藤枝(人馬継立)
多少煩雑だが,問屋制度の歴史のお勉強にお付き合い願いたい.
武士の公用旅行における支払制度を押さえた上で,この絵を眺めると実に巧妙な謎解きが浮かび上がってくる.広重の緻密さが良く分かる作品だ.
藤枝宿上伝馬町にあった問屋場での人馬継立(じんばつぎたて)の様子が描かれている.
帳場があり,帳付が代金を示し,人足指,馬指の指図で馬と人足が用意されている.
奥の並びには飼葉を食む馬,駕篭,駕篭用の棒,御用提灯が見える.本馬の腹巻の竹内と,荷札の保永堂は広重の遊び心.
だが良く見ると,帳場上の問屋主人と,下にいる嫌らしそうな男が,仕草で会話している.男は袖の当りを指差し,賄賂が絡んでいそうな匂いがする.
実は以下のような要素がこの絵に,盛り込まれ,謎解きの鍵となっている.
(公用旅行と問屋場)
1. 公用旅行の武士は,藩から駄賃帳(だちんちょう=出納簿)を渡される.
問屋では,帳付(ちょうづけ=書記)が,駄賃(支払代金)を駄賃帳に付け,宿場名を彫った黒の角印を押す.帳付は矢立(やたて=筆に墨壷付きの携帯筆記用具)を腰に付けて仕事をした.
2.武士は次の宿場の問屋に向けて,先触(さきぶれ=通達書)を送り,御定賃銭での人馬継立(じんばつぎたて=人足と馬の要員交代)を予約する.
3.先触予約の場合,御定賃銭(おさだめちんせん)という公定価格で取引する.
御定賃銭は,一般の相対賃銭(あいたいちんせん)の半額という安さであった.
もし先触がされていなければ,公用でも相対賃銭になる.
4.問屋では,先触の指示通り,元気な馬と人足を用意して公用の武士到着を待つ.
5.問屋の主人は,身の安全のため一段高い帳場内で,金銭の授受を行う.
責任は重いが儲からない仕事で,江戸時代を通じ世襲され続けた家は少ない.
6.問屋を補佐する年寄(としより=助役)が,現場の差配をする.
7.馬の指図は馬指(うまさし)が行い,人足の指図は人足指(にんそくさし)が行う.
8.馬に荷を積む時には,前脚を縄で結わえ,馬が自由に動けないようにする.
9.荷には,莚で包んだ四角い積荷と,木箱でできた明荷がある.積荷は重量により,馬(後述),人足の料金が決まっている.明荷は二つを馬の両側に付け上に座布団を敷いて人を乗せる.棒で連結し人が担ぐこともある.
10.馬には,軽尻(からじり=人だけが乗る),乗掛(のりかけ=積荷20貫と人が乗る),本馬(ほんま=積荷40貫を積む),の3種類があった.
11.武士は,乗掛での移動を許され,駕籠に乗っても良い(その方がずっと楽)
それでは,本格的に謎解きを始めてみよう.
(謎解き)
先触(通達書)で事前に伝達された指示内容に沿って,問屋場が人馬継立を用意している.問屋場に立て掛けた棒に赤い札は一行の予約目印だろう.
継立料金は安い御定賃銭(公定価格)で,問屋にとっては,歓迎したくない顧客だが,問屋の対応はなぜが,実に愛想が良い.
問屋の主人は帳場の上にいるが,主人に向かって袖の下を指す嫌らしそうな男がいる.どうも賄賂に関するサインのようだ.
武士には駕篭が用意され,どうぞお乗りくださいと店員が腰を下げて案内している.
問屋を代表して武士を接客しているのを見ると,この男は年寄クラスだ.
もう一人の店員は,腰に矢立を差している.手にしているのは駄賃帳で,この男は帳付という書記だ.
駄賃帳は,武士の持ち物で,藩から武士に交付された携行出納簿だ.
支払駄賃は問屋によって記入され,問屋場の印が押されるので,武士の方で不正はできない.各藩は,こうして旅費の不正使用を抑制していた.
では賄賂取引の手口はどうなっているのか?
年寄も,帳付(書記)も,武士に駕篭に乗るよう勧めている.
帳付は駄賃帳を示し,この駕籠は無料で,当店のサービスですと言っているようだ.
武士は,腰を引き遠慮して見せているが,店の対応にまんざらでもなさそうだ.
後ろに控える部下は忠僕風で,黙ってその様子を見ている.
だが,良く見ると,嫌らしそうな男,忠僕の2人の視線が,店の右隅の1ヶ所に集中している.大きな積荷と小さな積荷が,そこに置かれている.
武士に駕篭を勧めるのは,積荷の最終チェックを省略させる狙いがあったのだ.
前列で,荷を担ぐ棒を杖で支えて立つ,出発待ちの人足二人は,余りにも準備が早すぎる.まだ馬の荷は積まれていないし,馬子は座って煙草を吸っている.
人足二人は,武士を心理的に急がせ,駕篭に乗せる協力をしているのだ.
後列の人足二人は,上半身裸で,ここまでの運搬を終えたばかりの休憩組だ.
彼らが向いている方向が京都方面で,上伝馬町は宿場の西木戸に近い.
立った一人はハチマキを取る処で,座った一人は背中の汗を拭いている.
馬の隣でキセルを持つ馬子は,何食わぬ顔で,空を見ている.
馬の近くのニ人は店員(馬指)で,一人は馬に荷を乗せる処で,もう一人は後ろの馬の前脚を縛っている.明荷を準備する四つんばいの男も多分店員だろう.
この店員の尻を見せたポーズにヒントがある.「頭隠して尻かくさず」だ.
彼の周囲に注意を向けると,前の馬は荷だけを積む本馬で,左右と背中の三ヶ所で40貫(160Kg)を積む馬だ.(六郷渡で待つ本馬は荷を4つ積んでいる.)
しかしこの本馬の周辺にある積荷は大が二つしかない.
残りの積荷を良く探すと,それは問屋の右隅に置かれていた.
鑑賞者が発見し易いように色を付けてくれている.
それを見ながら嫌らしい男は微笑んでいる.忠僕の目線もこの荷を捕らえている.
もう一度見直すと,問屋も横目で荷を見ているように感じられる.
三人はこの荷を問屋に置いて行く約束で賄賂取引きを仕組んだのだ.
後ろの馬は,明荷を積んでお客も乗せる乗掛で,駄賃帳では,武士はここに乗ったと報告されているに違いない.
ひょっとすると,歩く予定の忠僕は,乗掛に乗って行く算段なのかもしれない.
最後に,この力作が藤枝宿で提示された理由を推理してみたい.
藤枝が相当大きな宿場で,宿内に上伝馬町と下伝馬町があった問屋場の名所であったことが大きな理由だろう.上伝馬町の問屋場では,京都から江戸へ向かう荷を担当し,下伝馬町の問屋場は江戸から京都への荷を担当していた.
今日,この絵の問屋場は上伝馬町のものであったことが特定されている.
旅行者の荷物は,下り物(京から江戸への高級品)で価値が高いことが分かる.
また,松(平)に寄生する小役人を藤(の)枝と見立てることもできる.
更に藤枝が江戸から22番目にあたるのも,江戸期知識人の遊び心を誘う.
漢字の十十に二を合わせると「甘」になる.
駕篭に誘われている武士は,「甘い」と言う符丁になるのだ.
藤枝が田中藩の城下町であることも大きい.安藤広重は婿入り先の安藤家の家督を天保3年(1832)の春,一子仲次郎に譲り,36才で田中姓に戻っている.
台の茶店でも田中にこだわったように,自分の名前を意識しているのだろう.
|