三島(朝霧)

遠景をぼかし,朝霧にまぎれて出立する旅人を描く.駕籠の中の旅人は顔が見えない.
横にいる馬子はゴザを体に巻いているから,やや寒い朝なのだろう.
馬上の旅人は眠っているように見える.荷を左右に積んだ上に座布団を敷き人を載せる乗掛の様子がはっきり分かる.
馬子も,雲助ふたりも表情があり,実に写実的な感じを受ける.
三島神社の鳥居はシルエットで使われ,灯篭が前か後ろかは,それほど重要な要素だとは思えない.それよりも,この情景が何故,朝霧なのかに注目して欲しい.
三島宿は,寛政元年(1789) には東海道で最も多い121人の宿場女郎がいた処だった.
弥次,北も名を偽り,女郎衆と一泊した話が出てくる.
そうした翌朝は,朝霧で顔が見えない空間を出立したくなるのではないだろうか.
ゆくてには箱根八里の難所が待っている.石畳の道は馬でも越すが,関所もある.
憂鬱な,二日酔いの朝,そんな気分がただよう絵だ.

<三島元絵>
宿場の情景から,一行が向かっているのは箱根越えだ.難所箱根を前に,女郎衆で名高い三島を夜間に通過する,お堅い旅人が絵になるとは思えない.
ラリーではあるまいし箱根の関所に一番乗りをしても調べが多くなるだけで,禄なことはない.
夜間の箱根越え計画は異常で,馬子も雲助も受け手はいなかっただろう.馬を雇おうにも問屋が閉まっている.しかも月明かりの下を歩くというのに,石畳へ向かう雲助達が大切な杖を持っていない.宿駕籠で杖のない駕篭かきは,実務上存在しえない.少なくとも,乗車と降車の際,杖は必須だからだ.
どのようにして乗り降りしたかは,鳴海の女性客を見れば理解できる.
画家は,朝霧の情景が分からず,月夜と誤解したのだろう.
次の沼津に月夜の光景がある影響だろうが,画家は西空に月を上らせるミスを,三島でも重ねてしまった.
しかし,旅人が三島に到着した処の絵だと反論されるかもしれない.
だが,駕籠や乗掛が,そんな夜間延長営業をして良いものだろうか.
三島の手前は沼津だが,ここまで6キロの寂しい道だ.月がここまであがる前に箱根越えに少々遠くなっても,夕方沼津で一泊するのが常識的だろう.
狩野川沿いの無気味な夜道を想起して欲しい.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
三島
朝霧

無題


人物・職業 駕籠,馬上で眠る人,馬子,朝霧にかすむ旅人,箱根へ向かう 駕籠,馬上で眠る人,馬子,月夜の旅人,箱根へ向かう
動物・風物 乗掛馬(荷物の上に乗客) 乗掛馬(荷物の上に乗客)
街道現在地 三嶋大社南側の鳥居前.
現)三島市大社町西
     
特異登場人物 雲助,ゴザにくるまる馬子 雲助,ゴザにくるまる馬子
景色・名勝 朝霧,三島神社鳥居 月夜,三島神社鳥居 ×
建物・橋・船 鳥居に額   鳥居に額なし  
道具・風俗 杖,わらじ,鉢巻.   杖なし,わらじなし,鉢巻あり ×
文字        
季節・時刻 夜,但し西空に月は間違い. ×
挿入ストーリー 上記[三島宿] 上記<三島元絵> ×
 
旧東海道の旅メニューへ