セション7

まとめ

きしめん考(29)

蓬左文庫と斉民要術

きしめん考(30)

古事類苑

きしめん考(31)

貞丈雑記

きしめん考(29)

【蓬左文庫と斉民要術】

 

  小雨にけむる徳川園の公園横を抜けて蓬左文庫を訪ねました. 重い扉を押して初めて

ここに入った日のことが思いだされました. 

  重厚な建物に比して閲覧室内部は20畳あるかないかくらいの小さな図書館.そこに

隣接する資料館の方はやや大きいようです.

  静かな室内には二人の先客がいるだけでした. ひとりは富山大学から来た人で公費を

使って徳川義直関係資料のマイクロフィルムコピーを依頼しているところでした. 

  総額3 万円程度で納期は1 ケ月後. 白紙のページも含んで全てコピーされること, 

他の資料に掲載する場合は連絡することなどを係の女性が説明していました.

  事務室の中にはDOS パソコンが一台あって, 自分用の単語辞書がいるとか, 松茸の

動作だとこうだとか話していました. 豊富な資料を持っているところにしては装備が

古典的です. 古典を扱うからなんて, 洒落でしょうか.



  目指す「斉民要術」は陰影本が予想通りありました. 二冊になっていて, 紙背文書

がもう一冊ありました. 紙背文書というのは, 巻物になった書物の裏に書かれた文書

のことで, 昔は紙が高かったから, こんな風に何度も使った分けです. 中には古い本

の行間を使って書かれた文書なんかもあります. 

  蓬左文庫に伝わるものは残念ながら第3巻が欠落しているものの, 他のどの伝書より

豊富でしっかりしたものです. 全部で9 巻,22 軸です.(内 3巻がない.葵の項目が

載っているものです.)

  右上に「御本」の印があります. これは徳川義直の蔵書を示す印です. そして右下に

は四角で囲った小さな「金澤文庫」の印影があざやかです. 

  冒頭には, 第1650号  重要文化財指定書  斉民要術( 金澤文庫本) 

      文永11年北条実時奥書  縦9 寸 4分  全長巻1 ノ上18尺7 寸8 分 (以下省略) 

  右を重要文化財に指定する  昭和28年3 月20日  文化財保護委員会とあります. 



  さて本文ですが全て漢字です. 非常に丁寧に楷書で書かれています. お陰で私にも

なんとか読めます. 鎌倉時代の写本で, 書写した人がそのことを書きつけています. 

          宝治2 年(1248)9 月17日  自康楽寺  僧正三千伝取之

          仁安元年(1166)9 月晦於百寿寺八唐本  摺本書



  この写本に至るまでの原本からの流れを紹介しておきます.

  著者の賈思キョウ( この文字は力を三つ三角形に書いた篇の右に思の字) は北魏

( 後魏) の人です.河北地域の農業技術全般を指南するために,書き上げた書物です.

全部がオリジナルではなく,それ以前から伝わっていた資料からも情報を収拾し内容の

半分は当時の既存資料からの引用だとのことです.

  成立年代は6 世紀前半です. 

  日本に伝わったのが1023〜31年頃の北宗天聖本です.時代から想像するに遣唐使の手

によって輸入されたのでしょう.

  この写しが仁安本(1166), そして宝治2 年(1248)に写本され,1274 年に金沢文庫に

入ったという分けです. 

  これが金澤文庫から徳川家のものとなり, 義直が名古屋に持ってきたのです. 



  今に伝わる蓬左文庫本の斉民要術が金澤文庫本であることを発見した学者は,

故小出満二教授という方です. この本と他に伝わる諸本を参考に農林省総合研究所が

現代訳を発行してくれています. 

  1957年3 月30日発行  能代幸雄  西山武一訳の本です. 

  上下二巻本ですが, なぜか県の図書館には上しかありません. 

  肝心の下の訳を求めて私は, 再びこの蓬左文庫をたづねることになろうとは, その

時は思ってもいませんでした. 

  下巻の解説を読んでいて, この本を翻訳した場所が北京大学( 当時) であったこと. 

  日本軍が占領していた時代に, 中国の学者3 人も加わって約10人ばかりで翻訳作業が

行われたことなどか分かりました. 

  先の不幸な戦争なくして, この翻訳は無かったかもしれません. 

  余談が長くなりました. 

  それでは, 本文を次回に掲載いたします. 







ページの先頭へ

きしめん考(30)

【古事類苑】

 

  碁子麺に関する部分だけ, 漢文抜粋した文は, 古事類苑にも載っています. 

  もし興味のある方は( いる分けないか) 図書館に置かれている古事類苑で読んでみて

下さい. コピーなら所持しています. 

  漢文そのものですが, ここに漢字変換して掲載できるような, しろものでは無く, 

 JIS第二水準のオンパレードといった文字群が並んでいます. 

  スラスラ読めないのは漢字が読めないからで, 陰影本に楷書で書かれた原文は美しく

素人でもパターンはすらすら見えます.(変な表現ですが, 感じは分かっていただけるで

しょうか.)

  お陰で江戸のかな漢字まじりの草紙と比べて, おおいに助かりました. 

  丁度私が二度目に訪ねて「斉民要術  下」を読んでいた時, 前の席で江戸時代とおぼ

しき草紙を悩みながら読んでいるおばさんがいました. ノートを録りながら, これって

なんて読むのでしょう? みたいな愚痴をこぼしています. 館内には私とこの人だけ. 

  しばらくして, うつ伏せになって寝てしまいました. 疲労困憊の様子でした. 

  係のおばさんは奥でお茶のお時間を仲間と楽しんでいました. このまえマイクロフィ

ルム複写の相談にのっていた人です. 休憩が終わって ,やって来るや, 安眠中のおばさ

んを起こし, 書物の上で寝ないで下さいと注意していました. 

  仕事にもどった陽気な係のおばさんはワープロをやたらでっかい音のタッチで打って

いて, この文字はどこにあるんでしょう? などと, こちらもブツブツ言うのがお好きな

ようです. ここの本はJIS2水準文字にあふれているようです. 

  そんな分けでJIS2水準文字を, 全文をここに掲載できないことをお許しねがい, 現代

訳だけを引用させていただきます. 

( そんなもんどうでもえー. つきあいきれるか! との声が聞こえて来るようですが...)

  さて原文です. ( チョットダケヨー) 

  「切麺粥    一名碁    麺

                子粥

    剛  溲  麺  揉  令  熟  大  作  剤  「木妥」餅「鹿×3 」細  如  小  指  大



  およそ上のような文字列が並んでいます. 「木妥」(JIS 3309) はこれで一文字で

「ゆびもみ」と読みます. 「鹿×3 」(JIS 8732)は鹿の字を三角に積んだ形です. 

粗いとか離れるの意です. 

  注目して欲しいのは金澤文庫本では「切麺粥」について「一名碁子粥」とあって

その後に「麺」と記述されていることです. 本来は碁子粥麺であったようです. 

  では翻訳文をご紹介させていただきます. 



「切麺粥( 一名碁子麺)(あられがゆ) 

      ラサ粥( あわあられがゆづくりの法) 

  麺を剛くこねて揉みこなし, 水作りにする. 剤( きりわけたもの・分載) するには

ゆびもみして餅にし, 太さは小指大にする。ふたたび乾麺中で索?(めぐらし) (注: 

JIS 5540  索に似た文字で上の十の部分が火火) , 更にゆびもみして太箸大にして

裁断し, 方碁切り( ごばん目切り) とする。勃( こねあか) を簸( あおり) 去り

甑( こしき) に入れてこれを蒸す。

  気餾( ゆげとおって) 勃( ふき) やむと, 下ろして陰地の浄蓆上におき, 薄く

攤( ひろ) げて冷まし, ゆびもみ散らして粘りつきあわないようにする。

( 乾くと) 袋に盛って挙げておく。

  用いるにはそのつど湯で煮る。別に臑?(注: 而の部分が隹)(あつもの) を作って

澆( そそ) ぐと, 堅くできてべとつかない。冬日なら一度作ると十日はもつ。」



  これが碁子麺の作り方です. 碁盤目に切るとあります. これが原型なら話は後の

五分ほどの短冊形( 料理山海郷) につながります. 

  将棋の駒形とか, 碁石形という記述は本文を見るかぎり, ありません. 



  きしめんについて, 伊勢貞丈による貞丈雑記のことが, しばしば登場しましたが, 

この人の碁石説はなにを根拠としたのか不明です. やや斉民要術の読み違えのような

気がします. 

  次回に, 貞丈雑記とは, いかなる書物なのかを検証して, 最終報告とさせていただき

ます. 長らくのお付き合い. ありがとうございました. 







ページの先頭へ

きしめん考(31)

【貞丈雑記】


  貞丈雑記は, 伊勢貞丈の著作集と言った書物です.16巻32冊. 宝暦13年(1763) 1月

13日から23年間の草稿を60年後に岡田光大( みつひろ) が校合し, 玄孫貞友の許可を

得て, 天保14年(1843)に刊行されたものです. 

  この中に貞丈の書いた「庭訓往来」( ていきんおうらい) の注釈書があります. 

  「庭訓往来諸抄大成扶翼」という題の本です. 

  室町時代の手紙文サンプル集「庭訓往来」を注釈した本をさらに注釈したものです. 

書名が長いので一般の辞書ではこれを包含する著作集「貞丈雑記」の名で呼んでいる

分けです. 

  この本で庭訓往来に書かれている謎の食物について, 彼が解説を付けたものです. 

  随筆集のようなものに突然碁子麺が登場するのではないのです. 



  「庭訓往来」は....なんて解釈を続けていると, まるで古典のお時間になってしまい

ます. 石川松太郎さんという方が東洋文庫242 に詳しい解説本を出しておられますので

興味のある方は, 参考になさって下さい. 

  要するに室町頃から江戸時代の寺子屋で使用された「教科書」なんです. 

  武士の子も農民の子も同じこの教科書で勉強したのだそうです.実に古写本で40種

ちかく, 板本で200 種類も刊行されている400 年に渡るベストセラーだったのです. 

  冒頭正月の状に「子の日の遊び」が登場します. 正月元旦, 貴人が長寿を願って, 

長寿の象徴, 小松の枝を野山に求める遊びです. お酒の「ねのひ」のいわれです. 

  内容は1 月から12月まで季節のお手紙「往」とその「返」が書かれていて, 途中に

挿入すると良い季語のようなものを間に延々と羅列してある書物です. 

  新年会, 詩歌の会, 地方大名の館造り, 領国の繁栄, 大名・高家の饗応, 盗賊討伐へ

の出陣, 遊戯の競技会, 司法制度・訴訟手続き, 将軍家の威容, 寺院における大法要, 

大斎の行事, 病気の治療方, 地方行政の制度まで1 月から12月に割り振ってあります. 



  十月「大斎の行事」返事の項目に「棊子麺」と一語あるのが典拠です. 

  これによって室町時代に「棊子麺」が法事の点心として使用されていたことが確認

できるのです. 

  今日の「きしめん」とは違って, おそらく碁盤目に切った方形か, 短冊形であったと

思われます. 中には洒落て碁石形にくり抜いた人もいたのでしょう. 

  こんな点心( お菓子) が, 平うどんと同じになってしまった過程を延々と検証して

来ましたが, 決め手に欠ける感を否めません. 

  尾張に伝わる「金澤文庫本」の「斉民要術」があったので, この地にだけ「碁子麺」

の名が残ったのだろうかとも思いましたが, 長くお城の奥にしまわれたままであった

ことを考えると無理な推論です. 

  「庭訓往来」は全国の児童に読み継がれて来た教科書でした. 全国にこの麺があって

も不思議はないのに, 何故尾張だけに, この名が継承されたのでしょう? 



「きしめん」語源の謎解明には, まだまだ長い道が横たわっているようです. 

    最後に初出文献など, 主要な文献の出現年代を整理しましたので, ご参考まで. 



  ( 年  表) 

  530-550 北魏    カシキョウ「斉民要術」「碁子粥麺」

  1350 (正平5 年) 円峰和尚  「新撰類聚往来」「碁子麺」

  1379?-1421の間頃成立か?   「庭訓往来」「碁子麺」

  1444 (文安元年)           「下学集・下」第12, 飲食「碁子麺」

  1658 (万治元年)           「東海道名所記」? 紐革うどん

  1682 (天和二年) 井原西鶴  「好色一代男」芋川平うどん

  1697 (元禄十年)           「本朝食鑑」乾しうどん, 称して紐革

  1750 (寛延三年)           「料理山海郷」五分の短冊「きし麺」

  1830 (天保元年)           「嬉遊笑覧」紐革うどん

  1843(1763 〜)   伊勢貞丈  「庭訓往来諸抄大成扶翼」「碁子麺」碁石形

  1908 (明治41年) 喜田川守貞「守貞漫稿」ヒモカハ=平打ちうどん=キシメン





    長らくのご愛読ありがとうございました. 





次のページへ 表紙へ