2008.12.16
ξ
匸P コーヒーブレイク
故事成語でわかる 経済学のキーワード
梶井厚志著 中公新書1871 2006.11.25
========================================
筆者の「あとがき」に、日本評論社の月刊誌「経済セミナー」に連載されたエッセイを
もとに取捨選択し、大幅に加筆修正したとあった。新書化にあたり、2006年11月までに
起きた事象も織り込まれているから、まだ記憶に新しい話題が多い。
中国の故事成語から28話を選び、経済専門用語に置き換えたユニークな解説は面白く、
読む人をひきつけて離さない。
故事の解説も良いが、ゲームの理論を応用した話の展開は懇切丁寧で、経済学の基礎
講義を受けているような感じが心地よい。戦略的には情報優位を保つため、内緒にして
おきたい本だ。 サブプライムローンに端を発する、未曾有の経済危機が世界を覆っている。
ゲームの理論をベースとする筆者が、これらの事象のよって来たる原因と対処について
語る日が近いことを期待してしまった。
========================================
ケインズと乗数効果、インセンティブ、シグナリング、フレーミング効果、ロック・イン
外部効果などなど、経済専門用語が次々と登場し、生かじりで分かったつもりでいた理論の
真髄が垣間見えた気分にさせるところが、とてもスマートだ。
しかも読者に好意を持たせる告白を、さりげなく織り込むオープンな語り口は、筆者が
並の書き手ではないことを伺わせる。たとえばこんなくだりがある。
「血気さかんだった私は、塩野谷九十九訳の『一般理論』を見つけて、熱心に読みふけっ
たものであるが、よくわからなかった。今になってぱらぱらと読み返してみても、やっぱり
わからない。
わからないといえば、マルクスの『資本論』も思い出す。向坂逸郎訳の全4冊を手にいれ、
このなかに究極の真理があるに違いないと、こちらもかなり熱心に読んだのだが、わから
ないのは『一般理論』以上であった。」
これだけ正直な告白を書かれて共感しない読者がいるだろうか?
同じような経験を学生時代にしたことがある向きは、我が意を得たりと思うに違いない。
断っておくが、この人は現役の正真正銘の先生で、京都大学経済学研究所教授なのだ。
この本は間違いなく経済学のキーワードを勉強しなおす補助教材として十分有効なのだが、
私がもうひとつ驚いたのは、選定された故事成語解説の適切さだった。
良くある古典成句の解説本とは、ひと味もふた味も違い、原典への踏み込みがするどい。
古典マニアも知らない新鮮な話題が採取されており、ハッと気づく成句に出会った時は、
とても嬉しくなる。
筆者がまさに戦略的に仕込んだ狙い通り、大方の予想に反して、人口に膾炙した逸話で
さえも、本来のストーリーは、随分様相が違っていたり、奥深いエピソードであったりして、
故事記憶の清掃作業としても有効だった。
和氏の璧をめぐる秦の昭王との駆け引きと、藺相如の活躍は、刎頚の交わりに到るまで、
克明に覚えていても、さて和氏の璧がどうして趙の国宝級の話題性を持つようになったの
かは興味の外であった。「本当は怖いグリム童話」に通ずるような、新鮮な驚きがある。
ここで私の経験も告白するが、故事成句で苦い思いをしたことがある。
「四面楚歌」の背景を知らずに使っている人は確かに多い。とくにこだわるほどの
誤用でもないと私には思える。しかし気にしだすとついつい指摘したくなるものらしい。
後に民間シンクタンクの理事長になったシステム部門長が、私の上司になって、で赴任して
きたことがある。
彼は、理科系の社員が多い中で、この逸話の背景を知っている部下が、いままで一人も
おらず、自分だけがその本来の意味を知っていることが、ずっと自慢らしかった。
ある日一緒にランチを取っていた時、私に、四面楚歌の本当の意味を知っているかと、
唐突に聞いてきた。そのとき、彼が期待している一般的な誤解回答していれば、その後の
関係も良好であったのだろうが、不幸にして私はこの逸話を熟知していた。
中学の歴史の先生が力強く黒板に書かれた垓下歌に感動し、そらんじていたばかりか、
その影響で史記や列伝を読んでしまっていたからだ。
力 山を抜き、気 世を覆う。時 利あらず、騅逝かず。
騅の逝かざるを奈何すべき。 虞や虞や、若を奈何せん。
虞はこの歌に返歌をし、剣の舞をして後、その剣で自害した。そして、地面に落ちた
血のあとから、翌年虞美人草が生まれたという。
こういう博学自慢の質問には、知らないふりをして傾聴するのが部下の礼儀らしいが、
私は礼を失し、正しい由緒を正確に答え、可愛くない部下になってしまった。
この本を読む人は、こうした危険性をはらんだ逸話が、ふんだんに盛り込まれている
ことを承知のうえで、あえてリスクをとる勇気を求められる。
逸話というものは一度知ってしまうと、ついつい他人に話したくなってしまうもの
だからだ。故事成句は、こうして千年の寿命を得て来た。
知る快感を奪わないために、あえて説明を加えたくはないのだが、ひとつだけ
サンプルをご紹介したい。
「助長」−− 余計なことをしてしまうのはなぜ
助長が成語であるとは、私にはそれがまず驚きだった。
『孟子』公孫丑(こうそんちゅう)篇上に出典があるそうだ。
「ある人が、作物の苗を畑に植えつけた。そのあとも、収穫を楽しみにして毎日畑に出た。
ところが、毎日眺めていても苗は一向に大きくなる様子がない。見れば見るほど苗の
成長が遅いことがとても気になり、どうにも落ち着かなくなった。そこでその人は、苗が
成長するのを助けるために、苗を引っ張ることにした。すなわち、苗を「助長」する
ことにしたのである。
そう決めた翌朝早くから畑に出て、1日中畑を歩き回り、熱心に1つ1つ苗を引っ張り
つづけた。畑一面に広がる苗を1つ1つ腰をかがめて引っ張る作業は、骨の折れるもの
ではあったが、それでも充実感を感じてこの重労働をこなしていった。そして、作業を
終えて家に帰ったときに、自分は1日中苗を引っ張って作業しつづけたと満足げに息子に
言った。これを聞いておどろいた息子が畑に出てみると、苗はすっかり枯れてしまって
いた。」
このあとに経済学的な考察に基づく論旨が展開され、人が余計なことをしてしまう
本当の理由が明かされる。
JR西日本の運転手は、尼崎駅到着がたった1分遅れそうだというだけで、無理な
加速をしてしまった。遅れたときの懲罰や運転手からの配転をなんとしても避けること
しか念頭に浮かばなかった。それが事故を「助長」した。
結果が出ないと不安になるものだ。だから、どのような状況においても、人は結果を
求めるものなのである。それが余計なことであろうとなかろうと。
========================================
故事成句は、知っているに越したことはないが、知らないほうが人生得をするようだ。