原(朝の富士)

富士山の絵は難しい.どんなに上手く描いても,本物には比肩できない.
広重は,朝日を浴びてほのかにピンク色にそまった富士を枠からはみ出して描いている.
手前右手に見えるのが外輪山で,愛鷹山という.
この山が目隠しとなって,あまり麓に近づくと富士が見えなくなる.
だが,少し海よりの浮島ケ原一体は,製紙工場の煙突さえなければ,絶好の富士鑑賞地点だ.実際にその地に立った時,富士山は美しいと心底思った.
見飽きない.いつまでも眺めていたくなる.
笠を手に,富士を見飽きぬ若い娘と,待ちくたびれ,娘を急かすキセルを持つ年増女のコンビネーションが良い.従者も,早く歩き始めたがっているが,娘は動こうとしない.
その気持ち,分かるよ!と言いたくなる.まして朝焼けでピンクに染まる富士山だ.
湿地帯に鶴のような水鳥が二羽見えるが,これが往時の浮島沼の光景だった.
昭和に入ってまで放水路の工事で苦労した地元の人々には,もう忘れたい沼地かもしれない.
荒れ狂う龍神に,処女の娘を差し出し,怒りを治めようとした伝説が伝わり,その犠牲者を祭る神社さえある.(原宿の本文参照乞)

<原元絵>
昭和の始めまで,湿地帯で苦労した浮島ケ原を,乾いた田畑にしている.
乾いた田畑だから水鳥もいない.
何度も洪水で水没した地域に,高い樹木は育たないが,何故か街道は高い樹木で囲われ,そのすき間から娘が富士を見ている.絵の鑑賞者には,立ち去り難い風情が全く伝わってこない.よけいな樹木を挿入した逆効果だろう.
手前の愛鷹山が高すぎるが,昔も今も東海道は,もっと海に近い処にある.
画家には気の毒なことだが,昭和の放水路工事を知るまで,私も浮島沼という地名に違和感があった.どこに沼地があるのかと目を疑った.
富士川が暴れ川であり,昔の流域が原に近い処にあって,平家が水鳥の羽音に驚き逃げ出したポイントが記念碑になっている処を見て,初めて往時の沼地状態と規模が類推できた.
沼を埋め立てた跡の広大な敷地が,製紙工場となったのだ.
ご存じのように紙作りには膨大な水が必要だが,富士の伏流水を含め,旧浮島沼は格好の立地であったのだ.
浮島沼を知らない画家は,少なくとも昭和以降の人と見なければならない.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ

朝の富士

無題


人物・職業 女性2人,従者1人   女性2人,従者1人  
動物・風物 水鳥(鶴)2羽,1羽は朝焼け色.遠く渡り鳥の群れ      
街道現在地 (推定)旧浮島沼,桃里付近現)沼津市桃里      
特異登場人物 女性の旅人2人と従者(女の一人旅は禁止) 女性の旅人2人と従者
景色・名勝 富士山朝焼け,愛鷹山,浮島ケ原(湿地帯),樹木なし 富士山と連山,樹木が富士被う.区画され乾いた田畑,樹木多数 ×
建物・橋・船        
道具・風俗 明荷(箱型の荷物,女性の衣装)キセル,杖,道中差し,簪 黄色い明荷は前後で平面が傾く.道中差し ×
文字        
季節・時刻 冬,朝   春〜夏  
挿入ストーリー 上記[原宿] 上記<原元絵> ×
 
旧東海道の旅メニューへ