【詩人の故郷】


日本橋で思い出すことがひとつあった.
大正3年(1914)7月30日,立原道造の生まれたところ,それが日本橋区橘町であったことだ.
立原は,昭和9年8月から昭和13年8月まで書き続けられた「火山灰」ノオトと名付けたメモを残している.
「火山灰」ノオトとは,浅間山が降らせる灰にちなんだ,一夏の物語であり,立原の詩集に触れたことのある人には,親しい響きがすることだろう.
彼は昭和9年,大学一年生の夏を,中山道の宿場,軽井沢の追分で過ごしている.後に彼はその日々の思い出を,ソネット(14行詩)形式の詩集「萓草に寄す」(昭和12年7月),「暁と夕べの歌」(昭和12年12月)に結晶させたのだが,この詩集は,大学卒業記念に出版したものであったと言う.
立原は,昭和12年春,東大工学部建築学科を出て,石原建築事務所に就職したのだが,もうその頃は,結核の病状がかなり悪化していたようだ.
翌昭和13年の春,残されたわずかな人生を急ぐように,立原は二度目の旅にでる.
卒業後の二度目の旅で見たことは,先の詩集に含まれるはずもない.
にもかかわらず,すでに旅してきた人のように,立原は時を超えた思い出をこの詩集で語っている.未来から語られる詩は,いつまでも新しい.
  うららかに青い空には陽がてり 火山は眠っていた。
  −そして私は
  見てきたものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
  だれもきいていないと知りながら 語りつづけた---
                  (詩集「萓草に寄す」のちのおもひに)
見てきたものをのあとに続く「を」の繰り返し.
それは未来のある日から,過去の夢の日に語り続けられる.
思い出の軽井沢を.故郷日本橋を.中山道を.そしてあるいは東海道を.
誰も聞いていないと知りながら,立原は語りかけてくる.

病を押して,立原はなぜ旅立ったのだろう.
短い生涯を予感し,何もかも見尽くしたい思いに,かられたためか?
それとも,あの夏の日のように,健康になって生きたかったからか...
立原は,生を見つめていたんだ.そんな気がしてならない.
旅し,歩き,健康を回復する日を夢見ていたと.
だが二度目の旅のあと,疲れきって倒れるように帰宅した彼は,昭和13年の暮れ,車で中野区江古田にあった結核療養所に運ばれた.
「火山灰」ノオトは,昭和13年8月12日の日付で終わっている.
病床にあった彼は,2月13日「第一回中原中也賞」を受賞する.
それを伝えに訪れた見舞い客に,僕こんなになっちゃったと,鉛筆も持てなくなった細い腕を見せたという.
昭和14年3月29日午前2時20分.中野区江古田東京市立療養所にて 詩人はその生涯を閉じた.
「五月の風を ゼリーにして 持ってきてください」と言い残して.


【初登り】


日本橋から京橋,銀座にかけての通りは,まるで箱庭のような美しさだ.
通りから見える喫茶店で,立原のリクエストをオーダーしたら,それらしきゼリーが出てきそうな気分が漂う.
実は,このフレーズは見舞い客であった,津村信夫だったかに伝えたもので,立原の言葉には違いないが書かれたものではなかった.
それゆえ私の知る限りでも3つのバリエーションが生まれている.
「五月の風をゼリーにつくって 持ってきてください」
「五月の風をゼリーにして 持ってきてください」
「五月のそよ風を ゼリーにして 届けてください」
私は最後のが立原らしく詩的に感じられるのだが,実際語ったのは最初のものと聞く.こうあって欲しいと思う大衆の心から,伝説はこうして少しずつ変化して伝わっていくものなのだろう.

ところで,日本橋から七つ立ちをした歌の背景は,ここが多く伊勢商人の町であった時代の事情によるものだった.
越後屋か,長谷川か,当時江戸日本橋界隈に支店を出していた伊勢松阪の商家では,使用人に長旅をさせる習慣があった.
伊勢地方の利発な子供達は10〜13才頃, 江戸支店に勤めに出された. いわゆる丁稚奉公で,長谷川という店の江戸支店の従業員は,94%が伊勢出身であったそうだ.
ここでは,7年目と14年目に60日の長期休暇があり,初めての休暇を「初登り」にあてた.
豪商の本店は伊勢松阪にあったので,本店への初お目見え公用出張兼,長期休暇であった分けだ.
丁稚の仕事はきつい.盆と正月だけが休みで,あとは朝早くから夜まで仕事の連続であった.
初登り時点で入社当時の丁稚仲間は半分に減っている.
「初登り」の様子を歌ったのが「お江戸日本橋, 七つ発ち」であった.
それはどんなに嬉しい出来事であっただろう.
故郷への長期休暇. 懐かしい山河, 母や妹, 弟,友人,が待っている.
ただでさえ気分は高揚しハメをはずしがちになったに違いない.
しかし,この初めての旅は,丁稚達のお金の管理, 自己管理能力を試される試練の場でもあった.
初登りは,本店への顔見せの意味もあったが,慣れない旅で,団体行動をできるか,浮かれてハメをはずさないかなど,人物を観察する機会であったようだ.
いわば人事査定の旅であったのだ.

無事に勤めにもどれない丁稚も出てくる. 旅の途中で誘惑に負け脱落して行くのだ.
この初登りの後, 旅の経験と本店の評価, その後の成長をチェックされ,良い成績の者は手代に登用される.およそ18〜20才ぐらいになったころだ.
それから入社14 年目で「二度登り」,次の7 年で「三度登り」となり,旅の都度出世していくが,ここまででかなり脱落者も増えていたことだろう.
48 才位になると,番頭さんになって,今のお金にすると,年収5,000万円に達している.
年齢だけで比較想像すると,とんでもない誤解をしてしまうが,昔の超出世サラリーマンが番頭さんなのだ.
会社組織で言えば,専務クラスと思って良い.
間もなく暖簾分けされて新会社を設立するレベルの重役なのだから.


【七つ立ち】


「初登り」で旅立つ若者たちの気分は,主任に初めてなった時と同じだったかもしれない.
居並ぶ商家を眺めつつ歩きたいところだが,当時は朝早くに江戸を出ることになっていた.
七つというから,朝の4時頃の出立であった.
江戸の時計は,現代の物と違って,極めて分かりにくい.
まず1日は明けと暮れの2つに区切られている.そして明けを6つ,暮れを6つに分けるのだが,時は大きい方から始まって,小さい方へと進む.しかも6からではなく9から始まる.
夜中の12時は,明け九つ,2時間後は八つ,そして4時が七つ.6時が明け六つ.8時が五つ,10時が四つ,ここまではついて行ける.
しかし正午で,九つになってしまう.さすがに暮れはつけないが九つなのだ.
そして午後2時が八つ,午後4時が七つ,午後6時が暮れ六つとなる.
午後8時が五つ,午後10時が四つ.

朝4時は,昔も今も暗かった.旅立つ人々は提灯に火をともして足元を照らしながら歩いたが,高輪大木戸あたりまでくると夜が明けて,ようやく「提灯」を消したと「お江戸日本橋」は歌っている.


【歌舞伎発祥之地】


京橋の手前右に「史跡 江戸歌舞伎発祥之地」大谷竹次郎題字,石碑が建っていた.
  「寛永元年(1624)2月15日元祖猿若  中村勘三郎 
    中橋南地と言える此地に  猿若中村座の芝居櫓を上ぐ.
    これ江戸歌舞伎の濫鵤(らんしょう)也.
    茲に史跡を按じ斯石を鎮め國劇歌舞伎発祥の地として永く記念す.
    昭和30年7月建立,江戸歌舞伎旧史保存会」とある.
江戸歌舞伎は,この中村座と,市村座,森田座が江戸三座と言って長く本櫓で公演していたが,松平定信(1758-1829)が行なった,天明7年(1787)からの寛政の改革(1787-1793)ですべて倒産してしまった.
東洲斎写楽が登場した寛政6年(1794)には,控櫓であった河原崎座,都座,桐座の三座で歌舞伎顔見せ興行が行われている.
このことが写楽登場の,年代決定の決め手となったのだから面白い.
石碑にある初世中村勘三郎(1598-1658)は,最初に江戸に猿若座を開設して歌舞伎を興行しはじめた人だ.
猿若座は後に中村座と改名されている.
寛永元年(1624)2月15日より中橋広小路で初世中村勘三郎が興行した歌舞伎は,いわゆる若衆歌舞伎であった.
それがどんな芝居であったかは後で触れるとして,開店当時の芝居小屋の規模は,間口十間(18メートル)総格子,まん中は大木戸,傍に勘定場,木戸の屋根には太鼓をあげ,これに紺の幕を張り,屋根はすべて鱗葺きだったという.
この頃は平屋造りで,芝居小屋も,まだ質素なものだった.
芝居小屋が二階建てになるのは享保(1716−)から,三階建てになるのは宝暦(1751−)になってからだそうだ.

【歌舞伎の変遷】


初期の歌舞伎は,今とは男女反対で,女が男装して踊るものだった.
はでで異樣な振舞いを「かぶく」と言ったのが,そもそもの始まりだ.
「出雲の阿国」が京都で慶長年間(1596-1615)に興行した念仏踊りがルーツ歌舞伎であったことは良く知られていることだ.
しかし江戸では,寛永6年(1629)に,女歌舞伎は世に淫風を流し,人心墮落のもとだとして町奉行から禁令がでて,江戸から追放されてしまった.
この時130人もの太夫や妓品が箱根を超えて,京,上方へ落ちのびたという.
寛永17年(1640)8月には更に禁令が出され,女優および男女混合の芝居が禁止された.
続いて寛永19年(1642)には男優が女装して演じることも禁止されたらしいが,これでは芝居にならないと興行主が歎願し,役柄を明記することでようやく女方の許可がおりたそうだ.
以後役者の肩書に「男方」と「女まね方」が標記されるようになった.

さて猿若こと若衆芝居の実体も,きわどく妖艶なものであったようだ.
承応元年(1652),女歌舞伎追放後,人気を博していた若衆歌舞伎にも禁令が出された.それは「歌舞伎少年の前髪を剃る」というものだった.
美少年に女装させ,妖艶な美しさで観客を魅了し,武士も僧も婦女も,花の前髪,玉の美声に情念を燃やした若衆歌舞伎だったが,その魅力の元は前髪にあると判断されたためだった.
前髪がある美少年は,全く少女と見紛うばかりであったのだろう.
今時の美少年ブームを見るにつけ,歴史は繰り返されることが良く分かる.
のちに,坊主頭にされた美少年が,前髪の代わりに置手拭いを使用したのが,「江戸紫」ともてはやされ,江戸文化の代表になったそうだから,妙なもんだ.
禁令は,ここでも文化を生んでいる.


【銀座】


銀座一帯は日本一地価の高いエリアだ.1998年は「ギンザコマツビル」が日本一で,1330万円/m2とのことだった.この不況下でも対前年比3.9%上昇であった.
銀座は旧街道歩きの愛好家にも,なじみのある,しゃれたお店の街並が続く.
昔から銀座のシンボルのような時計台のあるビルは「和光」さんだが,近年はNEWYORK の本店に似たTIFANYや,Warner Bros.のStudio Store館も進出していて銀色のバットマンとスーパーマンの人形が店先に立っている.
デンマーク王家御用達の銀製品専門店,GEORGE JENSEN のお店もある.
BY APPOINTMENT TO HER MAJESTY THE QUEEN OF DENMARKの文字が読み取れる.
銀座とは,いうまでもなく銀貨鑄造所のことだ.今の銀座二丁目東側に銀座が置かれていたそうだ.
ちなみに金座は,日本橋本石町の日本銀行本店がある所にあった.
銀座の仕事は,十数名の座人が,灰吹銀や潰し銀を買い集め,銀貨に鑄造し,極印を打ち,一定量ごとの包裝することであった.
座人は,その際に分一銀という手数料を取っていたそうだ.
金座は江戸時代を通じて変わらなかったが,銀座の方は寛政12年(1800)に,蠣殻町に移転しているから,幕末の銀座は普通の町になっていたのだ.

【新橋烏森口】


銀座の美しい街並もやがて終わり,新橋烏森口方面に続くJRのガード下が見えてくる.
ここは,古く狭いレンガ作りのトンネルで,中は浮浪者の住処になっていた.
通り拔けると,この世とあの世の結界に出会ったような感覚がする.
ここをくぐれば,箱庭は終わり,場末の映画館や居酒屋が目立つ新橋空間に景色は一変する.
椎名誠の「新橋烏森口青春篇」の舞台は,ここからすこし右手前を田村町の交差点の方へ入っていった町中になる.
(東京では東西南北を使わず,常にこうした方向説明をする)
東京で一番気が休まる安心できる町が,この一画だった.発展途上の自称中流サラリーマンの町だった.
昼休みになると新橋中のオフィスで賭けトランプが行われていた.
そんな連中の生態と風景を椎名さんは見事に描いてくれている.
思い出をかみしめるように新橋へ行ったことがある.
そこで味わった幻滅は旧街道の今に似ている.
新橋の焼鳥屋は,もはや昔の安酒場ではない.かなり高額を要求する高級店と化しているから,若い頃の感覚でいると目をむくことになる.

【芝神明「め組の喧嘩」】


国道15号線が旧東海道と重なる区間がしばらく続くが,江戸らしい面影が,ほんの少し見られるのは,芝神明社くらいだろう.
芝大門の赤門の向こうには増上寺がある.徳川将軍家の菩提寺であったから,江戸時代には,この一帯すべてが寺域であったのだろう.
ここで,文化元年(1804)正月16日,「め組の喧嘩」が起きている.
神明社の境内で行なわれていた相撲興行を,辰五郎という鳶たちが,いつもの顔パスでみようとしたところでもめごとが起きた.
鳶の中に他町の者が数人いたのを,相撲取り側が,見咎めて木戸で止めたのだ.
よそ者は金を払えと言う相撲取りに,1人や2人大目に見ろと鳶が言い,いやならねえともめているところへ,中から相撲の九竜山が出てきた.
「なんだい,ドブさらいが,ごたごたするならつまみ出しちまえ」と罵倒した.
多勢に無勢,悔しかったが辰五郎らは,ぐっと我慢してここを出て,近くの芝居小屋に,入ることにした.
しばらくして,今度は九竜山がこの芝居見物に入ってきた.
これを見て,さっきの怒りが爆発して,今度は辰五郎が悪態をついた.
「何だ,でぶで生まれそこないの片輪め.女に惚れようなんて凄まじい.
茶代だけとられて,あとで塩花撒かれているのを知らねえか」
こうまで言われて,相撲取りが暴れだした.鳶を数人投げ飛ばしたが,その場は来合わせていた,相撲取りの年寄揚羽になだめられてとどまった.
しかし芝居小屋を出てから,相弟子の四つ車が「お前は,鳶に言われっぱなしで,おめおめ帰るのか,俺が骨を拾うから,引き返して死にあえ」と九竜山を,けしかけた.それで引っ込みがつかなくなった九竜山が,鳶を追う.
四つ車,藤の戸以下,柏戸部屋の者も加勢して十人で拔刀して暴れ始めた.
この騷ぎを見ていた鳶仲間が,とっさに番人を蹴飛ばして,火の見櫓へかけあがって,半鐘を鳴らしたもんだから,大変なことになった.
喧嘩を知らせる半鐘を聞いて駆けつけた,め組36ケ町の人足が殴り込み,怪我人多数を出しながら,双方入り乱れて4時間も乱闘が続いた.
大怪我数人,死人も一人でて騷ぎが続く中,ついに南町奉行所から与力,同心が出動し,どうにか36人を縛りあげて喧嘩は,おさまった.
この喧嘩を下敷きにしたお芝居があるが,江戸火消しの威勢よさが,良く伝わってくるエピソードだ.

【浜松町付近】


増上寺大門へ向かう道の右手に創業寛政3年(1791)のお蕎麥屋さん「更科そば布屋」さんがあった.
壁にガス灯が付けてあった.
明治5年に横浜,明治7年に金杉橋から京橋まで,これと同じガス灯が設置点灯されていたという.
ここから浜松町駅前に出てくると,日本初の高層ビル「浜松町貿易センタービル」が見えてくる.
わずかに江戸の海のなごりをのこす河に船が係留してあるところが金杉橋で,江戸の頃は漁師町であったそうだ.
今の金杉橋は昭和46年6月に架けられたものだった.
この先に雑魚場と呼ばれる魚屋が並んでいた芝浜が続く.
もっともそんな面影は,地名に残っているだけで,街道らしさは微塵もない.

田町駅前付近には,慶應義塾があり,荻生徂徠の墓がある長松寺も近くにあるが,高いビルが並んでいて駅からの見通しは極めて悪い.
田町から,高輪一丁目に町名が変わる付近に,道の左側に高輪大木戸跡の石垣があるそうだが,見落として通りすぎてしまった.


【高輪泉岳寺】


都営地下鉄泉岳寺駅前を通過して,ああこの辺に泉岳寺があったんだと思い出した.
東京に住んでいる間は一度も訪ねてみる気がしなかった場所だが,近くに来たので,折角だから立ち寄ることにした.
日本橋からおよそ2時間が経過していた.
昔日,深川の芭蕉庵を訪ねた時,途中で本所吉良屋敷跡に出会ったことがある.
白壁だけで囲われた空間だったが,忠臣蔵の舞台だと思うと熱く込み上げるものがあった.
あそこから四十七士は,吉良の首を槍の先にぶら下げて,ここまで歩いて凱旋した分けだ.
泉岳寺は地下鉄の駅からは,すぐに発見できなかった.
迷っている内にNHK交響楽団の事務所などを発見してしまった.
常任指揮者シャルル・デュトワの写真が飾ってあった.

山門はしっかりしていて,中に泉岳寺と金文字で大書した額が見えた.
階段を上がって行くと吉良さんの首を洗った井戸があり,天野屋利兵衞さんの石碑などがある場所があった.
その先に47人のお墓があった.
大石良雄と主税のお墓は別格で誰にも分かるようになっていたが,他の45人はすべて平等で,ずらっと同じ境内に並んでいた.
一見して異樣な光景だった.もの言わぬ石の列が黒ずんでたたずんでいる空間には,ながく立っていられなかった.
お線香をあげにくる方が数人いた.
しばらく観察していたが,次から次へとやってくる.
同族なのか,お芝居関係の人なのか,縁戚は分からないが,とにかく真摯にお参りに来ている人ばかりだった.
いまさら仮名手本忠臣蔵の解説をするつもりはないが,あの本の影響がいかに大きかったかを,この光景が証明していた.
お芝居とはいえ,民族に根深く影響した忠臣蔵とは,なんだったのか?
そんな疑問が,いつまでも去らない.
丸谷才一の「忠臣蔵とは何か」(講談社,1984.10)は名著だから,一読をお勧めしたい.私はこの本で,知らなかった江戸の姿を多く学んだ.
1709年(宝永6年)正月,徳川綱吉が死んだ時,江戸の本櫓3座では一斉に, 曽我物語を上演したという.
治世に行われた除封33,減封13への恨みつらみが一斉に爆発した結果だった.
この頃はまだ忠臣蔵は完成していない.
竹田出雲の仮名手本忠臣蔵が完成するのは寛延元年(1748)で,歌舞伎の忠臣蔵が巷に流行するのは,もっと時代が下って文化年間以降であったという.
私は鎌倉時代に比定されたこのお芝居のせいで,悪名を一身に背負ってしまった,高師直(?-1351)と師泰兄弟のことが,隨分前から気になっている.
高家は三河国矢作の武将で,南北朝動乱では,いち早く朝廷に味方し功績のあった者だった.足利尊氏の執事として足利幕府建設の礎を担った人物だった.
彼ら兄弟は,足利尊氏,直義兄弟の喧嘩の犠牲となり,武庫川河畔で斬られ歴史から姿を消す.
それは,だまし討ちであったと見るのが妥当だが,以来高師直は,常に悪役でしか歴史上に登場しなくなる.
あんな乱れた時代に悪役以外が,果たしていたのだろうか.
お芝居ではない彼の真の姿を示し,名誉を回復する何かがしてあげたいとの思いがつのる.
泉岳寺のある,ここ三田を過ぎると,もう品川駅は目と鼻の先だった.

旧東海道の旅メニューへ