広重「東海道五十三次」鑑賞と<元絵>比較

1.はじめに
いきなり,<元絵>の話を切り出しても,東海道五十三次に<元絵>があったという,驚愕の情報に接した経験のない方にとっては,あまりにも唐突な話と受けられるかもしれない.
この項は,本文にも記述したことだが,出版された書物の説明が,余りにも明快であったので,絵画に無知な私が,疑いようのない新発見と信じ,その紹介をしてしまったことへの反省から出発している.
いささか,力が入りすぎており,とても全文を読んでいただくには気が引ける内容になってしまったが,壮大な仕掛けに対する批評としては,このような体裁を取らざるをえなかったものとお許しいただきたい.
各宿場ごとに,広重「東海道五十三次」鑑賞ポイントを<元絵>比較の形式で掲載させていただいた.
もとより,絵画には門外漢で,その鑑賞力は素人のものでしかないが,歴史の道,東海道を踏破した時に体感した感動だけを頼りに,率直な感想を書かせていただいた.

2.表現について
◇<元絵>
ここでは,對中如雲氏が自著で提唱された,安藤広重東海道五十三次の肉筆絵画について,単に<元絵>と記述している.
作者として,絵の上に署名がされている,司馬江漢の名については,事実に相違すると判断し,解説上必要な場合を除き,その名をあえて使用しないことにした.

◇画家
この肉筆画の製作者を単に「画家」と表記させていただく.
画家は恐らく,現代の若者であろう.
画家が書いた習作を,ある年長者が発見し,絵の上に江漢署名を書き加えたイタズラによって生まれた作品だろうと思われる.

3.<元絵>全般の印象
先ず,<元絵>の人物や文字列を眺めていて,画家がお手本にしたのは,広重の原寸大版画ではなく,縮小版を使用した可能性を強く感じた.
例えば絵に押された朱印の意味するところは,広重の絵の基本パターンを良く知った人でないと,見過ごしてしまうもののひとつだ.
水口の朱印には,「名物瓢箪」と書かれているのだが,縮小判では,それがつぶれていて判読できない.この情報が読み取れないと,絵に描かれた丸い緑の物体が,かんぴょうの材料,夕顔の果実だとは,誰も気づかないだろう.
他の広重の絵でも,縮小版からは,大半の朱印が読み取れず,何を描いた図なのか,にわかに分からない.私たちと同様に, <元絵>を書いた画家は,大半の絵で朱印情報を判読できていない.(元絵が先に書かれたから,当然読む訳がないとの論理は,逃げ込み易い反論だ.それ故,時間は掛かったが,あえて,どちらがお手本であるかを仔細に検討する作業が必要になった.出来あがった比較表から,ご判断いただくしかない.)


画家の主要な特徴というかクセを列挙すると次のようなものがある.
◇ 朱印の情景説明を知らずに描いているものが多い(縮小版をお手本にしている).
◇ 建物が実物の数倍の高さになる.
◇ 街道に配置された人物の寸法が概して小さい.
◇ 人物の仕草,動作が,不安定.子供は赤い服の大きな青年に描く.
◇ 人物の服装を,赤や緑に塗るクセがある.
◇ 紋付と二本差しが好きで,町人も奴も駕籠かきも船頭も紋付にする.
◇ 樹木はいつもクスの木のような常緑樹で描く.
◇ 波の描写は不得手で,水面はいつも静かに描く.雨も比較的不得手.
◇ 街道が必要以上に広かったり,ないはずの分岐路を作る.
◇ 藁塚(積藁)や水田のような農村風景にうとい.
◇ 宿場の町並みや,和風建築の構造を知らない.屋根は寺社でも藁葺で描く.

画家が,現代の若者であると判断した理由にも少し触れておきたい.
◇ 平気ででこぼこの畔道を描く.水田を見た経験がない?この畔では水を張れない.
◇ 和風民家に板張り玄関を描く.土間があり,わらじで生活した,ほんの半世紀前の暮らしを知らない.藁塚も,その存在や目的を知らないようで,無視している.
◇ 江戸期には移動に,様々な動力が使われたという基本的知識が欠落している.
昔の海上輸送では,櫂(伝馬船)や棹(高瀬舟),帆(回船)を動力に使ったことや,陸上輸送では駕籠や馬を様々な形態で使ったことなど,同時代人の常識がない.
◇ 座頭,ゴゼ,巡礼,六部,虚無僧,金比羅参り,伊勢参りなどの特徴的な装束を見知っていない.同時代人なら普通に目にできたはずだ.
◇ 柄杓,キセル,道中差し,杖,駕籠かき棒,簪,下駄,提灯,行灯,わらじ,洗足タライ,柄袋,振分け荷物など道具類をほとんど認知できていない.
◇ 好んで描くのは,三度笠,二本差し,紋付,宿駕籠,赤ふんどし,藁葺屋根,桜といった,今日の時代劇で良く登場するグッズ.
◇ もし,画家が司馬江漢なら,江戸知識人の常識から見て,まずありえない間違いを書き込んでいる.民間信仰の講の名称,武士の公式旅行のありさま,大名行列の並び方,道具類,町人の道中差し,飛脚,出茶屋,川渡し制度,渡し舟,川会所,関所,城下町,本陣,関札,問屋,防火林,防火水桶,土蔵,各種規制など,司馬江漢が書いたと言われたら,本人が立腹するようなミスが目立つ.
◇ 広重が選んで書き込んだ,伊勢物語,曽我物語,膝栗毛,歌枕,馬子唄,伝説,名物,名勝など街道の話題や,見学スポットに対して,全く関心がなく,多分知らない.
◇草書や仮名が不得手.
縮小版で読める文字でも草書,仮名は書かずに避けている.
草書で私たちにも分かりにくいもの,たとえば鞠子宿の「名ぶつ止ろ々汁」看板は白紙にしている.
戸塚宿では,講札,関の関札から文字を転記しているが,不明な物は文字を追加し「御中」 「休日」といった珍作品を生み出してしまう.
◇広重が遊び心で書いた冗談の札も,そのままに転記している.
明らかに江漢存命時には存在しなかった化粧品名を発見し,その史実から,時代考証による反駁をされた諸氏による証明もなされている.

<元絵>には,若い画家にはできそうにない不思議なことが,もうひとつある.
日本橋図に「相州於鎌倉七里濱江漢司馬峻」の書き込みが成されていることだ.
さらに例外を除き全ての絵一枚ずつに,「江漢」と楕円朱印,または「司馬峻」と角朱印が押してある.これらの文字には知的で達筆な書家の手が感じられる.
(品川で「漢」と楕円朱印,戸塚,鞠子で「峻」と角朱印の例外がある)
筆跡は,一枚ずつ微妙に異なるが,流れるような達筆で,筆法,筆の勢いの変化は認められず,同一人物によって短い期間に書かれたものと推察できる.
特徴的なのが,暗い背景には,白い文字で江漢,司馬峻と書いていることだ.
これにも例外があり,大津の署名(江漢)は青色を使用している.

最後に,やや思い入れのある説明になるが,この画家は広重が絵の中に仕組んだ挿入ストーリーを全く読み取れていない.
実は日本橋,蒲原,藤枝,掛川,袋井,荒井などには物語が,織り込まれている.
ちょっと気恥ずかしいが,写楽の絵を例に説明させていただこう.
歌舞伎の舞台を見たことのある人は,写楽の大首絵の迫力に圧倒される思いがする.
しかし一度も舞台を見たことがない人には,それほどの感動は得られないかもしれない.「亀山宿」で石井兄弟の例を示したが,物語の解説を読む前と読んだ後で,この絵から受ける,印象の違いが体感できると思う.
画家には江戸文化だけではなく,人生経験のなさが,随所に感じられるのだ.
都会で真っ暗闇を体験したことが無ければ,蒲原「夜之雪」の心細さは理解できないだろうし,長い無人の街道を,ひたすら歩いたことがなければ,立派な民家の前に出茶屋があっても,不思議な景色だとは感じないだろう.
大震災で水道が機能せず,水汲みで苦労した経験がなければ,山の茶店まで水桶を運ぶ牛追いの光景は,想像することもできないに違いない.

 
旧東海道の旅メニューへ