藤沢(遊行寺)
橋の上を行く男が大きな木を担いでいる.これは「納め太刀」という木刀で,この上に願文を書き入れて大山阿夫利神社に奉納するものであったそうだ.
大山参りは隅田川でせごりをしてから,白装束で出かける様子が落語で有名だが,納め太刀は,役者絵にその例が見られる程度で,今日ではマイナーな情報になっている.
遊行寺のことは本文で書いたので,さておくとして,藤沢と一の鳥居との関係に少し注目して置きたい.かつて東海道と江の島街道とは,遊行寺橋で連結していた.
ここからずっと南へ歩いて行くと江の島弁天に行くことができた分けだ.
その出発点にあったのが江の島弁天一の鳥居であった,江の島街道の名残が今の江ノ電であり,江ノ電藤沢なのだ.
広重は,今は見られないが,ここにあった江の島弁天一の鳥居を大きく描いている.
絵の狙いは,遊行寺の縁起ではなく,江の島弁天の縁起にある.徳川綱吉の治世に,杉山和一 (1610-1694) 検校という方がいた.江の島弁天の祠にこもったあと,福石のそばでつまずいて転けた時,偶然細い竹に入った松葉がチクリと体を刺した.
それで閃いて,鍼のツボをワンポイントで押えることの出来る,杉山式管鍼を考案できたのだそうだ.この治療法が綱吉にもいたく気に入られ,関東総検校に出世したのだが,これは福石と,江の島弁天のおかげと感謝し,生涯江の島信仰をPRした.
そういったお話がバックにあって,一の鳥居前に座頭4人を配置し,遊行寺橋の袂から江の島弁天へと向かう様子を絵にしたものだ.
天保二年(1831)3月,江の島弁天へ群参多しとの記録があり,広重は絵の前年大ブームがあった処へ向かう一の鳥居付近を強調した分けだ.
ところで白波五人男とか弁天小僧菊之助という名前を聞かれた方は多いと思うが,この弁天は,江の島弁天で,由緒は源頼朝にまでさかのぼる.弁天小僧は百味講の賽銭をくすねたことから次第に悪事を重ね,とうとう大悪党になってしまったと語るのだが,浜松屋で切り出す台詞が最も有名なものだ.
知らない?うれしいねえ!
「知らざあ,言って聞かせやしょう」
|