セション4

体感的アプローチ

きしめん考(17)

名物キシメンの部
昭和12年のキシメン屋さん
(酋長)そば VS きしめん

きしめん考(18)

現場取材

きしめん考(19)

名古屋の一般理論  「名古屋学」(岩中祥史)

きしめん考(17)

【名物キシメンの部】


  大名古屋便覧,239 頁に「名物キシメンの部」がありました. 先ず, その内容をご

紹介しましょう. 



「金の鯱と一杯六銭也のキシメンは名古屋名物中の名物である。キシメンは東京のそば

と並び称せられるもので, 名古屋のうどん屋はこの名物キシメンに恵まれて昔から

うどん屋に夜逃げなしと言われ何れも繁盛して夥しい数に上っている。キシメンという

言葉の由来は昔, 雉子をうどんのかやくに使って好評を博しそれでキジメンと呼ばれて

いたが雉子の代わりに油揚げを用いるようになってキシメンに転訛したのだという説が

ある。巷説ではあるが, それがほんとうかも知れない。」



  カフェーの紹介や喫茶店の紹介に続く一章として, キシメンの部が設けられていたこ

とは先に触れた通りです. 「東京のそばと並び称せられる」きしめんは,やはり当時

から,名古屋を代表する食品だったようです.

  金の鯱に匹敵するほどの名物中の名物なので, 食堂のジャンルに入れることなく, 

独立した一章を設けてあったのです. 

  主食としてではなく, 娯楽施設や, お菓子と同じジャンルに挿入されていることは, 

コーヒーと共に出されるケーキのように, 軽いスナック菓子としてキシメンが賞味され

れていたのでしょう.

  今でも, きしめんは定食の形でだされる方が多いと,加古さんがおっしゃっていま

した.きしめんは何か主食があって, その副食の形で食べられる食品らしいのです.

  木曽路さんでもメインのシャブシャブのあと, お茶漬け風にきしめんを少量出されて

います. 

  そう言えば, イタリア人にとってのスパゲッティは, あくまで前菜だと聞いたことが

あります. スパゲッティだけで食事を終える日本人は, なんという小食かと不思議がる

そうです. 



  この記事では, 「きじめん」説は巷説だと断られてはいますが「ほんとうかも知れな

い」と半ば肯定された形で提起されています. 

  昭和12年, 新名古屋駅に続いて, 大名古屋港完成を祝して開催された世紀のお祭り, 

「汎太平洋平和博覧会」の公式解説本に, このように「きじめん」説が採用されたこと

は, 以降の諸説に対して大きな影響を与えたことでしょう. 

  この博覧会は,1989 年の名古屋国際デザイン博に匹敵する一大イベントであったよう

に見えるからです. 

  きしめん学? は, ここで思考停止してしまったかの感がいたします. 

  この記事を書いた記者は, おそらく地元業者の説明を聞いて回り, 巷説ながら「雉子

麺」説をたたき込まれたのだと思います. 

  業界の方が家業を美化したがるのは, 当然の成り行きです.それを鵜呑みにしていた

のでは記者は勤まりません. この記事の安易な引用が日本中に定着してしまうきっかけ

となったとすれば, 罪は重いと言わざるをえません. 



  雉子麺説で, 尾ひれのついた話の中には, 岡田将監( ショウゲン )の名が出てきます. 

(注: きしめん考(3) に登場しています.)

  岡田将監を少し調査してみたのですが, 名古屋城を築城した際の美濃郡の代官であっ

たことは確かです. 名古屋叢書と言う名古屋に伝わる江戸期以降の文献を集大成した

20冊くらいの書物があって, その索引で調べたかぎりでは, この人物とキシメン話の

関係を記録した話は存在していませんでした. 

  京都の神社を刀でおどして, 菅公の絵をかっぱらって来たものが, 何とかいう寺に

伝わっているなんて記事がみられる程度です. 

  将来, 名古屋に伝わる古文書データベースが整備され, キシメン問題の糸口が発見さ

れる可能性はあります. 江戸町人の文献, 例えば藤岡屋日記のような膨大な資料が

名古屋にも存在していたかもしれません. そうした日記から, キシメンの文字をワイル

ド検索できる日が待たれます. 



  参考までに, この本に引用されている, 当時のキシメン屋さんの名前を列挙させて

いただきます.

  ( やぶ) 広小路栄町日本銀行前と, 広小路通り正金銀行前とにある. 

  ( 石橋) 中区伏見町にあり, キシメン, うどん共に味がいい. 

  ( 桔梗兼) 中区大須門前町入口にあり丼物が安い. 

  ( 山本屋) 大須堂裏にあり, ここは煮込みうどん専門で味噌煮込みうどんなどは... 

  ( はりま屋) 岩井町通り歌舞伎座東にあり店もあたらしくキシメンの味もずぐれて..

  ( 一八本店) 中区門前町,(野村屋) 西区花車町,(岡茂) 西区北駅町,(山田屋) 中区

  南園町, ( 一八) 中区住吉町,(猪引屋) 中区新栄町,(一八) 中区三輪町,(桔梗常) 

  中区東陽町, ( 柳屋) 東区富沢町,(長命うどん) 西区船入町,(まんき) 中区広小路通

  ( 岩野屋) 東門前町, 

                                                      名古屋コーチャン

ページの先頭へ

酋長より   Re:きしめん考(15)

    

(東名対決篇) そば VS きしめん 楽しく読まさせて頂きました。当の本人は 大変でした

 でしょうが。。

   きしめん考の実践 実戦の場と 思い読んでましたが、 

  後半 あえなく 論理武装した"東京のお方"にやりこめられてしまいましたが、

  よりコーチャンさんに 親しみを感じるようになりました。 



   きしめんシリーズ 楽しみにしています。

   ではでは 

ページの先頭へ

きしめん考(18)

【現場取材】


  行き詰まったら現場へ行け.それが取材の鉄則です.

  きしめんの現場と言えば,芋川です.駄目もとで行ってみることにしました. 

  名鉄本線は特急停車駅を少し外れると,非常にアクセスしにくい駅になってしまい

ます.目的の藤松は,今「富士松」となっていましたが,知立から名古屋方面へ2駅の

ところでした.

  駅を降りて,駅前広場に立ち,噴水のある小綺麗な駅前にあった地図をみると, 少し

北まで町があるだけで, その先は国道1号線.そしてその先は田園地帯といった感じで

した.今川町とあるところが昔の芋川にあたります.

  駅舎に散髪屋とケーキ屋がある他は,右手に小さな本屋,喫茶店,食品雑貨店, 左手

に薬屋があるばかりです.きしめん屋さんは見当たりません.

  まして「きしめん」発祥の地なんて碑があることは期待薄です. 

  駅前からすこし歩くと,すぐに国道一号線にクロスしました.

  途中, 寿司屋が一軒あるものの, うどん, そば系統の食堂はありません. 

  がっかりしつつも,なお国道1号線の沿線をチェックしてみました.そこにはチェー

ン店のラーメン屋がひとつとその北に「萬珍軒」といった名前の中華料理屋が一軒ある

だけでした. 

  予期したこととは言いながら, はるか彼方に目をこらしても「きしめん」とか「平う

どん」とか「ひもかわ」の看板はみつかりません.

  ゴーゴー音を立てて国道を行き過ぎるトラックの埃にむせかえりながら,35 度は越し

たという猛暑の中をさまよっていると, 足の先の方から疲れがはい上がってくるよう

です.円谷さんの呟くような手紙のセリフが口をついて出てきます. 

「コウキチは疲れ果ててもう一歩も走れません. 」

  下を向いて歩いていたせいか, 民家の庭に畑を作ってサツマ芋が植えてあるのに出会

いました.芋川の名前を記憶しているお宅なのでしょうか.

  これ以上国道近辺を洗っても, 捜査は進まないと合点して, この地を通過していた

はずの旧東海道を探すことにしました. 通常, 旧街道は県道と名を変えて, 国道1 号線

の北側にあるので, その方面を探索してみました. 

  風になびく稲の葉先が青々と続いている, 田園地帯を北へ北へと歩きました. 

  セミが鳴き, ひまわりの黄色い花がところどころにあって, 夏真っ盛りです. 

  しかしどこまで行っても, 直線の道があるばかりで, 旧街道は見つかりません. 



  歩いても歩いても青い穂  ( 何か盗作っぽいなー) 



  およそ20分もたった頃, 駅まで戻るしかないと諦めがついて, 元の方へ引き返しまし

た. やっとのことで国道1 号線を渡ってふらふらと, 本当にふらふらになって歩いてい

ると, 忽然と見慣れた街道に出会いました. 

  道のうねりかた, 家屋の風情, まごうことなき旧東海道の顔をしています. 

  こんなに近くに旧街道が通っているとは思いませんでした. 

  感激のあまり, 体の疲れはどこえやら, またまたこの街道筋のチェックにかかること

にしました. 

  ざっと今川町,今岡町の区間を歩いてみました. 鈴木商店という雑貨屋さんがある

他は,酒屋さんなどの日常品店があるばかりです. 

  体温が高くなっているのが, 分かりました. もう体力の限界を越えています. 

  収穫のない探索を諦めて, 駅舎にもどる決心をしたころは, 日射病直前のボーッと

した感覚です. なにやら悪態をついて駅の階段をトボトボとのぼるのがやっとです. 

  ホームに入っても炎天を避ける屋根とベンチがあるだけで, 猛烈な暑さです. 

  数分に一度, 激しい音を立てて特急列車がパフーといった音を立てて走り過ぎます. 

  何台通り過ぎたかは定かではありません. こんな駅にこそ冷房した部屋が必要です. 

  下を向いたり, 上を向いたりしながら, ひたすら猛暑の中を耐えるだけでした. 

  20分近く待ったような気がします. 

  やっと止まってくれた普通電車に乗り, 冷房の威力にただ呆然と感涙にむせびつつ, 

私は何をしているんだろうとの思いが, ようやく戻ってきました. 

  金山駅で下車し,JR に乗換したホームに汽笛亭があって「きしめん」が売られていま

した. 

  「おー! きしめんがある! 」そう思うと引き込まれるように, 立食いコーナに足が

向いていました. 店に入ると「きしめん」と一言. 

  そこに, すばやく調理され, 花かつをを一杯載せた「きしめん」が出されました. 

  ありがたそうに, きしめんに手をあわせ, お箸を割って, いただきました. 

  おいしゅうございました. 

ページの先頭へ

きしめん考(19)

【名古屋の一般理論】


「名古屋学」と名づけられた書物があります. 今売れている「名古屋のお作法」を書

いた岩中祥史さんの作品です. これは, 良い出来の名古屋本だと私は思いましたが, 

少なくとも「名古屋の味・その一「きしめん」の項は, その一にして下さったわりには

内容が不十分でした. ( ^^;)

  第6 時限  名古屋の栄養学に収められているので, 手にとって通読されてみると良い

のでしょう.

  と不親切なフリはやめて, 通読した手前, 簡単に要旨を紹介します. 

  1.きしめんは形が変わっているが, うどんと同じ成分でできている. 

  2.変な形にした理由は, 煮る時間を短縮できる. ダシと接する面積が多く味が良くし

    みこむの2 説がある. ふたつとも正解. 

  3.もっと名古屋人らしい解釈があったら教えて欲しい. 

  4.きしめんは舌触りがうどんよりなめらか. 

  5.ダシ汁はたまり醤油から作られる. 

  6.きしめんには素きしめんが存在しない. かならずカヤクが入っている. 

  7.きしめんは「定食」として食される. きしめんの味が濃いせいでご飯にあう. 

  ここまでは大方の名古屋の方も了解されるでしょう. 

  このあとに「由来」を語っておられるのですが, ここに一般的な名古屋の方々の常識

となっている「由来」が, これなんだと思わせる書き方がされていました. 

  きしめんに込められた心証風景が見えて来たような気がしました. 

  少し長くなりますが, さわりを引用いたします. 

「なお『きしめん』という名の由来だが, これについても定説はないようだ. いまの

ところ, これがもっとも近いのではとされているのは, もともとは「雉子麺」といった

という説である。

 尾張藩に, きしめんの麺を上手に打つ料理番がいたのだが, これにキジの肉を入れて 食べるのが藩祖以来の伝統だったという。そして, 武士たちはこれを『雉子麺』と呼ん でいた。その料理番が引退するにあたって, 『キジの代わりに油揚げを入れれば, 一般 庶民にも食べさせてかまわない』との話があったそうだ。
 その話を受けて, その料理番はお城の近くに店を開き, 油揚げを入れた『きしめん』 をつくったという。以来, 徳川家だけの味覚だった『雉子麺』が一般世間にも『きしめ ん』として広がっていったというわけである。
 もうひとつ, 『碁子麺』から「きしめん」になったという説もある。江戸時代, 名古 屋の碁打ちが, 対局中に一服するとき, うどん粉をこねて碁石くらいの大きさに丸めた ものに, 豆の粉をつけて食べていた。それを『碁子麺』と呼んでいたのだが, 食べる物 がいつの間にか, 先の『雉子麺』に変わったものの, 名称だけは引き継がれたとする説 である。( 以下略) 」
 前半の説は, 先に紹介した某きしめん屋さんが, 由来としてパンフレットにされてい た内容そのものです. 「お留め料理」とは流石に書かれなかったようですね.  後半の説は, 斉民要術や貞丈雑記の記録を無視した, 江戸時代の碁打ち語源説で, この本にしか登場しない「俗説」です. 恐らく筆者の想像でこうもありなんと補われた 作文の世界でしょう.
 おしまいに「きしめんを食べる上においては, さして深い関係はなさそうである。」 と軽く, しめくくっておられます.
 俗説のどこが悪い. 名古屋のロマンは, そっとしておこうではないか. そんな声が 聞こえて来そうな文章です.
 ちょっと夢のない話ですが, 「いまのところ, これがもっとも近いのではとされてい るのは」岩中さんの書かれている「雉子麺」ではありません.
 いまのところ,もっとも近いとされている説は「棊子麺」説です.

  長く馴れ親しんだ「雉子麺」説には,やはり特別な思い入れがあるのでしょうか.

  そんな名古屋人の未練を断ち切るように,断言調の解説を掲載した本が最近出版され

ていました.「知ってなるほどの語源1000」村石利夫著, 講談社 +α文庫 1995.4.20

のなかに 8月11日の項目で「きしめん」語源が語られていたのです. 

  長く併記されて来た, 俗説のお断り付き紹介さえカットされた冷酷な語源を次ぎに

ご紹介せねばなりません. 

次のページへ 表紙へ