【戸塚】


神奈川県横浜市戸塚区  保土ヶ谷より9キロ
・本陣2軒,脇本陣3軒,旅籠75軒
・総家数 613軒
・宿内人別 2,906人  (男1,397 女1,509)

【澤邊本陣跡】


戸塚駅は大きな駅だ.出口もいくつかあって元の踏切りにたどりつくのに迷ってしまった.
ぐるっと駅前の飮食街をさまよって,ようやくのことで踏切り前に出た.
列車の通過を待つ間がもどかしく,踏切り脇をじっと見ていて気付いたのだが,踏切りにはちゃんと正式の名前がある.
ここは「東海道踏切40K807M」というのだった.
この標識を横目で見ながら駅のホームを眺めながら遮断機が開くのを待った.
ゲートが開いて競走馬が駆け出す時みたいだ.
踏切りを渡り,さあ今日も歩くぞ,みたいな気合が満ちてきた.
戸塚の道の両側はケヤキ並木になっていた.
どちらのサイドを進むかで出会える個所も変わるが,今回は右側歩行で始めることにした.
お江戸日本橋から旅立つと,最初の宿泊を戸塚にする人が多かったそうで,往時は大層にぎやかな宿場であったらしい.
少し歩くとすぐに,澤邊本陣跡に出会った.
樹木が少々あって四角く囲われた空間なので,見付けやすい.
澤邊宗三は戸塚宿開設時の功労者であったと解説されていて,裏には子孫とおぼしき澤邊さんのお住まいがあった.
写真を撮ろうとしたが,舖道より一段高い位置にあって撮影しにくい.
大体この辺が昔の戸塚宿が展開されていた空間なのだろうと確認しながら,先を急ぐことにした.
国道だが,舖道がある道なので,この一帯は気持ちが良い.
前回の雨中歩行に比べたら,晴れた日の歩行は,やっぱり数倍快適だ.
道はすぐ,ゆるやかな坂道に入っていった.
やがて右手に第六天宮という耳慣れない神社があった.
昔は宿場のはずれだったあたりにちがいない.
十王堂のような宿場の結界として設けられたものなのだろう.
ちょっと調べてみると,第六天宮は,古事記に登場する神樣の名だった.
イザナギ命がヨミの国から逃げ帰る下りで,亡者を止めるために身に付けた品々を次々に投捨てていくが,六番目に冠を投捨てて,生まれた神が,この第六天宮なのだ.「天」とは「冠」の意らしい.
正式には,アキグイノウシ神と言って村境や四辻にあって,道祖神に供えられた食べ物を飽きるほど食らいに食らう習性を持ち,開口神(あきくちの神)とも表現されているようで,道祖神仲間の欠食児童みたいな神様だ.
冠の大きく開いた部分を口に見立て,このような神を思い付いたのだろう.
一種ほほえましい感じがする.
仏典に現れる欲界最高峰に住むという第六天の魔王とはその本質も,怖さも全く異なる.
ここからすぐ先に大坂下の道路標識が見えた.

【庚申塔】


少し登ると右手の道端に庚申塔が数基並んで建ててあった.
顔がお猿さんのものが最も古いようで,元禄4年(1691)8月7日と彫られていた.
庚申塔を建てるに到った発願主の願文などが書かれたものもある.
お猿さんの顔をしているのは,猿田彦が庚申の神樣と考えられたからだ.
今は年賀状の図柄でしか使わない十干十二支だが,庚申を和風に読むと「かのえさる」になる.
それで「猿」に縁があると発想し,庚申の神は日本神話の神,猿田彦のことだとしたのは,江戸初期の学者,山崎闇斎だった.
しかし庚申の日,朝まで徹夜する庚申待ちの歴史自体はもっと古く,そのルーツは中国からきている.
天平の,いわば輸入流行ファッションみたいなものだった.
天平時代の貴族は,夜通し歌舞,音曲の宴を催して庚申の夜をしのいだそうだ.
現在では,この民間信仰,庚申待ちの習慣さえも消滅しているので庚申塔建立の意味も分からなくなっている.
庚申塔は,いくらお金持ちであっても,無闇に建てていいもんではなかった.
庚申の夜の徹夜行を,三年連続で達成した証に建てられたものなのだ.
達成者には大変誇らしい記念碑であった.
庚申で有名なのは葛飾柴又の帝釈天だが,元来仏教とは何のつながりもない.
中国式の庚申信仰を,後に佛教側が吸収というかネタをパクッタものだ.
なかなか良くできたネタなので,ちょっと紹介する.
中国人は,人間の体内には三尸(さんし)という虫が住んでいて,宿主が犯した過ちを始終記録していると考えた.
60日ごとに巡ってくる庚申の夜になると,三尸は宿主の体内から抜出して閻魔大王に報告に行く.
だが,三尸にも弱点があって,本人が寝てからしか体内を抜出せない.
もし庚申の夜,本人が夜通し起きていれば,三尸は体から抜け出るチャンスがなくなるって分けなのだ.
3年連続して庚申待をやれば,三尸は全く報告に行けず,閻魔さんのノート(これを閻魔帳というが)は真っ白になる.
閻魔さんのノートは極楽行きか,はたまた地獄責め各種コース?のグレードを決定する裁判の有力証拠だから,三尸の足止めは極めて有效な防衞手段となる.
庚申待ちさえすれば,書類上だけは無遅刻,無欠勤,交通違反ゼロの模範囚に化けられる分けだ.
人間の知恵は,たかが知れているようで,室町期には厳しい修行が売りの修験道でも,このズボラな庚申信仰が用いられるようになった.
江戸時代になると,先の山崎闇斎の神道化もあって,庚申信仰は庶民の間で,たいそう流行したそうだ.

【怪談話】


庚申待ちのルールはいたって簡単だが,真夜中から朝まで眠気に勝つのは容易なことではない.受験前夜の詰込み勉強か,障害復旧くらいの緊迫した場面でしか徹夜をする機会はない.
普通にだべって,酒なんか飲んでいた日にはすぐに眠くなって寝てしまう.
そこで考え出されたのが,怪談だった.
庚申待ちの集会所に集まった面々は,それぞれが用意してきた怖いお話を披露するのだが,これで恐怖による緊迫感をお互いに保ち合ったのだ.
「本所七不思議,その一」なんてやる分けだが,同じメンバーが集まっているのだから,繰り返し話されると,怖くもなんともなくなってくる.
「八っつあん,その話はもう十返も聞いてるよ,もっと新鮮でぞっとする怖い話はないのかい.」
それじゃあまずいってんで新作怪談が,次々と生まれ,語り継がれて行く土壤が生じたのだ.
こんな事情で,日本は,それこそ物の怪,お化けに満ち溢れた国になり,明治に来日したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を歓喜させた.
庚申に関してはタブーも数々生まれている.
庚申の晩になにして,妊娠して生まれた子は盜賊になる,その例が石川五右衛門だという,おかしなものもあった.
従ってこの晩は,妙なことはせず,ひたすら起きて庚申待ちをするに限るって流れに,世の中全体がなって行く.
タブーってのも怖いものだ.
丙午に生まれた女の子は夫を不幸にするとされた迷信で,人口ピラミッドが,昭和41年だけ見事に引っ込んでいる.

庚申講が開かれた庚申の日は60日に1度回って来る.
3年続けようとすれば,実に18回は完徹出席し続けねばならなかった.
よくぞ頑張ったと褒めてあげたいところだが,迷信による信仰がもたらした成果は,やっぱり地獄行きだ.
そもそも閻魔さんを騙そうってんだから,とんでもない.
なにせ閻魔さんは,ウソを付いただけで舌を抜く厳しさだから3年に渡る証拠隠滅工作は大変な罪になる.
庚申待ちやってることがばれただけで地獄送り間違いなしだと思うのだ.
それなのに動かぬ物的証拠として,庚申塔を残して,やった本人の名前まで刻んでいるんだから,これは言い逃れ不能,間違いなく有罪確定だ.
地獄行きが約束されたシステムに,皆が易々とはまるなんて,これ以上皮肉で恐ろしい怪談はない.
しかし,そこは「さる」もの,閻魔さんにばれて地獄に落ちた時は,ちゃんとお地蔵さんに地獄救出保険を掛けてある.更に死に際に一遍念仏でラッキー!と極楽に行ける手も打てたから,江戸庶民は,中々したたかな感覚で生きていた.


【お軽勘平・戸塚山中道行の場】


大坂は,その名の通り長く大きな坂だった.道の中央分離帯に植えられた樹木が大木に育ち美しく,歩く人を退屈させない.
40年前には松並木が豊富に残っていたようだが,今ある樹木は広葉樹ばかりだった.
道はゆるやかだが徐々に高度が上がっていく.
左手に並ぶマンション群はやや時の経過が見られるが,マイキャッスルとかハイラークとか,建築された当時の言葉の流行が反映されていて面白い.
そんな事を思いながら歩いていると,妙な碑があるところに差し掛かった.
お軽勘平・戸塚山中道行の場「碑」だった.地元の保存会の人々が建てたものなのだが,忠臣蔵を全編見ていないと,全く唐突な碑でしかない.
天保4年(1833)に江戸河原崎座で初演された時から戸塚山中道行きの場が演じられ大好評をはくしたのだと由緒が書かれてあった.
昔,中学生の頃,遠足で乗ったバスが西国街道で伊丹市を通過した時,あそこが早野勘平の生家があった場所ですとバスガイドが解説したことを鮮明に覚えている.
歴史の授業に登場しない有名人のひとりだが,もちろん全員知るよしもない.
当時の大人は感動したかもしれないが,中学生の遠足に,それはないでしょうと言いたかった.その時以来,この早野勘平が何をした人なのか気になっていた.

この機会に,おそまきながら,原作浄瑠璃の仮名手本忠臣蔵を手にして読んでみた.
お軽/勘平は,暗い敵討ちストーリーに花を添える役柄として登場している.
しかも前半の主役に近い重要な役柄になっている.
先年,高倉健が主演した「四十七人の刺客」では,隨分デフォルメされたお軽が宮沢りえによって好演されていたが,なるほどお軽は忠臣蔵を彩る挿花なのだとはっきり分かる演出だった.
浄瑠璃では,幕府をはばかり,鎌倉期に時代設定され,仮名ばかりで演じられているが,事件の発端もフィクションになっている.
高師直(吉良上野之介)が塩屋判官(赤穂の殿様)の奧方に付け文して断られる事から,関係が悪化していくお話で,それをお軽がお殿様に伝えるべく吉良の「付け文」を証拠として届けに来て,勘平に会うようになっている.
この時に夜明けが近いからと,二人は急いで「色にふけり」その間に松の廊下の刃傷が起きる.
とにかく色恋沙汰が原因で仇討ちへと発展するお話になっているのだ.
悪役を高師直に設定し,こじれの原因を男女関係にしてしまい,物語り展開を分かり易くしたのだろう.
勘平は,色々あって,猟師になったが,山中でお軽の父親を誤って射殺したと思い込み,切腹をして死ぬ寸前,同士の武士に心底を理解してもらい,死に際に義士のひとりに加えてもらう.
勘平切腹の場面で「色にふけったばっかりに,大事の場所にも居り合わさず」と語る名セリフは素晴らしいものだが,原作にはなく,三代目尾上菊五郎が定着させたものらしい.
そこに到るまで,討ち入りの資金捻出のため,お軽を祇園の娼婦に売り飛ばすが,今時の倫理観ではついていけない行動だ.
このお軽と接触し,祇園のお店で散財し,敵を欺く役柄を演じるのが大星由良之助(大石内蔵助)だが,やがてお軽を身受けして苦界から救い出す話になっている.

戸塚での道行きは,このような不幸が起こる前,松の廊下刃傷事件の直後,勘平が一旦切腹を思い止まり,二人が手に手を取ってお軽の故郷山崎郊外を目指して旅行く姿をお芝居にしたものだ.
道行きの場面を戸塚にしたのは,歌舞伎だけで,浄瑠璃の原作にはない.
華麗な舞台らしいが,実際のお芝居では,まだ見たことがない.
昔は役者の美男美女の晴れ姿を見せる興行の目玉的シーンであったようだ.

忠臣蔵の幕間に,裏話として演じられたお芝居が「四谷怪談」だった.
墮落し落ちこぼれて行った,もう一人の早野勘平ともいえる民谷伊衛門とお岩の夫婦を主軸に,複雑に横恋慕する若い男と女,欲望渦巻く裏長屋の恋の縺れを,深層心理に踏み込み描いていく.
そして,弱い生命がいわれなく抹殺され,やむにやまれぬ怨念がパワーに変貌する起原が見事に設計されている.
作者鶴屋南北は,本当に天才的な江戸戲作者だったと思う.


【原宿一里塚】


大坂の中ほど過ぎ,道の左手にこんもり木の繁った空間があって,石塀の上に原宿一里塚の跡があった.それらしい雰囲気がまだ残っている所だった.
ここからほどなく,小高い丘の道に沿って歩いて行くと,お庭に百日紅を沢山植えた家があり,奇麗な花が咲き匂っていた.
思わず見とれて花を写真に納めていると,年配で太ったおばさんが坂下から私の方に近づいてきた.隨分登ってきたようで足どりに疲れが見えた.
「この辺にジュースの自販機ないかい?」
そう言われて気付いたのだが,ここまでの道のりで,自販機に出合った記憶がなかった.「この先にはありませんね」
「ソウカ...向こう側にはあるんだけど渡れないし,もすこし探してみるわ」
そう言っておばさんは,不満そうな顔をしてまたゆっくり歩いて行った.
少し進むと道の先にスポーツ用品店が見えた.
急いで近づくと,残念ながらすでに閉鎖したお店で人っ気はなかった.
しかし,入口から10メートルほど奧まった所に自販機が見えた.
傍に行って確認したら自販機は稼動している.「動いているじゃないか!」
国道に急いで戻って振り返って見たが,おばさんの影は見えなかった.
それでも気になったので,来た道へ走って戻っていくと,ゆったり歩くおばさんの背中が見えた.
「ありましたよー,自販機,あそこのスポーツ店の奥ですよ」
「はあ?,あそこは通ってきたけど,閉まってたよ」
「それが,自販機だけは動いているんですよ」
そこまで一気に伝えて安心したら,意外な返事が返ってきた.
「ここからじゃ遠いし,戻る気もせん.もうええわ!」
おばさんは,いかにも不満そうにそう言い残して先へ歩いて行った.
釈然としなかったが,おばさんの返事は絶対拒絶の響きがあった.
瞬間ムカッとして腹が立った.
オバタリアンめ! 勝手にしろ.
それから,歩きだしてまたじわーっと堂々巡りの問いかけが続いた.
烏龍茶を1本買って持って走るべきだったんだろうか?
そんな,何が飲みたいか,分かりもしないのに,何を買っても喜ばれないし.
プレゼントするほどの関係でもないし,一体全体親切が無視された感覚って,こんなに後味の悪いものなのだろうか.
しばらく,いがらつぽいものが喉に引っ掛かった気分が続いた.

【鉄砲宿】


馬頭観音がさりげなく建ててある先にバス停留所があって,影坂の地名が目に入った.私はまださっきのおばさんの影を背負って坂を歩いていた.
それからしばらくして嬉しい出会いが待っていた.
ここまでの区間で,街道らしい松は1本も残っていなかったが,ここを過ぎて鉄砲宿あたりでようやく待望の松並木に出会えたのだ.
陸橋のある手前から少々松並木が続いていて,「緑ヶ丘」の地名と往時の並木を思い描いた絵が設えてあった.
東京近郊の街道は,哀れなくらい破壊され尽くしていたが,ここに来てようやく本来の東海道らしさが残ってる場所に入れたんだと思った.
ここの地名だが,昔,影坂の池に大蛇が住んでいて,それを鉄砲で仕とめた猟師がここに住んでいたので,鉄砲宿と呼ばれるようになったのだそうだ.
緑ケ丘バス停から先は,もう藤沢市だった.
丁度手ごろな蕎麦屋さんがあったので,そこで昼食を取ることにして休憩に入った.
そのお店は思いのほか混んでいて外で暫らく順番待ちをしてから入店できた.
うまい具合に空いた席が座敷で,ゆっくりくつろげた.
そして出てきたお蕎麥は,空きつ腹だった分を割り引いてもおいしかった.
食べている間に,さっきの後味の悪い気分は,すっかり切り替わり,これから松並木の下り坂を歩く楽しさに気持ちが向いていた.
空腹になると,人間なにかと腹立たしくなるもののようだ.
旧東海道の旅メニューへ