【保土ヶ谷】


神奈川県横浜市保土ヶ谷区  神奈川より5キロ
・本陣1軒,脇本陣3軒,旅籠67軒
・総家数558軒
・宿内人別  2,982人 (男1,374 女1,554)

【豪雨を突いて】


8月29日は集中豪雨の日であった.こうなる予想はあらかじめしていたのだが,歩けるチャンスは活かさねばならない.
台風4号がゆっくり東へ進みつつ,湿った空気を列島に送り続けていた.
福島県,栃木県,岩手県では川が氾濫し,橋や家や車や牛が流され,土砂崩れで泥に埋まった老人ホームの映像と生き埋めの死者が出たニュースで流れていた.
こんな日に旧街道歩きを敢行するのは,馬鹿げていると自分でも思ったが,夕刻横浜で友人達と会う予定があったのを励みにして,ともかく出かけることにした.
案の定,横浜は時折豪雨が降る,台風独特の荒れた天気だったが,幸い風は全く吹いていなかった.殘暑にしては天然のシャワーがある分だけコンデションが良いのだと思えば,これも良い天気といえる.
元来天気の方に良い,悪いはない.
人間の都合で,良い天気,悪い天気と,かってに呼んでいるだけのことだ.
カエルやカタツムリにとっては雨の日が最高に良いお天気だ.
とは言いつつも人間の私には雨の中での歩行は辛い.トホホ.
横浜から保土谷までの風景は,前回デジカメで写真を撮ってあったが,オペミスで大切なデータを喪失してしまっていた.
この日もう一度,写真のない区間を歩いて写真撮影をしたが,天候のせいで,神奈川宿の写真は殆どが雨の光景となってしまった.

10時から歩いて,1時間強で保土谷に到着するハズの区間であったが,途中で何度も雨宿りで歩行を中断した.
南軽井沢公園では先に雨宿りしていた労働者風のお兄さん2人と,高速道路の下で10分以上も雨足が衰えるのを待ち続けた.
少し前進し,10分くらい歩くとまた豪雨.そんな状態が続いていた.
雨は次第に豪雨の間隔が短くなっていく樣子で,およそ5分雨宿りすると,どしゃぶりが,やや軽微な降り方に治まるようになってきた.
雨に逆らわず,豪雨が降れば雨宿り,すこし治まったら歩き出す,この繰り返しが雨中歩行のコツだ.
都会だと,雨宿りできる軒が豊富な分だけ楽だが,そのぶん時間はかかる.
松原商店街から天王町に差し掛かった頃で,もう昼前になっていた.


【帷子の里】


カタビラ橋のたもとにちょっと老舖風の蕎麦屋,伊豆庵さんがあった.
その店に立ち寄り昼食をとることにしたが,夏だというのに鴨南ソバを注文してしまった.
お店の中は強い冷房が效いており,濡れネズミ状態になっていた私は寒くてしょうがなかったのだ.
ややあって出てきた,あったかい鴨南ソバは限りなく美味しくいただけた.
体が温まり,食事の間にシャツも少しは乾いてくれたようだった.
離席すると,椅子にくっきり水で濡れた跡が付いていた.
お店には申し訳ないことをしたが,默って勘定をして店を出た.
帷子橋は広重の絵に描かれた橋なのだが,川の流域自体が当時のものではなく,もちろん橋そのものも近代のものだから,あの風景には出会いようもない.
橋の中腹で港の方を眺めて見た.遠くにランドマークタワーが可愛く見える.
帷子橋の先に相鉄天王町駅があった.
ガード下をくぐると,駅前に東屋のある公園がしつらえてあった.
左手の広い道路側に「保土谷宿」の案内板がある.
この辺りから昔の保土谷宿に入ることになるが,この人工の公園以外はどこを探しても宿場の風情はなかった.
公園のすぐ前は広い道路だったから車の往来も激しい.
だがこの道が旧東海道にあたるらしい.
前回,保土谷駅へ帰りを急いでいた時は見過ごしてしまったが,良く見ると公園の入口に橋をイメージした4つの小さな柱があった.
帷子橋の欄干を模したもので,4つの柱の中は板のような舗裝がほどこしてあった.
ここにこのような橋がありましたというシンボルであった.
うまいことを考えたもんだと感心したが,どうせなら広重の絵のような橋を復元しておいてくれたらと,欲張った希望を抱いてしまった.

旧道は公園前の広い道路だが,そこを避けて旧道に近い雰囲気のする細い道を進むことにした.
町のはずれにちょっと石段のある寺院があった.
「日蓮大聖人帷子の里,御霊跡,大蓮寺」と大きな看板が立ててあった.
ここで日蓮大聖人が土地の人に帷子を頂いた里なのかと思ってしまったが,どうやら違っていた.
寺伝を読むために石段を登った.
書かれていたのは,このお寺の誕生史であった.
大蓮寺の伝承によれば,若き日の日蓮大聖人が安房から京都比叡山まで遊学された際,ここにあった民家に泊めてもらったのだそうだ.
その家は淨土宗で,子供がお釋迦樣を粗末におもちやにして遊んでいたのを見て,それはいけないと自分で開眼したお釋迦様を安置して旅立った.
それが仁治3年(1242)のことで,やがて建長5年(1253)の立宗後,この宅の主人が帰依して邸宅は法華堂となり,後世お寺になったという.
ただ大蓮寺と称したのは寛永2年(1625)のことだとあり,間がすっとんでいる.
有名人の良く知られた事跡を材料に,江戸期に作られた権威付け話かもしれない.

帷子とは,鎌倉時代に着用された麻でできた単衣(ひとえ)の下着のことだ.
赤などの色付もあったが,白が普通だったそうだ.
中世になると大帷とか汗取りとも言われた.
近世になって夏の上着に用いられたが,要するに袖付のごく普通の着物で浴衣の前身みたいなものだと思えば良い.
麻の下着だと,とても肌が痛いだろうと思われるが,そのために昔は砧(きぬた)と横槌という道具があった.砧は木でできた直径50センチくらいの輪切りにした丸太の台だ.
これの上に麻の衣服を置き,横槌という細い柄の先に丸太がくっついた道具を手に持って叩くのだ. 横槌は,ほんの半世紀前までワラを叩く道具として現役で使用されていた.
洗濯して干したあと,ゴワゴワで固くなった帷子を砧にのせ,横槌で叩いて柔らかくして着易くするのが女性の仕事のひとつだった.
なぜ「帷子の里」と呼んだのかは知らないが,風情のある命名だと思った.


【本陣付近】


細い道は行き止まりになったので,広い旧東海道に戻って,JRの踏切りを渡った.この先でまた国道1号線に合流して歩く区間が待っていた.
国道に入るあたりの道路の向い側に旧本陣だった軽部家があるらしいが,気付かずに通過してしまった.
国道沿いに,統一形式の東海道と書いた案内板が立ててあった.
生麦で見かけたものと同じ形だ.
これで道順は間違いなさそうだと分かった.
国道歩きは,いいかげんうんざりだった.
それでも進むしかない.
左手に大きな樹木が植わった一帯が見えたが,こんな横断できない道路の向こうにあっては,何なのか確認にも行けない.
幸い,ここの区間はさほど長くはなかった.
樹木のある一帯が途切れるあたりから,100メートルほど進むと道が分岐している個所に出てきた.やっと国道と別れて旧道を歩けるのだ.
ここを右に入って行くと,可愛らしい現代の手作り道標が,小さな公園の中に立ててあった.「保土谷宿」の文字が,ほほえましい.
もうそろそろ権太坂に差し掛かる頃だろうと思った.
昭和の始めに作られた小さな橋を渡ると,非常にゆるやかな坂を登り始める道になった.電柱に権太坂の文字が見える.
見ると聞くとは大違い,なんとも情けないだらだら坂じゃないかと思いつつ,前進すると,それとなく私が権太坂ですよと言いたげな立派な坂が右手に延びているところに出てきた.
ああ,これがもしかしたら,そうかもしれないと思い,そちらの方へ進むことにしたが,今度ばかりは大正解だった.

【権太坂】


左カーブをしてから,また右カーブして,あとはまた真っ直ぐの登り坂が続いた.
回りの景色が左右に見通せた頃は,さぞかし気持ちの良い区間だったろうと思った.
昔の人は,なぜ坂の上に道を作ったんだろうと以前は思ったが,これは体力が衰えた現代人の思考だ.
もちろんトンネルを掘る土木技術が低かったことも理由としてあるが,こうした坂の上の道は,災害に強いことを知っていたのだろう.
土砂崩れに対する安全確保の大切さは,今年の大雨台風で充分思い知らされた.
そしてなによりも見晴らしが良く,眼の良い昔の人には現在地が容易に確認できるメリットがあった.
軍事的にも,こうした観測点が一定区間毎にあることが大切だったのだ.
この坂は,とても変わった名前だが,かつて権太くれの雲助が出沒した場所だったからではない.
ある耳の遠い老人がいて,この坂の名前を訊ねられた時,自分の名前を聞かれたものと勘違いして,権太だと応えたからだという.
ほんまかいな?とややマユツバな語源説だが,雲助権太よりは,ずっと良い.
坂の両側には家があり,学校があり,景色は全く見えない区間が多いが,やや行くと右手に見晴らしが開けた空間があった.
あいにくのどしゃぶりで,風景を楽しめる天候ではなかったが,富士が見える個所かもしれない.
光陵高等学校の正門を過ぎてしばらくで坂の頂上に至った.
平坦な頂上尾根の道が続く.
数軒の家と散髮屋さんがあった.
一端下ってまた少し登り,また平坦な個所を進んで行くと,ようやく坂の終わりに来た感じがした.
ゆるやかに下りだしたあたりに,立派な庄屋さん風の門構えがあった.
若林さんという家だった.
後で知ったのだが,この家の少し手前付近の向い側小学校の脇を入った所に,「投込塚之跡」なる場所があるそうだ.
そこは,八丁畷と同じく街道で行き倒れた人々を投込んだ無縁塚の跡だった.
昭和36年に宅地造成した際,カマスで14俵半ほどというから,今だとライトバンの荷台にいっぱい程度の人骨が出土したらしい.
これらの遺骨は,今はふもとの白旗神社隣にある東福寺に移して埋葬されているそうだ.

【境木】


若林家のすぐ先に境木地蔵があり,黒い石に解説が彫ってあった.
お地蔵さんが相模の国にあった時,どうしても江戸に行きたいと言い出したので,皆で担いで運んできたが,この境木の地で動かなくなったので,ここに安置したという.
境内に登っていくと,お堂の中に,そのお地蔵さんが見えた.
おそらく境の地として木が植えられていたのが先で,この境界線を巡る争いが多分ずっとあったのだろう.
木だけでは心もとないと考えた知恵者が,お地蔵さんの話を作り出したに違いない.ここが武蔵の国と相模の国との国境として間違いないことを,お地蔵さんが証明してくださったんだと,お堂までこしらえて確定したのだろう.
境木の連想で,ニューギニア高地人マーリング族が大切にする聖なる木の話を思いだした.
戦争終結を記念して両部族が聖地に植えるランビムと呼ばれる一本の木は,境木に似ている.
違う点は,20年ほどして木が十分に大きくなると,そろそろ戦争する時期だと皆が感じ,そうした会話を交わし始め,ついには聖なる木ランビムが引拔かれ,これを合図として戦争開始が宣告される点だ.
焼畑農地は2,3年周期で土地を移動しながらジャングルを進んで行くが,全くの更地ではなく,過去に開拓してあった先祖の雑木林を使う.
雑木林が燃やし頃に成長した土地を焼いて,順々に移動して行くものらしい.
それが部族のテリトリーになっている.
やがて農地は生活地からずっと遠地になり,20年目になると人口とブタが多くなってきて,食料不足となり,テリトリー内で新たに焼ける土地が枯渇してくるらしい.
かといって熱帯ジャングルを一から開拓するのは大変な労力がいる.
そんな中で,遠地労働で苦労する女たちが,他部族の近場の農地を欲しがることから戦争へと進む.
境木というか聖なる木を抜いても,すぐには戦わず,戦闘気分が十分に高まるまで約1年間のにらみ合いと小競り合いをする.
そして戦いの2ケ月前になると,飼ってきたブタの4分の3を1日で無茶食いしてしまう.
カイコと呼ばれるこのパーティに,招かれて参加した連中は,助っ人戦闘員になるといった段階を踏む.
ブタが豊富に出されるほど周りの部族から尊敬されるのだ.
動物性蛋白質で筋肉も付き戦闘意慾が十分高まって,ようやく戦いが始まる.
結果的に,戦争により,人口が減り,餌をやるブタも激減し,作物が豊富に食べられるようになり平和が訪れる仕組みは,見事なサイクルだった.
「先祖のための豚繝jューギニアの部族の生態の中の儀式」にあった話だが,これを書いたミシガン大のロイ・ラパポートは,大いなるサイクルを発見するのに,ニューギニア高地人とともに20年を過ごしたという.
マーヴィン・ハリスの「文化の謎を解く 牛・豚・戦争・魔女」に收用されたこの話を初めて読んだ時は,本当にショックだった.
生涯をかけた研究とは,このような成果を言うんだと,震えるほどに感動した.
聖なる木ランビムを有するニューギニア高地人と,何の歯止めもなく肥大しつづけ,消費し続ける現代人.
どちらの文明がより優れているだろうか?と深く考えさせられた.

【品濃坂】


境木から左に延びる暗い森のような下り坂を進む.品濃坂だ.
少しの区間だが,昼なお暗い樣子に,昔の道中のはかなさを感じさせられる.
左手の土手に小さな道祖神が置かれてあった.
その少し先に最近作られた旧東海道の道標があって,白い文字で左戸塚,右保土ヶ谷を示してあった.
概してこの区間の樹木は背が高く大きい.
涼しいせいか,タクシーが数台止まっていて中で運転手さんが昼寝をしていた.
確かに昼寝のスポットとしては最高だろう.
下り坂の中間くらいのところに,ひときわ樹木が生い茂った場所があった.
「品濃の一里塚」跡だった.
両側とも昔の塚が残っていると書いてあったが,左側は,ほとんど丘で,どこに塚があったのか,良く分からなかった.
右側の部分はかなり大きいが塚と見えなくもない.
往時の一里塚が,これほどに大きいものだとは,これを見るまで知らなかった.
他の一里塚は,ここの半分もない.後世に削られて面もあろうが,サイズは一律ではなかったような気がする.場所により,見晴らしなども考慮して大きさを決定していたのだろうと思われた.
榎は残念ながら残っておらず,他の樹木が複数茂っていた.

品濃坂が素晴らしかったので,森や林の中を進みたい気分が残っていた.
そんな気分を歓迎するように良い景色が続いていた.
朝からの雨も小降りになり,時おり止んでくれる.
丘の上のような場所だったが,大きなシラカシの名木があった.
横浜市指定の保存樹木に指定されている.
元気の良い美しい樹木だった.
やがて開けた土地に出てきて,目の前に高層のマンションが見えてきた.
右手下を見ると高速道路のような広い道が走っている.
一方左手にはなだらかに梨園が続き,青いネットが張ってあった.
このあたりの名物のようであった.
ここで花や蝶の撮影をしている間に,街道感覚が鈍ってしまった.


【平戸果樹園】


分岐点に出た時,なんだか右手へ降りていきたくなかった.
それでも,これが正しいルートだろうと思いなおして下って行ったら,高速道路をよぎる橋があった.
ここを渡って団地のような土地に踏み込んでから,これは間違いだと,キッパリ思った.さっと振り返り,さっきの橋を渡りなおして,坂を登って,また分岐の場所まで戻った.
そして2つに1つの選択なのだが,左手の梨園方向に続いている田園の道を進んで行った.
すると平戸果樹園の案内板がそこにあった.
うれしいことに,先に歩いてきたシラカシのあたりに「東海道」の三文字がキッチリと書かれている.
その道を延長して今自分がいる場所も東海道に見える.
だが,これが平戸果樹園による意図的かつ陰謀としか言いようのない誘い込み戦術であったとは.
正しい東海道は,さっきの橋を渡り,都市の中を進んでいく,歩きたくもない道なのだ.
行きたくない旅人心理に付け込み,果樹園の美しい自然の中へと誘い込む,この看板の意図を,良く見て確認して欲しい.
これで果樹園ルートへ誤って踏み込んだ自分が情けない.
どうにも分けのわからないルートをああでもない,こうでもないと試行錯誤しつつ平戸小学校の前から下って行った.
見方によっては街道に見えなくもない道だったから,よけい罪深い.
下りきった場所に,さっきと同じ平戸果樹園の案内板があった.
一抹の不安をこの案内板が拂拭してしまった.
「東海道」の文字が右端にある図は,再びこのルート間違いなしの信念を高めるだけだった.さっきの図と全く同じなのがやや不親切かなと思った程度だった.
出てきたのは国道で,坂下口というバス停留所前だった.
いかにも正解っぽい地名だ.
うれしくなって,国道を横断して前進した.
ただひたすら前進した.
地図によれば,柏尾という土地に出てくる頃だったが,全く違う地名のエリアを進んでいる.永谷という地名の所を進み20分ばかり経過してから,間違いに気付いて,元の坂下口までもどることにした.
こんどは,国道をよぎってからの進行方向に問題ありと判断して,左手へと進んだ.なだらかだが坂が続き,バス道ながらどこまで行っても柏尾は出てこないのだった.雨がまた激しくなってきた.
もう30分は優に超して歩いていた.
芹谷などという知らぬ土地まできて,ああ,これは完璧に違っていると思ったが,すでに体力を消耗してしまったあとだった.
コンビニに入り横浜市の地図で現在地を知って愕然とした.
しばらく芹谷のバス停で待って,バスに乗り,また坂下口に近いバス停まで戻り,さてこうなっては国道を前進してみようと思いなおした.
やがて国道の右側に白旗神社と東福寺とが見えた.
こんなことは信じたくないが,投込塚の14俵半の人骨亡者が,俺達はこっちだこっちだと私を呼び寄せていたんだろうかと思われた.

【海道橋】


あらためて街道案内を読むと,新しい高速道路上の橋は記述されていないが,団地の中の川沿いの道を進むと書かれていた.
それにしても,にっくきは平戸果樹園案内板だった.
断乎修正加筆を要求する!ナンチテ
川,川沿いの道だと呪文のようにつぶやきながら,雨の中をトボトボ進む自分が慘めになってきた.
よりによって,こんなにコンディションの悪い日に,道を見失うことはないだろうと反省しきりだった.
これほどロスしたのは,四日市以来だった.
国道にかかる海道橋を見つけた時は,本当に生き返ったような気持ちがした.
もう亡者たちともおさらばだ.
柏尾川に沿って進む道は国道近くを並行しているが,歩き良くて,気持ちが良かった.
ルートを再発見し,オンラインに歩いていることが,とてつもない安心につながることが骨身にしみて分かった.
国道区間は嫌だなどとブーたれている場合ではないのだ.
これで,どうにか5時頃までには戸塚に着けるだろうと思うと気分が楽になった分,余裕ができて歩いていても元気がでてきた.

【益田家のモチの木】


比較的長い坂を登りきったところの左手にお屋敷があって,その玄関脇に看板があるのに気付いた.益田家のモチの木とあった.
二本あって,雌株は18メートル,目通り2.4メートル,根廻り3.1メートル.
雄株は19メートル,目通り3.2メートル,根廻り4.9メートルだった.
木はお屋敷の庭がある小高いところに並んで立っていた.
メモを取り,撮影をしていると,自転車に乗って通りかかった長靴履きのおいちゃんが私を呼び止めた.
「どっからきたんだい? 横浜から?この辺に住んでるんかい?
福井? 東京から始めた?東海道を歩こうってかい.ええ?」
彼は内心驚いたようだが,いきなり,また質問してきた.
「上にあがったかい,まだ? じゃあ案内してやるよ.」
そう言って,自分が先導して益田家の敷地へ入って行った.
ここの家人なのかと一瞬思ったが,それらしく見えない.
ナッパ服姿と自転車に着けられた透明ビニール傘がアンマッチだったが,言われるまま,ともかく付いて上にあがることにした.
ここは大いなる偶然の収穫だった.上には奇麗な藁葺きの家があり,その手前左の空間に見事なモチの木が雌雄で並んでいた.
「どうだい,良い木だろう.この木は成長が遅いんだ.俺らが子供のころ,トリモチ取りに良く来たが,その頃とほとんど同じ大きさだ.樹齡書いてあったかい? なかったか,そうか.昔からずっとここにあった有名な木らしいよ.」
「ここんチはね,土建屋なんだが,良い家に住んでるようだね,あれ移築したもんらしいよ.他にも庭石とか良いもん集めてるよ」
聞きもしないのに,ナッパ服姿のおいちゃんはとうとうと説明を続ける.
歯が少し足りない口もとが気になったが,とても話し好きで世話好きなおいちゃんだった.
他人の家まで案内しかけた時,奥にひそんでいた番犬がおいちゃんに吠えかかった.
おいちゃんは,あわてて引き上げようと言った.
さっきのロスは,この人の出現で帳消しだと心のなかで思った.
どうやらこの人は,付近の住民で,この家とはなんの関係もない人であった.
もとの道に出てくると,おいちゃんは前を指差して言った.
「あそこの左手に見える道があんだろう.あれが東海道だ.分かっか?
ここを歴史上に名のある人は皆通過したんだ.坂本竜馬も,勝海舟も,えーとそれから....とにかくちよんまげゆった昔の侍が,あそこから歩いて来るのが見えるだろー.ほらちょんまげがやってくるのがよー.見えるだろう.」
おいちゃんは,本当に見えなきゃ,見えない方が変だと言わんばかりだった.
「そいから,ここは不動坂ってんだ.あそこ,道路の向こうにアップルって看板があるところの向こう,あそこ入って行くと不動さんがあんだ.それで不動坂だ.昔はもっと急だったんだろうが,道路広げる時に削って下げたんだろうと俺は思うよ.信号がないから横断は,気をつけな.あんたああいうの好きだろうから,見て行きな」
これだけを一方的に告げるや,おいちゃんはさっと自転車に乗って戸塚方面に駆け抜けて行った.
確かにあのモチの木あたりまで地面があった地形のように見えなくもない.

【大山道】


不動坂のいわれと聞いた祠を訪ねてみて,それが大山道の分岐点であったことが分かった.
是より大山道と大書されたでっかい石碑があった.
ここは,あのおいちゃんに教えてもらわなければ分からなかったに違いない.
ここまでで出会う2つ目の分岐だが,たいそう立派なところを見ると,ここが一番使われたルートかもしれないと思った.
道標は古いもので正徳3年(1713)のものだった.
いくつかの道標があったが一番古いのは寛文10年(1670)のものだった.
社の中の不動尊や,その左手にある道標も古いものだった.
橘樹神社にあった不動尊は,元はこんな風にして街道に設置してあった道標だったんだと思われた.
この位置から斜めに続くはずの大山道は,今では寸断されていて,うまくたどれないと聞く.
すぐに広い道路と合流し,左折して不動坂の上にでると,あとは戸塚への旧道らしき国道を進むのみだった.
確かにこの一角にだけ旧道が残っていたが,何度目を凝らしてもちょんまげ姿は見えて来なかった.
あの自転車のおいちゃんには,本当にちょんまげ姿が見えるのだろうか.
まさか,そんなこともあるまいが,また雨が断続する夕方近い時刻を,ただトボトボと国道歩きするのは,正直言って辛くなっていた.
7時に友人たちと横浜関内で会うことだけを頭に置いて,楽しいことだけ空想しながら歩き続けた.
国道の道を進む区間には山崎パン,森紙業,ブリジストンといった企業の大きな工場がずっと並んでいた.
やがて柏尾川にかかる大きな橋を渡ったが,雨はもう止みそうもない.
川の水がさっきより増水しているようだった.
いつ果てるともない国道と雨の風景の先にJR戸塚駅の踏切りが見えてきたのは,予定した通り午後5時であった.
旧東海道の旅メニューへ