戸塚宿(元町別道)
「こめや」は屋号で,お店の名称.近年まで街道の分岐点で米の売買の他,万屋をされていたようだ.江戸期は茶店兼旅篭をされていた.
現在の地名は吉田町だが,旧道交差点に今も元町の名が残っている.
「左かまくら道」の道標も,柏尾川にかかる吉田橋も江戸時代にはここにあった.
道標自体は現在,やや東にある妙秀寺境内に保存されているそうだ.
軒下に見えるのは講札といい,広重の版画からは,はっきり文字が読み取れる.
絵の背後に見える大山に,一番近い位置から,以下の講札が並ぶ.
「大山講中」大山参りを目的とした江戸町人の講,3泊4日で手ごろ.
「月参講中」月に一度,功徳日=お茶湯日に参りお茶をいただく.浅草観音の町内会.
「百味講」神仏に百味をお供えする江戸の講.江の島参り.弁天小僧の台詞に登場.
「神田講中」神田明神の町内会.
「京師講中」(京都まで東海道フルコース)
「太々講」伊勢の[皇太神宮]内宮と[豊受太神宮]外宮の二ケ所参りで太々講という.
(注:月参講は,東海道名所図絵坂下図にもある.)
以上いずれも民間信仰の講札を並べ,特に大山参りを意識した配置にして,戸塚の位置を示している.
同時に街道の旅篭が,講集団と提携して経営されていたことが良く分かる.
講とは,今日の団体旅行サークルのようなもので,落語「大山参り」に詳しい.
神田など資金を集める団体名のもの,大山,太々など旅行目的地名のもの,月参,百味など修行名のものなどがある.講中とは,講御一行様といったニュアンスの表現.
街道の物価は,交渉で決まる相対賃銭(あいたいちんせん)が基本であったから,講中の提携店であることは旅人にとって大きなメリットだった.
馬に乗ったお客さんが,ひらりと縁台の上に降りようとしているが,人だけ乗せるこうした馬を軽尻(からじり)と呼ぶことを旅の初心者に教える意味もあったのだろう.
<戸塚元絵>
絵の背景は,広重と同じ構図だが,その山が江戸民間信仰の聖地阿夫利山(大山)で,大山参りの目的地だという意識が元絵の画家にはない.
奥から,不明ながら無理に読んでみると「弘士山(脈)・・・」「大田(行)・」「他百山・・」「月伏中」「津田御中」「火山中(楠)」「泉(留)川」とある.
注:( )内は見かけが近い文字を私の推測で入れてみた.
この文字列を冷静に眺めれば,画家に大山参りの基礎知識があるとは,到底思えない.
もちろん,その他の講中も知らない.
大山参りと講中を知らない画家が,偶然この場所を選んで作画し,偶然上記のような文字列を講札に配置するだろうか?何故これほど違えて書く必要があるのだろうか.
中でも「津田御中」は神田講中の書き違いとしても,余りにも現代的だ.
神田は江戸の町人居住区であり,森の石松に鮨をねだる三十石船の江戸っ子が,神田の生まれよと繰り返す,今日でも良く知られた地名だ.
そして神田大明神も講中も江戸市民にはポピュラーな存在だったはずだ.
仮に御中を講中の記述ミスと見ても,津田の方が分からない.江戸の町や,著名な神社に津田は存在しない.
津田講中は存在せず,津田御中なる珍奇な札を江戸期の旅篭が掲げる訳がない.
上記のような画家の文字列から,広重が講札の文字を描くことは,不可能だから,広重が「こめや」を,実際にスケッチして,講中の正確な名称を描いたことに反論する人はいないだろう.
逆に元絵の画家が,「こめや」を訪問したのが江戸期であれば,大山参りや神田明神や講を知らないで生きていたとは考えにくい.少なくとも,この場所を選び,背景に大山を描いた限りは,講札のことや,せめて先頭にある「大山講中」は正しく写生していなければお話しにならない.文盲なら「相州於鎌倉七里濱」など書ける訳がない.
「こめや」に津田御中などの講札があったとするよりも,近年の若者が広重を模倣したと考える方が素直な解釈だと,私は思う.
丹下左膳の作者,林不忘(1900-1935)が,「口笛を吹く武士」という作品の中で,こんな記述を残している.広重の戸塚を参考にしたものに違いない.
「大山講中、月島講中、百味講、神田講中、京橋講中、太子講――ずらりと札の下がったわき本陣(以下略)」
林不忘は,月参を月島,京師を京橋,太々講を太子講と読み間違えている.
月参の参は,島に見えるし,京師の師は,人扁のように見えるくずし字の扁を木扁と見ると橋を推測してもおかしくはない字だ.私も図書館で,各種くずし字のパターンを丹念に調べている内に,師のくずし字であることがようやく分かった.
林不忘却は東京の地名で月島,京橋があるから神田の同類項と推理されたのだろう.
昭和初期の時代劇作家にとっても太々講はすでに死語になっていたことが分かる.
だが,大山講中,神田講中などは,正確に転用記述されている.
<元絵>にある津田御中は,この例から見ても,昭和初期より,ずっと新しい現代の若者が手紙文に近い感覚で採用したものと推察できる.
|