【藤沢】


神奈川県藤沢市  戸塚より7.3キロ
・本陣1軒,脇本陣1軒,旅籠45軒
・総家数 919軒
・宿内人別 4,089人 (男2,046 女2,043)

【松枯れ】


緑が丘は,松並木の名残が,僅かに残っていると言った方が正確な場所だった.
ここを過ぎてから,本当にまばらにではあるが,ちらほらと東海道の松達が生殘っていた.大きな松の間に小さい松を補植してあるが,失ったものはあまりにも大きい.
藤沢付近では昭和35年以後,松くい虫の猛威にさらされたそうだ.
こんな風になってしまったのは,昭和50年あたりであろうか.
この15年ばかりの間に,日本全国を襲った松くい虫の猛威は凄まじかった.
和歌山付近の松茸山など,赤松がほとんど枯れ果てた.
今は予防注射を1本1本の木に施しているので,一見被害が止まったように見えるが,環境自体が良くなった分けではない.
地球環境とか大きな議論をしなくても,東海道を歩けば,いかに危機的な環境へと突き進んでいるかが実感できる.
二酸化炭素を削減し,地球温暖化に歯止めをかける目標を設定した,京都会議で,ようやく国際的な対策が始まった.
経済学も,地球が提供してくれる環境維持力はタダで無尽蔵なものではなく,本来莫大なコストを要する経済財であることに目覚めた.先進国の改善分を金錢換算し,途上国と交換する案まで検討されている.
人類全体が本気になって環境維持を心配し始め,回復への本格的スタートが切られたのだ.
これからは,自然を愛する文化を育んだ日本人が,世界をリードする時代になると信じたい.日本人の教育水準は高いし,一部を除き意識も高い.
問題なのは,概して自然愛好派ほど権力志向が希薄で,従来型の消費欲望に執着し,むさぼる心が止まない人々ほど,権力把握に意慾的なことだろう.
我々の努力不足で,2030年に到ってから,あの頃手を打っていればと悔やんでも,地球環境の回復は手後れになってしまう.

【遊行寺】


大坂は隨分長い坂道であったが,このあたりから右カーブしながら下りになってきた.途中に一里塚跡と見付跡の標識が立ててあった.
この坂を降りきるあたり右手に遊行寺があった.
藤沢市と聞けば,遊行寺を思い浮かべるほど名高い時宗の総本山だ.
開山は西俣野の出身で四代呑海和尚だとあった.
寺も持戒もない「捨ててこそ」を基本とする宗派だが,どうして本山のお寺があるんだろうと素朴な疑問が湧いた.
なんでも,三代目以来らしいが,このお寺の住職に就任すると,体に塩を塗って全国行脚に出かけ,本山には帰ってこない決まりになっているとか.
今もこのお寺では,踊り念仏を再現したような催しが,本堂内に幕を引いて営まれているそうだ.
時宗は,一遍上人(1239-1289)を祖とする.四国松山道後温泉あたりに,越知さんという海賊がいたが,この家系から生まれたのが一遍智真だった.
松山で,案内してくれたタクシーの運転手さんが一遍の故郷を熱っぽく解説してくれたのを思いだす.
生きている間に書いた物は,一切焼き捨ててしまったので,人にあてた書簡くらいしか,本人の生の声を伝える文献は残っていない.
同時代を生きた僧に多数の論文,書簡が残っているのに比べて,余りにも著作が現存しない人なのだが,生存時の人気は大変なものであったようだ.
偶々とても貴重な伝記巻物を書いたお弟子さんがいたので,他の人とは一味違うビジュアルな姿が伝えられ,その一生を眺めることが出来るのだ.
この珍しい絵巻物「一遍上人絵伝」は複数伝わっているが,京都歓喜寺に伝承保存されているものは国宝に指定されている.
栗田勇著「一遍上人−旅の思索者」(新潮社,1977)という大変美しく優れた伝記本があって,絵巻物の抜粋も挿入されている.
この本を通して,おおよそこの人の一生と思索過程を知ることができた.
円伊が絵を描き,お弟子さんの聖戒が詞書きを書いた「一遍上人絵伝」を順々に展開し,思索が深まっていく過程を,栗田さんご自身が各地を歩き,現地取材された体験を交えて解説されていて,とても興味深い.
この絵巻物は全部で十二巻あり,正安元年(1299)に完成している.
一遍上人沒後に構想され,死後10年に完成しているから,かなり事跡に忠実な記禄と見て間違いないだろう.
栗田さんの解説はとても斬新だった.特に冒頭,身の回りの世話をしてくれていた愛弟子聖戒と,どうして別れねばならなかったかの考察は,読むものをハッとさせる.13歳から傍で仕えた僧と師との関係は,男色の習慣から離れて久しい現代人には,容易に思い浮かばない盲点だった.
だが,その関係をこのように想定すると「捨ててこそ」を実行したればこその別れだったのかと合点がいく.適切にして説得力ある推定だ.
そのような関係だった愛弟子が,師との失われた時を求めて描き尽くした絵伝だからこそ,あの名作は生まれ,我々の心を打つのだろう.
文永11年(1274)春二月八日の旅立ちの絵は,誰もが絶賛する素晴らしい出来映えだ.
超一,超二の母子の尼と,念仏坊を連れて,春の花の下を颯爽と歩く長身痩躯の一遍智真の姿と,少し離れた空間にいて,きびすを返しながらも,立ち去りがたい風情の聖戒自身を書き込んだ絵は,見ていて飽きない.
二人の女性と一遍との関係も,愛妾とその娘のようでもあり,ただの弟子の関係にも見える.とても愛らしく無垢な表情が素敵な二人だ.
下品の人は,妻帯していては往生できず,一切を捨て切らねばならないと言った人の旅立ちだ.ここに従っているお弟子さんはいるけれど,心ではもう弟子も捨てて歩いている.事実,超一,超二はやがて置き去りにされ,自殺を計ったこともあるらしい.その後再び師に追いつき,ずっと多くの人々と共に旅しているから,一遍という人はよほど魅力にとんだ男であったようだ.
この一行の内,超一は弘安6年(1283)11月21日に亡くなっている.
この年は飢餓で,多くの尼僧が死んでいるそうだが,超一の死は一遍との旅路9年目の出来事であった.
一遍上人は,旅のはて,兵庫の大和田にあった観音寺で亡くなった.
絵伝の作者聖戒は,師の眼の中に赤い筋が消えた時が臨終だと聞かされ,その通り師匠の最期を見取っている.
旅する人にだけ感じられる,自然からの限りない語り掛けを聞きながら,生涯を旅にあって思索し続けた人は,臨終の時もまた,ひとつの旅の宿で眠るような感覚であったのだろうか.享年51才.思えば同じ年月に私も近づいた.

【小栗判官と照手姫】


遊行寺には,立派な雄株のイチョウがあった.推定樹齢は300年から700年とものすごく幅がある.高さは31メートルあったらしいが,惜しくも昭和57年8月の台風で主幹が折れてしまい,今は高さ16メートルだった.
幹回りは6.3メートルもあり,確かに700年を思わせる堂々たる樹木だった.
境内をさっと見て回ったが,出口付近に,小栗判官と照手姫の墓への道を示した石碑があった.有名なお話らしいが,全く知らない.
帰って調べて見ると,まれにみる女性の善行と応報の物語であった.
江戸時代,説教浄瑠璃のひとつに「小栗判官対面の場」があって,大変人気が高く庶民に愛されたお話だったそうだ.
関東公方足利持氏の重臣で,常陸国小栗郷の城主小栗孫五郎平滿重という人がいた.この人が山名某の讒言にあい,無実を訴えたが信じてもらえず,応永30年(1423)関東公方から討手を差し向けられた.
小栗は,主従11人で三河の縁故を頼って落ちのびる途路,遊行寺付近にあった相模権現堂の豪族横山太郎という者の屋敷に宿泊した.
この横山は極悪人で,こうした落人で金を持った者が宿泊すると,必ず毒酒を盛って殺害し財宝を奪う男であった.
照手姫は,そんな企みが実行される度に宴席に呼び出されていた遊女だった.
彼女は富貴な家で幼年時代を過ごしたが,幼くして両親が死に,その後遊女に転落するという運命を経た女性だった.
彼女は小栗を一目見た時,この人は死なせてはいけないと霊感を感じたと言う.
それで勇気を振絞り,これは毒酒だから飲まないようにと密かに小栗に伝えた.
小栗は,勧められる酒にだけ口を付けていたが,忠告通り飲むのを控えたので失神したものの死ぬのはまぬがれた.
一方その夜,遊行寺の14代大空上人の夢に閻魔大王が現れてお告げがあった.
小栗を救出して紀州の湯峰温泉に送るようにと言うものだった.
こうして大空上人に救われて,小栗は紀州湯峰に運ばれ一命を取留める.
しかし照手姫の方は悲慘だった.
横山太郎に裏切りが発覚し,追っ手をのがれ金沢まで逃げたそうだが,ここで捕まり,さんざんなぶりものにされたあげく,海へ投げ込まれてしまった.
しかし偶然,浜の漁師に助けられるが,また不幸が待っていた.
嫉妬深い漁師の女房にいたぶられ,再び売飛ばされてしまうのだ.
その後彼女は,各地を流れ,美濃国青墓宿にみすぼらしい姿でたどりつき,侘び住まいをしていた.
そんな彼女のもとへ,ある日小栗判官の家臣が訪ねてくる.
「殿からのお迎えで参りました」
小栗は湯峰での湯治ですっかり元気になり,都の将軍に申し出て,無実を認められ元の地位を確保し,常陸小栗城主に返り咲いていたのだ.
憎っくき横山も倒していた. かくして照手姫は小栗に迎えられ,愛妾となり3年間幸せに暮らしたが,応永33年(1426)小栗の突然の死にあい,尼となった.
彼女はその後も遊行寺「長生院」で余生を過ごし.永享12年(1440)に亡くなったと伝えられる.
薄倖の遊女達に希望の光を与え,勇気ずける物語だったことが良く分かる.

【おしゃれ地蔵】


旧東海道は,藤沢市内に入って橋を渡ってすぐ,右に90度曲がって北上する感じで町中を進む.
この辺で大工さん風の格好をしたおじさんを追越したが,ずっと私の後ろをゆっくり歩いて来るのが分かった.
片方の肩に道具入りにバッグのようなものを引っ掛けて,ぶらっと散歩している風にも見え,仕事現場に向かって進んでいるようにも見えた.
どこまでも同じ東海道を進むので,恐らくこの人も街道歩きをしているんだろうと思った.
こっちの速度がやや早く,間が開くのだが,しばらく行くと,なんらかのモニュメントがあって,私が写真を撮ってメモしている間に追い越される.
またしばらく行って追いついて,追い抜くといった道中が何回も続いた.
どちらから声を掛けることもなく,ただ黙々と同じ道を前後して進んだ.
藤沢の町中には,蒔田本陣跡,伝義経首洗井戸跡だとか統一した標識が立ててあったが,今あるのは.その標識だけで,全く普通の街並だった.
舖道がしっかりあって,歩き易い区間だ.
ようやく大工風のおじさんを振り切ったと思った頃,道の左側に何やら妙な祠が見えた.小さな解説がちらっと見えたので,道路を横断して調べに行った.
それは「おしゃれ地蔵」とあって,顔に白粉を塗られた道祖神であった.
小さな石の道祖神の顔に,白粉を塗り,口紅なんかを塗ってあって,悪趣味としか言いようのないものだった.
解説には,願い事をする女性が,誰ともなく訪れて化粧を施すので,いつもこのような顔になっているのだとあった.
どう考えても,今時の女性がそんなことをするとは思えない.教育委員会のような組織で「おしゃれ地蔵」のお化粧を輪番で行なっているんだろうか.

ここで,またさっきの大工風のおじさんに抜き去られた.
やがて羽鳥メルシャン前を通り,この辺でまた追いついた.四ッ谷という広い道路とT字に交差したところで,向こうに大山道の道標を兼ねた不動明王の社が見えた.
道路をすばやく渡り,おじさんも,こっちへくるだろうと思っていたら,案に相違して,右手に曲がり東京方面へと去っていった.
さっきまで競争心丸出しで歩いていたのに,急にライバルを失ってしまったようで,がっかりした.おじさんは街道歩きをしていた分けではないようだ.
それにしても長い道のりをご一緒できたものだ.


【大山道標】


藤沢の道標は,東海道から大山へ行く際に一番使われたコースであったと言うだけあって,立派なものだった.
お堂の中を覗くと,道標の上に片足をぶらんと下げた不動明王が眼をひん剥いてこっちを睨んで座っている.四谷不動と呼ばれているものだった.
延宝4年(1676)に江戸横山町の講中が建てたものだと解説されていた.
お堂の外には,さらに古い時代の道標を再建したものがあって,万治4年(1661)に江戸浅草蔵前の講中が建てたものだとある.
四谷辻には多くの茶屋があって,盛んに参詣客を誘い込んでいたらしい.
橘樹神社にあった追分の道標も,これに似た不動明王が上に乗っていたが,像を分離する際に,道標の上部をカットしたので,銘文が上半分消滅している.
少し右手奥には天狗のお面が付いた大山への鳥居もあった.

【茅ヶ崎市の松】


一里塚の跡があるあたりからしばらく松並木が少々残っていた.
四ッ谷は,小さな公園になっていて,寛文10年建立の庚申供養塔もあった.
その奥の二ツ谷と書かれた場所は,昔二軒茶屋があったところで立場であったそうだ.もとは「二つ家」であったのが,このように変化したのだとか.
ここから少し進むと,また小さな是より大山道の道標があった.
享和3年(1803)に建てられたものだった.
大分痛んでいたが「あふりやまむけ....」と読める.
相模高座郡用田村 角田紋右門,宮宿村 菊地正右門,菱沼村太田屋??,赤羽村 古知屋太郎兵衞 といった名前が刻まれていた.
この道標を過ぎると茅ヶ崎市に入った.
街道の松も少々あって地名も赤松町とあった.
茅ヶ崎市は,街道の松並木保存に熱心なようで,あちらこちらに往時の松が点々とではあるが残されている.
「茅ヶ崎の文化を守る会」他の建てた碑があった.
幹回り2.2メートルの大きな松が育っており,広重の絵にも描かれた貴重な松だからみんなで大切にしましょうと書かれている.
国道の道は例によって単調だ.小和田,小和田池袋といった地名の町を過ぎ,交番があって,その先は松林1丁目になった.
今は地名のような松林などない.ほんの僅か申し訳程小さな松並木があった.
それでも,こうして松のあるところが少しでも残っているだけで街道の目印になるのがありがたい.
本村にも松並木があった.

茅ヶ崎市に入ってから,チラホラと湘南の文字が眼に入るようになった.
中年のおっさんが4〜5人で隊列を組み,ハーレーダビッドソンのバイクに乗って疾駆するのに出会った.
どの車もハンドルを取り替え,イージーライダー風にしてあった.
恐らく並のオフロードカーよりも数段値がはるバイクなんだろう.
趣味のないものには価値が分からないが,皆若い気分に浸っているようで,とっても幸せそうだった.
やがて遠くにひときわ背の高い松が一本立っているのが見えた.
茅ヶ崎市役所へ入る交差点であった.
周囲のビルから見て樹高は20メートルくらいありそうだ.
松の付近は工事中だったが,古い大きな石灯篭が眼についた.上野の寛永寺から移設したものだと書いてあった.
その奥にある神社は,第六天神社であった.
ここより十間坂があって,少しずつ登りの道が続いていた.


【注連縄】


せんの川にかかる馬井戸橋を渡り,下町屋になった.さらに,こいで川にかかる下町屋橋を渡り,中島という町に到るまでの区間,家々の間に細い縄がずっと張り巡らされているのが見えた.
縄には一定間隔で白い紙が挟んである.その紙も神社でお払いをする幣(ぬさ)というのだろうか,あの形に切ってある紙だった.
とにかく延々と一区画に渡り,すべての家の塀の端に笹が立てられ,笹から笹まで,縄が張ってあった.何かのお祭りで結界を作ってあるのだろうが,由緒を知らない.
帰って調べてみて,こうした縄を注連縄(しめなわ)と呼ぶことを思い出した.
注連縄は神社の古木の回りに巻くだけではなく,神聖な空間を示す結界として使うのが本来の用途のようだ.
注連縄の作り方だが,縄に4ケ所,紙垂(しで)を垂らす.
紙垂は,紙を二枚重ね,二つに折って,三刀四垂れ(開いた上方2個所,下1個所に互い違いに7分づつハサミを入れる)に切って,それを内側に折る.
この紙を縄に垂れるように挟んで行くのだ.
七五三縄と書いてしめ縄と読ませるが,これは4ケ所の紙垂の間に藁を三筋,五筋,七筋垂らすものがあったことから起こったそうだ.
紙垂の切り方や縄の張り方などは神社によって,少しずつ違うらしい.

ようやくのことで,相模川が見えてきた.
馬入橋は大きな橋だった.
海の側をJRの線路が走り,この橋の下から海へかけてモーターボートや,水上バイクが走っているのが良く見えた.
橋を渡りきると,陸軍架橋記念碑があった.大正時代に陸軍の手で架橋された橋であったことが分かった.
道は,あいかわらず単調だったが,ところどころに見慣れた「東海道ルネッサンス」の統一看板が見えた.
これがあると間違いなく東海道をたどっていることが確認できる.
残念なのはデザインが安易で好ましくないことだが,ないよりはよほどましだと思い,スタスタと歩き続けた.
蔵屋敷,老松町,松原と過ぎて,ようやく平塚の四つ辻にたどりつけた時はへとへとに近かった.
今日のコースは結構歩き応えがあったと思った.

旧東海道の旅メニューへ