セション6語源探究 |
きしめん考(26)
棊子麺語源の発生時期
きしめん考(27)
大日本語辞書の表題に問題があった
皮肉な結論
きしめん考(28)
きしめんは形態変移して、平うどんに合流した
きしめん考(26)
【棊子麺語源の発生時期】
語源を知りたいと思う人は, 私もそうでしたが, 辞書にあたるはずです. そこで古い 辞書の記述を時代順に追っ掛けてみました. (1) 明治24年刊行, 文学博士 大槻文彦編「言海」は活字本での日本語辞書としては 一番古いものです.明治8 年から当時29才だった文部省職員の大槻さんが着手して 実に11年の歳月を要したものでした. 完成してからも印刷に手間取り, 予約注文者から 大嘘つきと投書が来る. そんな苦労を経て明治24年に世に出た辞書でした. 残念ながら, この初代辞書には「きしめん」の項目は存在しません. 「そば」と「うんどん」はありました. (2) 明治26年刊行, 山田美妙編「日本大辞書」にも「きしめん」は収容されていま せん.しかし「ひもかはうんどん」はあって, うんどんをひもかはのようにしたもの. と書かれています. 以上二冊が明治時代の辞書です.他にもあるのでしょうが, 調査 しきれていません. これらと平行して,日本の辞書界はあらゆる文献資料を集大成して分野別に目次を 付けて編纂する大事業に取りかかっています. (3) 「古事類苑」は明治29年(1896)から大正3 年(1914)まで刊行され続けました. 古い活字本でなじみにくい本ですが, 内容は豊富です. 明治12年(1879)文部省に編集掛を設け, 皇典講究所, 神宮司庁が引き継いで完成させ た原典は和書で本文1,000 巻. 洋装本で51冊です. 1914年の完成まで実に35年を掛けて 作られた巨大な辞書です. ここに「棊子麺」が登場します. 出版時期はずれても, 事実 上の辞書初出文献でしょう. (4) 「広文庫」はもうひとつの流れです.20 冊の百科辞典編纂です. 物見( もずめ) 高見という人が大正 5年〜大正7 年に刊行しています. この百科辞典にも「きし麺」の項目がありました. 関連文献の引用だけですが, 私は この辞書のお陰で新発見?に至りました. さて, 話をもどして一般向け辞書の方ですが, 大正になるまでの間に発行された辞書 は図書館の開架棚には置かれていませんでした. 私が閲覧できた古い一般向け辞書では, およそ次のような掲載状況でした. (5) 大正4 年刊行, 上田萬年他編集「大日本語辞典」五巻 冨山房 の第二巻 ( 大正5 年刊行: 但し図書館の本は昭和14年版) に始めて「きしめん」が見られます. きしめん( 碁子麺) (名) とあって, (1)小麦の粉を水にてねり竹筒にて碁石の形に 押し切り, 湯でて, いり豆の粉をかけたるもの。貞丈雑記 庭訓往来十月[ 棊子麺] と引用されています. そして(2)平打ちのうどん。と書かれています. この表現は, 古辞類苑にまとめられた文献を利用しているように見えます. (6) 大正14年刊行, 文学博士 金澤庄三郎編集「廣辞林」 三省堂 には上記と同様 に(1)棊子麺 (2)平打ちのうどんとあります. (7) 昭和7 年刊行, 「大言海」冨山房 には, 興味深い記述があります. (1)棊子麺 点心の菓子の名。小麦粉を水にて固くねりて板の上にて薄く伸ばしたるを 細き竹筒の切口にて押して切れば, 碁石の如く切るるを煮て, 黄粉を衣にかけたるもの .(松屋筆記 64,26 條) 庭訓往来十月「棊子麺」 尺素往来「點心者, 先點 集香湯ハ 云々. 碁子麺」 大言海は三文字(あかさ?)項までは大槻先生が編集されたものの,他界され,その あとは別の人の手になり完成された辞書です. 戦前は最も権威の高い辞書だったと記憶しています. ここには,「きしめん」は点心であり,お菓子なんだと規定してあります. (8) 昭和10年刊行, 新村出編「辞苑」 博文館 には(1)棊子麺 (2)平うどんとあり ます. 「辞苑」は今日最も人気のある広辞苑の前身です. 大日本語辞典も序文によると明治末年に原稿が完成し大正4 年から一巻づつ発行され ていった大出版事業だったようです. 明治末年には「古事類苑」を参考に「碁子麺」貞丈雑記, 庭訓往来を資料として引用 可能だったと推測できます. この「大日本語辞典」発刊の時点から「碁子麺」は一般の 目にとまるようになったと思われます. この辞書は以後の一般向け辞書に多大の影響を 与え, この辞書の記述に準ずるものが非常に多いことが確認できます. 「きしめん」語源のあいまいさを生んだ要因が, この辞書にあったと, 私には思えて なりません.ページの先頭へ きしめん考(27)
今回の内容は,歴史にもとづく私の結論です. 「碁子麺」語源発生は,大日本語辞書 の表題ミスによるものです.雉子麺説には,今も捨てがたい郷愁を感じます.【大日本語辞書の表題に問題があった】
私は, 何度か気になって, この辞書の記述を再点検してみました. これ以後の辞書の掲載形式が, まったくと言ってよいほど「大日本語辞書」から引用 された表現を取っているからです. 何が問題であったか! それは表題そのものにありました. 「きしめん」( 碁子麺) が表題になっています.この部分を良く眺めて下さい. 本文には(1)碁石云々と書かれ, 最終行に小さく(2)平打ちのうどん. とあります. なんとなく眺めるのと, 問題意識を持って眺めるのとでは, 大きな違いがあります. この表題だと,(碁子麺) が(2)にも掛かってしまいます. これは編集者のミスだと気づ いたのです.古辞類苑から影響を受けた単純なミスだと思います. 最初は, あくまで古事類苑から棊子麺の項を引用しただけの項目だったので, 表題も「きしめん」( 碁子麺) としたのでしょう.どうして碁の字に変えたのかは 分かりません.辞書の最初のカードは,そのように記述されていたのでしょう. ちなみに古事類苑は, 漢字表題のみで「棊子麺」と上の表題欄に書かれています. 広文庫では「き志めん」( 碁子麺) になっています. 編集の過程で音が同じ「きしめん」を, 併設して採用しようとして, あとで挿入作業 が入ったんだろうと思います.そんな経緯を感じさせる活字扱いです. ここで棊子麺=きしめんの間違った等式が生まれてしまったと思うのです. ここはあくまで 「きしめん」(1) (棊子麺) 碁石云々... (2)平打ちのうどん. このように記述して置くべきだったのです. 編集の過程で, 最初に「きしめん」( 碁子麺) (1)碁石云々と項目を立てていると 表題名まで変更する発想は出なかったでしょう. 昔の活字技術では修正は非常に困難 だったでしょう.今日なら, 移動機能で一発変換できますが当時としては,そこまで 厳密に思考しないかぎり, このままでも良いと妥協してしまうでしょう. この辞書以前に「うどん」や「そば」と同様な扱いで「きしめん」が項目になってい たら, 大日本語辞書も二つの項目を正確に表現できていたのではないかとも思います. 今日定着してしまった感のある, 語源(1)棊子麺( 貞丈雑記) は, 点心, お菓子であっ て, 発音が同じきしめんの「平うどん」とは全く別の食物であることを「大言海」は 意識していました. この意識が初期にはあったと見られます. 時代は下って,最近編集された辞書にあたってみますと, (9) 平凡社, マイペディア(1990)になると項目が, たったひとつに集約されていて それでも,棊子麺(きしめん)表題を採用しています.【皮肉な結論】
以上から,後の学者諸氏が,棊子麺(漢字)の由来を調べ,それが「きしめん」の 語源と書くようになった原因は大日本語辞書の表題記述ミスによると推測できます. しかし,平うどんが,どうして有職故実の棊子麺と同じになったのでしょうか? この疑問には,これだけでは答え切れていません.答えは想像するに次のような経緯 によるものではなかったかと思われます. 元来,きしめんと平うどんは全く違う系統の食物でした. 尾張の人々がきしめんの形状変化を容認しつつ,ずっと食べ続けている内に,いつの 間にか,きしめんの形状が平うどんに近づき,いつしか平うどんと同じになってしまっ たという皮肉な事態だったのではないでしょうか.(次回に詳述します.) 他人が見ると,それは平うどんであっても,尾張の人にとっては有職故実に則った 古来の「きしめん」であった.呼び名も「きしめん」にこだわった. だからこそ尊い食物への郷愁があって,誰言うともなく雉子麺語源説が伝えられるに 至ったのではないでしょうか. 雉子のスープは最上の料理でした.その味は日本料理第一等のものとして今に語り 継がれています.かつてのお殿様が角切りの「きしめん」時代から,雉子スーブの お雑煮を食していたとしても,何の不思議もありません.ページの先頭へ きしめん考(28)
【きしめんは形態変移して, 平うどんに合流した】
料理山海郷(1750刊) の話は, きしめん=碁子麺説の最有力データとして前に引用し ました. 「きし麺, うどんの粉,(中略) はば五分(1.5センチ) ほどの短冊に切り」と ある文献です. この形と料理方が, 今日のきしめんに似ているというものでした. 「広文庫」には, もうひとつ似た文献がありました. それをこれから引用します. ちょっと読みにくい文章です. 原文は旧々仮名遣いですが現代仮名に訳しました. 「信濃奇区一覧一の巻, 木曽踊の條に,西野末川辺, 正月の年礼に先ず村長の家に, 至り, 御免なれといえば主は たれという.是れは正月のみの詞也. 銭九文づつを わざとと云いて出だす, 碁子麺とて蕎麦を二三寸に角に切り汁に煮て, 口祝なりとて 膳を出だす. 雑煮の意なるべしと云々, 與清按うに, 此の製諸国に残れるなるべし, かいもちひも信濃にては蕎麦がきの事にいえり, 今人かいもちひを牡丹餅の 事とおもうはいかがあらん, 粥餅といわんよりは, 掻餅の方ことわりにかなえり, 今昔物語宇治拾遺などに, 頓に作り出でたるさまあれば, 必ず蕎麦掻きなるべくぞ おぼゆる, 」 いつの時代の文献かは, 確認できませんでしたが, 銭九文とあるところから江戸中期 (1700 年ころ) のような気がします. 貞享(1684 〜1688) のころ江戸では蕎麦切りが 6 〜7 文でした.天保(1830 〜1844) の頃は12文です. ここでは, 二三寸(6〜9 センチ) に角に切った麺を碁子麺と呼んでいます. お正月に出すお雑煮として作られたようです. これまでで登場した「棊子麺」の形状は三つになりました. (1) 丸く碁石状に打ち抜いたもの. (貞丈雑記,斉民要術) (2)6〜9 センチの角型. (信濃奇区一覧) (3)1.5センチの幅の短冊型.(料理山海郷) 貞丈雑記から順に追って行くと, 形は(1) から(2) の形を経て(3) へと変移していっ たようです. (1)の丸い碁石型から(3) の1.5 センチ幅の短冊型まで変形する過程に(2) の6 〜9 センチの角形が存在しており, それは全国各地で残っていると筆者は伝えています. これをもって「きしめん」の形のミッシングリングは埋められたと見て間違いない でしょう. 碁石型がきしめん音の語源で, 角切りになっても, やはり碁子麺と呼んでいた証拠が この信濃奇区一覧( 推定1700年代前半) に書かれていた分けです. そして(3) 幅1.5 センチの短冊型になってもきし麺と呼んでいたことは「料理山海 郷」(1750)にある通りです. ここから平うどんの形式に対しても尾張では「きしめん」と呼んでいると証言する 守貞漫稿(1837 〜1853) に至る期間は, 約100 年です. それでは, 語源と実物の変遷との関係を整理しなおしてみます. 西鶴が「好色一代男」に描いた平うんどんは,1682 年に存在していました. その頃全国の地方では, 特に信濃では角切りの蕎麦をきしめんと呼んでいたと 見られます. 貞丈雑記(1763 〜1784) の著者は, この誤りを正すべく有職故実の本に 碁石型のものがきしめんなのだと書きました. しかし, そんな警告はものともせず, 料理山海郷」(1750)ころには,1.5センチ幅の 短冊型まできしめんと呼んでいることが分かります. かつての「碁子麺」はその形状を丸から四角へ, そして短冊型から次第に細く変形さ せていって, 歴史的には, 早くとも1800年, 遅ければ1850年ころに, 平うどんと全く 同形になってしまったのではないでしょうか. それを見た守貞は, 江戸の平うどんを尾張では「きしめん」と呼んでいると不思議 そうに言ったに違いありません. 食べている尾張の人にとっては, それは有職故実に由来して, 元来お正月にいただく お雑煮のような, あるいと点心としていただくお菓子のようなものであったのでしょ う. 決して平うどんだとは思っていなかったと思われるのです. だから「きしめん」の名を尊び, ついにはお留め料理, あるいは雉子麺といった伝説 の形を通して由緒正しい食べ物であった記憶を大切にし続けたのではないでしょうか. これが昭和12年に至っても「きしめん」をお菓子の分類に加えた感性ではなかったか と想像するのです.