【神奈川】


神奈川県横浜市神奈川区  川崎より10キロ
・本陣2軒,脇本陣0軒,旅籠58軒
・総家数1,341軒
・宿内人別 5,793人  (男2,994 女2,849)

【開港の横浜】


開港の横浜は,重要な歴史の導水路でもあった.
「日米修好通商条約」は1858年7月29日,ポーハタン号艦上で調印された.
これにより,神奈川,長崎,函館,新潟,兵庫の開港と江戸・大坂の開市が決められた.
正式には1860年ワシントンに派遣された特使によって,時のブキャナン大統領との調印式で成立したのだが,この時の航海が有名な咸臨丸と勝海舟たちの渡航だった.
横浜に拠点を得た外国商人たちは,そこに欧米空間を作ろうとした.
幕府は何とか禁令で阻止しようとしたが,元々武力を背景にして上陸したような連中だ.禁令など無視して,浜辺にずらっと自分達の故国と同じ西洋商館を建て始めた.
最初に英一番館が建って,次に米一番館,米五番館と立派な洋館が建ち並ぶと,あとは競って海岸の良い場所に洋館が建てられていった.
文久2年(1862)には,英39,米11,仏9,蘭8の商館が立ち並んだという.
人々は洋館の姿を見て西洋文化の先進性を強く印象づけられたに違いない.
この光景を見た時点で日本人の西洋への意識の高まりは止めようがなかっただろう.
河合継之助が徘徊し,ガットリング砲を入手したのも,こうした横浜商館街の商人からであった.

一番早い時期に入国したヘボン博士(1815-1911)は,幸いにも人格高潔で,良く日本を理解し,この地で日本語を一心に研究して,英日辞書を作ってくれた.
その作業はターヘルアナトミアを翻訳した前野良沢,杉田玄白たちの苦労をはるかに超える難事であったようだ.なにしろ奉公する日本人を募集しても,人々は異人を恐れ,誰も奉公に応じるものがなく,完全隔離状態,役人監視下でのスタートだったらしい.
彼は地道に信用を勝ち取って行った.
良く彼が眼科医であったように伝えられるが,内科も外科も兼用で,偶々眼の治療で,目覚しい治療効果を示したのが,ヘボン称賛へと繋がっただけの話だ.
この眼科治療は西洋医学の実力と名声を高め,江戸の町医者からヘボンに回されてくる患者が,毎日絶えないほどに増えたとか.
その中には不治の病と分かった患者をヘボンに押しつけて来たものも多かったそうだ.
連日安い治療費で西洋医学による治療を続けた彼の苦労は,次第に報われ,心を開いて日本語を伝える人も出てきた.
かくしてヘボンの辞書「和英語林集成」が完成していったのだが,そのお陰で後続の外国人の便宜は多いに高められた.
彼が死んだ1911年9月21日,同日同時刻に,明治学院大学にあったヘボン館が焼失したという逸話が伝わっているが,さもありなんと思われる入魂の日本滞在であった.


【神奈川】


安政元年(1854)の日米和親条約は別名「神奈川条約」とも呼ばれていた.
これが神奈川県命名の由来らしい.
江戸期の神奈川宿は人口5,700人を超える大型の町であった.
それがどれくらい栄えた町であったかは,他の宿場の人口と対比して見られると良く分かる.
江戸期では対岸の鄙びた漁村,横浜とは比較にならない都市だったのだ.
地名の栄枯盛衰とは妙なもんだ.
例えば兵庫県宝塚から武田尾に抜ける山奧の路線に渋谷というバス停がある.
この地名が本来一般名詞であったと思い到らないと,冗談かと思ってしまう.
おそらく東京の渋谷もかつては,宝塚の渋谷のような寂しい収穫の少なそうな谷間の村であったのだろう.
横浜も本来は神奈川宿の横にある浜辺を意味する一般名称だった.
もし横浜に関内が置かれなかったら,横浜は今日のような固有名詞にはならなかっただろう.

ところで神奈川県の地名を生んだ神奈川だが,現在この川は残されていない.
関東大震災の後,昭和4年区画整理の際に埋め立てられてしまったのだそうだ.
埋め立てられるくらいの川だから,大した大きさではなかったのだろうが,初出文献は,北条時宗下文だというから歴史のある川だった.
江戸名所図会によれば,常に水が涸れていて,水源が定かではないことから上流が無い川,つまり上無川と呼ばれたのだとか.「かみなし川」から「み」と「し」が消えて「かな川」になったという分けだ.


【大山詣り】


落語続きで恐縮だが,品川だけやって,神奈川宿が舞台になる「大山詣り」に触れずにいるのは片手落ちというもんだ.
私はずっと昔,大山の存在を知らなかった.それで大山とはてっきり富士山のことだとばかり思っていた.
しかし,追分の道標「是より七里余」で分かるように,大山は江戸から割合近場にある別の山だ.
標高1253mで,相模の阿降山(あふりやま)と呼ばれ,雨降り祈祷の信仰で古くから開かれた山らしい.
いつの頃からか雨乞いのはずが,博打にも霊験があることになって江戸の職人連中が盛んに出かけるようになったと言われている.

旅行に参加したい人は,事前に大山講に入って町内で積立てをする.
講元は金集めが中心で,旅は先達さんに案内してもらうパック旅行だった.
おそらく,こうした講から頼母子講だとか無尽金融がうまれ,江戸庶民のサラ金が発達して行ったのだろう.
富士講のひとつ村上光清派が金貸しをした資金源は,1年間の積立て旅行費であったに違いない.
大山講は信心とはいえ,それほどカチっとした組織や教義があったものではない.
せいぜいやった事は,出発1週間前,両国で水垢離をして,旅の安全を祈る呪文を口々に唱えた程度だ.たらいの水を顔にかけるだけなんて連中もいたようで,まあリクレーションであったのだろう.
一応はご信心ですからと,ことわりが付く民間信仰であった.
それだけ日程も服裝も簡単で,富士講のような全員白裝束,杖姿ではなく,普段着で良かったようだ.
腰刀に木を削った「吉広」を差していく.
6月1日山開きの富士講とは旅行日程も少しずれていて,6月26日から7月7日までを初山と言い,7月14日から17日までを盆山と言った.
川柳に 「 盆山を賭場からすぐに思いたち...」
こんな語り口から落語は始まるが,江戸から3泊4日の旅程だったようだ.
旅の日程,ルートは他にも沢山あった.
余裕のある人はすぐには帰らず,鎌倉から江ノ島,藤沢に足を伸ばし女郎買いをしたそうだが,それが目的という人も多かったとか.
大山に行かない人も,品川までは見送りに行ったそうだが,当時はひまだからとか,道中が心配だからではなく,前編で品川の師匠がおせえてくだすったように,その,品川てえのは遊びの南だったからでして.ええ.学校じゃおせえてくれないけれど.そんな分けでした.

ところで,落語でたどる旅程だが,ともすれば誤解しやすい.
後半で町内のかみさん連中を集めて熊公が説明する旅程では,こうなる.
藤沢から金沢八景に廻り,折角来たんだからてんで舟を出した.
晴天だったのが,いきなり黒雲が湧出て突風になり,舟は横倒し,船頭は海へ飛び込む,18人は全員海に落ち,自分だけが戸板を抱いていて助かったと語る.
この熊公の話が耳に残るので,実際の旅もそうであったと思ってしまう.
しかし原典を圓生師匠の語りで確認すると,そうではないことが分かる.
熊公が酒に酔って風呂場でおお暴れする場面は,実は3泊目になる神奈川宿が舞台になっている.
熊公が一行に遅れて出発しながら,先を越して江戸に帰るには「通し駕篭」が必要だった.
駕篭はタクシーと違って生身の人間が担ぐものだ.宿場単位で乗り継いでもらわないと大変疲れる.
それでも通しで同じ駕篭で突っ走りたい場合は,通し駕篭を頼んだ.
これは通常の駕篭よりかなり割増料金メーターであったそうだ.
坊主頭を隠し,一向と顔を合わせずに追い抜くには,この方法しかなかったとはいえ,職人の熊公は,案外小銭を持っていたに違いない.
その後,おかみさん連中を全員剃りあげて尼さんにしてしまう下りは実に迫真の物語だが,是非一度は聞いて欲しい落語だ.
この落語には上方のオリジナルがあるそうだ.「百人高野」という.
もちろん,オチはおなじみ,「お毛がなくて良かった.」


【台町】


生麦事件ゆかりの本覺寺前を過ぎて,金毘羅宮が右手にあるところから,ずっと登り坂が続いていた.
何度か通過したことのある坂だが,まさかこの道が旧東海道だなどとは思いもしなかった.なんでもない道だが,やはり旧街道のうねりは持っている.
坂の登り口から下の道路を横断して架かっている橋のたもとに,小さなスペースがあって「神奈川歴史街道」の碑があった.
往時の神奈川宿の全貌が屏風のような形にして張ってあった.
これを眺めると今日の地図からはとても昔の姿は想像できない.
大変な変わり樣だ.まずもって対岸の入り江がないのだから.
入り江のある地形を眺めると,なるほど横にある浜なんだなと合点がいく.

ここからは台町1丁目という地名になる.
坂道を登り切った所に,昔の関所があった記念碑が建ててあった.
外国公使達が,相次ぐ殺傷事件の犯人逮捕を要望して日本側に設置させたものだそうだ.
昔の姿が写真で付いていて,山の中にあった当時の関所の樣子が想像できてありがたい.
小高い丘の頂上にあって,かつては海が見渡せた所のようだった.
景色が素晴らしかったことも書かれていたが,この碑自体もなかなか好ましく樹木の中に溶け込んでいる.
坂の海側に広重の絵に出ている丁子屋,田中屋さんが,今は立派なビルになって営業されている.
かつて袖ケ浦といわれ「当国海岸の地第一の絶景」と称えられた海は,はるかに遠くまで埋め立てられ,料亭の立地としては不利な地形になってしまった.
下り坂は,大分急であった.自転車に乗った人が降りて押してあがってくる.
周囲には洒落た家やビルが立ち並び,ちょっとした散歩に好適なところだ.


【軽井沢】


坂を降りて道はやや左にカーブして住宅街に入っていく.
そこに少し大きい公園があって,近づいて見ると「軽井沢公園」とあった.
新興住宅街でもないのに,どうしてこんな名前を付けたのだろうと一瞬思った.
信州の軽井沢が先なのか,こちらが先なのかは知らないが,まぎらわしいことだけは確かだ.
土地の名も南軽井沢と書かれている.
帰ってから地名の由来を調べてみたが,信州を真似たのでないことは確かであった.
文政7年(1824)に書かれた「神奈川砂子」図に,軽井沢の地名が見える.
地名としては一般名称で,火山灰や軽石で埋まった谷間をこのように呼ぶらしいことが,逆に中山道の軽井沢の解説に書かれていた.

やがて道が寸断されたところに出た.広い道路が交差した関係で旧道が分断されてしまったようだ.
道の続き具合を,大まかに見当を付けてから,やや左手にある信号を渡り,商店街のある方に戻ってから左折して谷間のような地形を前進した.
この道は旧道につながっているように見えたが,実は間違いであった.
住宅街からすこしずつ山を上がっていくような地形に出て,これが大山道なんだろうかと思っている内に,完全に山道に入ってしまった.
左手は小高い丘になっていて横断はできない.
しかたなく元の交差点まで引き返したが,およそ20分のロスであった.
交差点の前に見える小高い丘を挾むように,道と商店街が二手に分かれているのだが,旧東海道は,左手に伸びる方の道であった.

この付近に,富士山につながる人穴伝説のある祠があるらしいが,ロスタイムの歩行で探索の気力を失つてしまった.
少し進んで右手に,小山に登って行く浅間神社の登口があった.
昔は,この小山の上に上がって,はるかに富士山を拜したのだそうだ.
先の「神奈川砂子」図には浅間神社のある山の中腹に人穴が描かれていた.
しかし人穴伝説は江戸時代に,すでに荒唐無稽なお話と思われていたようだ.
伝説によれば,頼朝が富士山麓での狩りの際,仁田四郎忠常に命じて富士の風穴を探索させたことがあったが,その富士裾野から,仁田がここの人穴まで地下の穴を伝ってたどりついたのだとか.
戦後の発掘調査で,浅間神社の人穴は,横穴式古墳であることが確認されているそうだから,作り話のスケールが大き過ぎたようだ.


【追分の目印】


小山の裾の先からはまた普通の道になった.
この一帯を昔は芝生(しぼう)村と言ったらしいが語呂が悪いので浅間町と改名したらしい.
やがて舗装道路の先が分岐している地点で,犬の糞防止看板にくくり付けられた手作りの板が見えた.
「追分」と大きく力強い文字が書かれニスが塗られている.
保土谷宿保存委員会の方が付けてくださった板だった.
ここが大山参道への追分であったことが,この板のお陰で分かった.
こうした真心のこもった目印に出会うとうれしくなる.
形や費用じゃなく,郷土の歴史,モニュメントに対する愛情があるかないかの問題だろうと感じた.
お江戸八百八講の代表が,大山参りに出かけた時代,この追分は,大変重要な分岐点であったはずだ.
これからも,きっちり保存伝承して欲しい目印だった.

【橘樹神社】


タチバナ神社と読むが,境内の裏に横浜市では一番古い不動明王の石像が安置してあった.神田明神の提灯と,いわれを書いた額が掛けてあった.
この像が実は,元来は大山道への道標を兼ねたものだったそうだ.
今は文字が彫り削られてしまったので良く見えないが,下段には「大山近道,大山護摩供養塔,是より七里余」と刻まれていたという.
ここに移動されたのは昭和10年だそうだ.元々はあの追分に置いてあったのだろうか
他にも境内には水桶など古そうなものが無造作に置いてあったが,付近の人は関心なさげで粗末な扱われ方をしているように見えた.

ここから先は松原商店街で,土曜日は歩行者天国になっていた.
大勢の買い物客が来ていて結構繁盛している.
花や果物や野菜が安く売られていた.
旧街道を挟む商店街は,これまでもいくつも見てきたが,寂れた歯抜け型が定番だった.
ここはさすがに首都圈なんだと人出の多さが目についた.

旧東海道の旅メニューへ