日本橋(朝之景)

<元絵>のお手本が,縮小版だと直感したのは,朝之景という明確な情報があるのに,日中の光景を描いている節が見えたからだ.
「東海道五拾三次之内」「日本橋」(朝之景)と明示されているからこそ,現代の鑑賞者は,この絵が日本橋で,朝の景色なのだと理解を深めて見ることができる.
広重は,早朝の日本橋付近を描いている.朝の早い職業として,魚屋を選び,仕入れた魚を市中に売りに出る処で大名行列に出くわし,道を開けている図にしている.
当時,魚河岸と呼ばれた場所は日本橋対岸で,本田原町,本船町,安針町,長浜町,室町の南通りにあった.魚河岸が現在の築地に移動したのは関東大震災後のことだ.
町の魚屋さんは,橋の向こうから,天秤棒を担いで,こちらへ渡ってきた処だ.
手前の木戸が開き,町へ売りにでられる時刻になっている.
橋の上に来た大名行列は,以後街道の宿場で何度か出現し,双六の上がりとも言うべき,京都三条大橋に到る.
大名行列の先頭には「先箱」(さきばこ:大名の衣装箱)を担ぐ奴(やっこ)と,先端に毛の付いた槍が登場する.
この特徴的な槍は「見通し」と呼ばれる長柄槍で,テッペンに飾りが付いたものはその形状から,「毛槍鞘」と呼ばれた.
毛のような飾りには,白熊,黒熊,白鳥,猿毛,小鳥毛,黄なめしなど幕府から各大名ごとに許可された形式があった.
この絵のものは白熊(はぐま)という形式で,材料はヤクの尻尾の毛だそうだ.
「見通し」は,遠くからでも,どの大名の行列かを瞬時に識別できるようにした,いわば行列のシンボルだった.
本数は,小藩の1本から,三本道具と呼ばれる御三家級の3本まであった.
「見通し」より, やや短い装飾に徹した棒がその後に続く.
これを「鳥毛」と言うが本数は特に制限はなく,13本も並べた大名もあったらしい.
便宜的に棒と書いたが,槍の先に鳥毛を付けたものも,「鳥毛」と呼ばれている.
この絵の物は,大白鳥毛というタイプのもので島津家が愛用したと伝えられる.
一般には,長い2本槍が毛槍,短い飾り棒が鳥毛と呼ばれている.

広重は,さりげなく背景に火の見櫓を配置している.
前年まで広重は安藤姓で養子であった.職業は江戸火消し同心であったから,必殺仕掛け人中村水主のように,下町情報には精通していたことだろう.火消し同心であった過去と別れ,画家田中広重として出発する気持ちを日本橋朝之景に託したのかもしれない.
(注)三代目広重の時代に再び安藤姓を名乗ったため,今日では初代も安藤広重と呼ぶ.

<日本橋元絵>
元絵は,日本橋の賑わいを描き,国際都市江戸の雰囲気もあって,一瞬こちらの方がオリジナルではないかと思ってしまう.唯一この絵だけは瓦屋根の家屋を丁寧に描いている.朝ではないから魚屋はいない.
しかし良く見ると,江戸時代にしては不審な行動が目に入ってくる.
橋の前に雑多な人々がいるが,迫りくる大名行列を避ける様子がない.
大名行列も街道へ出てしまえば手抜きが普通だが,出発点の日本橋では威儀を正し,片寄れ,片寄れ(注1)くらいは告げながら進んでいるはずだ.
おこそ頭巾の女性,マフラーの武士,姉さんかぶりの女性,少女は平気で道の中央を歩いている.ぼてふりは,前に立つ男と話している.荷は蓋付きでどうも妙だ.右にはほおかむりの職人がいるが,日中から仕事にあぶれたのだろうか?右端のぼてふりは,荷を担ぐが中味が何もない.売り切れたら長屋の大家さんのところへ戻るだろうに.
そして南蛮人数人が日傘を差して橋の袂にたむろしている.
日傘があっても別に問題はないと感じるかもしれないが,それが大有りなのだ. 
大名行列は,早朝に出立するものだからだ.
描かれた空は,確かに朝焼けのような配色になっている.だからこの絵は,朝なのだと思って見ると,魚屋はいないし,日傘がある.
人々が多く子供もいるし,やはり日中なのだと思って見直すと,朝焼け空が変だ.
画家は,朝之景とあるお手本のテーマを知らなかったようだ.
決定的な問題は,先箱に続く奴ふたりが持つ長い棒だ.先端には何もない.
シンボルの毛槍「見通し」を持たない大名行列は,存在しない.
国旗を持たずに入場行進するオリンピック代表チームがないのと同じだ.
しかし背後の人数や服装から,これは大名行列に違いない.
このような「見通し」のない絵を,どう見れば江戸期の絵だと断言できるのだろう.

遠近法が自慢の画家であったはずだが,日本橋の絵を,本文にある図でじっくりと見て欲しい.左右の端に見える巨大な柱のようなものは,木戸なのだ.
木戸の柱は南蛮人や,右手にいるぼてふりの背後にあり,異常な高さだ.
木戸の高さが約10メートルとなり.左手の建物もやはり10メートル以上の高さに見えてしまう.そして,木戸の幅も10メートルを下らない.
遠近法の基本以前だと思う.広重が使った単純な遠近法を無視して人を配置した,画家のミスによるものだ.
窓枠の外に見える人物を,窓枠内に立たせたら,巨大な窓に見えるのと同じミスだ.
出来上がった木戸は,人とのバランスで首をかしげる巨大さだ.キングコングを防ぐ柵みたいに大きい.
画家は江戸の町に木戸があり,夜には閉じられる門であったことを知らないようだ.
観音開きの戸があって開閉されるから,木戸の幅は大きくても3間(5.4メートル),高さは2.5メートルくらいのものだった.
この絵では,木戸は可動式の戸がなく,単なる塀と認識して描かれている.良く見ると四角い柱と塀の取りつけさえ正しく描けていない.
(広重の絵では奥の塀に比べ,手前にある可動する戸の高さがやや低くリアルだ.)
出版された新書本の背カバーは,この大木戸右部分が折り返しで内側に隠れている.
少しの差のようだが,本文にある図と見比べてもらえば,決して少しの差ではないことが分かる.(手元に新書の無い方には見えない議論を書いていて申し訳ない)
なお,本図に「相州於鎌倉七里濱江漢司馬峻」があるのは,冒頭だからと思ったのだが<元絵>所有者は京から編集されたという.次の品川図を見ても歩く方向と,絵の順序説明とが合わない気がする.
末尾なら作者の名前と住所だけを記すのも妙な話で,通常はそれが書かれた年月日を記入する.画帖では形式がちがうのか,確たる理由を知らない.
(注1) 大名行列は,先供(さきとも)が街道の人々に告げる掛け声で,良く紹介される.
「下にー.下にー,下にー」と三声は将軍にだけが許された特別な発声だった.
「下にー,下にー」二声は御三家,御三卿.
「下にー」一声は老中,若年寄りなど幕府閣僚クラス.
一般の大名は「寄れ」か「片寄れ」と声を掛けて通ったそうだ.



 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
日本橋
朝之景

無題


人物・職業 大名行列,魚屋,ぼてふり 大名行列,大工,ぼてふり,南蛮人,おこそ頭巾女2人,娘 ×
動物・風物 犬,魚      
街道現在地 日本橋道路元標より西付近
現)日本橋1
     
特異登場人物 魚屋 南蛮人  
景色・名勝 日本橋 日本橋
建物・橋・船 木戸,日本橋,火の見櫓(広重は江戸火消し同心)   木戸は異常な高さ,左の家屋も信じ難い高さと構造 ×
道具・風俗 先箱,見通し(白熊槍2),白鳥毛槍1,魚屋は左端へ移動 白熊槍2本,日傘行列を避ける様子なし ×
文字        
季節・時刻 早朝午前4時頃 早朝と日中 ×
挿入ストーリー 朝の早い魚屋と,大名行列出立との出会い. 上記<日本橋元絵> ×
 
旧東海道の旅メニューへ