神奈川(台之景)

今はもう,海岸が埋め立てられ,台之景色は失われてしまった.
同じ道が街中の坂になって残っているが,よほどの東海道好きでなければ,これがあの広重の絵と同じ場所だとは気づかないだろう.
坂道へと向かう巡礼の親子,法華経六部を背負って修行の旅に出る六部といった非日常的な聖なる旅の人々がいる一方,台の上まで並ぶ水引茶屋では,俗世間の娯楽が誘惑している.留め女が何人も店から顔を出している様子は,生き生きと街道のありさまを伝えてくれている.丁子屋さんや田中といったお店は,当時と同じ場所で今も営業されている.
街道の頂点から半身だけが見える人物の描き方は,高低差の表現として,これ以外にもしばしば使われる.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
神奈川
台之景

無題


人物・職業 巡礼,六部,留女,旅人 留女,旅人 ×
動物・風物 藁塚   藁塚を知らず,一度も描かない ×
街道現在地 JR神奈川駅西,青木橋より西へ300m,台町方向坂の手前.
現)神奈川区台町
     
特異登場人物 巡礼親子,六部    
景色・名勝 台,袖ヶ浦 台,袖ヶ浦
建物・橋・船 二階座敷の茶店,海側に物見,沖に小舟   茶店,小舟なし  
道具・風俗 巡礼の白装束,六部の厨子(法華経を入れて全国六十六カ所を巡る),水茶屋の女性 紺と赤い着物の親娘=巡礼の位置, 藁を運ぶ男=六部の位置.
水茶屋の女性
×
文字 丁字屋,たなか    
季節・時刻        
挿入ストーリー 巡礼,六部(聖)と水引茶屋(俗) 巡礼や六部を知らない. ×
 
旧東海道の旅メニューへ