川崎(六郷渡舟)
江戸から旅行手形なしで外出できた川崎大師詣では,ちょっとした女性の気晴らしであった.渡し舟は格好の楽しみであったろう.
遠く東海道へ旅立つ人々も同じ渡し舟に乗った.
元禄2年(1689)に橋が流れて以来,明治まで,このような渡し舟を人々は利用していた.
岸辺の奥に見える家が川会所で,渡し舟の料金徴収所であった.待機している馬は本馬と言って,荷駄を満載できる一番強い馬.舟に乗る女性は軽いレクリエーションだが,商人はこれから遠い行商にでも出かけるところだろうか.人々の思いが感じられるような船内の空気と,舟を待ちうける沿岸の光景とが,うまくマッチしている.
|