【品川】


東京都品川区  日本橋より8キロ
・本陣1軒,脇本陣2軒,旅籠93軒
・総家数1,561軒
・宿内人別 6,890人 (男3,272 女3,618)
*以下データは天保14年(1843)「東海道宿村大概帳」による

【元祖宿場名列柱?】


品川駅前を500メートルばかり前進すると左にJRの陸橋のある三叉路に出てくる.
八ツ山橋という所で,地元のパンフレットによれば映画でゴジラが上陸した地点だそうだ.
ここの横断方法が注意を要する.
一旦国道15号線沿いに進み,信号のある道路を横断してから,陸橋の右手を通って渡って行く必要がある.
間違えると京浜急行の信号で引き返さない限りうまく右側に行けない.
陸橋を渡ると,北品川のミニチュア東海道公園に出会った.
最初に出会った東海道を意識したモニュメントであった.
公園の両端に京橋と日本橋のたもとに立っていた石柱が移設してある.
中央付近には富士山を模した築山もあって,街道らしい光景を作ってある.
そして宿場の名前を書いた石碑が53個順番に並んでいる.各地にある同樣の宿場名列柱の元祖は,この北品川のものかもしれない.今まで出会ったものでは一番ミニサイズだった.
やっぱり東京の地価は高いんだと妙な感慨を抱いてしまった.
私は,最初に来た時にこの公園を端まで歩いたあと,そのまま進んで国道15号線をどんどん歩いてしまった. 地元民にとっては旧街道入口は商店街が常識でも,初めて来た旅人には分からない.
その日は,ここで旧東海道入口を発見できず,あとのロスが大きかった.
八ツ山橋は,旧東海道の重要な出発ポイントなのに,どうして道順標識を出してくれていないのかと,品川宿保存協会の方々が恨めしかった.

  (教訓)道順はちゃんと確かめて出発しよう


【後日談】


八つ山橋の入口に道順標識が欲しいと,かってなことを書いたが,品川宿保存協会さんに恨みごとを言うのは,どうやら筋違いであった.
東海道「品川宿」サイトを運営されているF氏からご連絡をいただいて,分かったことだが,八つ山のコミュニティ広場は国道の一部で,国が管理している場所とのことであった.
保存協会さんとしては,ここに案内サインが必要だと分かっていても,かってに設置できないエリアだったのだ.
現在国に依頼を出されているとのことだったが,おおごとになっているようで恐縮してしまった.いいんですよ,ほんの冗談ですから.
さらに「まちづくり協議会」事務局長さんからの追加情報も転送して下さったのだが,元祖宿場名列柱?が立ち並ぶコミュニティ広場自体が,この秋には全部壊されてしまい,トンネル掘削工事現場となってしまうとのお話だった.
元祖宿場名列柱?の運命も今秋(1998年)までか.
トンネル完成の暁には,案内サインができると良いですね.

【富士塚】


間違い歩きで偶然出会ったのだが,鳥居に特徴のある,新東京八景,品川神社の境内に上がって見た.
小高い丘のような所にある境内には,包丁塚が建ててあった.
かつてこの付近が宿泊客でにぎわっていた頃,旅館や料亭の板前達が,お料理に使った包丁を供養するために供養したものだそうだ.
境内を少し散策していると,江戸の富士信仰の名残が感じられた.
見事に石を積み上げたミニチュアの富士山が作ってある.
高さ5メートル程度の小さな築山に,頂上まで所々に9合目などと書かれた石碑が建ててあった.
途中には富士講の名前,先達誰それなどと書かれた石壁もあり,祠もあり,鉄のクサリも付いていて,ちょっとした登山感覚を与えてくれる.
往時は,このような富士塚が江戸のあちこちに存在したらしい.
以前テレビで見たものは,神社の裏にあって入口はクサリで閉じられた空間だった.
今では,それがどんな目的で作られたか,分からなくなりつつあると報道していた.
それにしても,江戸の頃は周辺に高層ビルもなかったし,空気も澄んでいたことだろうから,日常的に富士山が見えたに違いない.
東京には富士見坂や富士見台といった「富士」の地名が沢山残っている.
川崎に住んでいた頃,家内が西を指して富士山が見えると言ったことがあった.
空気の澄んだ秋の休日の朝だった.
少し肌寒かったが,起き出して見ると家内の言う通り,社宅のベランダから雪を抱いた富士山の頂上が小さく,くっきりと観察できた.
とても可愛らしかったが,紛れもなく富士山であった.
「きれいね!」
家内はうれしそうに発見した富士山を眺めていた.

【品川心中】


品川は江戸時代多くの遊郭があった所だ.今も土蔵相模跡などが散見されるが,落語「品川心中」の舞台は,ここ北品川の徒歩(かち)新宿になる.
落語のあらましに触れると,ざっとこんなお話だ.
貸座敷で板頭(一番の美人)を張っているお染が,今や年長になって,若い売れっ子にお客が流れ,紋日(季節の衣装入替え式)の出費が負担できずにいる.
困り果てたがどうにもならない.とうとう見栄っぱりから心中を思いつく.
当時,美しく死にたいと思う女性は心中を好んだからだ.
しかし心中には相方が要る.
死んで悲しむ親兄弟がいてはならないと,顧客台帳から相手に選んだのが身寄りのない本屋の金蔵だった.これを手練手管の恋文で釣って心中に誘う.
人の良い金蔵は,すっかり騙され,本屋の親分に「西へ行く」といとまごいし,財産を全部清算して品川宿へとやってくる.
江戸時代の本屋は今の貸本屋だから,まあ大した財産があった分けじゃない.
さて座敷へ上がった金蔵,この世の名残とばかりにどんちゃん騷ぎで財産を使い果たしたあと,借金までして飲み続け,酔っ払ってぐっすり寝てしまう.
皆が寝静まった深夜,お染が戻ってきて,塀を乗り越えての道行きとなるが,金蔵はまだ死ぬことが良く分かっていない.剃刀は危ない,水は冷たいとこの世に未練たらたらの始末.
結局お染に突き飛ばされて,品川棧橋からザブーンと海に落とされてしまう.
続こうとしたお染だが,飛び込む寸前,後から店の男に止められる.
なじみの番町の旦那がお金を工面してきたと聞かされて,心中を思い止まり先に飛び込んだ金蔵に「さよなら,失礼」と棧橋を去ってしまう.
金蔵は,死んだと思ったら遠浅の海で助かり,ずぶぬれ泥んこ姿で,雁木そいに歩き,八ツ山から陸にあがって,すごい格好で親分の家に戻る.
ひょっとするとゴジラの原作者は落語ファンだったかも知れない.

明治に生きた四代目橘家圓蔵は,この品川心中の上を得意とし,俗に品川の師匠と呼ばれていたそうだ.
「エエ,吉原というものは,つまり.....この,本場なんですからな,ええ.
遊びの本場は吉原,あすこを昔は北国といいましてな,洲崎を辰巳といって,品川を南といいました.....学校じゃア教えてくれないけれど,そういうようなわけでございまして」 品川の師匠が語り始める「品川心中」だ.
こんな名調子で語られる江戸情緒があった.

江戸を出て京大坂までの旅だから,品川では皆,ふところにたっぷり旅費を持っていた.
品川の棒鼻に「これより東海道」と書かれた棒杭があったそうだ.
こいつをにらんでから,すっと宿場に入っていくと,両方にずーうっと貸座敷が並んでおりまして,女の子が待っております.
「ちょいと樣子のいい人だよ....おあがりよ」
この手に乗って3日も居続けで遊んでしまい,江戸に舞い戻ってしまった輩もいたのだとか.
落語の解説で時間を食ってしまった.先を急ぐことにしよう.


【お休み処】


「ふれあいストリート」「ほんどおり」「北品川本通り」の三種類の表記が見られる商店街が,旧品川宿の跡だった.
東京には珍しく街並保存に力を入れている一角のようで,町に入ってすぐに,「お休み処」が設けてあって,品川宿一帯を案内したパンフレットが置いてあった.イラスト入りで,なかなか良くできたパンフレットだ.
中ではお茶が飲めるし,休憩しておにぎりを食べている観光客もいた.
街道をキーにして町を活性化する運動が展開されているようだった.
本陣跡の聖跡公園とか,品川橋とか,2ケ所ほど松を補植した一隅などが観光スポット風に作られていた.
都心の変わり果てた街道筋では,もはや街並保存に適した建築はほとんど残っていない.
いきおい運動も箱庭のような観光スポット作りになってしまうのだろう.

【桃中軒雲右衛門】


天妙国寺には,切られ与三郎とお富みさんの墓があると書かれていたので,興味を引かれ立ち寄ってみた.
実際は四代目芳村伊三郎夫婦の墓があって,それが俗にこう呼ばれているのだそうだ.
ひとつの新発見は浪曲師桃中軒雲右衛門(1873-1916)のお墓があることだった.
GHQによるパージで,さしもの浪曲文化が衰退の道をたどった戦後,この人を知る人は極端に減っている.
桃中軒雲右衛門は浪曲隆盛の父とも言える功労者であったが,不摂生がたたり惜しくも44才の若さで亡くなっている.
境内右手の墓地の入り口に,墓所ありと書いた石碑があった.
どこにそのお墓があるのか,歩き回って探したが,どうにも見つからなかった.
桃中軒雲右衛門は本名を岡本峰吉といい,茨城県結城の在に生まれたという.
だが,異説も多く近年では,高崎在で山本幸蔵とされているそうだ.
父親が方々を流して歩く祭文語りであったので,様々な説が生まれたのであろうと言われている.
若い頃は吉川小繁といって,小屋掛けの劇場で流していたそうだ.
三河屋梅車一座で働いている時に,梅車の妻で三味線の名手であったお浜と出会い,二人は深い仲になってしまう.
二人は手に手を取って東海道を駆け落ちする.
そして京都で宮崎滔天に見出され,九州を皮切りに新しい浪曲ネタを演ずることになる.
宮崎滔天は,武士道を説く論客で,名作忠臣蔵を庶民の芸術=浪曲で語らせることを思いついた.彼は自ら雲右衛門の弟子,牛右衛門と名乗ったほど雲右衛門の芸に惚れ込んだらしい.
彼は知り合いの新聞記者に頼み史実に近いシナリオを作成させた.
演目は,「南部坂後室雪の別れ」という.
主君の命日に後室,19才の瑶泉院を訪ねた内蔵助は,仇討ちの計画を持ちながらも,女中の中に吉良のスパイがいると察知して真意を明かすことができない.
何を聞かれてもとぼけて通す.翌朝の大事が知られては元も子もないからだ.
誤解されたまま,内蔵助は立ち去る.
別れたあと後室が,内蔵助が置いていった風呂敷きを床に叩き付けるや,中にあった巻き物が解け,47士の血判状が出てくる.
それを見て後室は息をのむ.
スパイの存在に気付き,さてこそと内蔵助の心底を知り,誤解を詫びるといったお話だ.
前口上なしでいきなり語り始める新鮮な演出と雲右衛門が完成した三段流しの語りが受けて,九州ばかりでなく,やがて京都,東京でも上演されることになる.
とうとう明治45年には,歌舞伎役者の反対を押しきって,流しの浪曲師あがりの雲右衛門が晴れ舞台の歌舞伎座で,これを演じ大盛況を取ったそうだ.
このことがきっかけで,浪曲は庶民の愛する芸術として一世を風靡してゆく.
丁度78回転のレコードが出始めた時代であった.(日本初のレコードは明治44年)
日本でレコードが普及した最大の理由は,裏表6分に凝縮吹き込みされた浪曲を聞くためであったという.
「南部坂後室雪の別れ」は13分の録音が残されているそうだ.
NHKラジオ放送が始まった大正13年から浪曲はラジオでも聞けるようになった.
おそらく大多数の人はラジオで始めて聞いたのだろう.
昭和7年の聞きたい番組アンケートでは,57%の人が浪曲を求めていたそうだ.
             (「森の石松の世界」新潮選書,橋本勝三郎著,參照)
浪曲は,その後虎造を始めとする名人に受け継がれ,手軽に楽しめる庶民の娯楽として大歓迎されていく.
おそらく庶民が忠臣蔵や大石内蔵助を知ったのも,歌舞伎ではなく,ラジオの浪曲を通じた体験がよほど多かったのではないだろうか.

【鈴ケ森刑場跡】


鮫州は変な地名だが,もとは字が違っていて,素水(さみず)だったらしい.
鮫があがってそのお腹から観音樣が出てきたなんてお話は,尾鰭の付いた後世の作り話だろうが,いわれに因んだ八幡神社が街道少し右手にあった.
浜川橋には,別名「涙橋」と解説が付けられていた.
江戸市中を引き回された罪人と,家族はここで別れる決まりになっていたと言う.そこで死に別れる前にお互いに涙しあった橋であったところから,涙橋と呼ばれるようになったそうだ.
街道も,この辺までくると少し昔の空気が感じられてくる.
誰もが涙した別れは,やはり八百屋お七の時ではなかっただろうか.

やがて広い道路の手前に細長い三角の地形があって,いくばくかの石塔が立ててあるところに出てきた.鈴ケ森の刑場跡だった.
鈴ケ森は,森というには,今やあまりにも明るいわずかばかりの空間だった.
慶安4年(1651)から,ここが江戸の町のお仕置き場となったとある.
間口40間(74m),奧行9間(16.2m)の空間であった.
今は傍らに大経寺が建っている.
江戸中期までの大物犯罪者は,鈴ケ森で処刑されている.
しかも斬首だけではなく,火あぶり,はりつけの極刑もあった.
丸橋忠弥,天一坊,白井(平井)権八,八百屋お七,白木屋お熊などが,ここで処刑されていると書かれていた.
歌舞伎「鈴ケ森」の舞台に登場する題目供養碑は池上本門寺の住職が処刑者の供養にと書いたもので,元禄6年(1693)に建てられたものだそうだ.
だから駕篭から登場した幡隨院長兵衞が「お若えの,お待ちなせえやし」と白井権八(1679処刑)に語りかける舞台に,題目供養碑があるのは史実に異なる.
このお芝居の作者は鶴屋南北(1755-1829)だそうだから,時代が下って建立の時を誤認してもしかたがなかっただろう.
道路から一番奧まったところに恐ろしい石がふたつ並べて置いてあった.
それは中央に四角い穴が空いた台石と,丸い穴が空いた台石とであった.
それぞれの台石の上に鈴ケ森史跡保存会の解説が付いていた.

   磔台     丸橋忠也を始め罪人は
            この台の上で処刑された
            真中の穴に丈余の角柱が
            立てられその上に縛り
            つけて刺殺したのである

  火炎台    八百屋お七を始め火炎の
            処刑者は皆この石上で
            生きたまゝ焼殺された
            真中の穴に鉄柱を立て
            足下に薪をつみ縛りつけて
            処刑されたのである
見ていると,この穴に柱が立てられ,その空間の上で炎に包まれた八百屋お七が身悶えしているような光景が浮かんできて,悪寒が走った.
写真を撮ったのだが,この部分の後から撮影したフィルムの上半分が黒く露光していた.
カメラが痛んでいるせいに違いないのだが,不気味なことが起きるもんだ.
偶然にしては,余りにも相応しい場所で起きた奇怪な現象だった.
刑場であった時につながる,何かが漂っているようで不気味だった.

【三原通り】


鈴ケ森を過ぎてしばらく歩くと左手奧に平和島競艇場が見えた.
ここを過ぎて100メートルほどで左に見える商店街を入っていくのが旧道になる.
コブシの並木がきれいで,道は良く整備されている.
「三原通り:大田区の東海道のうち,南,中,北原をまとめて三原通りという」と書かれた石碑が傍らにあって,長さ1キロほどの商店街だった.
見上げると美原商店街と書かれている.美原不動尊もあったから,一般には美原と呼ばれている地域なのだろう.
町の中央付近に「甚餅」創業享保元年(1716)のお菓子屋さんがあり,昭和30年代から営業しているらしい駄菓子屋さんなども散見され,楽しい区間だった.
さすがにお江戸の街道筋だと思った.
ここで小学生時代を過ごしたK氏によれば,とても人情の厚い土地柄で,今も同窓会の案内が来て,呼ばれるとのことだった.
その頃の海岸線はK氏が通った小学校のすぐ近くにあって,良く海に遊びにいったそうだ.
 K氏は小学校時代に3年間ここで過ごしたそうだが,今は町田に住んでおられる.
その町田や虎ノ門の勤務先まではるばる訪ねて来てくれたりする人もいるとか.
親の店をそのまま継いでいる人も多くて、たまに行くと見慣れた顔が店番をしているなんて光景を聞くと,まるで柴又の寅さんのようだ.
 昭和30年代前半の小学校は,まだ海岸線が埋め立て前で,校庭の端はすぐ東京湾だったそうだ.以下はK氏からの聞き書きだ.
「石積みの塀の穴をほじるとフナムシが出てくる.それをさんざん苛めて遊んだもんです.子供は残酷ですからね.
下を覗くとミズクラゲが沢山おしよせているのが見えた.
さらに向かいの平和島まで橋を渡って岸に出て,今度はミズクラゲをプチっとつぶして遊ぶのが面白かった.」
すぐとなりが魚市場で,いつも異様な臭いが漂ってきて,ときどき大きなサメの頭がほおり出してあった.
 海苔屋も沢山あった.海ではまだ海苔の養殖をしていて,大森の海苔は有名だったんです.今じゃ東京湾の海苔は使ってないでしょうけどね.
東に100メートルも行けば東京湾で,江戸時代からの埋立地だから,土をよくみるとどこも細かい貝殻が沢山混じっていて特徴があった.
「その土の中から寛永通宝を二度見つけましたよ.
そうそう,見つけたといえば,通りの中ほどの海側に,新地と呼ばれる料理屋風の風俗店もあったんです.
すぐ裏が小さな船着き場になっていて,地の利をいかした営業をしていたようです.大人の秘密に興味深々でしたから,証拠を発見すると目を輝かせて友人に知らせたもんです」
K氏はこんな話をしてくれたが,いかにも懐かしそうだった.

【六郷の渡しまで】


三原通りを出るとまた国道15号線をひたすら歩く道になってしまった.
右手に続く京浜急行の駅名は,梅屋敷,京浜蒲田,雑色と何となくローカルな響きだった.
「梅屋敷」跡は,梅の木が並ぶ公園のある所だった.
真っ直ぐな国道歩きのせいで疲れがたまってきていた.中を散歩し,休憩するためベンチを利用させてもらったが,大分気力がなえていた.
ここらで切り上げようかとも思ったが,先週の失敗を取り戻さねばならない.
しかも次に来る時の移動時間が少なくてすむポイントに行き着くことが重要なのだ.目的地はおのずと川崎宿になる.
真っ直ぐに伸びる国道15号線は,ほこりっぽくハイキングには向かない道だ.
どんなに歩いても土手が見えてこない感じがした.
嘉永年間創業の「しら井」という団子屋さんがあった他は,街道らしいものは皆無の区間だった.
ようやく東六郷の地名に差し掛かったあたりで「トキメック蒲田」なんて場所があって,面白がったり,本場パキスタン家庭料理「Zaika」さんがあって,どんな料理なんだろうと考えたりして気をまぎらせた.
雑色駅前商店街前を過ぎ,東六郷3丁目で時計を見た.午後3時だった.
朝からもう6時間連続歩行していた.

【六郷神社】


鳥居前に神社の解説があった.
社殿では天喜5年(1057)源頼義・義家父子が,この地の大杉に白旗をかかげて軍勢を募り石清水八幡宮に武運長久を祈ったところ,士気おおいにふるい,前九年の役に勝利したと伝えられる.
かくして八幡宮を分霊して始まったのが今の六郷神社だそうだ.
源頼朝も奥州征定前文治5年(1189)に,ここで祈願し,戦勝したため梶原景時に命じて建久2年(1191)に社殿を造営せしめたという.
徳川家康は天正19年(1591)この神社に18石の朱印地を寄進し,さらに六郷大橋が竣功した慶長5年(1600)には,この神社の神輿をもって渡初式を行ったそうだ.
大橋のたもとにあった神社は多いに栄えたようで,今も神域はかなりの広さであった.蒲田付近に会社の施設があり,何度も宿泊出張したが,この神社を訪ねたのは,この時が初めてだった.
正直いって,こんなに立派な所とは思わなかった.
家康の大橋は元禄4年(1691)に流れてしまったそうだ.
以後橋は再建されず明治7年まで橋のないままだった.それで六郷の渡しが旅人に長く利用されていた分けだ.
六郷の渡しを橋で超え,ずっと海の方を眺めた.
川の風景は東海道線の車窓から見慣れたものと変わらないのだが,見ている自分が旅人になっただけで,隨分豊かに感じられる.
川崎宿までの街道は,橋を渡るとわずかだった.
見慣れた街並を歩く女性の姿は,もう都会のそれでしかない.
道端に旧東海道の碑を見つけ,田中本陣跡の写真を撮ったりしていると,携帯電話で話しながら,ゆっくり歩くミニスカートの女性にであった.
黒いロングコートの間から,ヒョウ模樣のワンピース姿が見え,奇麗な脚がすっと伸びていた.歩き方がサマになる,すらっとした美人だった.
ファッション雑誌から切り拔いたような光景だと思った.
私の被写体は貴方ではないと心の中でつぶやいたが,何となくバツが悪かった.
多分7時間の街道歩きの後遺症だろう.
川崎駅到着時刻は午後3時40分だった.
懐かしい駅舎のレストランでソーセージに生ビールを注文し,疲れをいやした.
店の女の子も,どこか洗練されていて,ドイツ風の衣装が似合っていた.
旧東海道の旅メニューへ