2019.01.09
ξ
匸P コーヒーブレイク
天下為公
『礼記』より
(初稿、2009.07.31をもとに追記)
=====================================
自由主義が本質的に悪いわけではない。能力のあるものがお金を稼ぎ、それを
どのように使おうと、全く個人の自由だ。しかし「私」がのさばり過ぎている。
孫文は良く色紙に天下為公(「天下をもって公となす)を書いたそうだ。
出典は「礼記」第九礼運 大道之行也、天下為公、選賢興能、講信修学
大道の行はるるや、天下を公と為し、賢を選び能に与(くみ)し、信を講じ睦(ぼく)を修む
大道が行われていた治世では、人君は天下を以て公とした。
賢者を推戴し、才能ある者を抜擢し、信を講究した。
私腹を肥やす官吏たちの目にあまる行状に、孫文は中国が滅びることを憂いた。
「公」のために何をなすか。エリートが「公」を忘れた時、確実に国は滅びる。
「天下為公」は『礼記』の時代から語り継がれる人類へのメッセージだ。
=====================================
おぼろげな記憶をつなぎ合わせながら、この原稿を書いている。
父は1919年6月27日の生まれ、第一次世界大戦の終結によりヴェルサイユ
条約が締結される前日だった。
その成立平和に因んで立平(りゅうへい)と名付けられた。
2009年6月27日(土)は父の90回目の誕生日だった。
その翌日の日曜日、母と3人の子供たち、その嫁、孫たちが集って、卒寿の
お祝いをした。
父は阪急宝塚線門戸厄神駅近くにある「愛蓮」が好きで、息子が小さい頃は
良く食事に招待してくれた。当時私たちが住んでいた仁川に近かったからだと
思う。
父は何でも好き嫌いがなく良く食べるが、中華料理では酢豚が好物だ。
お寿司だとイカを真っ先に注文する。好みは私と似ているが、事実は私の
好みが父に似たというべきなのだろう。
昭和30年代まで、阪急百貨店の北、国鉄環状線の高架下に吹きさらしの屋台が
並んでいた。そこに丸い大きなコンクリートの柱を背にした焼鳥屋「鳥平」が
あった。今も同じ場所で同じお店が営業している。梅田界隈では奇跡に近いかも
知れない。父の名前に似た店名が気に入っていたのかもしれない。
中学1年生の夏休みに、焼き鳥なるものを、ここで始めて味わって、やはり
好きになってしまった。
父が中華料理を好んだのは、丸いテーブルを囲んで皆の顔を見ながら、各自が
好きな料理を皿に盛って食するスタイルにあったが、私の見るところ、今は取り
壊され無くなったが、甲子園口で実家を建てた頃の思い出も大きいように思える。
尼崎市下坂部に住んでいた小学校低学年のころ、バス通りにうどん屋が開店
した。恐らく昭和30年頃だと思う。ここのたまごとじうどんが私の好物だった。
お店に食べに行くこともあったが、お客さんが来た時には、走って行って
出前を頼んだ。各家庭に電話が普及したのは昭和30年代後半に入ってからで、
当時、電話のある家は珍しかった。抽選で当たるまでも随分時間がかかった。
そのお店が昭和33年の前半に潮江商店街の中央南側に引っ越し「蓬莱軒」と
名前を変えて中華料理屋になった。
西宮市で宅地購入を決めた日の帰りにこのお店に立ち寄り、家族で夕食をした。
お店の主人が、まだ1年も先の別離を惜しんでくれた。
それから、家の図面が出来上がるまで、母は何度も家の平面図をスケッチ
しては書き直す作業を繰り返していた。
見かねた父が設計士に依頼して、長い図面騒動は終わった。
父が大きなカーペットを買ってきて、しばらく六畳間の端に置いてあった。
新築の洋間に敷く予定のもので、黒と赤と灰白色の毛糸が組み合わされた、
アズキ色に近い色彩をしていた。
甲子園口にもしばしば通った。
若い大工さんのひとりが、国鉄甲子園口駅の北口にあった角柱を見て、洋間の
正面の化粧柱の列に、段々に斜めに削った彫刻を施してくれた。
その作品を父に説明したそうだが、気に入ってもらえなかったと残念そうに
話していたのを思い出した。この駅舎も父が亡くなって数年後に建て替えられ、
今はあの彫刻柱を見ることもできなくなった。
大きなイベントは上棟式だが、前夜遅くまで母が乾き物のおつまみを一生懸命
作っていた。
母の弟、光おっちゃんは田舎から上京し、大工さんをしていた。このころは
まだ独身で、母の兄の正おっちゃんが経営する建築会社の寮に住んでいた。
寮にいた他の大工さんも田舎から出てきたお兄さんが沢山いた。
正おっちゃんの本職は左官で、和室の土壁は叔父さんが仕上げてくれた。
玄関脇の小さな隠し塀の化粧セメントも、叔父さんが仕上げてくれたが、
塗り終わってすぐに雨が降り、生乾きのセメントが少し下にめくれた状態で
乾いた。下坂部の家の玄関前アプローチにもセメント塗りをしてくれたらしい。
そこには、道路手前の右手に、ニワトリの足跡がひとつ残っていた。
光おっちゃんが棟上げで、天井の柱の上に立ち、柱を一本一本木槌で打ち込む
作業を指揮していた。私はその様子をじっと見上げていた。
その内に中央付近の一本だけ寸法違いでホゾ孔の高さ分だけ短かい事態が
起こった。その場では応急処置なのか、別の柱を短く切り、継ぎ足して高さを
合わせ梁を載せて組み上げた。
私は後日、きっと取り替えてくれるものと思っていたが、ずっとその柱は
交換されることなく、実家は建て終えられた。
現場の上棟式が済んで、主な大工さん、親戚の叔父さんたちと中華料理屋さんに
出かけた。駅へ向かう道すがら、スイカ畑のある当たりで、叔父さんが私を見て
「勉強しておったら、わしも賢くなれたでのー。勉強せーよ」と言った。
やがて甲子園口商店街の真ん中にある「桃源閣」に着いた。
昭和21年創業で阪神間で最も古い中華料理店だそうだ。
私はそれまで中華料理といえば支那そばか、八宝菜くらいしか知らなかったが、
「桃源閣」はその常識を覆すところだった。
玄関を入ると中庭があり、池には鯉が泳いでいて、その周囲に回廊式に部屋が
並ぶ本格的な北京料理のお店だった。
丸いテーブルが回転する方式も、ここで初めて見た。
料理のバラエティーは、想像を絶する数だったし、コース料理に出て来た
前菜には、始めて見る食品が一杯だった。黒いゼリーでくるんだような卵とか、
コリコリと触感の良い、細長く切ったもの(くらげの酢の物)などが出てきた。
茶色いスープには透明な細いものが入っていた。
食べてみるととても美味しいスープだった。それはフカヒレスープで、田舎の
漁港で、堤防脇に干してあった、あの巨大なワニのヒレを材料にして作られる
ものだと教わった。
私は回廊をぐるりと回って元の部屋に戻り、店の構造を探検したり、窓から
下の池を眺めたりして、尼崎とは違う高級な住空間に移住するんだと思った。
お料理の最後には、なんと鯉を丸ごと唐揚げにしたものが出てきた。
それを見て、中庭の池と鯉が結びついた。
デザートもあり、アンニンドウフを食べたのも始めてだった。
お店といい料理といい、私の気に入りようは尋常でなかった。
残念なことに私が感動した当時のお店は阪神淡路大震災で姿を消している。
尼崎商店街の「蓬莱軒」との格差は歴然としていた。
以来父は、晴れの式では、こうした丸テーブル方式の高級中華料理屋を、
良く利用するようになったのだと思う。
米寿のお祝いも中華料理で、出来れば「愛蓮」を予定していたが、妹の
発案で、父が60年勤続した会社の近く、淀屋橋の袂に浮かぶ船座敷「かき広」に
した。思い出一杯の淀屋橋こそ傘寿のお祝に相応しいと、妹が船座敷を予約した
のだ。
宴会の場で息子には彼女がいるのかといった話題になり、「いるよ」と息子が
答えた。そんな答えを聞いたのはこのときが初めてだった。
2008年3月の息子の結婚には、父方、母方両方の祖父母が揃い、晴れ姿を見て
もらうことができた。
父が勤務していた尚美堂は、かつての大阪の玄関口に位置していた。
明治32年創業の頃、京都との交通は船が中心で、淀屋橋は大阪の玄関口だった。
薩摩藩の船を始め、何艘もの船座敷が大川に浮かんでいたのも、こうした
歴史の名残だった。京阪電鉄の終点も当時の感覚で当然淀屋橋になった。
大阪駅は明治7年に開業していたが、大阪、神戸間だけの運行で、ほとんど
利用されていなかった。大阪の中心であった船場からは随分遠く、明治30年まで
大阪駅は大阪市にも組みこまれず、西成郡曽根崎村に属していた。
淀屋橋を渡る道は、幅6メートルの淀屋橋筋だったが、昭和元年から地下鉄
工事に合わせて幅43.6メートルの広い道路建設が進んでいた。
そして昭和8年に御堂筋線が開通した。
地下鉄の出入り口に近い方が良いというので、尚美堂の初代社長は、昔の
東京銀行の場所から、現在地に店を移転したと聞く。地下鉄駅改修前は出入り口
正面だった。
勤め始めた頃、父は昼休みに同僚と御堂筋でキャッチボールをしたと言って
いた。とにかく広く、こんなに広い道を造ってどうするのだろうと思ったそうだ。
時代の変遷か、尚美堂も、この御堂筋から少し西に入ったビルに移転し、今は
建物だけが別のテナントさんに利用されている。
卒寿の今回は高齢でもあり、近くで、一番お気に入りの中華料理のお店が良い
だろうということになり、会場はすんなり「愛蓮」になった。
コース料理を選ぶ段になって、最上にするか、上にするか、普通にするかで
少々迷ったが、上を半分、普通を半分注文し、その他に孫たちが好きな
ギョウザ、ラーメン、チャーハンを追加で注文することにした。
そして生ビール。あとで老酒も頼んだ。
私の息子夫婦は東京でSEをしており、開発中のシステムの最終テスト当日と
いう事情で来れなかったが、代わりにグレーの洒落た帽子を贈ってくれた。
二階の部屋でコース料理を楽しんだ。父の好物、酢豚は多めに小皿に盛った。
生ビールを飲んで、食べている間も、孫からもらったばかりの帽子をニコニコ
してかぶっていた。弟が撮影した母とのツーショットは満面の笑顔であった。
携帯電話で撮影し、写メールを家内が息子に送信した。
ふと弟が高校生の頃に試した高野豆腐、水なし完食ゲームを思いだし、その時
弟が完食できず涙を流して悔しがっていたことを話題にした。
酔いで気分が昂っていたのがいけなかった。当時は掛金5,000円だったが,
今の物価に換算すると50,000円くらいになるだろう。あれを水なしで完食する
ことは、まず不可能だから、いつでも受けて立つと言い切った。
我ながら不用意な発言だった。弟が先頭に立ち、甥ふたりが、会の終了後
「愛蓮」の隣にある「いかりスーパー」で高野豆腐を買いに走る始末になって
しまった。今回は私の完敗だった。
時間制限30分を課すルールをすっかり忘れていたのだ。負けたあとで弟が
それを思い出したが、もう遅かった。
祝賀会も終わりに近づき、父が立ち上がって挨拶をしてくれた。
丁度テーブルに敷いてあった紙に、桂林の水墨画があったのを眺めていて
即興で浮かんだスピーチだった。
この光景とよく似た中国の地に出征した日を思い出したと言って語り始めた。
部隊は昭和15年8月、南支広東省の欽県蚊虫山という所に上陸し、先行する
連隊の後を追っていた。長沙市近郊の寧明で連隊本部と合流しその後ベトナムを
経てマレーに向かう作戦を進めていたのだが、入隊まもなくの二等兵には知る
由もない。昭和16年12月8日、日米開戦の日、父はマレーにいたという。
昭和15年4月に広島の連隊に補充兵で入隊後、まだ4ヶ月にしかならない。
長い行軍は辛かった。それでも初めて見る中国の田園風景と近くを流れる
清流に目をやりながら、何とか歩き続けていた。
清流の水が、あまりにおいしそうだったので、若い兵隊たちは、それを飲んで
喉の渇きを癒し、行軍を続けた。
しかしそれが良くなかった。
異変に気づいたのは、夕刻近くだった。
猛烈な腹痛に襲われた。
正露丸を飲んでも耐えられない腹の痛みで、もう行軍どころではなかった。
三々五々と新兵は行軍から脱落し、農道に取り残されていった。
夜が来て、猛烈な豪雨に見舞われた。周囲は真っ暗で、しかも闇の向こうに、
敵兵が潜んでいるかもしれなかった。昼間は農夫の姿しか見なかったが油断は
できない。敵の状勢を知らないまま、敵中突破の行軍で、安易に落伍した新兵
たちは、あまり不安を感じることなく、その場にいたのだ。
気づけば漆黒の闇に取り残されていた。
豪雨は止む事なく、次第に足元の水かさが増していく。
地面は水浸しになり、行軍で疲れ腹痛で苦しんでいても、臥せるどころでは
ない。今思えば、この豪雨のお蔭で、敵地の真っ只中で無防備に寝てしまう
危険を回避出来たのだが、渦中にあった時は辛いと感じるだけだった。
戦友と二人背中合わせになり、銃剣を付けて闇に向き合っていた。
陛下から貸与された三八式歩兵銃は元込めの単発銃だ。
もし二人以上の敵が現れ、二人で同時に二発を撃ち終えたあとは、銃の先端に
付けた銃剣を使って白兵戦を戦うしかない。
だから前後を見渡し、一発必中を胸に、新兵が背中合わせで対峙していたのだ。
もしその夜が晴れていたら、そして月明かりがあったなら、背中合わせで
立っている兵隊は、農民ゲリラの格好の標的となり、父はここで一命を落して
いたかもしれない。
しかし幸いにも、その晩は豪雨だった。
水かさは増し、とうとう腰のあたりまで増水していた。
「ふたりで背中合わせで立っているとね、腰のあたりまで水が来て、
銃剣を構えているのですけれども、回りは、実は敵だらけでね。それはあとで
聞いて知ったことで、その時は何も知らず、ふたりで背中あわせで、こうやって
銃剣を構えておりました。」
このフレーズを父は三度繰り返し、徐々に詳細な光景を付け加えた。
よほど記憶が鮮明なのか、父の手には銃剣があり、その目は闇の先を見つめて
いるかのようであった。
味方は自分と同じ初年兵だけで、白兵戦の経験は全くない。昨日まで浪速の
商人だった若者が、兵役に入り、ほんの少々訓練を受けただけに過ぎない。
そして周囲は敵だらけだった。発狂しそうな恐怖の中で、父は一昼夜を耐えた。
21才になったばかりの若さだけが頼りであった。
恐らく重い銃剣を持つ手はしびれ、からだ中を痛みがぐるぐる駆け回って
いたに違いない。
色々なことを思い出して気をまぎらわせた。7月に広島まで面会に来てくれた
兄や、姉たちのこと。故郷の海。御堂筋、淀屋橋。
昭和15年春、軍隊から招集を受け、大阪から広島の連隊に入営することに
なった。
昭和13年4月から勤め始めた大阪市東区大川町19御堂筋、淀屋橋南詰の
尚美堂では時計、宝石、貴金属の販売に励んでいた。
華やかな都会の中心で人生が始まったばかりだった。
それが赤紙一枚で戦地におもむくことになったのも、若さのためであった。
「ぜいたくは敵だ」のスローガンで貴金属の扱いそのものが法律で禁止される
のは昭和15年の7月7日(奢侈品等製造販売制限規制)だが、そのままお店に
残っていたとしても、この七・七禁令で失業していたことになる。
入隊前に故郷の島根県にもどり両親に出征の挨拶をした。
祖父は海軍で兵役40年を勤めた生粋の軍人であった。
日清、日露の両大戦を戦い、水雷隊で活躍し、日本海海戦では旅順港閉塞
作戦に功あって金鵄勲章をもらっていた。
現役を退いてからは呉の江田島兵学校で水雷艇に関する技術教官、漢文の教官
などをしていた。
祖父は父を迎えると、出征を記念して庭に若松を植えた。
そして再びこの松と会える日が来ることを共に願った。
祖父はまた、伝承してきた家宝の日本刀を父に贈った。
その祖父が「決して死んではならない。生きて帰ってこい」と父を諭した。
二度の戦役をくぐり抜けて来た、祖父にしか語れない言葉だった。
戦地におもむく若者には、死んで手柄を立てよと諭していた時代であった。
「生きて帰ってこい」
祖父の言葉が、豪雨の中で鮮明によみがえった。
祖父からもらった軍刀を杖に、戦友と背中合わせで銃剣を構える。
深夜にさしかかり、闇の中、疲れもあって睡魔が襲う。
ざわざわと音がすると、さっと正気にもどり身構える。
敵かもしれない。
ここは敵の真っ只中かもしれない。
自分たちの置かれている状況が次第に理解できるほど恐怖が増してくる。
だがもう遅い。
本隊は遠くに行軍していったばかりで、救援に駆けつけてくれるはずはない。
ただ落伍した自分たちが悪いのだ。
どれだけの時間が経過したか、定かでない。
それは永遠のようでもあった。
時間がこれほど、ゆっくり進むものとは思わなかった。
「突然、5,6人の兵が現れまして、囲まれたのですけれども、それが友軍で
した。」
「お前たちは、何をしておるか! ここは敵の真っ只中だぞ!」
「友軍は近衛の連隊でねえ。後から行軍してきた部隊でした。」
「それから、この水墨画にあるような景色を見ながら近衛の連隊とともに
行軍して、本隊が駐屯していた所にたどり付きました。」
「丁度この桂林に良く似た光景でね、山の中腹に『天下為公』と書いてあり
ました。わしらは、てんかためこうと言っていました。孫文が好きな言葉です
がね。この『天下為公』を見て宿営に入り、戦友とふたり爆睡しました。」
父はまだ話したそうだったが、妹が健康を気遣い「それで今の私たちが
いるってことですね」と締めた。
父は自分の席にもどって腰掛けた。
私は手元にあった紙の水墨画の山腹に「天下為公」と書いて、こんな風
でしたが?と父に聞いた。
「そう。そんな感じ。横方向でしたね。」
父は満足げにそう言って、私が山腹に「天下為公」を書き込んだ絵をたたんで
さも大切そうに持ち帰った。
子供の頃から何度も聞いていた父の落伍体験だったが、これほど鮮明に聞か
されたのは始めてであった。この体験で、その後はどんなに辛い時でも決して
落伍せず本隊に続く決意をしたと言っていた。それによって足掛け6年に及ぶ
外地での戦役から生きて帰ってこれた。そうして90才になっても自分の足で
歩き、中華料理を楽しんでいる。
最初の恐怖が強烈だったお蔭で精進し、長寿に恵まれたのだと思った。
皆で実家に帰宅後、卒寿のお祝いにこれなかった息子に電話を掛け、しばらく
話したあと、食堂にいた父と代わった。
父は「早く孫が抱きたい」と電話口の向こうにいる息子に語りかけていた。
卒寿のお祝をした1週間後の土曜日、いつものように、サンテレビで
能見投手先発、阪神-ヤクルト戦を見てから眠った父は、
日曜日の七つ時、横に眠る母も知らない内に密かに旅支度をして、
戦友たちの元へと旅立った。
平成21年7月5日午前3時没。致死的不整脈(疑)とのこと。
=====================================
愛蓮で、山腹に「天下為公」と書いた絵は、ずっと父の書斎に置かれていた。