【道先案内文献】
このホームページを立ちあげた1996年7月から,多くの感想や激励のメールを頂戴したが,一番多かったのは,旧東海道の道筋は,どんな文献に載っているのかとの質問だった.
そこで,詳しい道順が付いたガイドテキストを紹介しておくことにした.1.「新裝版 今昔東海道独案内」 今井金吾著
日本交通公社 1994.8.15初版 \5,000観光資源保護財団が,元日本経済新聞記者で江戸研究家の今井氏に委囑して調査完成された本で,初版は昭和49年に発行されている.
作業は明治初期の1/20000地図を参考に地元有識者の助言を得つつ,点検され整理されたものだ.その成果を今日の地図上に,赤い線で示してくれている.この本さえ手に入れば,誰でも独りで東海道を歩くことができる.
私の手記は,その赤い線をを体当たりでたどり,取材したものだが,初めてたどる道中で何度もたどり間違いをした.
まあ,あまり固く考えないほうが良い.どうせ当時と同じ道が残っている分けではないので,ある程度近いルートを歩けば良しとすることだ.
2.「考証 東海道五十三次」 綿谷 雪氏著
秋田書店 1974.1.31初版 \980綿谷さんの本は,今は失われた街道風景や,昭和初年頃の記録が随所にあって,とても貴重な文献なのだが,道順は載っていない.
東海道53次の「次」とは何かを疑問に思ったことはないだろうか.
そんな基本的疑問に答えて数々の街道情報を紹介してくださっている.
順に次いでいく意味もあるが,書経や唐詩選には「宿る」ことが「次」の字で当てられているとのことだ.
「宿」と同義の「次」を使ったとは,「東海道53次」は,なかなかしゃれた命名だったようだ.
【円覚寺領前島】
鎌倉時代,江戸は円覚寺領 前島と呼ばれる鎌倉円覚寺の荘園だった.
この地を最初に開拓した江戸氏は,桓武平氏の高望王の末裔といわれる.
埼玉平野の水利を活かした商取引で稼ぎ,土地の大福長者のような存在になっていた.
当時の埼玉平野は,とにかく川越と大宮の中間はすべて海.大宮台地の東側も大きな入江状態で,栗橋まで海が入り込んでいた.
武蔵野は沼地だらけの茫茫たる茅の茂る原野であったのだ.
源頼朝は鎌倉幕府を開いてから,関東の低湿地帯の開墾を命じた.
最初の開拓工事は,建久5年(1194)武蔵国太田庄で,今の春日部市から鷲宮町あたりに堤防を作ることから始まった.
「荒地開墾令」を出して沼地を排水し,水田に変えていくには,およそ100年を要したという.先人が,こつこつと鍬を入れ,100年スパンで田園を作って行ってくれた分けだ.
東京には氷川神社が多いが,それは荒川水系に入植した開墾村の一族が祭った神社であった.
神社は開墾とともに,次第に増えて行ったが,初期には熊野神社が多く、ある時期から日枝
神社や氷上神社が増えている.
水系によって開墾者も違っていた.利根川水系に入植した一族は香取神社を祭神としている.
【等々力渓谷】
鎌倉中期から後期になると,旧河川の流れをショートカットして近くの大河川につないで排水する工事も行なわれた.
石神井川を王子の飛鳥山北側から東側の隅田川へショートカットした所は,明治の頃まで滝野川と呼ばれる渓谷だったらしい.
同様の工事で,矢崎川を用賀あたりから多摩川へショートカットした所が,今日見られる等々力渓谷になった.
隨分深い谷だが,まさかこんな工事の結果できた谷とは思わなかった.
河川の流れる力はすごいもんだ.
鎌倉後期の工事以来,水路の落差から次第に河床が削られて,滝が生まれ,終にはあのような渓谷になってしまったものだそうだ.
(「幻の江戸百年」鈴木理生著,ちくまブックス 參照)
【関東公方】
室町時代,関東平野は,長く関東公方が支配していた.
関東公方とは,京都の足利幕府の関東支社のような部署で,初代の足利基氏(1340-1367)は,足利初代将軍,尊氏(1305-1358)の四男にあたる.
京都にいた三男の二代将軍義詮(1330-1367)とは同母の弟になる.
以来4代続いた関東公方支配の期間,その実務官の関東管領は上杉諸家が担当していた.
初期,上杉家は4家に分かれており,その中では,詫間(タクマ),犬懸(イヌガケ),山内(ヤマノウチ)の三家の勢力が大きく,交代で関東管領に就いていた.
扇谷(オオギガヤツ)上杉家は勢力が弱く管領にはつけなかったが,やがて戦国の栄枯盛衰で,道灌の生きた頃には,この扇谷上杉家が関東管領になって,三家の残党山内上杉家と覇権を争そっていた.
江戸城を築いた太田道灌は,扇谷上杉家の執事であった.
【足利将軍家の罪】
大体足利将軍家というのは,アホばかり揃った弱体政権だった.
政府の実権は,中央政権では管領家,地方では守護大名が握っていた.
斯波,細川,畠山を三管領といい中央政権に君臨していた.
土岐,山名,京極,大内,上杉,武田などは,有力な守護大名で地方政権を握っていた.やがて細川と山名の血みどろの戦いにつながる権力構造だ.
三代将軍義満(1358-1408)は,こうした権力構造を一手に掌握した最初の将軍だった.
管領細川頼之(1329-1392)は幼少の将軍義満を補佐し,教育した要人だったが,義満が21才になった時,次第に目障りになってきたため失脚し,政権を去る.
讃岐の領国に去るにあたって,彼は有名な詩を残している.
人生五十 功なきを愧づ 花木春すぎて 夏すでになかばせり 満室の蒼蝿 掃へども尽しがたし 去って禅榻をたづねて 清風に臥せん 細川頼之 (1379年)義満は権力を欲しいままにし,贅沢三昧を尽くして北山の邸宅に金閣を造った.
あまりに権力が集中してしまったせいか,自分が永遠に生きられると勘違いしていたみたいで,生前自分の後継者を指名しなかった.
形の上では35才で出家して,長男の義持(1386-1428)を四代将軍に就けてあったが,実際は次男の義嗣を溺愛し,彼を本当の後継者にしたかったようだ.
それも並の後継者ではない.義嗣を天皇にし,自分は上皇になろうとしていたのだ.
【上杉秀禅の乱】
しかし,栄華の頂点で義満はポックリ死んでしまった.
四代将軍義持はこの時まで極めて分が悪かったが,管領斯波家が,義満が死んだ情勢を利用し,将来義持担ぎで成功する魂胆で彼を支持した.
お陰で,すったもんだの末,やっとのことで実弟義嗣を倒すことに成功したのだが,この二人の兄弟争いが関東平野にも飛び火した.
関東公方足利持氏(1398-1439)と,関東管領上杉禅秀とが激突したのだ.
上杉禅秀は,この時まで関東公方に顔をつぶされること度重なり,頭にきていたのだが,義持が持氏を支持し,義嗣が禅秀を支持したものだから,二人の争いが火種となって争そいの口火が切られた.
「上杉禅秀の乱(1417)」というが,この乱は禅秀の敗死で終わった.
しかし以後,関東公方と管領の対立関係は回復できないものとなった.
上杉4家は公方派と管領派に割れて,同族間で果てしない小競り合いを続けて行くことになる.
【嘉吉の乱】
六代将軍足利義教(1394-1441)も,乱れを拡大したひとりだった.
冷酷でヒステリックな暴君だったが,最期は捨て身の赤松満祐(1381-1441)が屋敷に呼び寄せ,巧妙なだまし討ちで,あっけなく殺してしまった.
これを「嘉吉の乱(1441)」という.
そんな将軍を出してしまった責任は四代将軍義持にあった.
息子の五代将軍義量(1407-1425)はアル中で,17才で将軍にしたのだが,たった2年で死んでしまった.死因は酒の飲み過ぎだった.
義持には他に子はいなかった.
それなのに義持は,血統が途絶えかけた足利家の後目を決めずに,放置していた.
その状態を見て,関東公方の持氏は,義持にさかんにラブコールを送り,今度は自分が将軍になる番だと主張した.
しかし義持は内心,持氏を嫌っていたらしい.
しかたなく,すでに出家していた自分の弟4人の内の誰かを還俗させ,異例ながら次の将軍にと思っていたらしい.
だが誰とも決めかね,言い出しかねて,どうしたものかと迷っている内に3年が過ぎてしまった.この間室町将軍は空席だった.
【永享の乱】
応永35年(1428),義持は脚に腫れ物ができ,それが急に悪化して死に直面した.あわてた将軍は4人の弟の中から,クジ引きで次の将軍を決めるよう言い残してポックリと死んでしまった.
その結果,クジに当たり僧から還俗して将軍になったのが義教だった.
そんな決め方があるか!と,関東公方足利持氏はカンカンに怒った.
尊氏から直系4代目の関東公方であり,自分が将軍になれるものと期待していただけに,怒りは大きかった.
持氏と義教の二人は必然的に衝突し,永亨11年(1439)「永享の乱(1439)」が起こった.
この戦で,持氏は討死にし,さしもの関東公方家も滅ぼされてしまったが,関東公方に連なる関東一園の大名一族は,結城城に立てこもって反撃の機会をうかがった.
辛くも戦場から救い出された持氏の子,春王(11才),安王(9才),永寿王(3才)も,この結城城にかくまわれていた.
しかし,これらの勢力も義教によって攻め落とされ,せん滅されてしまった.
3人の子供は女装して城外に連れ出されたが,幕府軍の厳重な監視によって発見されてしまった.
【結城戦場物語】
春王,安王の二人は京都へ送られることになった.
箱根山を越えた頃,京都からの飛脚が護送隊に知らせを届けた.
残酷な将軍義教の知らせは,やはり二人を殺してしまえというものだった.
兄の春王は,知らせの内容を感づいていたが,弟に知らせて騷がれてはいけないと思い,自分ひとりの胸にとどめた.
まだ日が高いというにの,その日は珍しく早い宿泊となった.
最期の時が来たと悟った春王は,ここで弟に告げた.
「いままでは急ぎの旅であったが,今日は日暮れにはまだ間があるのに宿泊とは,変だと思わないか.じつは,今夜,二人は殺されるのだ.決して未練がましいふるまいをするでないぞ.」
安王もすでに自分たちの最期が近づいているのに気付いていた.
「結城の城を出た時から,この時のことは覚悟しておりました.兄さん決して心配などしなくとも結構です」
幼い二人は,旅の汚れを落とすために,風呂に入りたいと申しでた.
そして夕食には最後のご馳走がだされた.
宴も終わり,床に就く時,春王はつきそいの武士にこう言った.
「われわれは殺される時になっても泣き騷ぐようなことはしないから,殺す時にはおこしてください.せめて念仏を唱えてから処刑してください.」
夜も半ばを過ぎたころ,処刑役の武士が二人の部屋に入った.
幼い二人は,手を組み合い,しっかりと抱き合って眠っていた.
いたいけない二人の寝顔を見た処刑の武士はさすがに太刀を拔きかねて,しばし涙にむせんだ.
約束通り春王をゆり動かすと,春王はめざとく起き上がった.安王はまだ何も知らずに眠っている.
やがて安王も起こされた.
もはや討つ者も討たれる者も,覚悟を決めるしかなかった.
二人の処刑を見た護送隊の武士たちから,鳴咽の声がもれた.春王,安王は悲しい最期が伝えられているが,三才だった永寿王は助命され元服して成氏(シゲウジ)と名乗るまで成長したのが,せめてもの救いであった.
この忘れ形見,足利成氏が,やがて敗走した古河の地で,古河公方を名乗り,再び関東を二分する戦いが続くことになる.
太田道灌が江戸城を築いて防衞した,対立勢力の主は,持氏の子永寿王が成長し,元服した姿の足利成氏だったのだ.
【東山文化】
一方六代将軍義教の子,義勝(1434-1443)は七代将軍に就いたものの,この時わずか八才だった.そして翌年病死してしまった.
八代将軍義政(1436-1490)も義教の子だったが,彼の時代は,土一揆,徳政一揆が全国で頻発し,一代で13回も徳政令を出した混乱ぶりであった.
徳政令とは借金棒引令で,いわば貸手全面損,契約概念破壊の暴挙であった.
こんなことがまかり通るのであれば,負債最大化生活をすれば良い分けで,怠け者天国,真面目人間バカの,刹那的遊び奨励時代になってしまう分けだ.
将軍は巷に餓死者が出る中,東山殿にこもり,贅沢を尽くしていた.
室町御所は花の御所と呼ばれ,銀閣を建て,日本を代表する文化を結果的に育てた.
ちなみに瑠璃閣というものもつくられたらしいが,この建物は残っていない.
寺の庭は荒れ放題で長い年月に苔むすばかりであった.
それが幸いし,今日では苔が売り物の観光スポットになっている.
西方寺,通称苔寺の前身だ.
こんな乱れた時代に生まれた芸能,芸術が今日日本を代表する芸能,国宝の殆どを占めているのだから,文化とは不思議なものだ.
【徳政一揆,土一揆】
ここで太田道灌が,江戸城を開いた長禄元年(1457)前後の樣子を概観してみると,こんな風だ.
文安4年(1447)7月 近江,河内の徳政一揆.山城国の徳政一揆. 大和国の徳政一揆. 宝徳3年(1451)10月 大和徳政一揆. 享徳元年(1452) 若狭国の徳政一揆. 享徳3年(1454)1月 播磨国の土一揆. 6月,山城国醍醐の一揆. 9月 山城国の徳政一揆,京都を攻む.12月,馬借一揆京都を攻む. 康正2年(1456)9月 近江国の徳政一揆. 長禄元年(1457)8月 河内国に一揆おこり,関所616をこわす. 10月 山城国徳政一揆,京都に攻めいり,徳政を行なう. 11月 大和の徳政一揆. 長禄2年(1458)7月 山城の徳政一揆. 長禄3年(1459)1月 越前国の一揆.9月,山城,大和の一揆.11月,山城国の一揆.この時代の雰囲気は一休宗純(1394-1481)が良く伝えてくれている.
どうしてここまで乱れてしまったかと言えば,庶民が食べられない段階まで追いつめられていたからだ.
鎌倉以前の荘園は,守護大名に委託統治されていたが,守護大名は年貢を取れるだけ取り,領民のことなど一切考えなかった.領主はあくまで荘園の主なのだから.
例えば守護山名は,高野山金剛峰寺の荘園であった太田荘(広島)の管理を年貢1000石納入の約束でまかされたが,年貢は1800石あがる土地だった.
手数料は800石になるが,搾れば搾るほど,収入は増える.
山名は,もっと悪どくて高野山に納める年貢まで,丸ごと横取りを続けた.
高野山では応永9年(1402)から永享12年(1440)までの38年間にたまった年貢未納分が,26,000石にもなった.
高野山が裁判に訴えても,いつまでたっても解決しない政府だった.
【応仁の乱】
応仁の乱(1467-1477)は,一揆と徳政だらけで乱れきった世の中で,敵味方ともポリシーなく戦い始められた.
八代将軍義政の治世は,どこまでも多事多難だった.
守護大名,山名宗全(1404-1473)の西軍対,管領細川勝元(1430-1473)の東軍が諸国の守護大名を自分の陣営に巻き込んで,無意味に戦い,殺しあった.
そして桓武天皇以来栄えてきた京都を灰塵に帰し,周辺のほとんどの町を廃虚にし,村々では戦費と称して略奪が繰り返された.
両軍は戦いに疲れきっていたが,どこかで誰が仕掛けたから,その仕返しだと,また戦いに明け暮れる有り樣だったらしい.
1473年の宗全の病死,続く勝元の病死でも休戦に到らず,だらだらと怨念の戦いが続き,ようやく4年後に両軍,戦いにあきて,乱は終わった.
日本民族は,この時代から戦争終結が下手な民族であったようだ.
太田道灌が生きたのは,こんな時代だった.
【北条早雲】
家康と道灌を,微かにつなぐ出来事がある.
駿河の今川義忠が,文明7年(1475)反乱軍の残党に殺害され,当時6才の今川氏親が相続する時に,お家騷動が起きた.
道灌は扇谷上杉家で,管領上杉定政の執事だったが,この機を狙う定政の使者として派遣されている.
公方の血統では伊豆に堀越公方足利政知(義政の弟)がいた.
堀越公方も同じたくらみから,上杉政憲を派遣して,騷動に便乗して今川家を乗っ取ろうとしたらしい.
ここに風雲児北条早雲(1431-1519)が間に入ってくる.二人が派遣されてきた仲裁の口実の裏を見抜き,今川家の内紛を和解にもちこんで,乗っ取りを未然に防ぐことに成功したのだ.
かくして後年家康を人質に取る今川家は存続した.