【太田道灌の江戸城】
太田道灌(1432-1486)が江戸城を開いたのは,室町時代も後半で,長禄元年(1457)のことであった.時に25才の若者だった.
道灌は,太田資清を父として生まれ,幼名は鶴千代,長じて資長と称した.
「道灌状」によれば,道灌と号したのは48才以後のことらしい.
だからこの時はまだ太田資長さんだった.
中世まで江戸氏の館があった台地は,今の皇居あたりらしいが,周辺は新橋付近から日比谷までずっと入り江で,その向いは島になっていた.
この島を江戸前島といった.円覚寺が荘園として安堵されていた地域だ.
太田道灌は始め,品川に居住していたが,この入り江の地が城に適していると判断して,江戸城を築いたという.
荘園の不法占拠ではなく,建前は守備隊の傭兵隊長として居住していたようだ.
江戸城は関東(堀越)公方勢の前線基地であり,利根川以東の古河公方勢を牽制する重要地点に立地していた.
そのため太田道灌は必要以上に堅固な城をここに築いた.
その堅固さが,上司の疑いを呼び,30年後に命取りになろうとは,思いもしなかっただろう.
江戸の「戸」とは水戸などと同じで,「有る場所」の意味だ.
入り「江」のある「戸」(場所).それが始まりの江戸であった.
【七重八重】
このフレーズから「太田道灌」の名がストレートに浮かぶ人は,同世代には存在しないだろう.東京育ちの人はかすかに記憶しておられるかもしれない.
私は幼い時,この和歌を聞かされた記憶がある.
七重八重 花は咲けども 山吹の みのひとつだに なきぞ悲しき 兼明親王 後拾遺集 19 雑5その場にいた大人は皆太田道灌を知っていて,江戸城を築いた武将であるとか,和歌をたしなんだ文武両道に秀でた人だとか解説してくれた.
大人たちは偉いと,その時はえらく感動したものだった.
ある時,偶然に大人たちの秘密を知ってしまったことがあった.
図書館で「童謡唱歌名曲全集」をパラパラと検索していたら,「太田道灌」なる歌が存在していたことを発見したのだ.
この歌は、大正から昭和初期の頃に尋常小学校六年生が習うものだったのだ.
それは次のような歌詞だった.
「太田道灌」 一.「ななへやへ はなはさけども みのひとつ なきをかなしみ やまぶきの ひとえだおりて ささげける おとめのさいに みをはじて うたにいそしむ もののふゆかし」 二.「とほくなり ちかくなるみの はまちどり なくねにしると いにしへの うたのこころを そのままに しほのみちひを しりあてて こまをすすめし もののふゆかし」一番の歌詞が私の記憶にあったものだが,関東育ちのK氏からの聞き書きだが,およそこのような物語であった.
太田道灌が、お供を連れ、狩りにでかけた折り、雨が降りだし、蓑を 借りるべく、貧しい一軒屋に立ち寄り、所望したところ、 なかなか、貸してくれず、返事もなく、俯くのみ....。 幾許かして、奥より貧しい身なりの若き娘が、山吹の小枝を、小袖の腕に おき、道灌にさし示した。 そこで、道灌、意味分からず、「蓑じゃ、蓑を所望する」と言うが、 娘は答えず、俯くのみ、 道灌は、ごうをにやし、雨の中に戻り、馬に跨がり、いでるが、 供の者、御注進していわく、「七重八重 花は咲けども 山吹の・・」 古歌ありと言う、 道灌は、大いに己の不明を恥て、その後、文の素養に励んだといふ。「山吹の花には実がならないの.それでこんな話があるんだよ.太田道灌.坊や知ってるかい?」
春の日,野山一杯に黄色い山吹が咲き匂う頃、大人たちがこの物語を話してくれた.
種明しをすると何でもない共通の教養だったと分かるが,当時は大人の人は大変偉いと感心するばかりだった.ちなみに二番の方は、ある人の経営指南書で見たことがある.
遠くなり 近くなるみの 浜千鳥 鳴く音に汐の 満干をぞ知るこの歌が記憶にあった太田道灌が、遠くの千鳥の鳴き声から今は干潮だから海岸線を突破できると進言し,みごとに武勲をたてたという話だった.
状況判断,情報収拾はかくあらねばならないといった展開だったが,妙にこの部分だけが印象に残っている.
この経営指南書の題名を失念したが,良くこんなことを知っているもんだと,驚いた覚えがある.
あの人も,小学校六年生の歌で知ったのだろうと思うと,なんだか可笑しくなってきた.
これも後日知ったことだが,残念ながら山吹の乙女伝説は,全くの創作らしい.
同世代のK氏はそれでも,こう語っていた.
なきぞ 悲しき」...雨が降ると、時折、口ずさみます。
これは、メジャ−、超・有名です。
【古河公方】
この時代の戦は,誰と誰が,何故戦ったのか,何度聞いてもすぐに忘れてしまうほど,理由にとぼしく乱れ方がすさまじい.
先の足利成氏は,父持氏を自害に追いやった関東管領に恨みを持っていた.
持氏当時の関東管領は上杉憲実(1411-1466)で,有名な足利学校,金沢文庫を再興した武将だった.彼は,舞い上がる持氏をいさめた咎で,群馬の白井に身を引かされたのだが,さらに持氏からの追っ手が来るにいたり,幕府の援軍を頼み反撃に転じたという経緯があった.
これが永享11年(1439)に起きた永享の乱で,持氏は鎌倉永安寺で自害した.
その後,結城城落城など辛い日々を経て,鎌倉御所に迎えられた成氏だったが,さすがに上杉憲実本人には害を加えられず,息子の憲則を殺して仕返しを果たした.
これで足利氏と上杉氏の激しい闘争が始まった.
康正元年(1455)幕府は今川範忠を派遣して,足利成氏を攻め,ついに成氏は,鎌倉を逃れ下総国古河(コガ)に移らざるを得なくなった.
この地で成氏は古河公方を名乗った.
太田道灌が江戸城を築いたのは,この事件の2年後だった.
【小机城】
京での戦闘が続いていたころ,関東でも古河公方と堀越公方の間で,同じような名前の上杉系同士が時折争そい,攻めたり攻められたりしていた.
かつて新横浜駅近くにある小机城跡(横浜市港北区小机町)を訪ねたことがある.
文明8年(1476),長尾景春が在地武士団をまとめて大規模な反乱を起こした.
その鎮圧にあたって関東各地を転戦したのが太田道潅だった.
長尾景春というのは,山内上杉顕定(アキサダ)の執事であったが,主家を裏切って古河公方に走った男だった.
文明10年(1478)1月27日,太田道潅は長尾景春方の豊島氏を攻め,小机城を包囲した.道潅は小机城の北東約1.5キロにある亀甲山に陣を張り,二か月間城攻めを継続し落城させている.
この時士気を高めるために詠んだ歌というものが伝わっている.
小机はまず手習いのはじめにて いろはにほへとちりぢりになる小机城はこの後廃城となったが,後に小田原北条氏の勢力下時代,ここに城代が置かれ,近在の武士団を小机衆として組織し,小田原北条氏の有力な支城となった.
城跡は土塁、曲輪、空堀などが残っているが本丸の西側は,第三京浜国道によって切り崩されていた.西側は橋を渡って見学できるが訪れる人も少なく,城跡らしくない空間だった.
【太田道灌の最期】
乱が有るたびに太田道灌は,自分の傭兵を従えて関東平野を転戦して歩いていたのだろう.
道潅は文明9年(1477)から4年間に30回もの合戦をしている.
そして彼は何度となく勝ち拔いた.
文明12年(1480)には,宿敵長尾景春の居城,秩父日野城をも攻略している.
しかも江戸城内で連歌の催しを開く文化人でもあった.蔵書は数千点と言われまさに文武両道に秀でた男だった.
道灌は,関東各地を転戦し,武勇,文才とも極めてすぐれた指揮官だったが,傭兵隊長のような不安定な地位は変わらなかった.文明10年(1478),上杉一族と,古河公方との間で和議が成立した.
しかし,このころから山内上杉顕定は,古河公方に接近し始め,今度は同じ上杉で,山内と扇谷両家の対立が激化したという.
彼の主君上杉定政(正)は,道灌の江戸城は堅固に作り過ぎであり,それは彼が古河公方に近い山内顕定(山内上杉家)と通じているためだと疑心暗鬼にかかり,とうとう暗殺を思い立つ.
文明18年(1486)7月26日,太田道灌は,上杉定正の相模国糟谷の邸宅に招かれたが,それはだまし討ちの招待だった.道灌は,風呂の小口から出てきた所で,定正の重臣曽我兵庫にばっさり斬られた.
死に際に道灌は「当方滅亡」(これで当家も滅亡だ)と叫んだという.
山内側の謀略であった.道灌を始末したら和睦してやるといった計略にまんまと引っ掛かってしまったのだ.
大事な片腕を,自ら暗殺してしまった上杉定正は,結局山内顕定に騙され続け,和睦どころか死ぬまで対立関係で苦労し続けたという.
【家康江戸入城】
天正18年(1590)家康が江戸に入城した頃,東海道はまだない.
家康は,今の国道1号線(桜田通り)あたりを通って入城したようだ.
品川からプリンスホテル先を左へ進み,麻布,東京タワーの横を通り,飯倉から,神谷町,NHKのある愛宕山の北側を拔けて,霞ヶ関の大蔵省,通産省,外務省から,国会議事堂の下を通って,法務省の前に出て,桜田門の前に到着する.
今あらためて歩いて見ると,この沿線に日本政府の主要機関が集中していることが分かる.大小の坂があり,海が見えたであろう潮見坂など,いかにも東京らしい光景が見られる区間だ.
江戸に入城した家康は,荒れ果てた城を見てどう思ったのだろう?
江戸城は太田道灌の後,上杉氏,北条氏が断続的に支配したが,ほとんど修繕されることなく,中世の掘割の城のまま荒れ果てていたらしい.
もちろん石垣などないし,まして城閣もない.僅かに雨漏りのする板敷きの館があるのみだった.火矢を防御するために屋根に泥を塗り固めてあったので,そこから腐食し,傷みが激しかったらしい.
こんな江戸城に入城した三河の家臣たちは隨分落胆したそうだ.家康を三河から関東に移封したのは,秀吉の命令だが,天正18年(1590)の小田原の陣で与えられた論功行賞によるものだった.
譜代の家臣は雨露に晒され,苦労しながら西の丸の整備から着手したそうだ.
8,000人の家臣団は,最初はバラックのような急造の家に住んだらしい.
家臣団の住まい改装は,後回しにして,家康は未来の都市造りに着手した.
屋敷の区割りを決め,江戸城の設計を藤堂高虎に命じ,大規模土木工事が開始されたのだ.(「江戸城」(村井益男著,中公新書 45)參照)
区割りには縄を張ったが,これを縄張りという.
【水と水路と街道】
あまり知られていないことだが,家康による開発は,その順序が実に見事なものだった.
家康は最初に飮料水を確保している.
そのためのダムが千鳥ケ淵と牛ケ淵であった.
江戸で淵と呼ばれるのは,この飮料水のためのダムだけだ.他の池と呼ばれるところは,溜池もお玉が池も標高が海水面に近く,満潮時に塩水が混じり込む.
当時の人々は,飮料水のある場所を池と区別して淵と呼んでいたのだ.家康は次ぎに水路を整備した.
生活物資と土木工事材料を運び込むための運河の掘削だ.それが道三堀で,この堀の先端にまもなく日本橋が築かれる.
道三堀の先は,長い海岸線の運河で小名木川から新川につながっていた.
その先は行徳まで続いていて,ここで船に塩を積み込み,江戸に運んだ.
やがて道三堀の左右に,最初の江戸町民がお店を作り,住み始める.
きっと三河屋さんや,尾張屋さん,伊勢屋さんなどが商売を始めたのだろう.
時代劇の悪役,越後屋さんの先祖もいたかもしれない.家康はその次ぎに街道を作った.
慶長2年(1597),大久保長安らに命じて,東海道の整備拡充を行わせたのだ.
入り江になっていた日比谷は,西の丸工事でできた大量の土で埋め立てられ陸地になる計画だった.
東海道の起点はそこに新築予定の日本橋とし,そこからのコースは同じく埋め立て中の,通り町筋にした.
海側には八丁掘が作られ船着き場になっていく.江戸城の石垣材料はすべて八丁堀から陸揚げされた.
【東海道】
東海道は,街道の幅を五間(9メートル)とし,一里を36町(3972メートル)と定めて,一里ごとに一里塚を設けて,榎を植え,53次の駅を整備していった.
東海道がある程度整備でき,兵站の利があってのことなのだが,慶長5年(1600)天下分け目の関ヶ原の戦いで家康は勝利し,天下人となった.
慶長6年(1601)には彦坂元正等に東海道を巡視させたという.
この段階で,東海道は今日確認できる,歩きやすいうねりを持った道に,仕上げられていたのだろうか.
だとすれば,歩く道の人間工学的うねりの発明者は,大久保長安だと思われる.実に偉大な先人であった.
その実感は,実際に歩いてみなければ分からない.
真っ直ぐで,一見效率的な最短距離の道よりも,左右にうねりながら続く旧道の方が,どれほど歩きやすいことか.
しかも,東海道には気分をやわらげる森林浴の要素まで導入している.
沿道にずらっと松の木を植えているのだ.
それは地盤の安定にも役立つが,歩く人を退屈させず,良い香りを与えてくれる.フィトンチッドなどという物質を,全く知らなかった人々が,その效果を十分計算に入れていたのだ.
しかも松並木が育てば,相当離れた場所から,幹線道路が通っている所が,すぐに発見できる.慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は,いよいよ江戸に幕府を開設することになる.
将軍職は慶長10年(1605)息子の秀忠に譲って大御所となったが,江戸の町造りは以後ずっと,家康のライフワークとなった.
旧江戸城は全国各大名の普請で,今の城域に拡大され,入江は埋め立てられて,銀座の先まで新しい地面が生まれた.
同時に神田一体を中心に江戸の町割も生まれていった.
人工的な掘割や築山が,あまりに多かったせいだろうが,浅草に元からあった山は真土山と呼ばれたそうだ.
待乳山と書いてマッチヤマと今日呼んでいる所だ.
このころの江戸のサイズをイメージする簡便な方法がある.
東京都の地図を出してきて,皇居にある本丸位置を中心に半径2Kmの円を描いてみると良い.
家康から秀忠,家光の三代で築かれた,およその江戸の市域がすっぽりとはいる.この中に武家屋敷きがあった番町も下町の町家も皆納まっていたのだ.
【日本橋の完成】
慶長9年(1604),日本橋が完成した.
この地点は明治以降,日本の道の基点になっている.
東海道はこの年,日本橋を基点として京まで53次の幹線道路として,その地位を確立したのだ.
この頃には日本橋の魚河岸は,江戸の市場として活動し始めていただろう.
何故か,牛丼の吉野屋さんに行くと,日本橋魚河岸の樣子が掲げてある.
この魚河岸はずっと明治時代もここにあったが,大正12年の関東大震災のあと,今の築地に移転されたそうだ.
東海道の旅は,日本橋を起点として始まる.
今,高速道路橋桁上に懸る「日本橋」の文字は,最後の将軍徳川慶喜公の筆になるものだそうだ.