2025.04.01
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     なぜ悪人が上に立つのか
  人間社会の不都合な権力構造
     CORRUPTIBLE:WHO GETS POWER AND HOW IT CHANGES US,2021
 
   (ブライアン・クラース)
  Brian Klass 著  柴田裕之 訳   東洋経済新報社  2024.11.05
=====================================
 権力は腐敗する傾向がある。そして絶対的権力は絶対に腐敗する。
 Power tends to corrupt,and absolute power corrupts absolutely.
 この有名なアクトン卿(1834-1902)の格言は、正しかったのか、それとも権力者が
腐敗するのではなく、もとから悪い人間が権力を手にする傾向が強いからなのか。
 筆者はミネソタ生まれのアメリカ人で、オックスフォ-ド大学で博士号を取得し、
現在はロンドン大学で国際政治学の准教授の立場で、この難問に取り組んでいる。
 世界中にいる悪人をインタビューし、自ら聴き取った彼らの発言を、学部生らに
ぶつけて議論し、本書を書いた。日本では、お天道様はすべてお見通しと言うが
ビッグ・ゴッドを信じる人々が大勢いる一方、神など気にもかけない権力者がいる。
 人類社会は、腐敗する権力者を監視、排除する仕組みを未だに編み出せていない。
=====================================
 
 どうすれば腐敗する人に権力を握らせず、アクトン卿の格言を回避できるのだろうか。
 今の選挙制度では、劣悪な権力志向の政治家を排除できない。投票したくない人ほど
立候補したがり、投票したい人ほど立候補してくれないという問題を抱えている。
 だが、大リーグの世界は事情が異なる。有能な監督をオーナーが選んでいるからだ。
 この本で、わずかに登場する良い事例なので、最初に引用する。
 一般のファンは、監督が有能か無能かを目先の勝ち負けで判定しがちだ。
 しかしこれは、原因と結果は真っ直ぐ予測可能な線で結ばれているという、誤った
見方の虜になっているせいだ。実社会はもっと気が遠くなるほど複雑で、偶然の巡り
あわせで結果が劇的に変わることがありうる。だからファンは結果ばかりに注目しては
ならない。リーダーの意思決定プロセスを、結果よりはるかに念入りに注目することが
大切だ。権力者は次の3点に恵まれている。第1にまぐれでうまくいくことがあり、
第2に実際以上に良く見せるのが上手であり、第3にヘマをしてもうまくやってのけた
ように見せることに長けている。私達が、目先の成績だけで、優秀な指導者を不当に
解任したり、劣悪な指導者にすがり続けたりするのは、この3点に惑わされるからだ。
 1989年のミネソタ・ツインズは平凡なチームで、勝率は5割をやや下回っていた。
 そのオフシーズン、トム・ケリー監督が、サイ・ヤング賞を受賞したフランク・
ヴァイオーラを放出し、3人の投手を取ったことにファンは激怒していた。
 案の定、1990年の勝率はさらに下がり、162試合で74勝しかあげられず、最下位に
転落した。ファンもスポーツ記者も、チーム・オーナーに監督解任を求めた。
 だが、オーナーはこの批判をはねつけ、ケリー監督にもう一年チャンスを与えた。
 しかし1991年のシーズンは、散々なスタートだった。4月半ば、7連敗を含め2勝9敗で
かつてないひどい状態に陥った。ところが、6月に入るとツインズは15連勝した。
 1989年のトレードで獲得した投手3人が期待に応え始めたのだ。ツインズは10月の
ワールドシリーズに進出し、大接戦の末、最終戦でアトランタ・ブレーブスを打ち
負かし、ワールドチャンピオンに輝いた。大リーグの歴史のなかで、最下位に沈んだ
チームは245あったが、劇的な復活優勝を果たしたのは、ツインズが初めてであった。
【ダークトライアド】
 腐敗する権力者は、ダークトライアド(3組の要素)を持つ。ダークトライアドとは、
マキャベリズム、サイコパス(精神病質)、ナルシシズムの組み合わせのことで、
これを宿す人ほど権力を求めたがる。
・マキャベリズムは、イタリアの政治哲学者の信念「目的は手段を正当化する」による。
 陰謀、対人操作、他者への道徳的無関心を特徴とする性格特性だ。
・ナルシシズムは、自分自身に魅了されたナルキッソスに由来する。
 傲慢、自己陶酔、誇大、他者からの承認欲求を特徴とする。
・サイコパスは、最も暗い精神病質を示す概念だ。
 共感を抱くことができず、衝動的で、向こう見ずで、攻撃的で、他者を操作する。
 筆者は、以下の4つの質問を発し、4つの仮説を提示して解決策を探る。
 Q1.より悪質な人が権力を掌握するのか?
  仮説→権力を握ると、人は悪質になる。
 Q2.権力が人をより悪質にするのか?
  仮説→権力が腐敗させるのではなく、より悪質な人か権力に引きつけられる。
 Q3.私たちはなぜ自らを、明らかに支配権を握らせるべきでない人に支配させるのか?
  仮説→問題は、選ばれた権力者より、私たちが不適当な理由から不適当な
リーダーに引き寄せられ、そのため、彼らに権力を与える傾向を持っていることにある。
 Q4.私たちはどうすれば確実に、腐敗しない人を権力の座に就かせて、公正にその
権力を振るわせることができるのか?
  仮説→すべては制度次第であり、権力の座にある人間に注目するのは間違っている。
【権力の発生と抑制】
 権力の構造とその抑制手段は、狩猟採集民の間で有史以前に形作られたようだ。
 アフリカ・カラハリ砂漠で暮らすクン族のしきたりは、平等な社会を築くための
重要な評価プロセスを教えてくれる。屈強な若者が狩りをして、獲物を仕留めて村に
持ち帰ると、若者は村人から辛辣な侮辱を受ける。たとえ獲物が大きくても、なぜ
こんな痩せこけた獲物を取ってきたのだと皆にけなされる。そして評価されるのは、
良い鏃を若者に提供した家族ということになる。若者が増長しないようにするための
風習で、成功も失敗も全員の力によるものとされ、獲物は全員に割り当てられる。
 もし誰かが権力を握ろうとすると、仲間はずれにされたり、あざ笑われたり、恥を
かかされたり、極端な場合は殺されたりする。
 私たちには奇妙に見えるが、人類史のなかではこれが自然なコミュニティであった。
 人類が動物界の頂点に立てたのは、「肩」に構造的変化が生じたことにあった。
 200万年前、ホモエレクトスは突然、恐ろしい速さで石を投げられるようになった。
 40年前には木の枝の先端を削りヤリにして投げる技術を獲得した。7~6万年前には、
弓矢が登場し、石を投げるよりも的確に遠くの獲物を倒せるようになった。
 人類は、体の大きさより、遠距離武器を使えることで動物界の優位に立った。
 (この原理は兵器の優劣で世界を制覇した、現在の白人優位社会にもあてはまる)
 支配の階級制は、狩猟時代には否定されていたが、農耕定住を始めると、どうしても
必要な制度となる。狩猟採集民のバンドで、厄介者が殺害されるのは2%であった。
 これは大型類人猿の間の殺害率と同じだ。(キツネザルでは最高17%に達する)
 1万1000年~5000年前、農耕定住により集中的な権力が猛烈な勢いで発生した。
 戦争と遠距離武器の拡がりで、将軍が権力を手にした。また豆の栽培によって
人類の食生活も劇的に変化し人口も増加した。しかし、戦争と豆によって、かつては
2%だった殺人発生率は、5000年前になると10%に迫った。権力が暴走を始めた。
【目に見えない飛行機】
 アリゾナ州の住宅所有者管理組合の理事長マーティン・マクファイア(仮名)は、
権力に引きつけられ、居住する住民を苦しめ支配したがるサイコパスの事例だ。
 この理事長や、警察官のような倫理感が大切な職業でも、なり手のいない地域では、
不適当な人物が選ばれる。これを防ぐためには、次の逆転の発想が重要になる。
 コロンビア大学のエイブラハム・ウォールド教授は、第二次世界大戦中、撃墜される
飛行機を減らすため、機体の防禦部分を強化する研究に携わっていた。
 そこで彼は統計学的に、目に見えない飛行機(墜落機)の特徴を見つけだした。
 どうにかして基地に生還してきた飛行機を調べ、機体に受けた銃撃箇所をプロット
していくと、そこに重要なポイントがはっきり見えてきた。弾痕がない箇所こそ、実は
補強すべき箇所であり、その事実を、目に見えない墜落した飛行機が教えてくれて
いるとウォールド教授は説明した。この発見で、発動機周りの装甲を厚くした飛行機は、
多くのパイロットの命を救い、連合国の勝利に貢献することができた。
 手元にない情報にこそ、有益なヒントがあることを、この事例は教えてくれる。
 最近アメリカの企業で行われた調査結果で、自社で指導者の地位に就きたいと答えた
人は34%、最高幹部になりたいという人は7%だった。つまり目に見えない、権力者に
なりたがらない人に、権力の座に相応しい人が大勢いることが分かる調査結果だ。
 実際に権力を与えられがちなのは、白人で、見かけが良い人だ。それは私たちの脳の
進化の欠陥によるもので、あいかわらず原始時代の脳によってリーダーを選ぶ傾向が
強く残っているためだ。
 南アフリカのスプリングボックは、ライオンやチータなどの捕食者が近づくと、
本能的にピョンと跳ね上がる。姿を見せる危険より、追いかけてもつかまえられない
敏捷さ、脚力を捕食者に見せつけるためだ。「シグナリング理論」は、ある生き物が、
毒とはっきり判る色を見せる原理で、スプリングボックの跳躍も生き延びるための
シグナルなのだ。地位や権力を伝えるためのシグナルも、同様の意味を持っている。
 石器時代の脳はより強そうな男性を選択する。そして自分と似ている者「内集団」は
味方で、似ていない者「外集団」は敵の可能性が高いと判断する。このテンプレートは、
人種差別意識となって、異民族、少数民族に対する偏見に満ちた評価を生む。
 こうした石器時代の脳の欠陥を克復するには、次の4つの措置が必要になる。
 1.指導陣の人口構成についてのデータを用意する。(白人男性に偏りがち)
 2.個人情報を伏せ、能力のみを基準とする採用と昇格を行う。(肌の色で採用しない)
 3.採用委員会メンバーは、できるだけ多様にする。
 4.こうした措置を、人生のずっと早い段階で適用する。
 サイコパスを持つ人の例がもうひとつ紹介されている。学校のメンテナンス職員と
なったスティーブ・ラウチは、前任者を追い出すために、暖房装置をわざと稼働させて
コスト増を発生させた。そして自分が着任すると今度は実績稼ぎのため、凍えるような
教室でも暖房をつかわせず、ひたすら光熱費の削減を徹底した。
 この男の話は、教訓に富んでいる。こうした傾向を持つ人を診断する質問用紙、
「ダーク・ダズン」がある。これである程度の診断はできるようになっているが、
あくまて自己申告なので、ごまかすこともできる。
 ラウチはしくじったが、巧みに社会に溶け込むことのできるサイコパスもいる。
 精神病質の専門家ロバート・ヘアは、彼らを「スーツを着たヘビ」と呼ぶ。
 ゲリラが近づく危機で、泣き出しそうな赤ん坊を殺して全員が生き延びるか、
それとも赤ん坊と運命をともにするかという難題があるが、サイコパスは悩まない。
 共感の束縛を解く才能があり、自らを救うためなら、ためらわず不埒なことをする。
 思いやりがなく、実利的な傾向があり、邪悪でも自己の利益に適う行動を選ぶ。
 筆者は、過去10年間に世界中を回り、マダガスカルや、中央アフリカの独裁者家族に
会って話を聞いている。独裁者になるリスクは高い。国外追放、爆死、収監は普通で、
中には暴徒にひきづり出され八つ裂きにされた者もいるが、それでも独裁者になりたい
人がいる。彼らは「あいつらは間抜けだったから八つ裂きにされた。だが、私は
金輪際そんな目にはあわない」と答える。彼らは、嘘やごまかしの名人であることが
多い。そして自信過剰な人ほど出世しやすい。その上、精神病のおかげで、誰でも
好き勝手に選んで虐待することもできるし、拷問さえもできる。しかもそれを周囲の
誰もが称賛してくれるのだから、やめられないとまらないという分けだ。
 腐敗した根っからの悪人として、エリック・アリソンの行動が紹介されている。
 彼は、しだいに高度な方法を使いながら、長年にわたって無数の盗みを首尾良く
やってのけた。ざっと60年におよぶフルタイムの泥棒稼業で、ほんの数回しか捕まって
いない。最後は英国屈指のバークレイズ銀行から100万ポンドを盗んだ。
 「もっと悪い人間になるつもりはなかった。仕事をするのがうまくなっただけだ」と
彼は語った。その生涯は常に腐敗していて,変わったのは悪事の技量だけだった。
 盗み方の技量のように、独裁者は選挙で不正を働くのがうまくなる。
 2000年代初め、ウクライナで行われた選挙で、野党の票が集中する地域の投票所に
政府側は独創的な仕掛けをほどこした。投票日は普通に過ぎ、役人たちが開票にとり
かかると、投票用紙はすべて白紙であった。抗議のための白紙投票ではなく、投票所の
ペンを、インクの消えるペンと取り替えていたからだった。
 ジンバブエでは、野党側が有利な地域において、出生証明書の発行を組織的に怠った。
 こうしておけば18年後に有権者になる若者が、選挙人登録で弾かれ投票できなくなる。
【権力は現に腐敗する】
 ダッチャー・ケルトナーは、2003年に「パワー接近/抑制理論」を開発した。
 人は権力を持つと、行動を起こしたり、目標を追求したり、危険を冒したり、報酬を
求めたり、自己宣伝したりする。逆に、権力のない人は抑制され、事が起こってから
受動的に行動し、用心深く、すでに持っているものを守ろうとする。
 権力を持つ感覚が強められた人は、他者にどう思われるかはあまり気にしない。
 規則は自分にはあてはまらず、性的関係を持ったり、交通規則を破ったり、騙したり、
万引きしたり、子どもからキャンディを取り上げたり、失礼な口をきいたりする。
 ケルトナーは、2016年に「権力のパラドットス(The Power Paradox)」を書いた。
愛想が良く、利他的で、有能で、親切で、善良な人間は権力を得やすい。
 しかし権力の頂点に上り詰めるのを助けたこの特性が、権力のもつ腐食作用で
たちまち損なわれてしまう。トップに立つと、人は権力を濫用する可能性が高まる。
 しかし権力者の実像を解明する上で、心理学研究をはばむ、2つの問題が存在する。
 「再現性の危機」と「WEIRD」問題だ。前者は実社会では同じ状況が作れないので、
ほかの研究者が再現性を確認できないという危機だ。
 後者は「Western Industrialized Rich Educated」の略で、西洋の、産業化され、
裕福な、教育を受けた、例えば大学の学部生を対象にした実験が横行している問題だ。
 2010年、ブレイン・サイエンシズ誌の調査では、アメリカの心理学研究の3つに
2つで、参加者として学生だけを使っていた。そうは言っても有効な研究結果もある。
 プライミング(地位を体感させる)実験で、学生の脳内に発生するテストステロン値を
測定すると有意に増加していた。奇妙なことに、権力を持っていると、危険を冒したく
なるだけでなく、どう見ても制御不能な危険を、制御できるという錯覚に陥る。
 それだけではなく、最も低い階層に留まった人は、高い権力階層に上った人と比べて
その死亡率が3倍になる。裁量権が高い人は長生きする。プレッシャーより裁量権の方が
大切なのだ。しかも適度のストレスは生きていく上で極めて重要なツールであることが、
ヒヒを研究したスタンフォード大学のロバート・サボルスキーによって発表されている。
 アルファオス(トップ)より、ベータオス(二番)の方がストレスは少なく、最適な
地位となるらしい。過度のストレスにさらされるCEOは寿命が短くなり、加齢が進む。
【制度の問題】
 だが、私たちが懸念すべきなのは、こうした腐敗しやすい個人だけではない。
 悪いのは制度か、それとも人かを、次に探究しなければならない。
 腐敗しない人を権力者にするための制度案として、筆者は10のレッスンを用意する。
 個々の解説は長くなるので、ここではレッスン表題のみを列挙することにする。
レッスン1 腐敗しない人を積極的に勧誘し、腐敗しやすい人をふるい落とす
レッスン2 くじ引き制と影の統治を利用して監視する
レッスン3 人事異動をして権力の濫用を減らす
レッスン4 結果だけではなく、意思決定のプロセスも監査する
レッスン5 責任をしっかりと思い出させる仕組みを作る
レッスン6 権力を握っている人に、人々を抽象的なもののように考えさせない
レッスン7 人は監視されていると善良になる
レッスン8 支配される側ではなく支配する側に焦点を合わせて監視する
レッスン9 ランダム性を利用して抑止力を最大化しつつ、プライバシーの侵害を
最小化する
レッスン10 高潔な救済者の出現を待つのをやめる。代わりに、彼らを生み出す
 これらは、腐敗しない人を権力者に選ぶ上で有効な予防的措置の提案だ。なかには
とても今の社会では実現しそうにない施策もある。しかし希望を捨ててはならない。
 ホモエレクトスが、石を遠くに投げられる「肩」を得たのは200万年前、現生人類が
ヤリを投げる技術を獲得したのは40万年前、弓矢を使い出したのは7~6万年前であった。
 この長さに比べると、今の権力構造を人類が手にしたのは、高々5000年前のことだ。
 民主主義への移行だと200年も経っていない。その先駆者アメリカでさえ、世界の
警察という名誉ある地位を捨て、今や内向きの専制政治が横行し始めている。
 こうなるのは、人類が石器時代の脳に支配されているからにほかならない。
 人類は、腐敗しやすい権力構造の本質を解明し、それを抑制できる適切な技法を
見つけ、望ましいリーダーを選べる時代に移行しなければならない。
 2045年ころといわれる、シンギュラリティ(人類の頭脳全般を越えるAIが登場する
時期)が近づき、現にウクライナでは、ドローンによる戦闘が続いている。
 1789年にワシントンを選んでからほぼ230年が経った。とても奇妙なお祭りのような
アメリカ大統領選出方法は早急に改め、世界のリーダーに相応しい人物を、その才能、
意思決定プロセスを評価し間違えずに選べる、新制度を開発する時期にきている。
===================================
 筆者は、気の滅入るような権力の悪事を示しつつ、有効な解決策を模索する。