四面楚歌(意味)
 周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立して、助けや味方がいないこと。

 字面で読むと、上記の(意味)は真逆ではないかという疑問が沸きます。
 項羽は楚の王です。四面から楚の歌が聞こえる状態は、周囲がすべて楚の人、
つまり味方ばかりということになります。
 なのに「四面楚歌」は「完全アウェイ」を意味します。
 ところで、同じ楚の人でも、実は捕虜になった楚の人だったらどうでしょう?
これならどう見ても「完全アウェイ」ですね。

 項羽が垓下に籠城した時、兵は僅かとなり、食も尽きていました。
 劉邦の漢軍と諸公に幾重にも包囲されていました。
 夜中に城の外(四面)から、楚の歌が聞こえてきました。
 項羽は、おおいに驚きこう言います。
 「漢はすでに楚を得たか、なんと楚の人が多いことか」と。

 ところが楚の歌を歌っていたのは(捕虜なんかではなく)漢軍の兵士でした。
 漢軍がしかけた見事な計略でした。
 すなわち、周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立している状況であった
のは事実ですが、楚の皆が捕虜になった最悪状況ではなかったのです。
 (ここを突破すれば、仲間と合流する可能性も残されていた分けです)

 項王の軍垓下(がいか)に壁す。
 兵少なく食尽く。
 漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重なり。
 夜、漢軍の四面に皆な楚歌するを聞き、項王乃ち大ひに驚きて曰く、
 漢、皆な已(すで)に楚を得たるか。
 是れ何ぞ楚人の多きや、と。 


 項王軍壁垓下。
 兵少食尽。
 漢軍及諸侯兵囲之数重。
 夜聞漢軍四面皆楚歌、
 項王乃大驚曰、
 「漢皆已得楚乎。是何楚人之多也。」 (史記−本記、項羽本記 40)