【石薬師】


       三重県鈴鹿市 四日市市より11キロ
      ・本陣 3軒, 脇本陣なし, 旅籠15軒
      ・総家数  241軒
      ・宿内人別 991人( 男 472 女 519)

【燃ゆる火の風景】


 日永追分の駅で降り立つ.ここまで乗った内部( うつべ) 線車窓の風景から,今日 のコースはハイキングには素晴らしい道だろうと感じられた.
 広い道路を西に向かい,一本目を左に入って行くと,もうどこかのどかな農村風景 があった.早稲を刈り終わった田では,切り株に火をかけて燃やしていた.
 藁が燃える懐かしい匂いがし,煙が道路までただよって来る.
 どこの村でも,刈り入れが済むと,風の少ない天候の良い日を選んで火をかける.
 翌年の収穫のため,害虫を殺し,灰を肥料にするために火の力を借りるのだろう.
 それにしても燃える火の先端だけが赤く,次々と黒い穂先を残して広がって行く光景 は,見ていて飽きない.うまく燃えて行くものだと思う.
 ふとヤマトタケルが,草薙の剣で身を守った焼津の話を思い出した.
 命のために走水で入水した弟橘姫は,焼津で出会った思い出を辞世にしている.

「さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」

 燃える情愛を素朴に歌い出して,万感胸に迫る,美しい絶唱だ.
 そういえば,モンゴル草原の山火事は,もう鎮火したのだろうか.
 司馬遼太郎さんの「草原の記」には,ベトナム戦争に徴用されたモンゴルの馬が, 戦争が終わって現地で放置された後,単騎というか単馬というか,はるばるモンゴル 平野まで戻って来た話が書かれていた.
 草原だけの空間を,馬はどのようにして故郷の草原を探しあてたのだろう.
 そんなことを思いながら歩いた.そこは,小古曽という村だった.道なりに進んで 左に曲がる角にあった願誓寺は,小さいながらも美しい門と境内のある寺だった.
 一帯の家は,旧街道の町並みではないが農村らしい風景を残している.


【采女の里】


 30分も歩くと旧道はなくなり国道に合流する.大病院のある所の右手に街道の松が 1本残っていた.そこからしばらく国道の左を歩いたが,国道をクロスした右手に 采女の一里塚跡の石碑があった.うっかりすると見過ごすところだった.
 無理やり国道を横断して,采女の石碑の写真を撮り,今度は右手を進んだ.

 この地が采女と名付けられたのは,ヤマトタケルの故事に由来する.
 東征の旅から帰り,尾張のミヤス姫と結婚した命は,彼女に草薙剣を預けて,素手 のまま,岐阜と滋賀の県境にある伊吹山の神に挑む.だがその油断が災いして白猪姿 で現れた神の怒りにふれて傷ついた.(古事記)
 伊吹山で傷ついた状況は,記紀の記述から,凍傷ではなかったかと思われる.
日本書紀には, 命が能褒野に向かう途中, 「吾が足, 三重の勾( まがり) の如く して甚( いと) 疲れたり」と言ったとある. その故事が三重県の地名となった.
ともあれこの地にたどり着いた頃,命はひどく消耗していた.そこに,三重の郡家 から来た采女が,命を介抱してさしあげたところ,大変感激され,御歌を作られた. それで,ここを采女村と呼ぶようになったと東海道名所図絵にある.
 一時的にせよ病状は回復したのだろう.
 残念ながら,この采女の逸話は古事記にも日本書紀にも登場しない.
 この辺は国道と旧道が入り組んでいて,とても分かりにくい区間だ.
 采女橋を渡った所で国道の左手に出たが,ここも横断歩道はないので危険な所だ.
 出来れば,采女の一里塚跡の石碑は無視して,ずっと左側を歩いて来るんだったと 思った.
 旧道らしき道が斜め左にあったので,そこを前進し,T字路で右に回った.
 この先で,国道に合流する手前を左に直角に曲がると前方に岡が見える.
 少し進むと,荒れ果てたお屋敷跡があった. 庭石や灯籠がそのまま雑草に埋まって いる.何家の所有か知らないが,往時は, 立派なお屋敷だったろうと想像された.

 「采女の袖吹きかへす明香風 都を遠みいたづらに吹く」志貴皇子(巻1.51)

万葉の里で覚えた, いにしえの秀歌が, ほろ苦く思い出される光景だった.


【杖衝坂】


 目の前にあった急な坂が,どうやら杖衝坂( つえつきざか) らしい.
くねくねとカーブする坂を登って行くと,坂の中間左手に大きな碑が建ててあった.

杖衝坂と書かれた石碑だった.
 采女の里を出たヤルトタケルは, この坂にかかった際, 佩刀を杖にして衝きながら 苦しそうに登ったそうだ.それで杖衝坂の名が残った.
思った程険しい所ではなかったが,古い民家が,少々建ち並ぶだけのひなびた一角 だった.
横に芭蕉の句碑もあったが,鉄の枠で頑丈にガードしてあった.
芭蕉の句は,季語がないので有名なのだと解説されていたが,こんなものだった.

   足行(かち)ならば杖つき坂を落馬かな

何度目かの伊賀への帰途での落馬事故だったようだ.
 句碑は,村田鵤州という人が宝暦6年(1756)に建てたものだとあった.

急な坂を上り切った左側に血塚神社がある.命の足から流れた血を封じた所だとか.
結構生々しい土地の人々の記憶が, 神社になって残ったのだろう.

 農家の続く家並みを通り,坂の上の道が終わると,あとは再び国道と合流して延々と 車道の横を歩かねばならなかった.
 ようやく国道に「鈴鹿」の二文字が見えた時は,ほっとした.ここで四日市市と 別れて,鈴鹿市に入った.


【万屋さん前での昼食】

 この辺から石薬師の町並だった.
 そろそろ昼食の時間だが,そば屋もレストランもない.概して旧街道には食堂の類 はないと思った方が良い.
 山崎パンの看板が出ている, 石井という名の万屋さんがあった. フィルムを購入し に立ち寄ったが, その店の前に机と椅子が数脚あり,カップ麺の自動販売機があった ので,これ幸いと利用することにした.
 ここの販売機は,横に10円を投入するとお湯がでる装置が付いていて,割り箸も備え 付けてあった.
 操作方法に,ちょっと手間取ったが,なんとかお湯を注ぐことができた.
 たった一人でヌードルをすすっていると自転車に乗った中学生が5 人ばかりやって 来た.店の中で思い思いの麺を買って,同じように10円を投入して麺にお湯を注いで いた.「今日はえらい,にぎやかやのー」と語りあっている.
 やがて,車が一台停車し, 僧侶が下りて来て,飲み物を購入して去って行った.
 石薬師の僧なのだろうか.
 ここから,ほんの10分ばかりで,石薬師小学校があり,その横に佐々木弘綱の 実家跡と,石薬師文庫があった.
 あの佐々木信綱さんゆかりの場所なのだろうかと,その先に目をやると,二階建て の立派な佐々木信綱資料館が現れた.

【佐々木信綱資料館】


佐々木信綱  1872〜1963
 歌人・国文学者. 三重県生まれ. 東大卒. 父弘綱のあとを受け竹柏会を主宰, 「心の華」を創刊. 温雅清新な歌風で、代表歌集に「思草」「豊旗雲」がある. また万葉集の研究に功績を残す.

愛知県の図書館収蔵の書物を検索してみたが215 冊もあった. こんな作家が, 今は ほとんど誰にもかえり見られる事なく忘れられている.
数年前,岩波書店新築に合わせて開かれた,岩波書店の80年のあゆみ展を見た事 がある.そこに展示されていた東京朝日新聞昭和2年7月9日号のトップに,岩波文庫 創刊が宣伝されていた. 「佐々木信綱編, 新訓万葉集上/ 下巻」も載っていた.
この文庫本を使い, 現代語訳の万葉集を出して成功した折口信夫と比べて, この人 の消え去り様が尋常では無い.
 数人の同世代に, 佐々木信綱の名を問うてみたが, 誰も知らなかった.

 奈良の飛鳥寺境内に一際大きい佐々木信綱さんの歌碑がある.
昔日,私をそこに案内して下さった万葉の先輩が,感極まったように「佐々木信綱 さんの書ですよ」と一言発した.
その方は万葉の歌碑を尋ね歩き, 写真を取り, 拓本も取り, 犬養孝先生の万葉集 朗詠ビデオ全巻を買い求め鑑賞されるほど,万葉集に打ち込んでおられた.
 送別の時, 自ら撮影された山の辺の歌碑「安騎野」の写真を下さった.

「東の野に かぎろひの立つ見えて,かへりみすれば,月かたぶきぬ」(巻1,48)

 柿本人麻呂が軽皇子に従って大和国宇陀郡安騎野に宿った時の短歌だった.
 その方が教えてくれた佐々木信綱の名前を,私は長く記憶していた.
この碑のことは榊莫山「野の書」(創元社,1965)にも登場していた.榊さんは 浪々の頃,奈良の野辺を散策し,歌碑などの書を撮影して解説を付け「野の書」と して発表し, 成功したと語っておられた. この書には佐々木さんの書は難解で好みで ないと書かれていた.

「庭に一もとナツメの木」という歌詞を母が小さな声で歌ったことがある.
実家の庭に棗の木を植えた時だった.これ以外に母が歌うのを聞いたことがない.
 日露戦争終結後(1905), 武人の情けで乃木大将が, ロシアの将軍ステッセルと丁寧な 応対をする話に取材した小学唱歌「水師営の会見」の歌詞だ.
佐々木信綱の作品は,これ以外に短編がひとつ戦前の教科書に採用されていた.
「松阪の一夜」という作品だ. これは教科書より原典が良い. できれば原典を読んで 欲しいと思う.

 資料館は昼休みだったせいか,誰もおらず,無料で入れる施設だったが館内の展示 は照明が消されていて,良く見えなかった.
 中央に第一回文化勲章を昭和12年に最年少で受賞したことが誇らしげに展示され ていた.同時受賞者は長岡半太郎,本多光太郎など9 名だった.
 懐刀や眼鏡などもあったが,総じて地味な展示だった.
 淋しいことに, 私が館内を出るまで,誰も訪問者はいなかった.


【奇遇】


桑名以降の項に,写真がない状態が続いていたが,それには訳がある.
折角撮り溜めたフィルムがあったのに,家内に勧められて1円現像の安いDPEに, 出したのが,いけなかった.
桑名から庄野にいたる区間の写真が,全部真っ白になって帰ってきた.
カメラを落としていたので,機械の問題かもしれない.不満で一杯だったが, あきらめるしかなかった.
困り果てて,プロデューサーの森島さんに相談し,また撮影に同行して頂くことに なった. (この場を,お借りして厚くお礼申し上げます.)
土曜日の朝,桑名駅で落ち合い,出発だ.
幸いこの日は素晴らしい天気だった.
海蔵寺,七里の渡しから始めて,撮影は順調に進んで行った.
日永追分でお昼ご飯を済ませ,13時30頃石薬師に着いた.
石薬師文庫を見学し,佐々木信綱資料館を撮影して,用件は済んだ.
内部を見学するつもりはなかったが,折角来たので,文化勲章の所だけでもと, 森島さんを案内して中に入った.
すると前回とは打って変わって,入口に立っていたおじさんに,呼び止め られた.
「入場は無料ですがお名前をお書き下さい.」
「写真撮影は,自由です.それが信綱さんの意思でしたから.」 と前置きして 自己紹介をされた.
「私は佐々木信綱の秘書をしておりまして,亡くなる時まで見取った弟子でござい ます.村田と申します.今日は佐々木信綱の命日が12月2日だったものですから, 追悼の集会があって,神奈川からやって来ました.
今講演を終えたばかりで,あまり沢山お話できませんが,どうぞ,ごゆっくり ご見学ください.」
これだけの自己紹介を聞いて,私は驚愕した.
佐々木信綱さんの追悼講演のため,神奈川県から,わざわざ三重県鈴鹿市の 佐々木信綱資料館に来られた人に,出会えた奇遇を思わずにはいられなかった.
明治の文人の生前を,知る人がいることさえ信じ難かった.
私が長年,佐々木信綱さんに注目して来た経緯は本文に書いた通りだが, こんな私に出会えたことが,このおじさんには,感慨深かったように見えた.
何度も,お詳しいですねと,珍しい動物に出会ったように,離れては,また やって来て,教授して下さった.
私も不思議な生き物を見る気分だった.

82才になるという村田邦夫さんは,頭脳明晰で,次々と佐々木さんの逸話と文献が 飛び出して来て,私を驚かせた.設立以来,10年もの間,この資料館を維持されて来た ボランティアグループの中心スタッフでおられたことが,話の端々から推察できた.
村田さんは18才の時に佐々木信綱さんの秘書となって,信綱さんが92才で1963年 12月2日に亡くなられるまで,30年以上お側で勤められた方だった.
丁度今の私と同じ49才頃に師匠と死に別れ,以後33年,信綱さん一筋で生きてこら れた樣子が,全身から感じられる.
こんなお弟子さんを残された信綱さんは,偉大だが,この方の人生もやはり尋常 ではない.
偉い人がいらっしゃるものだ.
世の中,まだまだ捨てたもんじゃない.
お話を聞いていると,身内に温かいものが充満して来るのが分かった.
岩波茂雄さんに佐々木信綱さんが,新しく始める文庫に「新訓万葉集」を入れたいが, 半年で完成させてくれと頼まれた時のエピソードを紹介して下さった.
その通りに,佐々木信綱さんは,この文庫を半年で編集出稿してのけた.
「今でも,佐々木家の印税収入は,この本が一番多いんです.どうして半年で出稿 するなんて,そんな離れ技ができたか分かりますか?」
その秘密は,先行して進められた「校本万葉集」の編纂にあった.
「校本万葉集」ですか?
私は,初めて聞くこの研究書が,とてつもない古今未曽有の偉業であることを, それまで知らなかった.
村田さんに,初めて見る「校本万葉集」を手ずから見せていただき,その内容を 解説してもらって,また驚きが倍加した.


【天佑神助】


「校本万葉集」とは,大正末年ころ20年近くの歳月をかけて編集された,万葉集に 関する古来の研究論文集で,最新刊の岩波書店の本で20冊近くある.
(「校本万葉集・新増補版,1979.5〜1982.8.岩波書店発行,全17巻)
和綴じの初版は,30冊くらいだったが, 実物をつぶさに見せてもらって,呆然と した.あらゆる万葉に関する古典文献が,全て引用され羅列されていて,しかも 一切解説なしで掲載されていた.本の中身は活字ではなく手書き文字だった.
これを使って研究する人のために,私はハシゴを作ったのだと,佐々木さんが 言われただけに,見れば見るほど,ものすごい本だ.
正に日本近代の万葉研究の基礎資料は,ここに始まり,ここに尽きると言っても 過言ではない.

「神の御倉も,樹梯のまにまに」(神のホクラもハシダテのまにまに) と書くのが, 佐々木さんが東大で講義を始める最初であったそうだ.
宝庫は,高い位置にあっても,梯子を掛ければ,登って,その中に入り自由に出来 るとの意味だ.

もっと驚いたのは,その本が完成し,いよいよ全国に配送しようとしていた時, 大正12年(1923)9月1日,関東大震災にみまわれた.
原稿も,書物も,全てが灰じんに帰してしまった.
出版社の岩波書店も焼けてしまい版下さえ残っていない.
方々に残っていた原本を必死にかき集めたが,どうしても数編は出て来なかった らしい.全体の1/5くらいの量で,記録を書いたチャート図に赤く記されていた.
一部分でも欠落しては本にならない.かといって20年近い研究の蓄積を戻す方法は ない.文献が焼失していたからだ.
ところが,絶望した佐々木信綱さんが,天佑神助と語った奇蹟が起きた.
佐々木家に焼け残っていたタンスの中に,出版社から送られた校正刷原稿が残存 されていたのを発見したのだ.
なんと言う運命的なエピソードだろう.
諸橋漢和大辞典のエピソードもすごいが,こちらもすごい.
これを使って2年後に,自費で元の本に復元し苦心の末に出版されたものだった.


【石薬師】


 少し西に進むと,すぐ広い道路と交差して,この南の国道に記念館前のバス停が あった.だらだら下る道の先で国道の上に陸橋が掛かっていて,その向こうに, 石薬師寺が見えた.どうな素晴らしい古刹かと期待していたが,現在の建物は慶長 年間(1596・1615)に神戸城主一柳監物が再建したもので, 普通の古さだった.
 境内に踏み入ると,庫裏から出てきた若い婦人から丁寧に会釈された.小さな 女の子を連れていた.ここの住職は,さっきの僧なのだろうか?

 本尊の石薬師は,伝説によると聖武天皇の神亀年中(724 ・9 )に発見された奇石 で出来ている.越の国の僧で泰澄という人が,ここの山中に霊光ヨウヨウたる気配を 感じて分け入った所,十二神将が現れて,この奇石を捧げたと寺伝にあるらしい.
 泰澄は,ここに堂宇を設け,この石を安置したが,その後例によって" 弘法大師" がここを訪れて,奇石の上に薬師如来の像を彫刻して以来石薬師と呼ばれるように なったのだそうだ." 弘法大師" 伝説は, 一体幾つ位あるのだろう?
 この仏は秘仏で年に一度しか公開されないが,境内に写真があって,それを見る 限りは,平板な緑の石(菊面石)に素朴な絵を書いたような物で, 仏像の形はして いない.
境内のお百度石の前や灯籠の列を抜けて,西の出口から外に出ると,そこが,あの 広重の絵にある左側の門だった.


【御曹司社】


 田畑の間に延びる道の先,左手に「御曹司社」がある.広重の絵は, この辺から 見た光景を描いたものだ.
ここは源頼朝の弟で,蒲冠者と呼ばれた,範頼が立ち寄った記念の神社だ.
蒲御曹司範頼は, 義朝が,池田の宿の遊女に設けた子供だ.
 後に兄頼朝に謀叛の罪に問われ伊豆修善寺に流され,そこで殺された.
 修善寺からほどない所のお墓を訪ねたことがあるが,淋しい所だった.
 宇治川の先陣争いで, 梶原源太が騎乗した磨墨(するすみ:頼朝所有二番の名馬) と, 佐々木高綱が騎乗した名馬生数寄(いけずき:頼朝所有一番の名馬)が競う.
範頼は,見事勝利した生食( このようにも書く) の故郷であった石薬師を訪ねた らしい.
 東海道名所図絵には,「名馬生食(いけずき)の出し所はここならんとめぐり 見玉ひ,馬の鞭を倒にさし玉ふ.後に枝葉栄り.」とあり,その次にこの故事を義経 のものと間違えた名称「義経逆桜」は, 範頼を誤ったものだろうとある.
 実際,広重の浮世絵などの解説には義経逆桜と書かれている.
 御曹司社から西に200 メートルほどの所に,その逆桜があった.
 地では,蒲桜と書かれていて,昭和14年三重県の指定天然記念物にされていた.
 樹令は若そうだったが,樹種はヤマザクラの変種で珍しいものだそうだ.

子供の頃に見た義経の絵本には,葦毛や栗毛や黒い馬に乗った美しい武将が描かれ ていた.宇治川の先陣争いの場面は,その中でもハイライトで,平家物語を全く 知らなくても,あの場面の勝利馬の故郷かと思うと懐かしい気がした.
 江戸の庶民も同様ではなかったろうか.

 石薬師は,広重の絵では冬景色だが,司馬江漢の原画では,桜が満開の春の田畑に なっている.だから野良仕事をしている農民が自然に描かれている分けだが,写しを 作った広重は,冬に田仕事をしている人を描き込んでしまった.
 両者を見比べると,石薬師に関しては,江漢が圧勝と言える程上出来だ.
伊豆高原美術館長の對中如雲さんが書かれた「広重『東海道五十三次』の秘密」 新発見, その元絵は司馬江漢だった. ( 祥伝社NON BOOK,1995.11,\1,000)には 安藤広重, 司馬江漢「東海道五十三次」各55点, 全作品がオールカラーで掲載されて いるから, 簡便に見比べることができる.

 町を出て,川の側に一里塚があった.石薬師魅力再発見委員会が,面白い解説を 付けてくれていた.
   「くたびれた やつが見つける 一里塚」川柳
 なるほど,うまいことを言う奴もいるもんだ. 実感のこもった面白い川柳だ.
少々くたびれたやつの私は,この川柳がいたく気に入った.
旧東海道はここから川沿いに南,つまり左折せねばならないのだが,その標識は 無かったので, 私は間違えて, 直進してしまった.


【白鳥塚への道】


広い道路の下のトンネルをくぐり,どんどん進むと旧東海道のような, うねりのある 農道が続いていた.やがて山ノ原という村に入った.岡の上にお寺があって,村の 風情は街道の宿場に非常に似ていた.どこか庄野近くの立場だろうくらいに思って さらに進んだ.
 うねりながら岡を登って行くと,下に民家が数軒見え,その裏山には竹藪が重なる ように繁っていた.
 その光景は,まぎれもない,広重の「庄野」のようであった.この景色を描いたと すればまさしくあの絵になる.新発見かも知れないなどと思い, 私はひとり合点した.
 本当にそんな光景が見られたことに感動した.
 だが,その地は旧東海道ではなかった.付近のひとつの村に過ぎなかった.
 本物の坂は,どんなだろうと期待が高まった.
帰宅してから, 地図をじっと見てハッとした. その道をさらに進むと, 加佐登神社 そして, 白鳥塚があったのだ.
日本書紀には日本武尊と書かれ, 古事記には倭建命と書かれた英雄ヤマトタケルの 終焉の地, 能褒野に私は引き寄せられるように歩き入ったのだった.
亡くなった時,30 才であったと日本書紀にある. 命の魂は, ここで白鳥になって 大和の地を指して飛んでいったと言う. そして奈良県御所市富田( 琴弾原) と古市邑 にとどまり, やがて高く天に昇っていったそうだ.
 気づいていたなら, 古事記が伝えるヤマトタケルの絶唱を, 「大和し美し」と 鈴鹿山脈の彼方の故郷を想い歌つた絶唱を, 能褒野の地に立ち鑑賞したかった.

 「大和は 国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる  大和し 美し」

旧東海道の旅メニューへ