セション5名古屋人の主張 |
きしめん考(22)
「蕎麦ときしめん」(清水義範)
きしめん考(23)
「きしめん紳士が行く」(山田彊一)(酋長)*探偵!ナイトスクープは本日
きしめん考(24)
「きしめん随筆」(加藤かけい)
きしめん考(22)
【蕎麦ときしめん】
きしめんの語源探索に入るきっかけを生んだのは「蕎麦ときしめん」清水義範著 でした. この本を通読すると分かるのですが, 最初の一章に登場する物語は, 二重の ベールにつつまれた形で書かれています. 東京に在住する鈴木雄一郎氏の論文「蕎麦と きしめん」が名古屋の地域雑誌「しゃちほこ」1983年10月号に掲載されていたと清水 氏は書き出しています. 「しゃちほこ」は本山栄という本山書店の店主が発行している ことになっています. 本屋も雑誌も架空のものです. 二重のベールとは, このことを 指したつもりです. 著者は, 鈴木雄一郎は本山栄自身が作りだした架空のニセ外人に違いないと見るので すが, 「きしめんの逆襲」と題する最終章で, その正体が分かります. それはさておき, 山本七平とイザヤ・ベンダサンの関係をもじり, 日本人とユダヤ人 の比較文化論に模して, 東京人と名古屋人の違いを「蕎麦ときしめん」に凝縮させた 筆者のパロディー構成は読みごたえがありました. ここに語られた名古屋人=きしめん論は以下のようになっていました. 「東京の蕎麦を見てみよう。蕎麦はざるに乗っていて, 原則的に汁からは隔離されて いる。お互いに影響しあうことのない, 共存の関係がここにある。( 中略) ところが, きしめんはそれとは全く逆のコンセプトで生み出さた食べ物である。きし めんは最初からいきなり汁のなかにどっぷりとつかっている。個人などというものは, 社会の中に完全に埋没しているのである。麺がさなだ虫のように平べったいのは, その 方が表面積が大きく, より多く社会という汁にひたれるからにほかならない。その上, この混然一体( ママ) の関係の上に花かつおをぶちまけ, 事態の本質をうやむやにごま かしてしまっているのがきしめんなのである。( 中略) きしめんよ, 永遠に。」 これは鈴木氏の名を借りて,より辛辣な形で名古屋を一刀両断にした清水さんの気持 ちが込められています. ある距離を持って付き合う人間関係を許さない村社会が色濃く残っているのが,今日 の名古屋であり,比較的希薄になりつつあるのが東京であることを,きしめんと蕎麦の 汁と麺の分離度によって論ずる部分は,大変説得力があります. きしめんの麺はなめらかで,汁が良くしみこんでいて美味しいと感じます. その味覚が,隣近所は皆兄弟として仲良く付き合いたがる村社会を象徴していると 言うのです.それ自体は大変結構なことで,古き良き日本の伝統ではないかと感じて いる人々は,完全に「きしめん」的人間です. そして始めから麺と汁が分離され,なおかつ食べる時にほんの少しだけ汁をつけて 食べるのが通とされる蕎麦は,お互いの個性を尊重し,つかず離れずの人間関係を大切 にする欧米風の人間を象徴している分けです. そんな暮らし方に日本社会も次第に移行していくのでしょうし,無理をしてでも うわべだけ欧米風に付き合う家庭も増えていくことでしょう. それがインテリ,文化人の行動形式だと頭で理解するからです. しかし味覚や生活習慣は,そんなにあっさりと変えられるものではありません. 江戸の蕎麦通は,ほんの少ししかつゆをつけないで蕎麦をすするのだそうです. 本当の通になると,つゆさえも付けずに生のままで蕎麦をすすります. ある伝聞に,江戸の蕎麦通が死に際に言ったという笑い話があります. 「何か思い残すことはないかい? 」 「一度で良いから,つゆをたっぷり付けて蕎麦が食いたかった.」 ここには岩中氏が提唱された「日本の名古屋は世界の日本だ」との洞察に先行する 無意識な形での概念が提示されています. 世界で孤立する日本の立場を象徴する, キーを内包しているのが「きしめん」であり それをうやむやにする物体こそ「花かつを」であることを, 清水氏は, いみじくも この本でパロディ形式で提唱されているのです. 汁のなかのきしめんを国際社会に引き出し, 花かつをのもやもやから, 世界に広がる 口へと運ぶ, お箸は何なのか? ハシを割った議論が待たれるところです.ページの先頭へ きしめん考(23)
【きしめん紳士が行く】
中学校の美術の先生で造形作家の山田彊一さんが1986年に出版された随筆です. 題名は名古屋紳士が行くの意味で, 特別「きしめん」に関係した人物の話ではありま せん. したがって「きしめん」に関する記事は「はじめに」の項で東京の友人と言い合 う部分と, 「名古屋人あれこれ」ケチがきしめんを育てた. の数ページだけです. 「はじめに」の項は名古屋と東京の比較で始められています. 「名古屋にはきしめんしかないな! 」と東京の友人が切り出し, ういろうも有るぞ, 金シャチも有るぞ, とやりあう話です. 「ケチがきしめんを育てた」の項には次ぎのような「きしめん」論が見られます. お父さんが登場し, 今日はきしめんにしようと提案する部分に民俗学的価値があって 注目できます. 以下のような会話形式になっています. 「今晩はきしめんにせんかね。ちかごろは滅多につくらんなあ」 ( 中略) 「今の若いもんは, きしめんの味がわからんで困るわ。大阪はうどん, 東京はそば, 名古屋はきしめんだぎゃー」 「どうしてオヤジさんや名古屋人は, きしめんを食べるたがるのだ」 「そりゃーおみゃー, 東京や大阪人にはきしめんの味がわからんのだぎゃー。なめらか な味でセンスにあふれ, 老人にもむいているでなあ。だゃあいち, うどんは野暮ってぁ ぎゃー」 こんな会話のあと, 息子である筆者は, 燃費のかからない「きしめん」はケチの産物 でしかないと結論づけています. 由来についても一応ふれておられますが, これは簡単なものでした. 「うどんなるものは, 南北朝からあったものらしい。きしめんは江戸中期に東海道の 芋川で作られたのではないかとも言われている。西鶴の『一代男』に『芋川, ひらうど んと見え....』と記されているという。このひらうどんがいつからきしめんと呼ばれ, いつから名古屋に定着したかは不明らしい。製法はうどんと同一とされ, 平たく伸ばす のに時間がかかり, それがきしめんの風味を盛り上げているという。東京では ひも かわ というそうだ。」 この程度の愛着で「きしめん紳士」と自称されたところに, 例の花かつをによる もやもや心理を見るのは私だけでしょうか. 西鶴の記した原文から, 山田さんの引用に近い部分を抜粋しますと以下になります. 「芋川といふ里に。若松むかしの。馴染有て。人の住あらしたる。笹葺をつづりて。 所の名物とて。ひら饂飩を手馴て。... 」 筆者の書かれた「芋川, ひらうどんと見え... 」は他の文献に書かれた引用文のよう に感じられます. 本来は「『芋川』『ひらうどん』と見え... 」でしょう. 引用は, 省略されたものと見られますので, 別段問題はないのですが, 本の表題に 「きしめん」を選択されたほどの筆者が, どうして「きしめん」にこれほど, こだわら ないのかが注目すべきポイントです. 「きしめん」が名古屋第一の名物であることには何の異論もない筆者が, ひるがえっ て, みずからのアイデンティティとも言える「きしめん」を知ろうとしない. いや 花かつをの影で, 汁にどっぷりつかった形のままで容認している. そんな感性は, 日本人が世界に向かうとき, 日本も世界も同じだと錯覚し, 己の アイデンティティを語れない姿に似ています. 禅や能や江戸文化の数々を, 全く語れず, ルイ・ヴィトンに詳しい若者が進んで海外 に旅行して行く姿に近いものを感じます. 「きしめん」を知ることは「名古屋」を知ることであり, 「名古屋」を知ることは 「日本」を知ることである. そんな大それたホラを吹きたくなりました. 清水氏が書かれたように「事態の本質をうやむやにごまかしてしまっているのが きしめんなのである。」とあいまいな名古屋の私は思うのでありました. ページの先頭へ酋長より * 探偵!ナイトスクープは本日 探偵!ナイトスクープは本日 鉄ちゃんは 大阪の放映をおっしゃっていたと思いますが、名古屋テレビでは 今日の深夜 0:39よりやります。 ( 先の発言の上岡竜太郎は 龍太郎でありました。)ページの先頭へ きしめん考(24)
【きしめん随筆】
明治33年1 月15日名古屋市に生まれた俳階の先生,加藤かけいさんが,60 歳の還暦 を迎えられたのを機に, 同人の人々が協力して出版されたのが, この「きしめん随筆」 でした. 昭和36年4 月の出版ですが, もう開架図書では見られません. 本文の中に「きしめん」を扱った随筆は冒頭にひとつある切りで,180頁の小冊子は 筆者が日常感じておられた四季折々の出来事や俳句が主体の書物でした. それでは, 筆者はどうして「きしめん随筆」と名付けられたのでしょう? その分けが 「あとがき」にありました. 「『きしめん』は中京の名物であるが, 私は『きしめん』を随分野暮くさい名物だと 思っている。 ところがこの野暮くさい名物が, いちばん中京にぴったりする食物であることも私は 漸く知ることができた。言わば, 『きしめん』の味は名古屋人の味だとも言える。これ は六十年『きしめん』をこの土地で食い続けて来た人間にしかわからない風土, 愛憎の かたまりのようなものだと思っている。こんなことから, この随筆を『きしめん随筆』 と命名した。『きしめん』のように野暮くさい文集であるが, 私の風土愛憎がこれなの である。」 さすがに還暦を迎えられた俳人の文章です. そこはかとなく郷土愛がにじみ出ていて それを控え目に, 風土愛憎と表現されているあたりに, 名古屋の奥ゆかしさ, センスを 感じるのは私だけでしょうか. この方の60年の舌が証言する「きしめん随筆」冒頭に掲げられた「きしめん」をどう か一緒に味わって下さい. 「今日出海氏が, 名古屋へ来て名古屋名物のきしめんを食った。と言ったが, きしめん がうまいともまづいとも言わなかった。その後で, 東京だって昔のようなそばを食わせ る家がないのは情ないと言っていたので, 名古屋のきしめんも, 彼の食欲を飽食状態に しただけではなかったかと思っている。 麺類のあまり好きでない私にも昔の名古屋のきしめんはうまかった。まづい鰻丼より きしめんで腹をつくった方が, 時間的にも金銭的にもはるかにまさっていた。夜遅く 帰宅した場合, 不覚の来客などきしめんですましてしまったものである。ところが現今 のきしめんはどう考えても昔の味が舌にのって来ない。 戦時中の麺類は論外であるが, たしかに何かが欠けている。欠けているものが材料に あるのか, 技術にあるものかはわからないが, 私のノスタルジアにあるきしめんでは ないのである。だからこの頃では指定のない限り遠来の客でもきしめんを馳走しない ことにしてしまった。名古屋名物のきしめんも名古屋人から抗議をうけるようになって は立つ瀬がなくなるというものである。威張ってきしめんを食わせる紺のれんの家は 出現しないものか。今日出海氏も, どこで食っても同じとは情ないと言った顔をして いた。 名古屋名物はだんだんと消滅してゆく。なくなるものは, あっさりなくなっても かまわないが, 庶民的なきしめんに名古屋人の愛着が薄れるのは惜しい。」 ああ! やっぱり, きしめんは美味しかったのですね. これが昭和30年ころの名古屋であったとは, ちょっと信じがたいことです. 今は味噌煮込みうどんが盛んで, きしめんが美味しいとおっしゃる方は本当に少なく なりました. すでに40年前に, 自慢できる「きしめん」屋さんの紺のれんが消滅し, 昔懐かしい きしめんの味が失われていたとは, きしめん学の遅きに失した感を否めません. 加藤さんのノスタルジアにある, 幻のきしめんとは, どのように美味しかったので しょう. あまり麺好きでない筆者が, まずい( 並の?)鰻丼よりはるかに美味しいと証言 されている「きしめん」は, 今日の美味しい味噌煮込みうどんを, 越える美味であった ことは疑う余地もありません. そんな名物「きしめん」が失われてしまった理由を「あいまい」なまま, 示されずに 書かれた部分が, 花かつを風というか, 極めて名古屋風で憎い. 原因は材料なのか技術なのか, 明快に表現しておいて欲しかった. そして願わくは, ノスタルジアにある,かつての「きしめん」の味を, もう少し詳細 に表現しておいて欲しかったと思うのでした.