2025.02.09
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     蜀山人狂歌ばなし
      江戸のギャク・パロディーの発信源

            春風亭栄枝 著   三一書房 1997.05.15    
=====================================
 春風亭栄枝は落語家らしく、まるで見た来たように、同業者の話題を交え、当世風の
ギャグで蜀山人こと大田南畝の生涯を語る。栄枝は、はじめ、春風亭柳枝に弟子入り
したが、師匠は昭和34年10月、落語の公開録音中に倒れ、53才で帰らぬ人となった。
 鞄に物が入りきらず「無理だ無理だ、無理(ウリ)やナスビの花盛り」とボソボソ
独り言をしていたのを懐かしいそうに回想している。その後、稲荷町の八代目林家正蔵
門下に入った。同門に林家木久扇がいて「彦六伝」を語っている。栄枝はこの師匠が
「蜀山人が詠んだ戯れ歌に」と落語のマクラで語るのをしばしば聞き、蜀山人に興味を
持ったそうだ。あとがきで、浜田義一郎著「大田南畝」(吉川弘文館,昭和38年)を紹介
していたので、この本を参考にいくつか追記した。太平の江戸に住む下級武士は、
学問で身を立てるしかなかった。南畝は、狂歌の才で、当代随一の有名人となった。
=====================================

 落語家の三代目三遊亭金馬も、蜀山人の狂歌から語り始めたひとりであった。
 ○酒飲みは やっこ豆腐に よく似たり 始め四角で あとはグズグズ
 古今亭志ん生も、独特の語り口で、このように語っていたという。
 ○酒のない 国へ行きたい 二日酔い また三日目には 帰りたくなる
 志ん生が得意としたもので、亀五郎という男が十両の金を盗んで、とうとう首を
はねられてしまう噺があり、そのときの狂歌がこのようなものであった。
 ○万年も 生きよと思った 亀五郎 たった十両で 首がスッポン   
 「狂歌家主」という噺もある。年越しの家賃を払えない八っつあんが、大家さんの
好きな狂歌を、自分も好きになったと言い訳し、年越しの家賃を延ばそうとする噺だ。
 ○味噌越しの 底にたまりし 大晦日 越すに越されず 越されずに越す
 落語には吉原のことも良く出てくる。女郎買いばかりしていた男が、反省して、
もう女郎買いは止めると宣言した処、こんな手紙が届いた。
 ○買いたくば あくまで女 買うがよい 買わで(川で)死んだる 弁慶もあり
 弁慶は独身で衣川で往生した。その戯れ歌だが、これをもじったものが続いた。
 ○飲みたくば あくまで酒を 飲むがよい 飲まで(野間で)死んだる 義朝もあり
 源義朝は、知多半島の野間で、部下に裏切れて死んでいる。
 ○朝もよし 昼もなおよし 晩もよし その合い合いに チョイチョイもよし
 こんな酒好きの南畝は、仕事で玉川を巡視中、ノミと会話する狂歌を作った。
 ○盃に 飛び込むノミも ノミ仲間 酒飲みなれば 殺されもせず
 ○飲みにきた 俺をひねりて 殺すなよ 飲み逃げはせぬ 晩に来てさす
 ○口ゆえに 引き出されて ひねられて 敷居まくらに 飲み(ノミ)つぶれたり
 落語の創始者は、大田南畝の狂歌仲間で、元大工の中村利貞であった。狂歌名は、
鑿釿言墨曲尺(のみちょうなごんすみかね)、桃栗山人柿発斉(桃栗三年柿八年)で
通常は烏亭焉馬と言った。五代目市川団十郎と親しく、許されて談州楼焉馬と名乗り、
また立川焉馬とも名乗った。立川談志一門はこの流れになる。
 南畝が拝領した駿河台の土地に、屋敷を建てた際、この烏亭焉馬が棟梁を勤めた。
 ここには、ひきもきらず正月の訪問客が訪れ、あまりの多さに困った狂歌がある。
 ○初春は 他人(ひと)の来るこそ うれしけれ とはいうものの お前ではなし 
 蜀山人屋敷跡は、JRお茶の水、聖橋付近で、現在「蜀山人終焉の地」の木札がある。 
 《文化9年(1812)ここに移り住み、文政6年(1823)ここで没した。
  生き過ぎて 七十五年 食いつぶす 限り知られぬ 天地の恩》
 烏亭焉馬は、天明3年(1783)、第1回の落とし話の会を開いた。
 焉馬が座り、その前に並べた品物の名を語呂合わせでつなぎ、ひとつの小噺にする
もので、三遊亭銀馬という噺家が再現してくれたことがあるそうだ。
 チョコレートとパンを指さし、チョコレートのパン、テケレッツノパンといった
語呂合わせだ。この三遊亭銀馬は、あごがしゃくれており、しゃもじというあだ名で
呼ばれていた。彼がよっぱらってしくじり,師匠の金馬にこっぴどく叱られたとき、
四代目小さんが、銀馬を丸坊主にさせて、詫び状の狂歌を添えて持たせてやった。
 ○あやまちを 水に流して とりなしを 坊主となって 詫びるおしゃもじ
 軍鶏を坊主軍鶏と呼んでいた当時、しゃもの水炊きと、坊主になったしゃもじを
懸けた狂歌で、水に流してやってくれと頼み込んでいる。
 四代目小さんは当時の大看板、この粋な計らいで、銀馬は許された。
 小三治が五代目小さんを継いだとき、実力では上位であった兄弟子の林家正蔵は、
あいつに小さんがつとまるわけがないと立腹した。それぐらいの名跡であった。
 正蔵は、噺という漢字は口扁に新しいと書く。噺はいつも新しくなければいけないと
弟子を諭していた。栄枝は正蔵の付き人をしていて、トンガった逸話をいくつも書いて
いる。林家三平が亡くなったあと、正蔵の名を海老名家に返上し、彦六に改名したと
いうから、どこまでも律義な人であった。
 落とし話の会は、寛政の改革で長らく中断した。二回目は、文政三年(1820)、
亀戸天神に近い、亀井戸の料亭で開かれた。亀戸天神には、毎年1月24日と25日の
初天神の日に、檜の一刀彫りで作った鷽(うそ)鳥を、新しく買い求め、去年のうそを
返す神事がある。去年の悪いことは皆うそにして、今年の鳥(とり)に取り替えるという
洒落だが、これを考案したのが大田南畝といわれている。
 久し振りの落とし話の会は盛況で、鹿都部真顔(しかつべのまがお:1753-1829)、
竹杖為軽(たけのつえのすがる:(1754-1808)、宿屋飯盛(やどやのめしもり(:1753-1830)、
四方赤良らが参加した。主宰者の烏亭焉馬(1743-1822)はこのときすでに78才で、
南畝は、その年齢と亀戸天神の神事に懸けてこんな狂歌を詠んだ。
 ○万年の 亀井戸なれば おはなしの 七十八と 聞くはうそかえ

 大田南畝(1849-1823)は、江戸牛込中御徒町の家で、寛延2年己巳三月三日巳の刻に
生まれ、直次郎と命名された。父の大田吉左衛門正智(1716-88)は御徒士職で34才、
母利世(りよ)は26才、上に姉がふたりいて、すぐの姉は6才であった。このあと弟の
金次郎が生まれ四人兄弟となった。大田家は室町時代には武蔵国多摩郡鯉ケ窪の処士で
あったというから武蔵はえぬきの武士であった。地名大田目に因んで大田氏と称した。
 系図は簡略で、代々御徒をしていたことしか分からない。5代から8代将軍の間、
曾祖父が26年勤務し、続いて祖父が31年勤務した。父も19才で御徒士となり、
9代から10代将軍の間、35年間御徒士を勤めて隠居し、直次郎にあとを継がせている。
 父の公的記録は、20才の時、御徒の水泳上覧で時服を拝領したことしかない。
 母の利世(1724-1799)は幕臣杉田八兵衛の養女で、杉田家には関ヶ原で勇戦した
祖先がいる。ぼろ屋敷に住む大田正智のイメージは、必殺仕事人中村主水のようだ。
 表向きはぼっーとして、早寝遅起きに徹し質素に暮らしているが、志は高く密かに
謎の内職をして、家族の生計を支えている。こんな人だったら面白い。
 御徒というのは、いわば歩兵で、鷹狩りのお供をするときは、御鷹尋ねといって
猟犬同然の仕事もしなければならない。戦で手柄を立て出世するチャンスは皆無なので
内職をするしかない。御徒の俸禄は70俵五人扶持であったから、一家6人ではとても
食えない薄給であった。ふたりの姉が嫁いだあと、少し暮らし易くなったからか、
大田家では、7才の初午の日に子どもが寺入り(寺子屋入学)するならいに従い、若い
多賀谷某の処へ直次郎を通わせることにした。多賀谷某は、直次郎少年を教えはじめて
すぐその神道ぶりにおどろき、師匠、内山賀邸(1723-88)につくことを勧めた。
 多賀谷某は、おそらく常安といい、栗原猶軒と名を変え京橋水谷町に移り医者に
なった人で、子どもを褒めるのが上手な、少し年上の家庭教師だった。
 市ヶ谷加賀町にあった内山賀邸に入門したのは1762年、南畝15才のときであった。
 内山賀邸の専門は和歌で、17才で漢詩文の手引きをまとめた南畝の才能に、やがて
対応できなくなり、漢学の専門家、松崎観海(1725-75)に入門することを勧めた。
 明和2年(1765)7月6日、晴れて御徒士になり就職した南畝は、明和3年(1766)3月から、
松崎観海(1725-75)のもとに通った。観海は、神田一ツ橋外の藩邸にいて、自宅から
登城する道筋にあり好都合であった。しかしこのころから、南畝は遊戯文学の世界に
魅力を感じ始める。賀邸の門下には、幕臣の子弟が多くいて、のちに勘定奉行まで昇り
つめたものもいたが、なかには和歌を学ぶ町人もいて、盛んに狂歌で遊んでいた。
 内藤新宿の煙草屋、平秩東作(へずつとうさく:1726-1798)は、23才も年上だったが、
南畝のことが気に入り、のちに大田を訓読み、音読みしてこんな狂歌を残している。
 ○おうた子を 声にてよめば だいた子よ いずれにしても なつかしき人
 17才年上で、諸国を放浪する奇才川名林助と知り合ったのも平秩宅を訪問したとき
だった。やがて川名林助の家を訪ね、彼の友人、風来山人平賀源内(1723-79)と出会い、
以後たびたび源内を訪問して、自作の戯文を披露し、ほめてもらったりした。
 南畝は市中の貧乏武士を風刺した狂文を作り、平秩東作宅に置いていった。これを
たまたま目にした須原屋市兵衛が、懇願して出したのが「寝惚先生文集」であった。
 この作品で、文学好きの町人との交わりが広がり、大根太木(おおねのふとき)という
辻番請負を業とする男とも知り合った。明和6年(1769)、大根太木が主催する狂歌の
集まりに初参加した。翌年参加した明和十五番歌合(明和7年)での判者は、内山賀邸と
荻原宗固で、参加者は唐衣橘洲(28才)、四方赤良(22才)、平秩東作(45才)、崇松(47才)、
秀安、坡枷の6人であった。朱楽菅江(あけらかんこう:1738-98)が仲間入りしたのは
これより少しあとで安永2~3年(1773~74)ころであった。
 明和8年(1771)九月十三夜の観月狂歌会には、若い武士と年配で文学好きの町人が
集まり,階級の区別なく狂歌を楽しんだ。同じ年、南畝は23才で18才の里与(りよ)と
結婚した。翌明和9年は、江戸で大火があり、各地で暴風雨・日照りが続いた。
 大田家でも12月に生まれた長女が、生後1カ月で亡くなる不幸が重なった。
 天災が続いた明和九年は、改元して安永元年になった。
 ○年号は安く永くと変れども 諸色高くて今に明和九(めいわく)
 大根太木は飯田町中坂下に住んでいて、近くには小松百亀がいた。この人は安永元年
(1772)、咄本「聞上手」を出して江戸小咄の草分けとなった。
 安永3年(1774)2月、牛込原町の光恵寺で宝合を開催した。大根太木、唐衣橘洲、
塙保己一、酒上熟寝、文屋安雄など10余人が集まり、あきれるような品を宝物と称して
持ち寄った。また下町の稲荷三十三社を3人で巡拝して判を押す遊びも考案している。
 だが安永4年(1775)、洒落本の第一作「甲駅新話」を書いたころ、南畝は人生最大の
不幸に見舞われる。この年、塙保己一が、勾当(こうとう:検校、別当の次)に昇進した
のだが「吾貧ニシテ財ナク」お祝いの品も贈れなかった。父のあとを継いだが、
先祖から伝わる借金が数年先の俸禄まで担保になっていることも知った。家人も次々と
病気になり、自身も疥癬を煩い、九月から翌年の夏まで苦しんだ。さらに尊敬する恩師
松崎観海が、11月23日に51才で亡くなり、失意のどん底に突き落とされた年だった。
 年の瀬だというのにお金がない。お正月の用意もままならず、つまらない。
 途方にくれて、あたまを掻く、ぴしゃっと叩く。そんな心境を狂歌にした。
 ○金・銀の なくて詰まらぬ 歳の暮 なんと将棋の あたま角飛車
 南畝の金銭的苦境を救ってくれたのは、朱楽菅江や山内穆亭(武士)らであった。
 江戸での生活には、金銀が必要で、扶持米を担保に入れ、札差から金銀を借りるしか
なかった。札差の利鞘はものすごく、儲かって笑いが止まらない。天明期には96軒も
あった札差の主人たちは、店を番頭にまかせ、吉原に繰り出して、お金を湯水の如くに
使った。十八大通と称し、18人がみんな刀を右に差し、派手な衣装を着て遊里や往来を
闊歩した。それを見て錯覚した武士が自分の刀も右に差したというエピソードがある。 
 朱楽菅江(1738-1796)は、南畝が15才のときに内山賀邸に入門して以来の、もっとも
親しい友人であった。幕臣で、本名は山崎景貫といい、狂歌師で戯作者でもあった。
 「大抵御覧」「故混馬鹿集(ここんばかしゅう)」といった著作を残している。
 南畝の知人にも貧乏な人がいた。生活に追い詰められ、蚊帳を質に入れてしまった。
 夏に蚊が発生するころ、外では質屋の利息が増え、内では蚊に食われる。
 ○世の中に 置きまじものは 蚊帳の質 外で利がふく 内で蚊が食う
 寛政の改革によって人々の不満が鬱積し、巷にいくつか秀逸な落首が現れた。
 ○白河の 清き流れに 魚絶えて 昔の田沼 今ぞ恋しき
 ○世の中に 蚊ほど煩(うるさ)き ものはなし 文武というて 夜も寝られず 
 こんなしゃれた落首を作れるのは南畝しかいないと、うわさが立ち、上司に呼び
つけられた南畝は、以後狂歌を作らないと宣言した。生活のためでもあった。
 ○世の中は なんのへちまと 思えども ぶらりとしても 暮らされもせず
 寛政4年(1792)、第1回学問吟味が行われ、南畝も受験したが落とされてしまった。
 松平定信が失脚し、寛政6年(1794)に再度受験したときは、首席で合格し、銀10枚の
褒賞をもらった。さらに二年半後、ようやく支配勘定役に昇進することができた。
 四方赤良は、天明3年(1783)「万歳狂歌集」を出版した。またこの年、御徒で
小松川に行き、将軍様に鶴が三羽入るように歌を詠めとたのまれ、こんな狂歌を詠んだ。
 ○春まだで しめつる(鶴)野辺の 小松川 三千年も 手のうちにあり
 しかし、この日は一羽もとれなかったそうだ。
 また紀州の殿様に呼ばれ、五色の歌を恋われて、こんな狂歌を作ったりしている。
 ○いろ白く 羽織は黒く 裏赤く 御紋は葵(青い) 紀伊(黄)の殿様
 大田南畝の生涯は、浜田氏の人物叢書に詳しい。平秩東作が、旗本の土山宗次郎
孝之の指図で蝦夷に行ったこと、土山の汚職失脚で平秩東作もきつく糾弾された
ことなどが書かれている。大坂赴任で初めて上田秋成を知り、意気投合して交流を深め、
長崎に赴任した途中でも再会したこと、長崎でレザノフと面談し、その後遠山金四郎景普
(天保の遠山の金さんの父))が通商拒絶を言い渡した場に居合わせたこと、江戸の
留守宅では,子どもの定吉夫婦に孫が生まれ、親しい知人に囲まれ、幸せな老後を過ごした
ことなど、多彩な暮らしぶりを知ることができる。文化4年(1807)すみだ川に架かる永代橋が
落ち千人以上が死ぬという大事故かあったことも狂歌にしている。
 ○永代と 言われし橋が 落ちにけり 今日の祭礼 明日の葬礼
 以下に四方赤良の秀作をいくつか紹介する。
 ○世の中は 酒と女が 敵なり どうか敵に めぐり会いたい
 藤原俊成の本歌取りで、哀愁を笑いに変えるパロディーの名作もある。
 ◇夕されば 野辺の秋風 身にしみて うずら鳴くなり 深草の里 (俊成)
 ○ひとつとり ふたつとりては 焼いて食ふ 鶉(うずら)なくなる 深草の里
 唐衣橘洲は「狂歌若葉集」を出版し、狂歌の専門家向けの本を作ったが、南畝は
大衆に呼びかけ、笑いの渦をまきおこす作風だった。両者を比較するとこんな風だ。
 ○いづれまけ いづれかつほと郭公 ともにはつねの 高うきこゆる (橘洲)
 橘洲は、初かつほ(鰹)の高値と、高い空で鳴く郭公を比べ、勝負なしと詠む。 
 ○あなうなぎ いづくの山の いもとせを さかれてのちに 身をこがすとは(赤良)
 山の芋はうなぎになるそうだが、もとは夫婦の山芋が仲をさかれ、片方は鰻になり、
背中をさかれて蒲焼きにされ、妻を恋い焦がれると、赤良はユーモラスに詠う。
 ○使はれて 骨は折れても 腹立てな うちわ(内輪=団扇)と聞けば 他人ではなし
 ○月みれば千々に 芋こそ 食ひたけれ わが身ひとつのすきにあらねど
 ○生酔の 礼者を見れば 大道を 横すぢかひに 春は来にけり
 ○早蕨の にぎりこぶしを ふりあげて 山の横つら はる風ぞふく
 ○春がすみ 立くたびれて むさしのの はら一ぱいに のばす日のあし 
 ○両国の はしより長き 春の日に 槍二三本 立つ霞かな
 南畝は、文政2年(1819)十一代将軍家斉が、19人目の男子に直七郎と命名したため、
恐れ多いと、七左衛門に改名した。
 その前年、古希を迎えた南畝は、自身で選んだ狂歌を集め「蜀山百首」を自費出版し、
親しい人に配っている。20年平穏に暮らし、赤良時代の狂歌の技量は衰えていた。
 このとき使った蜀山人の名は、享和元年(1801)、南畝が、53才で初めて大坂銅座に
赴任したときに使ったもので、銅の異名、蜀山居士にちなんだ匿名であった。
 大坂までの旅は「改元紀行」と題する道中記にまとめ、こんな狂歌も作っている。
 ○くたびれて 足もようよう おもだか屋 よい保土ケ谷の 宿をとりけり
 大阪までおよそ2週間の旅、京都では八坂神社、三十三間堂、清水寺を訪ねた。
 三条大橋はみすぼらしく、欄干が朽ちて、つぎはぎだらけ、板を打ち付けた応急
修理がほどこしてあった。それがまるで、色紙、短冊のように見えると狂歌にした。
 ○来てみれば、さすが都は 歌どころ あちらこちらに 色紙短冊
 大阪の町も、井原西鶴や近松門左衛門がいた元禄のころとは大違いで、その文化
レベルはもはや江戸に劣り、風流、風雅の赴きはみじんもなかったという。
 上田秋成(1734-1809)と初めて知り合ったのは、この大阪出張の時であった。
 「雨月物語」の作者で、万葉集の音韻で本居宣長と論争したほどの国学者であった。
 年齢も15才ほど年上で、大田南畝に好意を抱いたが「狂詩、狂歌は名高いが下手・・・
漢文の達意」と率直に評している。このころの気持ちを南畝が詩にしたものがある。
 「世路ハ東海道ヲ経ル如シ 人生五十有三亭」。日々旅にして旅を住み処とすと
詠じた松尾芭蕉と、東海道五十三次と自分の年齢五十三を懸けた詠嘆だ。
 文政6年(1823)4月6日、75才で亡くなった南畝は、こんな辞世の狂歌を残した。
 ○今までは 他人が死ぬと 思いしが 俺が死ぬとは こいつあたまらん
 ○ほととぎす 鳴きつるかたみ 初鰹 春と夏との 入相(いりあい)の鐘
=====================================
 高き名の ひびきは四方に わき出て 赤ら赤らと 子どもまで知る(大島蓼太)