保土ヶ谷(新甼橋)

お供を数人連れ,江戸屋敷からお忍びで保土ヶ谷くんだりまで来る貴人は,どこのお屋敷の方だろう.
籠は「通し駕篭」といって,自家用車.明治の頃まで医者や庄屋さんの家の土間につるしてあった.身分の高い人しか利用しない駕篭だ.
対岸に二八そば屋が見えるが,蕎麦を食べるために来たのではなさそうだ.
版によって全く異なる図柄の絵があるが,この橋のある光景が初版でもっとも親しまれているもの.
駕篭の人物とイメージを重ねるように顔を隠した虚無僧を配置している.もう町で虚無僧を見かけなくなって久しい.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
保土ヶ谷
新甼橋

無題


人物・職業 通し駕籠,武士,奴,対岸に多数,遠景に農夫と子供 駕籠,武士,対岸無人 ×
動物・風物        
街道現在地 相模鉄道天王町駅南,帷子川の旧新町橋(帷子橋)跡碑.
現)保土ヶ谷区天王町2
     
特異登場人物 深編み笠の虚無僧 緑のかぶり物姿の男 ×
景色・名勝 新町橋と保土ヶ谷宿 新町橋と保土ヶ谷宿
建物・橋・船 対岸のそば屋,橋,橋桁と桟   対岸お店なし,橋桁は桟なし ×
道具・風俗 虚無僧,通し駕籠(専用駕篭),明荷,ニ八そば 駕籠(屋根は板張り),藁包みの荷,紋付の奴が駕籠担ぎ ×
文字 ニ八    
季節・時刻        
挿入ストーリー 供と荷物を連れ,専任駕篭かきが担ぐ「通し駕篭」(自家用車)に乗る人物は江戸からのお忍びか.深編み笠で顔を隠す虚無僧と共通するイメージ. 深編み笠の虚無僧を知らない.駕篭には通し駕篭,宿駕篭など,色々な種類があった.乗り心地が随分違ったようだ. ×
 
旧東海道の旅メニューへ