セション3「ひもかわうどん」からのアプローチ |
きしめん考(13)
ひもかわの故郷
「好色一代男」(井原西鶴)
きしめん考(14)
花かつおは残った(寅さん)ひもかわ食べてた
「東海道たべもの五十三次」より
きしめん考(13)
【ひもかわの故郷】
いよいよ「きしめん」考も, 大詰めに入ってきました. これまでの検証から, 特に目新しい情報がある分けではないのですが, 鈴木晋一とい う人が「きしめん」は棊子麺が語源であったと断言されている書物があります. 先に一部を紹介した「東海道たべもの五十三次」鈴木晋一著,1991.7 平凡社.が, その本です. 著者の鈴木さんは1919年生まれでサンケイ新聞記者,NHK専属ライターを経て平凡社 編集部員.定年退職後の,1979 〜1985年まで大百科辞典編集に従事されています. 「芋川のうどん」の項目を設け8 頁の記事を書かれているところは, きしめん関連 図書としては出色でした. 芋川は, 旧東海道, 池鯉鮒から名古屋へ歩いて1 時間くらいの所です. その先に境川 があって, 愛知県( 尾張) と愛知県( 三河) との境の地でした. 現在は今川の地名に なっています. 名鉄で藤松駅の北側になります. 芋川は,旧東海道の立場だった所です. すでに立場をご存じの方も多いでしょうが, 一応, ここでも立場上解説をさせていた だきます. 立場とは, 旅人にお水のサービスをしてくれるポイントです. 必ず宿場と宿場の中間 ポイントにあって, 代々庄屋さんクラスの家が立場の仕事をボランティアで引受ていま した. アホな大名が, 歩きもせず喉も乾かぬ駕籠にゆられる旅で悪態をついています. 「立場立場と, 水飲め飲めと, 魚や金魚じゃあるまいに」 当時の立場の光景を彷彿とさせるどどいつですが, 立場での水の有り難さが分から ない, とても不謹慎な作品です. ここで, 若松のような女性が客引きをして「ひもかわ」の営業をしていたのです. 「東海道名所記」に「いも川, うどん・そば切あり。道中第一の塩梅よき所也。」 の記述が登場します.「塩梅よき」の原典です. そして, 十返舎一九「東海道中膝栗毛」には「此ところは, いもかはと言, めんるい の名物, いたって風味よしとききて... 」と書かれています. 大体,この辺の原典が,あちらにも,こちらにも登場します.【好色一代男】
さて, 西鶴の「好色一代男」の文章を再度分解して解説してみますと, 若松のなじみがいた土地 = 芋川 作った食べ物 = 平うどん であったことが確認できます. ここにはひもかわとは一言も書かれていません. では, 芋川がなまって, ひもかわになったのでしょうか. 答えは否です. 平うどんの元は乾しうどんです. 麺棒でのばして細く切り, 乾しておいて, 食べる 時にゆでるものです. 平打ちの紐のように乾したものが, ひもかわと呼ばれたことは 先にふれました. これが語源です.この下りの原典は「本朝食鑑」(1697)です. 皆さんはすでに学習されたとおり, 平うどんこそ, ひもかわであることを 「きしめん」定理第一で確認されています. これによって, 若松が料理していた平うどんは, ひもかわであり, その営業場所が 芋川であったことが確認されました. さて, 結論を急ぐとしましょう. ひもかわ = きしめん の等式が成り立つ時期と, その語源のルーツです. まず「きしめん」の側の登場時期ですが,「守貞漫稿」(1837 〜51) が, やはり最初 にみられる「きしめん」文献のようです. 「今, 江戸ニテヒモカハト云平打ノウドンヲ, 尾ノ名古屋ニテハキシメント云也。」 喜田川守貞(もりさだ)は,1810〜? の風俗ライターで, 死後の明治41年(1908)に 「類聚近世風俗史」の名で刊行された書物が, ここに言う「守貞漫稿」全35巻, 欠巻 2 巻です. では, ミッシング・リングとなった, 「ひもかわ」から「きしめん」への語源の つながりは, どのように推察できるのでしょう. 次ぎの番号で, 鈴木説を転載することによってまとめの報告とさせていただこうかと 思います.ページの先頭へ きしめん考(14)
【花かつをは残った】
とうとう「きしめん考」も14回を重ねてしまいました. おなじみの記述や,重複を覚悟の上で,鈴木さんの原文の雰囲気を,そのまま伝える 方が,皆さんの,整理にもなると思い,以下に鈴木さんの「きしめん」部分を引用して まとめに代えさせていただきます. 「それはさておき,きしめんというのはヘンな言葉だ。うどんなのだから麺はいいとし て,“きし“とはなにか,ちょっとわかりにくいが,これは棊子,碁子と書き,碁石の ことである。 この棊子麺というのは,たいへん歴史が古く,中国六世紀の『斉民要術』という本に つくり方が書かれている。それによると,小麦粉をよくこねて,小指ほどの太さにし, 乾いた小麦粉をまぶしてさらにこね,太めの箸のようにし,小口から刻むと方棊(四角 な将棋の駒)のような形になる,それを甑(こしき)で蒸して,筵(むしろ)の上に ならべて冷まし,乾燥させて袋に入れ置き,必要に応じて湯煮し,肉かく汁(肉の羹) をかけてたべる,というものだ。 これが鎌倉時代の末期までに日本に伝えられ,『庭訓往来』など南北朝から室町初期 の間に書かれた往来物に,点心の一種として饅頭などとともに名前が現れてくる。だい たい日本人は,中国から食物が伝えられると,それを自分たちの口に合うように変えて 生活の中に取りこんだものだった。饅頭でいえば,向こうでは獣肉や野菜を餡にしてい たが,肉食を敬遠していたので,肉餡のかわりに豆類などを材料とする餡を発明した。 棊子麺の場合も同様で,肉の羹で食べる方法を改め,つくり方も変えた。すなわち, 碁子麺と云は,小麦の粉を水にこねて,薄くのしひらめ置て,竹の筒の切口を内の 方の肉を削り,皮の方を薄刃の如くして,其筒にて押し切れば,碁子の如くに切る 也。大さ碁石のごとし。夫をゆでて,いり豆の粉を衣に懸る也。 と,伊勢貞丈が『貞丈雑記』に書いているようなものだったらしい。小麦粉を水でこね て薄くのし,竹筒の内側を削ったものでそれを抜きとっていくと碁石形になる。それを ゆでて,黄粉をかけてたべる,というのであって,これならば日本化されていても,ま さにその名の通りの棊子麺であった。 その碁石形の棊子麺が変化して平うどんのきしめんになってゆくのだが,形からいっ ても,たべ方からしても,両者の間にはちがいがありすぎる。しかし,その変化が事実 だったと納得させてくれるデータが,寛延三年(1750) 刊の『料理山海郷』にある。 きし麺 うどんのこ, 塩なしにこね, 常のごとぐふみて薄く打, はば五分ほどの 短冊にきり, 汁にてかげんするなり。打粉多くつかへば汁ねばる。打粉少くして, 汁多く仕懸るがよし。汁, 酒しやうゆをくわへ, 少しあまく仕懸る。花かつを, 大 がきにして入へし。温飩を打込, 煮上て置, ねぎ二寸計に切, たくさんに入, 煮て 後, 右のうどんを入てもちゆ。 というのがそれだ。碁石形から革紐形へ移行する中間形態としての短冊形, そして黄粉 をかける菓子のようなたべ方から, 現在のきしめんとほぼ同じなかけうどん式のたべ方 への変化が見られるのである。しかも, 大きくかいた花かつをと長目に切ったネギをた くさん入れるところなどは, 現在のものとほぼ同じといってよい。 古代中国の棊子麺が変わり変わって, いまのようなきしめんになるまでには, 以上の ような経緯があったのだが, きしめんといえば平うどんをいうことになったのは, いつ ごろの話だろうか。『好色一代男』や『本朝食鑑』には平うどんやひもかわの語がある だけである。『料理山海郷』にきし麺とあるが, それは短冊形に切ってあったもので平 うどんではない。平うどんがきしめんと呼ばれるようになっていった事実を知ることが できるのは, 今, 江戸ニテハヒモカハト云平打ノウドンヲ, 尾ノ名古屋ニテハキシメント云也。 とする『守貞漫稿』の記事をもって, 最初とするようである。」 すらすらと読みやすい文体はさすがに新聞記者だった方の手になるものだと感心して しまいます. これでミッシング・リングがつながったのでしょうか. ここに提示された文献は,既に石毛さんや,業界団体の方たちも目にしておられるも のばかりです. その方々が,結局のところ定かではないと結論づけられた「きしめん」問題を鈴木 さんは,解決したと断定されているのですが,果して皆さんは,どのように感じられ たでしょうか. 初めて,この文に遭遇していたら,なるほどそうだったのかと感心してお終いだった でしょう.しかし,皆さんと私は,不幸にして「きしめん」文献に接触しすぎました. この程度の論証で「きしめん」問題は解決していないことを確認せざるを得ないので した.ページの先頭へ >今, 江戸ニテハヒモカハト云平打ノウドンヲ, 尾ノ名古屋ニテハキシメント云也。 これで納得しました。ご幼少のみぎり(^o^)から「ひもかわ」といって食べていた 麺と「きしめん」の麺が違うとはどうしても思えなかったのですが、芋川が「ひも かわ」の語源で、「ひもかわ」も東海地区が発祥ではないかという当初の話の流れ にやや元気をなくしていた江戸っ子としては、さもありなんという所です。 ひもかわは関東以北の言葉ではないかと今でも思っています。コーチャン流に調べ ればいいのでしょうが....。 江戸っ子の寅さんページの先頭へ 「ひもかわ」って、どのようなものですか。きしめんに似ている、或いは、同じルーツ ?、ということで想像はつくのですが。なにしろ食べたことがないもので。 寅さん、私の愚問に答えて頂けませんか。麺の具合、出汁、具、などなど。 きしめん謎学の旅も、コーチャンさんのお陰で、かなりの所まで来た感が ありますね。(思えば遠くへ来たもんだ〜) きしめんにまつわる重要なキーワードを並べると、 発音に関連するキーワード:棊子麺、きじめん、紀州麺 形状に関連するキーワード:ひもかわ となるのですが、どうもよくわかりません。迷ったら現場に戻れ(犯罪捜査か、これは) 以前、艦長がアップされていた麺の製法を思い出した。以下、その引用です。 > "きしめん"と"うどん"では生地がほんとは違うんです。 > > 同じ小麦粉(強力粉/キョウリキコ.デス)ですが作りがチャウのです > > 1. うどん...塩は通常,練りは固く,熟成はマアマア > > 2. きしめん.塩若干多め,練りはマアマア,熟成はタップリです。 > > 3. 煮込み...塩はほとんどナシ,練りは死ぬほど,熟成はしない 謎学としては、発音の線と製法の線の両方から攻めて、その交点を探索するのかなぁ と思うのですが、如何でしょうか。 「ひもかわ」と「きしめん」を結びつける線として、その製法に類似性があるのか ないのか、検証してみませんか。 上の艦長の定義は、非常に重要だと思います。私が、注目しているのは「熟成」 です。これは非常に重要で、パンで言えば、クロワッサン、食パン、蒸しパン、のよう に熟成度によって、全く違うものができあがります。 そこで、「ひもかわ」なのですが、今までのお話の中で、私は、干したうどんという イメージで理解しているので、どうしても、「ひもかわ」と「きしめん」とは、まった く別物のように思われるのですが、どうなんでしょう。 追伸:「きしめん考」が始まってから、改めて名古屋駅で、きしめんを食べてみました。 私の好みでは、麺は新幹線ホームの売店がグッドで、出汁は在来線ホームの売店が グッドでした。皆さんは、どうですか。ページの先頭へ う〜ん きしめん考 まだ読みたい....頑張って下さい。 一つヒントを(解に近いか,遠いかは別にして) (1) うどんは,主食がわり(代用食は言い過ぎか...) きしめんは,副食(おかず),その座の違い ですから,「うどん派」か「きしめん派」は論議の外と思うけど... (2) 形,語意,音にこだわると,抜け出せなくなる(千年続く??) 中身は,オフミのお楽しみナンチャッテ...ホントハ ナカミ ゼロダッタリ シテエ...。 (松本駅の立ち食いソバも美味しいネエーー) (オイオイ ヒロゲルナッテ...) (+.+) コ−チャンさん メンバ−みんな応援してます。 夏の暑さにもマケズ,睡魔にもマケズ頑張って下さい。 もう光り輝く,麺門は直ぐソバ,一息です....。