【平塚】


神奈川県平塚市  藤沢より14キロ
・本陣1軒,脇本陣1軒,旅籠54軒
・総家数 443軒
・宿内人別 2,114人 (男1,106 女1,008)

【駅舎の柳】


平塚駅前に出ると右手に柳の木があった.
解説を読むと,明治20年7月に東海道線が開通した頃,駅前に柳の木があって,人々に親しまれたことの記念樹だそうだ.
初代駅舎には柳の木が良く似合ったのだろう.
だが今の駅ビルは,木を見下ろすような大きなもので,柳には不釣り合いなものだった.解説がないと,柳の存在さえ気付かなかったほどだ.
駅舎と柳と思った瞬間,王維の漢詩が頭を過ぎった.
イジョウノチョウウ,ケイジンヲウルオス...
明治の人々は,王維の漢詩に因んで,駅舎に柳を植えたのだろうか.
王維の七言絶句「送元二使安西」ほど知られた漢詩は少ないだろう.
昔は送別に際して良く歌われたものだったそうだ.
元二(元家の次男)と王維との関係は良く分からないが,安西に使者として旅立つ元二君を送って,一緒にやってきた渭城の宿で王維は友の送別会を開いた.
そして一泊した翌朝,この詩は作られた.
        渭城の朝雨  軽塵をうるおす
        客舎青青  柳色新たなり
        君に勧む更に尽せ  一杯の酒
        西のかた陽関を出ずれば故人無からん  

  (注)安西は,今のウイグル自治区
       渭城は長安の北,感陽の東あたりの町で渭水に面している.
       陽関は,今の敦煌付近の関所,玉門関の南のこと.
       故人とは見知った人のこと.

       別れの朝,渭城に雨が降り,軽塵を湿らせている.
       宿舍の柳が濡れて,青々とした葉が鮮かだ.
       さあ,もう一杯飲もう,この酒杯を.
       この先,陽関を出れば,見知った人はいないのだから.
平塚は,今では首都圈への通勤圈内に入っているが,明治の開通時期は郊外に位置していただろう.
平塚駅舎は渭水ならぬ相模川(馬入川)のほとりにあって,この先小田原を過ぎて西へと進めば箱根の関がある.箱根の関から向こうは未知なる世界だ.
この詩のように友人を平塚まで送ってきて,共に一泊し,駅舎の柳の木を眺め 別れを惜しんだ人もいたのだろう.

【平氏の塚】


駅から100メートルほど北へ進んでもとの街道に戻り,左折して商店街を前進した.
商店街は,湘南スターモールと名づけられていて,両側がやや高いアーケード屋根になっていた.人通りは少なくやや閑散とした町だった.
人口およそ25万人の市なのにJリーグチーム「ベルマーレ平塚」を抱えているのは立派としか言いようがない.今はイタリアのセリエAチームのベルージャで活躍している世界の中田が,このチームから出たことはきっと皆の誇りだろう.
中央あたりに,四角いコーナーがあって,地元の名所案内があったが,この辺には街道らしい風物は見あたらない.
どうやら昔の平塚宿は今の駅から700メートルほど西にあったようで,江戸時代,このあたりは,寂しいところであったようだ.
商店街が生まれたのは,明治20年に駅舎が出来てから以後のことらしい.
江戸期の平塚宿は隨分栄えたところであったと言うから,宿場の繁栄を守ろうと考え鉄道を遠ざけたのかもしれない.
アーケードを抜けて,通りを更に進むと右手に消防団を利用した江戸風の建物が見えて来て,ようやく旧街道らしい物に出会った.
ここは江戸時代の宿場跡で,西組問屋場跡だと書かれていた.
付近の広場で丁度運動会をしていて,楽しそうな声がしていたので,ちょっと寄り道してみた.
広場の隣に春日神社があった.
あとで知ったのだが,その脇にある塚が,何あろう「平塚」というのだった.
この塚に葬られた平真砂子(たいらのまさご)は,恒武天皇の曾孫で,一族と共に東国へ向かう途中,天安元年(857)にここで没し,埋葬されたのだそうだ.
平真砂子は坂東武者,平氏の始祖にあたる人だそうだ.
平塚は,やがて平将門へとつながる家系の祖先が祭られた由緒ある地名であったのだ.本来ならタイラツカと発音すべき所なのだろうが,ヒラツカが定着してしまっているから,何か平らな塚でもあったのかと思っていた.
やはり由緒は聞いて見るものだ.

【高麗山】


短い区間だが国道を離れて,旧道らしい部分を進んでいくと,真正面の向こうに丸い,形の良い小山が見えてきた.
すぐにカメラを向けて見たが,電線が邪魔をして良い撮影ポイントがなかなか見つからない.
その時はまだ名前を知らなかったが,これほど美しい山型は珍しい.
いずれ名のある山だろうから,この辺から撮影して置きたいと思ったのだ.
遠景で小山が美しく入るアングルを探して町中を歩いたが,電線と現代の建物を避けきれる場所が,本当に見つからず苦労した.
どこかに高いビルがあったり,電線があったりするのだ.
民家の玄関脇に,ようやく格好のアングルを見付け写真を撮った.
あとで確認して分かったのだが,これほど民家がなく,街道に松の木が残っていれば,丁度ここの光景が,広重の「東海道五十三次・平塚宿」の絵にそっくりであった.
更に近づくと中規模の川があって,堤には樹木が植えられ,河原にはススキがそよいでいた.対岸の山形が実に美しい.麓に不粹なビルがなければ最高なのにと思った.しばし見とれたが,とても奇麗な光景で,ようやく都会から抜け出た喜びが湧いてきた.川は花水川だった.
これから本来の東海道歩きだと思うと嬉しくなってくる.
川を少し下って花水橋を渡り山を巻くようにして進むと,裏庭を利用し,小山を借景にした家が数軒あった.
こんなに贅沢な借景はそうないだろうと思われた.
交差点に出ると,高来(たかく)神社入口とあったので,そちらへ進んだ.
そこでようやく小山の名が分かった.高麗山(こうらいさん)というのだった.

参道に「高麗山贊歌」と書かれた真新しい石碑があった.
「若葉よく 紅葉またよく 廣重の 名所絵にある 大磯高麗山」とあった.
境内の左手に町指定記念物の宿り木もあったが,良く見ないと見過ごしてしまう.スダジ゛イの木にヤブニッケイが宿り,本体は枯れて空洞化し,ニッケイだけが繁っている珍しい木だった.
正面のお堂から裏へ回ると,自然歩道への入口があった.
少しだけ踏み入って見たが,都内からこれほど近距離にあって,自然な遊歩道に出会えるとは思わなかった.時間があれば一度は歩いてみたい所だった.
山の中で数人,連れ立ってハイキングに来ている人々と出会った.
この山の山腹西側に,大磯の虎(虎御前)のお墓があることを後で知った.
高麗山なんて,妙な山名だと思ったが,668年に高句麗が滅亡した際,日本に亡命して来た高句麗の王族,光若という人がやって来て移り住んだ所なので,こう名づけられたのだそうだ.
亡命貴族が,きっとここなら住んでみたいと思う美しい山形だと,あらためて納得してしまった.


【曽我物語】


大磯の虎が登場する曽我物語は,平家物語に影響を受けて作られた作品で,作者は知られていないが,箱根権現の僧ではなかったかと言われる.
江戸中期までは,仇討ちをテーマとした最大の演目で,多分あらゆる日本の芸能で曽我物を超える物量の作品群は今後も出現しないだろうと思われるほど,リメイクされ続けている.
「十番斬」は池波正太郎の剣客商売の題だが,そもそも幸若舞のさわりであり,曽我五郎・十郎が,敵の工藤祐経を斬ったあと,大胆な太刀回りを演じる場面であったことなど,恥ずかしながら確認できたりした.
庶民は,中世,近世の武家の時代に,絶対権力に反旗を翻した二人の英雄に心から共感していた.その熱い思いがようやく沈靜するのは,あの忠臣蔵が江戸末期に上演されるようになって以降だと丸谷才一さんが「忠臣蔵とは何か」で書かれていた.
私の世代では曽我と聞いて,どんなお話かな?と思うばかりで,わずかに富士の裾野の巻狩りで仇討ちをした兄弟だと知っている程度だった.
丸谷さんのを読むまで曽我の五郎と十郎のどっちが兄で弟かも知らなかった.
手近な絵本や,子供向けの本はないし,名は知っていても室町期に成立したらしい古典原文を読む気にはならなかった.
今回,折角の機会なので図書館で岩波古典文学全集の曽我物語を手にしてパラパラと読んでみたが,各物語の終わりには念仏が書かれていて,いかにも説教臭い感じがして,すぐに放りだしてしまった.
その後,偶然筑摩書房から出ていた現代語訳を古本屋で発見し,ようやく全ストーリーを通読確認できた.
初めて読んで受けた印象だが,これは実に素晴らしい物語だった.

工藤家のもめごとの発端だが,ひいじいさんの工藤祐隆が第二夫人の連れてきた若い娘と不倫して,産まれた子供に主家を相続させたことから問題が始まる.
このあたりから,これは将来無茶苦茶になるなあと推測させるプロローグになっている.
連れ子の子が本家を相続し工藤祐継となり,第一夫人から産まれた次男は河津祐親となり,傍系となってしまう.
それを妬んだ彼は,巧みに所領を奪い伊東次郎祐親と名乗るが,伊豆一円で最大の豪族に勢力を拡大していった.
源頼朝が伊豆の流人であった時,始めに頼ったのがこの伊東祐親であった.

この家の九郎の次の子として元服したのが兄の十郎祐成(幼名,一万), 後に出家寸前に箱根山から脱出して北条家に駆け込み,北条時政の五男格として元服したのが弟の五郎時致(幼名,箱王)であった.
お母さんが後妻に行った先が曽我太郎なので,兄弟は曽我を名乗るが,実際は伊東一族の直系であった.
そしてひいじいさんからみて孫になる,工藤祐経が兄弟の親の敵になる.
どうして敵になったかと言えば,曽我兄弟のおじいさん伊東祐親が,異母兄の工藤(父)が,連れ子系なのに伊東の所領を相続してしまったのを妬み,箱根権現に頼んで呪い殺し,所領を乗っ取り,伊東と名乗って居座ることから始まる.
工藤(子)は伊東おじさんに育てられ,その娘と結婚までするが,長じてから,乗っ取りを知って,所領奪還の執念に燃える.
そしてついに伊東おじさん一族を狙い,刺客を放ち,その嫡男で従兄の河津祐泰(曽我兄弟の父)を殺してしまうのだ.
この時兄十郎は5歳,弟五郎は3歳だった.
こんな複雑な家系の地方豪族の家に,源頼朝がからんでくる.
頼朝は最初,伊東祐親の三女に通い,可愛い男の子が産まれるが,平家を恐れる親の伊東祐親が,三才の孫を発見し殺してしまう.
その後,頼朝は命を狙われ,逃げ込んで頼った北条時政の長女政子に通じ,また女の子が産まれるが,こちらは見て見ぬふりをする.
この行動が,将来伊東,北条の家系を天地ほど開いた運命へと運んでいく.
やがて伊東おじいさんは平家の一門,頼朝の子殺しの罪で捕らえられ自害する.
幼い兄弟も由比ガ浜で打ち首にされかかるが,畠山重忠らの歎願で救われる.
兄弟は苦難に耐え成人するが,その頃になると工藤祐経は出世して,源頼朝の側近になっていて,貧しい兄弟には近づくことさえ容易でなくなっている.
そこで,あの富士の巻狩りが千載一遇の仇討ちチャンスとなるのだ.
古典らしく,良く磨きあげられた物語運びだ.
現代訳は,親切にも主題と無関係な挿入説話をすべてカットしてくれていて,読みやすかった.このような本を是非文庫本にして復活しておいて欲しいものだ.
なにしろ岩波文庫上,下2冊は,昭和14年,15年の出版だから,おそらく絶版か何かで並の本屋では手に入らない.


【曽我物語の地理】


関東に土地勘がないと,曽我物語に出てくる地名の位置関係が良く分からない.
あらためて神奈川県の地図を開いて眺めてみると,鎌倉時代のお話ながら,成るほどと感心してしまう.
まず,幕府が開かれた鎌倉とその浜辺由比ガ浜が一番東の端にある.
和田義盛たちは三浦半島の豪族だ.
ここからずっと西へと進み,藤沢を過ぎ,相模川を渡って約20Kmで高麗山,大磯に行き着ける.ここに化粧坂(けわいさか)があり,鎌倉時代,遊女屋が並ぶ一大歓楽街があったのだ.
大磯の虎はここの売れっ子白拍子(遊女)で,十郎が17歳で通い出した頃,彼女は15歳であったそうだ.
当時の武士は馬での移動が基本だから,鎌倉からおよそ2時間以内で行ける.
曽我は大礒からさらに西へ進んだやや内陸に入った地域で,約15Kmの距離に位置している.十郎が通うには最適の位置に大磯があることが分かる.
そして五郎がいた箱根権現までは旧道が通っていて,曽我から西に約15Kmほどで行ける.
兄弟の故郷は曽我から南西,伊豆半島の東側で伊東と,その先の河津だ.
彼らが仇討ちを成就する富士山麓は,さらに西に開けた沼津近辺という配置だ.

【吾妻鏡】


ところで,果たして大磯の虎が実際にいた女性なのか,曽我の仇討ち後,後日談として付加された物語で生まれた架空の人なのかが気になった.
鳥取にも虎御前のお墓があったりして,全国に遊行した事跡と言われる物が残っているそうだ.これらは,多分各地を訪ねた瞽女(ごぜ)達の語り口から伝播したものであろう.
瞽女達は,時に私がその大磯の虎ですとか,手越の少将ですとか,物語の登場人物に成りきって語ったと伝えられている.
調べて確認できたことは,この事件は「吾妻鏡」に記禄が残されている当時としても大事件であったことだ.
吾妻鏡は13世紀後半に前半が成立した編年体の歴史書で,1180-1266年の期間を記述し,52巻(巻45欠落)からなる.
著者は分からず,多少不確かな部分もあるそうだが,貴重な文献には違いない.
日記玉葉,明月記,寺社の伝承から全文引用が多くあったり,北条氏に好都合なように歪曲した部分もあるらしいので,全部鵜呑みにしてはならないそうだ.
徳川家康が慶長10年(1605)活字本を出版してくれたので,皆が読めるようになった.
この本も岩波文庫5冊で,昭和14年から19年にかけて出版されているが再版はない.

吉川弘文館から出ている国史大系「吾妻鏡」の2冊目を少し読んでみた.
全部漢文で,ちょっととっつきにくいが読めない文ではない.
建久4年(1193)5月28日の項に曽我兄弟が工藤祐経を討ったという記事がある.
ここでは夜の酒席に斬り込んだような感じで,居合わせた手越の少将と,黄瀬川の亀鶴が叫び声を上げたと書かれている.
その後斬られて死んだ武士の名前などがずらりと並んでいて,事後処理談を更にずっと読んで行くと,6月1日に十郎祐成妾大磯遊女号虎が召されて調べられたが,無罪放逐されたとあった.彼女はその後19歳で髮を落し,箱根を訪れて,十郎の菩提を弔い,形見に貰った葦毛の馬を奉納し,信濃善光寺へ向かったとも書かれていた.
こうしてみると,虎も手越の少将も,黄瀬川の亀鶴も「吾妻鏡」に記禄された実在の女性であったことが分かる.


【大磯の虎】


高麗山は,大磯の虎が晩年を隠棲した場所として,曽我物語の終わりに現れる.
曽我が忠臣蔵以上に超メジャーであったころ,この山は庶民に親しいものであっただろうし,おそらく瞽女達にとってはメッカのようなところであったに違いない.
山腹にその,彼女のお墓があるという.
彼女は京都の大納言が旅先で大磯の長者の娘に設けた貴種とされている.
それなのに,長者はこの娘を白拍子にしている.
中世,長者というのは要するに女郎屋の経営者であり,女郎を娘と呼んでいたのだろうと思われる.
恋する曽我十郎(兄)が久しぶりに来てくれた日,皮肉にも和田義盛の宴席に呼ばれ,断っていると母までが説得に来る場面がある.
虎御前は再三断るが,十郎が来ていることが分かってしまい,白拍子の悲しさで,とうとう宴席に出なければ,済まなくなる.
和田義盛が迎えに派遣するのが三男の朝比奈義秀だ.
十郎は敵討ちを優先し,じっとこらえて丁重に迎えに来た朝比奈の顔を立て虎御前と共に和田の宴席へと向かう.
ここで兄の危機を知った弟が登場する.
朝比奈はお芝居でお馴染みの怪力スターだが,立ちはだかる五郎(弟)の怪力の前には,彼でさえもかなわない.
さて,十郎と共に招かれた宴席で虎御前が最初に勧める杯は,この場では主人和田義盛に差し出すのが作法であった.
想う人へとは言うものの,それはあくまで言葉の上でのことだからだ.
満座の者が注視する中で,それならばと大磯の虎は,想う人十郎殿にと杯を勧める.
和田が怒れば,即刻斬り捨てられる行動だ.
しかし,あっぱれと言うべきか,和田義盛は澁々ながら,わしがもう20年若かったら,かような目には合わないものをと言うに留める.
このシーンの大磯の虎の振舞いが,まことに素晴らしい.

敵討ちをするために独身を通している曽我十郎は,良くもてる.縁談話が何度かあるし,若い女性を連れ出す仕掛けを断って,助かったりする.
歌舞伎では和事の若い美男役者が努める役柄だ.
しばしば大磯の虎を訪ね,実家へも連れていくが,仇討ち出発の前日の朝に虎御前を馬に乗せて大磯に帰している.
明日死ぬ覚悟を決めた男が,小袖と鞍を形見にと告げる別れのシーンは,やはりジーンと来る.
曽我兄弟は,終始一貫して女性には優しい.
手越の少将,黄瀬川の鶴亀が,敵の工藤,王藤内と寝ていたのを,仇討ち前に怪我をせぬよう救っているのもそのひとつだ. その二人が騷いだ結果,彼らは斬り合へと突入していくことになるのだが,口封じのために女を殺すようなことをしないのが武士なのだ.


【化粧井戸】


道草が過ぎたので大急ぎで街道まで戻った.
しばらく行くと国道沿いの道なのだが,珍しいことに藁葺き屋根の家が一軒だけ残っていた.
その先で国道から別れ,右手に入って,並木がこんもりと道を覆っている区間に入ると,ようやく街道歩きらしい雰囲気が高まってきた.
どうやら,この辺りから先に鎌倉時代の大磯宿があったらしい.
平塚から大磯までは,驚くほど短い区間だった.
旧道へ入るあたりに,車屋という水車のある蕎麦屋があった.
まだ時間が早かったので店には入らなかったが,背景の高麗山といい,店の前の樹木といい,なかなか美しいたたずまいだ.
ここから,化粧坂になる.
両側に大きい樹木が並び閑静な住宅街だが,ややほの暗い木陰に,往時の面影が感じられなくもない.
化粧坂に入ってすぐ左手に化粧井戸(けわいいど)跡の解説板があった.
ゆるやかで坂ともいえないほどの所だが,この井戸があったので化粧坂(けわいざか)と呼ばれたのだそうだ.
今は,井戸らしいものはなかったが,このあたりに鎌倉時代の遊郭があったのかと思いつつ,樹木を見渡してみた.
大磯の虎が,二階の軒から階下を眺め,美しい武者揃えを見るにつけ,あの十郎様に着せてあげたいものだと嘆く場面がある.
十郎は敵を討つため勢子に身をやつし,みすぼらしい身なりをしていたからだ.
この雰囲気が,何かに似ていると思ってしばらく空想している間に突然よみがえった.新国劇の舞台「一本刀土俵入り」の冒頭部分だ.あの場面がそっくりなのだった.
長谷川伸も,あるいは曽我物語のファンであったのだろうか.
街道宿場は,大抵遊女のいた所として記禄されているが,彼女たちはこの空間で,こうして物思いにふけり,時として「しがない土俵入り」を見せてくれる
地方出のお兄さんとの出会いを待っていたのかもしれない.
化粧坂にじっとたたずんで見たが,茫漠とした風景かあるばかりだった.
旧東海道の旅メニューへ