文學博士 佐々木信綱著
賀茂真淵と本居宣長 <- 毛筆で書かれた立派な題です
東京 廣文堂發行
【松阪の一夜】
時は夏の半「いやとこせ」と長閑やかに唄ひつれゆくお伊勢參りの群
も、春さきほどには騒がしからぬ伊勢松阪なる日野町の西側古本を商う
老舗柏屋兵助の店さきに「ご免」というて腰をかけたのは魚町の小兒科
醫師年の若い本居舜庵であった。醫師を業とはして居るものの,名を
宣長というて皇國學の書やら漢籍やらを常に買ふこの店の得意であるか
ら、主人は笑ましげに出迎へたが、手をうつて、「ああ殘念なことをし
なされた,あなたがよく名前を言ってお出になつた江戸の岡部先生が、
今の先若いお弟子と供をつれてお立よりになったに」と言ふ。舜庵は
「先生がどうしてここへ」といつものゆつくりした調子とはちがつて、
あわただしく問ふ。主人は、「何でも田安様の御用で、山城から大和と
お廻りになつて、歸りを參宮をなさろうといふので、一昨日あの新上屋
へお着きになつたところ、少しお足に浮腫が出たとやらで御逗留、今朝
はもうよろしいとの事で御出立の途中を、何か古い本はないかと暫らく
お休みになつて、參宮にお出かけになりました」。舜庵、「それは残念
なことである、どうしてお目にかかりたいが」。「跡を追うてお出でな
さいませ、追付けませう」と主人が言ふので、舜庵は一行の様子を大急ぎ
で聞きとつて、跡を追つた。湊町、平生町、愛ご町を通り過ぎ、松阪の町
を離れて次の宿なる垣鼻村のさきまで行つたが、どうもそれらしい人に
追ひつき得なかつたので、すごすごと我が家へ戻つて來た。
數日の後、岡部衛士は神宮の參拝を濟ませ、二見が浦から鳥羽の日和
見山に遊んで、再び夕暮に松阪の本陣新上屋に宿つた。萬一歸りにまた
泊られることがあつたらば、どうか知らせて貰ひたいと頼んでおいた
舜庵は、夜に入って新上屋からの使いを得た。樹敬寺の塔中なる嶺松院
の歌會に赴いて,今しも歸つて來た彼は、取るものも取りあへず旅宿を
訪うた。同行の弟子の村田春郷は廿五、その弟の春海は十八の若盛で、
早くも別室にくつろいでをつた。衛士はほの暗い行燈の下に舜庵を
引見した。
賀茂縣主眞淵通称岡部衛士は、當年六十七歳、その大著なる冠辭考、
萬葉考なども既に成り、将軍有徳公の第二子田安中納言宗武の國學の師
として、その名嘖々たる一世の老大家である。年老いたれど頬豊かなる
この老學者に相對して居る本居舜庵は、眉宇の間にほとばしつて居る
才気を慍和な性格が包んでいる三十四歳の壮年。しかも彼は廿三歳に
して京都に遊學し、醫術を學び、廿八歳にして松阪に歸り醫を業として
居たが、京都で學んだのは唯に醫術のみではなくして、契沖の著書を
讀破し國學の蘊蓄も深かつたのである。舜庵は長い間欽慕して居た
身の、ゆくりなき對面を喜んで、かねて志して居る古事記の註釋に就い
てその計畫を語つた。老學者は若人の言を静かに聞いて、懇ろにその
意見を語つた。「我ももとより神典を解き明らめんの志があつたが、
それにはまづ漢意を清くはなれて古へのまことの意を尋ね得ねばなら
ぬ。古への意を得むには,古への言を得た上でなければならぬ。古へ
の言を得むには萬葉をよく明らめねばならぬ。故に我は専ら萬葉を
明らめて居た間に、既にかく年老いて、残りの齢いくばくも無く、神典
を説くまでにいたることを得ない。御身は年盛りにゆくさき長ければ、
怠らず勤めなば必ず成し遂げ得らるるであらう。しかし世の學に志す
者、皆低いところを經ないで、すぐに高い處へ登らうとする弊がある
故に低いところをさへ得る事が出來ぬのである。此むねを忘れず心
にしめて、まづ低いところをよく固めおいて、さて高いところに登るが
よい」と喩した。
夏の夜はまだきに更けやすく、家々の門みな閉ざし果てた深夜に、老
學者の言に感激して面ほてつた若人は、さらでも今朝から曇り日の、闇
夜の道のいづこを踏むともおぼえず、中町の通りを西に折れ、魚町の東
側なる我が家のくぐり戸を入つた。隣家なる桶利の主人は律儀者で、
いつも遅くまで夜なべをして居る。今夜もとんとんと桶の箍をいれ
て居る。時にはかしましいと思ふ折りもあるが、今夜の彼の耳には何の
音も響かなかつた。
舜庵は、後に江戸に便りを求め、翌十四年の正月、村田傳藏が中に入って
名簿をささげ、うけひごとをしるして、縣居の門人録に名を列ぬる一人と
なつた。爾來松阪と江戸との間、飛脚の往來に、彼は問ひ此は答へた。
門人とはいへ、その相會うたことは纔かに一度、ただ一夜の物語に過ぎ
なかつたのである。
今を去る百五十餘年前、寶暦十三年五月二十五日の夜、伊勢國飯高郡
松阪中町なる新上屋の行燈は、その光の下に語つた老學者と若人とを
照らした。しかも其ほの暗い燈火は、我が國文學史の上に不滅の光を
放つて居るのである。
附言 余幼くて松阪に在りし頃、柏屋の老主人より聞ける談話に、
本居翁の日記、玉かづまの數節等をあざなひて、この小篇をものしつ。
縣居翁より鈴屋翁に贈られし書状によれば、當夜宣長と同行せし者
(尾張屋太右衛門)ありしものの如くなれど、ここには省きつ。
原文には全ての漢字にルビがふってあります.
半, なかば. 長閑やか, のどやか. 皇國學,みくにまなび.
漢意,からごごろ.樹敬寺,じゅきょうじ.嶺松院,れいしょういん.
縣主,あがたぬし.神典,しんでん.言,ことば.纔か,わずか.
この物語を含めて全部で20編の小品が収められ,226 頁, 定価金90銭.