【川崎】


神奈川県川崎市  品川より10キロ
・本陣2軒,脇本陣0軒,旅籠72軒
・総家数 541軒
・宿内人別 2,433人 (男1,080 女1,353)

【川崎駅周辺】


もう十数年年前になる.これが旧道だったのかと,新鮮な驚きで初対面した東海道のしるしが,川崎駅近くにある佐藤本陣跡だった.
前回歩いた田中本陣よりやや西に位置しているが駅からは近い.
砂子1丁目の交差点付近まで歩くと,中本陣跡と書かれた案内があった.
おやっと思った.これでは川崎宿本陣が3つになってしまう.
解説を読むとふたつの本陣の中間にあったので中本陣と呼ばれたが,江戸後期 には廃業したとあった.宿内人別が書かれた時代には廃業していた分けだ.
今朝は久しぶりだったせいだろうか,ずっと昔に始めてこの駅に来た日のことが急によみがえってきた.
就職して初めて入った独身寮は横浜市緑区市ヶ尾にあった.
会社から送ってきた入寮手続き案内に,南武線武蔵中原の川崎工場勤労部に来いと書いてあった.南武線も初めてなら武蔵中原も初めてだった.
訪ねる部署は勤労部と言うのかと製造業らしさを感じてしまった.
両親に見送られ,住み慣れた西宮から新大阪に出て,初めて乗る新幹線で東京に着いた.そこから京浜東北線で最初に降りた地点が,川崎駅だった.
南武線に乗り換える前に,少々時間があったので町を散策した.
ここから社会人生活の第一歩が始まったのだった.
そうと思うと見慣れた風景が懐かしくなって来た.
あの時入った喫茶店が,たしかグレコといったが,まだ残っていないかと少し探してみたが見つからなかった.もう廃業したのかもしれない.

川崎を通過する街道筋は,裏町でゴタゴタしている.
前夜からの汚物が散乱したような道と建物の間を歩くと,すえたような匂いがして,不快だった.風俗店の看板,ストリップ小屋のポスター,ポルノ映画館といったものが,朝の光のなかで色あせた正体をさらしていた.
若者が数人釣り具店の前で行列している.
開店を待っているようだ.これから仕掛けを買って釣りに行くのだろうか.
魚釣りは朝まづめと決まったもんだ.準備不足な連中だと思った.
町の切れ目に「ここに幸あり」と大書された,でっかい石碑があった.
病院経営者が街道の出口で営業し続けた記念として建てたと書かれていた.
それにしても大層な石碑だ.
そこの信号待ちで,アル中のじいさんに出合った.朝だというのに,すでに足元がふらついている.通過する誰彼となく声をかけて注目を引こうとしている.
しばらく歩くと鉄工を加工する町工場が並ぶ一帯に入った.
酒屋の前でまたひとりワンカップを手にしたおっさんに出合った.
こっちはカップ酒を握り締め,口をつけていたが,まだしっかり立っていた.
カップの中のアルコールが全ての人生になってしまったのだろうか.
「ここに幸あり」と言いたげな表情で,カップ酒を見ている.
かつて高度成長期の日本を支えた工場労働者の変わり果てた姿かもしれない.
悲しいことだ.


【芭蕉句碑】


八丁畷駅が見えるあたりで,ようやく街道らしい石碑が見つかった.
街道では最初に出会う芭蕉の句碑なのだが,あまり美しい碑ではない.
  
      麥の穗を  たよりにつかむ  別れかな               芭蕉
元禄7年(1694)5月8日,江戸を立った芭蕉は故郷伊賀の実家へと向かう旅で,弟子たちとの別れに際しこの句を残したのだそうだ.
別れを惜しんで,江戸からここまで見送ってきた弟子達の記録がある.
(山本健吉「芭蕉]新潮社,1957 參照)
「人々川さきまで送りて,餞別の句を云,そのかへし」(有磯海)
「炭俵」にはその時見送った江戸の弟子たちの句が收録されている.
      刈りこみし  麦の匂ひや  宿の内         利牛
      麦畑や  出ぬけても猶  麦の中           野坡
      浦風や  むらがる蝿の  はなれぎは       岱水
これらの人と二時(ふたとき)ばかり名残を惜しんだと「陸奥衞」にあって,実はこの年芭蕉が新たな旅を計画していたらしいことも記されていた.
「この度は西國に渡り,長崎にしばし足をとめて,唐土舟の往来を見つ,聞馴ぬ人の詞も聞かんなど,遠き末を誓ひ,首途せられけるを」といった会話をしたらしい.

有名な「梅が香に のっと日の出る山路かな」の句は太宰府天満宮への旅を夢見て作られたという.
だが芭蕉はこの「麦の穂」の句を作った年の暮れに大阪で亡くなった.
先年太宰府に行った時,神職の味酒さんから興味深い話を聞いた.
芭蕉は九州行脚の旅に出る予定で,難波の港から船で博多に上陸しようとした旅の途中,宿泊したのが大阪であったというのだ.
それを聞いて,あの辞世の句が切実な旅先の思いそのものであったのかと,初めて分かった.
「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」
芭蕉は奧の細道の壮大な旅を大垣で終えてもまだ,次なる旅の情熱に駆られていたのだ.

芭蕉の「麦の穂」の別れの句は,旅人として接すると,ことのほか身にしみる.
奥の細道を終えたあと,大津近郊でちいさな庵だが定住地に出合った日,芭蕉が読んだ句を思い出した.
「まずたのむ椎の木も有夏木立」(幻住庵の記)
どっしりと丈夫な椎の木の安心感が,季節の力強さとともに伝わってくる.
それにひきかえ,「たのみにつかむ麦の穂」とは.
地元の人が句碑の前に麦を一畝植えておられた.
それは青々とした麦ではなく,なかば枯れたような白つぽい麦だった.
それがかえって,たよりなげな芭蕉の別れの句の味わいを深めてくれていた.
こんなものをたよりにつかんで,どうするんだと,悲痛な感情がほとばしって来る別れの句であった.


【八丁畷】


この先で駅前の左にある商店街にまどわされ前進してしまったが,ここでは右手の踏切りを渡ってから左へと進まねばならない.
そう遠くない地点で間違いに気付き引き返した.
京浜急行の踏切りを渡り,左手に歩くとすぐ,赤茶けたきたない碑が見えた.そばに地蔵とおぼしき小さな石像が立っていた.
ここ八丁畷は江戸時代の無縁仏を埋めた所だそうで,明治以降,人骨が沢山でてきたのだと解説に書いてあった.
街道で死んだ旅人や,川崎宿で死んだ女郎さんがこの辺に投げ込まれた跡なのだと知ると,いかにも不気味なところに見えた.

しかし,ここから先でようやく街道に入った感覚が戻ってきた.
なんとかいう並木道であった区間は,もと杉並木があったところだとか.
右手に熊野神社があったが周囲に樹木が全くないきわめて珍しい空間だった.
神社空間も,こうなると形無しだ.
その先にスーパーがあったのでミネラル水を買って水分補給をした.
色々なジュースを自動販売機で売っているが,歩く時はフタの付いたミネラル水が一番役にたつ.


【市場一里塚】


やがて左手に大きめの石碑が見えてきた.市場一里塚跡だった.
日本橋より5里とある.この一里塚は左側だけ往時の空間が残された.
石碑はふるそうに見えたが昭和八年建立のものだった.
奥の築山には小さな祠があった.
写真を撮って歩きだそうとすると,いきなり車が止まってオジサンが顔を出して声をかけてきた.「そこにケース,おっことしてるよ」
私のカメラケースがズボンのポケットから抜けて道路に落ちていた.
お江戸の人は概して親切だが,車を止めてまで教えてくれたオジサンには驚いてしまった.「ありがとう」と告げる間もなく車は過ぎ去った.

付近は市場銀座という商店街だが,なんとか銀座の名を冠した所がおよそそうであるように,ここも商店が刃こぼれ状態になって久しいようだった.
次の交差点で,どうしたかげんか初めて体験するキツイ化学薬品の異臭がした.
匂いは表現しにくいのだが,塩酸でも硫酸でもなく,初体験する妙な匂いでとても耐えがたいものだった.
思わず息を止めて通過したが,まもなく鶴見工業地帯にかかる地点だった.


【鶴見の関所】


鶴見川橋は平成8年12月に竣功したばかりの橋で,とても奇麗な形をしている.
かなたに総持寺の屋根が小さく見える.
渡りきった位置に碑があった.幕末に横浜開港後,関所であった場所らしい.
開国日本とは言え,最初に入国した外国人たちは,横浜関内から海岸沿いにここまでしか自由行動が許されていなかった.この先へ外国人が入らないように関所を設けていたのだ.
公共の建築物のある交差点前に,面白い像が立っていた.ふたり連れの旅人のようにも見えるし,宇宙人のようにも見える.
道の真中からこれを撮影していたら信号が赤になってクラクションが鳴った.
おっと危ない.
この芸術的な像は,いかにも横浜市らしい造形物だった.
この先,東海道の案内板もちらほら現れるようになった.
統一案内板で「神奈川宿歴史の道」と書かれている.

【食行身禄】


道端にあった身禄道の案内板で気付いて振り返ると斜め後ろの道の先に鶴見神社があった.
昔ここは身禄神社と言ったらしい.神社境内に富士塚を作って食行身禄の祠を建てたことから,こう呼ばれるよになったそうだ.
ちょっと探索してみたが,ここの富士塚は立ち入りできないように柵がしてあった.裏に回って公園から眺めたが,品川神社のものより大分小ぶりだ.
食行身禄(1670?-1733)のことは,この地で出会うまで全く知らなかったが,江戸の中期に大流行した富士講の先達の名であった.
生涯に32回も富士登山を敢行し,最期に飢饉の年,富士山にこもって我が身を富士山に捧げ飢饉解消を祈りながら死んだ.
享保18年(1733)享年63歳であったという.
当時身禄派と対立するもうひとつの富士講の村上光清派は勢力も強く,金貸し業を営み,幕府にも金の用立てをするほどの資産家であったらしい.
今に伝わる浅間神社の社殿は光清派が造営したものだそうだ.
身禄が富士山で断食に入ろうとした折,浅間神社の大宮司から八合目以上は神域だから入定まかりならぬと断られ,やむなく七合目まで下り,鳥烏帽子岩のところで断食入定したことが伝えられている.
身禄の富士入定は狙い通り人々に深い感動を与えた.
これが契機となって,以後は身禄派の方が興隆し,天保期(1830-1843)には,江戸市中に八百八講が出来ていたという.落語大山参りが生まれた背景だ.
この付近に庄屋さんの家などがあって,やがて坂を下ると京浜鶴見駅に出た.
駅前を通過してBELL ROADと書かれたあたりから,鶴見銀座を進んでいく.
東海道の雰囲気はないが,道のカーブがやはり旧道らさを残した一帯だった.

【生麦事件】


京浜急行の高架下が天井の高いバザールのような店舖空間になっている場所を横目に見て通り過ぎると,生麦5丁目にでてきた.
生麦という地名の区間は予想以上に長かった.
この地名を見てからは,有名な生麦事件の現場はどこだろうと,ずっと気にしながら歩くことになった.
途中には「蛇も蚊も」の碑があるくらいで,期待に反してなかなか現れない.
やがて魚市場のような場所にでてきた.すぐ左が海岸で,東京ではちょっと知られた魚河岸らしい.ただし魚市場は午前中しか開いていないそうだ.
路上に張り出したお店で,近海物のお魚がバケツなどに入れられて,盛んに売られていた.お客さんよりお店の人の方がはるかに多い.
生麦5丁目から4丁目に入り,さて生麦事件跡はどこだろう?と注意しながら歩くので,道はますます長く感じる.
行けども行けども生麦4丁目だった.

文久2年(1862)8月21日,島津久光の大名行列400人はきっと海岸線の道を,暑さでうだりながら,不快指数の高い状況でこの辺を前進していたのだろう.
それが丁度午後2時くらいであったそうだ.
その日は日曜日で,横浜関内に隔離されたイギリスの居留民が小旅行を楽しむ日でもあった.
居留地で朝配られる週刊新聞の「ジャパン・ヘラルド」紙に,ある神社が紹介されていた.サン・マルコ寺院に似たハトがたくさんいる場所とあった.
記述と自由行動可能な範囲から,それは川崎大師と今日では特定されている.
関内にいた外国人による証言だが,翌日は敕使が通過するので外出は禁止,当日も島津の大名行列があるから,ピクニックはひかえるように注意が出されていたとのことだ.女連れの乗馬旅は当初からやや問題含みであったのだ.

生麦4丁目から3丁目になると左手にずっとキリンビールの横浜工場が見えた.
生麦で麦が原料のビール工場なんてできすぎだが,もちろん明治以後にできた工場だ.この工場の前にある道の中間あたりで最初の遭遇があったらしい.
馬に乗った一行は,イギリス人商人で,横浜居留地委員長のウィリアム・マーシャル,そのビリヤード仲間だったハード商会横浜駐在員ウッドソープ・クラーク,商人リチャードソン,それにマーシャルの從妹で22才のミセス・ボロデールの4人だった.

言葉が通じない悲劇,文化の違いが生んだ悲劇だったとしか言いようがない.
大名行列を馬上に乗ったまま通過させるのが,どれくらい非礼なことか,ピクニック気分の彼らには分かっていなかった.
最初に先頭のリチャードソンが奈良原喜左衛門に斬られた.ボロデール婦人は帽子と前髪を斬られたが,仰天して馬で駆け続け,一気に横浜まで逃げ帰った.
彼女は無傷ながら気が動転していて医師の治療を受けたという.
非礼な帽子は斬ったが,女性は意思的に斬らなかったのだろうと私は思う.
この辺の対処に,非常事態ながら日本武士の判断と寸斬りの技を感じる.
マーシャルとクラークも「無礼者!」と叫ぶ海江田信義と久木村利久に斬られたが,どうにか馬を走らせてアメリカ領事館があった本覺寺に逃げ込み,血まみれでぶっ倒れた.
そのまま寝かされてる所に,呼ばれて駆けつけたヘボン医師の応急治療を受けて二人は一命を取りとめることができた.
いかんせんヘボン医師は内科医だったので外科手術は不得手だったらしい.
クラークは後遺症で左手が上がらないようになってしまったという.
ヘボン医師とは,いうまでもなくジェームス・カーティス・ヘップバーン(1815-1911)で,日本語のローマ字記述ヘボン式でその名を知らぬ人はいないが,開国日本にとっては,かけがいのない恩人でもあった.

薩摩武士は深追いはせず,最初の無礼を排除しただけで済ませている.
リチャードソンは初太刀が深手で,傷は内臓まで達していたらしい.
遭遇現場,村田屋勘左衛門家の前から700メートルばかり逃げたらしいが,途中で内臓片が道に落ちたという.
そして今,生麦事件の碑がある所まで逃げて倒れて苦しんでいたので,もうひとりの武士が,介錯をして楽にしてあげた.
別の言い方をすればとどめを刺した.
おふじさんという女性が家から筵を持ってきて死体にかぶせてあげた.
遺体はその夜10時に本覺寺へ運ばれた.甚兵衞という人が戸板に乗せて運んだそうだ.
この後薩摩の行列はすぐ近くの神奈川宿での宿泊予定を取りやめ,保土ケ谷(5Km)に宿泊先を変更したが,ここでも横浜関内に近すぎるので少し休息した後再出発して戸塚(9Km),藤沢(7.3Km),平塚(13Km),大磯(3Km)の次の小田原(16Km)まで駆け抜けたそうだ.
実に事件現場から53.3Km,すでに江戸から26Kmは歩いていた地点からほぼ昼夜連続歩行だったのだからものすごい体力だと思う.
同時に大変なショックでもあったのだろう.
彼らは幕府に対して下手人は足軽の岡野シンスケであり,逃亡中でまだ見つからないと,架空の人物を届けでているらしい.
その後幕府は10万ポンドの賠償金を支払い,薩摩は翌年薩英戦争で叩かれているから日本側の公式記録はほとんど残されていない.

そんなお話を1994年5月に開設された「生麦事件参考館」で知ることができた.
ここは私設で,入館には玄関の呼び鈴が通じた時に限られるが,ご主人の浅海武夫さんが自らセットしてくれたVTRの解説で生麦事件の全容を聞くことができた.基礎資料は横浜の名主だった関口家の17年に渡る97冊の日記から得られたそうだ.関口家日記の4日分に生麦事件が記載されているという.
作家の吉村昭氏が,ここを3度訪れ,現在読売新聞に連載中とのことで,10月には生麦事件の全容を書いた小説が発刊の運びにあると聞いた.

生麦街道の一番先,生麦1丁目にあった逢難の碑の前に「生麦事件参考館」の案内板があって,ここを訪ねることができた.
寄り道するにはちょっと離れているが,訪ねて良かったとしみじみ思った.


【対岸横浜】


この碑の先から,また長い国道15号線の道を30分ばかり歩かねばならない.
遠くに横浜市街が感じられるのだがビルに隠れてなにも見えない.
いつの間にか神奈川宿に入っていたが,こんな地域だから宿場標識などない.
国道右手に見える「宮前商店街」のある通りがこの近辺でわずかに残っている旧道跡だった.
宮前商店街を入っていくと,フランス公使館であったお寺があった.
その先で例の本覺寺が見える交差点に出てきた.見覚えのある三叉路下をJRが通っている.
マーシャルたちは深手を負っていながら結構遠くまで逃げてきたのだと分かったが,ここまでリチャードソンの遺体を届けた甚兵衞さんも隨分しんどかっただろうと思った.
生麦事件の頃,ここから南はすべて海だったそうだ.
ずっと入り江で保土ケ谷近くまで大回りをしないと横浜には行きつけない.
横浜は実に辺ぴな対岸の漁村であったのだ.わざわざそんな空間に外国人を押しとどめて置こうとした幕府の姑息な対策が感じられる.
ハリスらは,これに強く反発し,結局本覺寺などの寺院を領事館に提供したという次第だそうだ.
今はそんな入り江の跡形もないが,すこし小高い地点から眺めると,なんとなく昔の光景が空想できなくもなかった.
旧東海道の旅メニューへ