.
お話によれば,例の大磯の長者の妻には子が無かったという.
そこで虎池弁財天に祈ったところ,小さな石をさずけられ,その後まもなく懐妊した.生まれた娘が虎御前なのだが,小石の方も不思議なことに虎御前の成長とともに大きくなっていったそうだ.
そして虎御前が,やがて曽我十郎と知り合い,一夜を過ごしている或日,あの工藤祐経に襲われ,矢を放たれたが,この石に矢が立って,身代わりとなってくれて無事に難を逃れたという.
その折の石がここにあって矢傷も残っているという訳だ.
このお話は,どこかで聞いた気がする.
史記列伝四十九に登場する李広・石虎将軍がヒントだったのだろう.
中島敦の小説「李陵」のベースとなった物語だ.
李広将軍が,狩りの最中,草の中に虎がひそんでいると思い,渾身の力で射た矢が虎に突き立った.近づいてみると,虎と思ったのは,なんと石であった.
石と分かってから,再度矢を射てみたが,もう何度射てみても矢は突き立つことはなかったというエピソードが書かれている.
「石に矢の立つためしあり」と諺にもなったお話だ.
いつの時代の人かは知らないが,虎御前から,石を連想し,そんでもって矢に射られて,矢傷が石に残っているのがその証拠なんてお話を,思い付いたのであろう.かなり飛躍した連想だ.
余談だが司馬遷は,一旦匈奴の捕虜となった李将軍を弁護したため,罰せられ去勢された.その後半生,義憤に燃えて史記を書いたという.
李将軍なくして我々は史記を得られなかったかも知れない.
あまり人を誉めない司馬遷だが,この人だけは例外だ.
桃の木の下に自然に道ができるように,人々に慕われたと最大の賛辞を捧げている.

【湘南】


湘南という地名には,どことなく高級感があって好ましい感じがする.
しかし,それが中国の地名にルーツがあったとは知らなかった.
大磯発祥の地と書かれた大きな石碑が道路沿いにあって,そのイワレを始めて知った.ここからすぐ先に鴫立庵があった.
折角だから入場券を買って「鴫立庵」の中に入ってみた.
ここの呼び名は,江戸初期,西行を讚して,庵を建てた崇雪という風流人が命名したそうだ.
彼は小田原に住んでいたが,どうしても西行の古歌にある鴫立沢を特定したくて今の大磯海岸にかよい,この地に違いないとかってに決定し,草庵を作ってしまったらしい.寛文4年(1664)のことだ.
ちょうど,大津の義仲寺に良く似た作りだが,あそこより新しくて,敷地はやや広い.なによりも海岸に近く,小川に面したロケーションが素晴らしい.
とても落着いたくつろげる場所だった.
日本三大俳諧道場のひとつだそうで,一世大淀三千風以来代々の庵主が指導に当たってきた.俳諧の学校では,他に京都の落柿舎と滋賀の無名庵とが三大俳諧道場らしい.
昔の人々はご三家とか三大文庫とか三夕とか三つ揃えるのが好きだ.

ここにも法虎庵という建物があった.19才の出家した姿の虎御前木造が安置してある.元禄の頃,江戸新吉原から寄進されたものだそうだ.
忠臣蔵と曽我物語の深い関わりをこの贈り物からも読み取ることができる.
向いに数寄屋風の建物があって縁側に座れるようになっていた.
鴫立庵室と名づけられた建物だった.
まだ疲れるほどは歩いていなかったが,しばらくこの縁側に腰掛けて,鴫立沢の古歌を鑑賞してみた.
秋の夕暮れ,鴫は何羽立っていたんだろう?
それらが突然飛び立つ驚きと虚脱感はどんなだっただろう?
そもそも鴫ってどんな格好の鳥だったっけ?
単に立っている時は鶴のように1本足で立つのだろうか?
泣き声は?餌は?渡りの季節は?
思いは風流から自然科学的興味へと限りなく変化していく.いかんなー.
こころなき身も度を過ぎると,あはれもなにもあったもんじゃない.
西行さんが草葉の陰であきれているかもしれない.


  こころなき  身にもあはれは  知られけり  鴫立沢の  秋の夕暮れ   (西行)

この古歌の碑がどこかにあるだろうと期待して探してみた.それは一等目立つところにあったが,何と佐佐木信綱先生の筆になるものだった.先生の筆だけあって判読しずらい石碑であった.
解説パンフレットに,崇雪さんが,大磯の海岸風景が中国湘南に似ているといった意味の漢文の讚を,標石の裏に書いた「鴫立沢」碑もあるらしいので,それも探してみた.
境内のやや高台に,この元祖湘南を刻んだ「鴫立庵」石碑があった.
わざわざ湘南発祥の地の碑と書いた板も添えてあった.

ところで,新古今集には,鴫立沢を含めて,三夕の歌がある.


  さびしさは其の色としもなかりけり  まき立つ山の秋の夕暮れ  (寂蓮法師)



  み渡せば花ももみじもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ        (藤原定家)

栗田勇氏の新刊「西行から最澄へ」(岩波書店,1999.3.5)は,やや難解ながら鋭い著者の考察の深さが光っている.栗田氏は,これらの和歌には,共通する思想が根底にあって,それは天台仏教の三諦思想を歌ったものだと解説されていた.
「空」「仮」「中」を三諦というが,在るか無いかの二元論で世界を説明するのではなく,その全部を包含する「中」を見つめなくては世界は分からないと説いた思想だ.ホーキンスの宇宙モデルは,かなり「中」に近い感じがする.
それはさて置き,白州正子さんの叙情的な「西行」とは一線を画する,極めて男性的な西行論だった.
これは好みの問題だが,私はやっぱり白州さんの西行像が好きだ.

【照ケ崎海水浴場】


ちょっと古いこの標識につられて,海岸に出てみることにした.
後で知ったことだが,ここは松本順という人が明治20年に我が国で最初に開いた海水浴場らしい.元祖海水浴場だ.
そこはどこからどこまでが,小淘綾(こゆるぎ)海岸で,大磯ロングビーチなのか知らないが,ずっとなだらかな海岸線が続くところだった.
砂はやや黒っぽくて,あまり美しくはない.
大勢の釣り人が,遠投で竿を立ててアタリを待っていたが,一向に動く気配はなかった.
海岸のやや奧まったところに伝馬船が置いてあるのが懐かしかった.
砂の上は歩きにくいがその船のところまで歩いてみた.
波の音がかすかにして,潮の香もする.海はやはり良いもんだ.
道路に戻るまでに靴の中が砂だらけになってしまったが,久しぶりの海岸歩きは楽しいひとときだった.
再び国道一号線に戻った.
大磯宿あとには.あまり宿場らしい名残はなかった.
蔵を改造してお店にした建物があったが,ズバリ「パンの蔵」というのだった.
もう一軒「新杵」と右から書かれたお店が少し古い感じの建物だった.
お菓子屋さんで,大磯名物,西行まんぢゅう,虎子まんぢゅうとお菓子の看板があがっていた.「ちに濁点」の文字が時代を感じさせる.

【旧島崎藤村邸】


国道に旧島崎藤村邸と案内板が出ていた.
こんな所に島崎さんのゆかりの場所があったのだろうか.
そう思って道順通り訪ねてみると,閑静な平屋の旧邸があった.
内部には入れないようだったが,お庭から屋敷の概要を眺めることができる.
パンフレットもあって,藤村が晩年を過ごした屋敷であったことが分かった.
昭和16年のお正月に,大磯の左義長祭りを見に出かけてことが,ここに住むきっかけになったようだ.
太平洋戦争前夜で,東京から離れる必要もあったらしい. 2月25日には,この屋敷を借りて移り住んでいる.
間取りを見ると,いかにも戦前のお屋敷らしく,つつましい中にも居住性を重視した住み易そうな家であった.
離れがあって,そこを書斎にしていたらしいが,そちらには入れなかった.
離れの板間は書庫に使われていたようだ.家の間取りを眺めていると晩年の文豪の生活ぶりが目に見えるようだ.
広さは敷地面積455.87m2,母屋82.35m2,離れ44.21m2 だから,現代の感覚だと豪邸になるが,戦前の大磯では,少し贅澤な別荘といった感じの建物だったのだろう.
パンフレットによると,藤村は,昭和17年の秋から,ここで「東方の門」を執筆し始め,中央公論に2章まで掲載したそうだが,3章を執筆中の昭和18年8月21日,腦溢血で倒れてしまったとあった.
「涼しい風だね」とつぶやいてから昏睡状態におちいり,翌22日永眠されたという.享年71才.
静子夫人の「ひとすじのみち」に藤村が,ここの書斎が大変気に入っていたとの一文が書かれていて,二人連れ添った表紙の写真に ー静の草家ー の文字がうつくしかった.
やや去りがたい風情のお屋敷だったが,あまり長居はできないので,そろそろ行くかと思った時,僅かに記憶していた藤村の詩が浮かんできた.
「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ....」
ところで,遊子って何のことだっけ?
後で調べてみると,旅人のことだった.

【旧吉田邸】


滄浪閣とかいう旧伊藤博文公邸跡を改築した西武系の施設がある横を通り,あとはずっと国道歩きであった.
比較的真っ直ぐな道が続くが,景色は悪くない.
歩道橋の向こう側に,それらしい蕎麦屋が見えたので昼食を取ることにした.
「大磯松涛庵」さんは滿席で,表で待たされたが,じたばたしても始まらないので道端にあった椅子に腰掛けて,休憩することにした.
直に空き席ができたようで,座敷に通された.中は意外に本格的な蕎麦屋で,お味も良い方だった.お客さんが並んでいるお店にハズレは少ない.
お腹も滿ち足りて,さあ今日中に小田原に着きたいものだと思いながら,再び歩き始めた.
やがて故吉田茂首相の邸宅が見えてきたが,これがとてつもなく広い敷地であった.大きな門の扉があったが,部外者は入れないと書かれている.
これだけの敷地で,歴史的にも意義深い吉田邸が,いつの日か公開されたら良いのにと思った.
端まで歩くと,コーナーに,海岸の方に吉田さんの銅像があると書いてあったので訪ねてみた.直角方向も隨分あった.中で畑仕事をしているおじさんが見えた.海岸近くまで行ったが,それらしいものは見当たらなかったので,引きかえすことにした.もっと海沿いにあったのかもしれない.
銅像に出会ってもしょうがないやとも思った.ちょっと疲れが出ていて根気がなくなっていたのだろう.

丁度私が小学校に入った年,日本の総理大臣は,吉田茂(1878-1967)であった.
その頃は天皇陛下の次に尊敬される偉い人と教わったが,映画館のニュースで見る政治家は,常に乱闘シーンでしか現れない野蛮な人達だった.
鼻眼鏡を掛けたおじいさんは,ニュースによるといつも悪役のように報道されていて,誰が尊敬しているのか,さっぱり実感がなかった.
「バカヤロー」と叫んで解散したというエピソードも聞いた.
戦艦ミズリー艦上で降伏の調印をしたのは重光さんだったが,昭和26年,サンフランシスコでの講和条約に署名したのは吉田さんだった.
ともかく国家の主権の失われた占領下日本を,きりもりしてくれていた首相であった.Occupied Japan と書かれたマッカーサーの時代であった.
その後,鳩山一郎さん,石橋湛山さんと首相は変わったが,もっとも首相らしい風貌と貫祿を持った人は,やはり吉田茂さんだった.
マスコミが悪いのかも知れない.自国の長を,これほど悪し様に言いつらう国が,他にあるだろうか.敗戦経験国の,これが性なのか.
吉田茂さんは,そうした敗戦国日本を,やがて世界に通用する一等国に復帰させるために,全力を尽くされたように思える.
その過程で,どうしたことか経済復興一本の政策が先行しすぎて,「志」が国から消失してしまった感がする.
決して吉田さんの本意であったはずはない.


【六所神社】


不動橋を渡り,右の方に公園がある手前に宝積院というお寺があって,立派な釣り鐘があった.銘によれば,大村五郎衛門吉久の作で,寛永8年(1631)の制作だそうだ.
それから先,道筋に,前回みたものと同樣の細い結界の縄がずっと続いて,張り巡らせてあった.どこかの神社の祭礼なのだろうかと思って進んで行くと,途中で,何人も六所神社のハッピを着たおじさんや若者の一群に出会った.
やがてその六所神社に行きついたが,中にはきれいな池があった.手を洗うご神水は水道管が古いのか,やや鉄分を含んでいるようで赤錆が見えた.
愛知県東岡崎にも六所神社がある.名古屋市内にもある.
徳川家康が産神樣として崇めたため,江戸時代には大変栄えたようで,東岡崎の神社の楼門はそれは見事なものだ.国の需要文化財に指定されている.
前から気になっていた「六所」の意味が知りたくて,神社辞典を調べていたら,ご本家はどうやらこの大磯の神社にあるように思えてきた.
一之宮,二之宮といった地名が,この付近に残っていて,五之宮と,この六所で,総社としての六社と書かれたものがあったからだ.
つまり,六所とは,お宮さんが六ヶ所ある中の総本山といった意味なのだ.
総社という呼称は,大化の改新以後に各地に設置された国府の神社に使われた.
愛知県一宮市にある尾張の国の総社は,「国府の宮」と言うが,本来の意味を神社名にしている良い例だろう.
相模の国の総社は,この六所神社であった.
ここを過ぎて,しばらく歩くと,二宮という町に入った.松林が少々残っている.さらに進むと吾妻神社という所もあって,ヤマトタケル通過伝説が伝わっている.
国府が,まだ港をかねていた昔,この辺がアズマの国の多くの道の出発点であったようだ.
結界の縄,注連縄が続く区間には,旧道の風情が残っており,そうした記憶を確認するような道標も立っていた.
山西という町に入ると,注連縄は提灯に変わった.この先の町ではずっと注連縄の代わりに提灯が掲げてあった.どちらが古い形式かは知らない.

【袖ケ浦付近】


ヤマトタケルを浦賀水道の嵐から救った,弟橘姫の袖が流れ着いた所なので,ここを袖ケ浦と呼ぶのだという.
そう思ってここから海を眺めていると,秋の夕暮れの哀れが,私にさえ感じられてくる.
悲しい走水での入水談だが,古事記によれば,幾重にも敷き詰めた畳の上に座って海に入っていったという.
原文には「菅畳八重,皮畳八重,絹畳八重を波の上に敷きて,その上に下りましき」とある(注:絹は字が異なる)
その遺品も七日後に御櫛が流れついたとあるのみで,袖とは書かれていない.
それはともかく,海神の怒りを治めるすべが生け贄しかない時の,真剣な別れの場面に深い感動を覚える.弟橘姫の絶唱は,「石薬師宿」で取上げた.
姫が初めて相模の小野でヤマトタケルと出会った思い出の歌は,心の中にしみわたる.美しい作品だ.

大分疲れがたまってきたなと思った頃,道端に「ホワイト・オーク」という名の喫茶店があったので,そこで休憩をとった.先客は誰もいなかった.
かつては松林に囲まれていたような裏庭が見えたが,雑木林と言ったほうが似合う放置状態であった.その先は海沿いの道路でインターチェンジのようであった.心なしか寂しい光景に思えた.
この店を出て,また国道を進んだ.
もう海が近いようで,海拔16メートルとか書かれた札が,所々にある.
表札で気付いたが,やたらに椎野さんが多い町であった.
国府津4丁目に差し掛かって,道祖神がぽつんとあるのが目についた.
もう向こうに海が見える.
隨分歩いた.
時刻が4時を少し回った頃,国府津の駅前に近かったので,本日の旅をここで切り上げることにした.小田原に着けなかった悔しさが少し残った.

旧東海道の旅メニューへ