2025.01.17
ξ
匸P コーヒーブレイク
ロボットとわたしの不思議な旅
A PSALM FOR THE WILD-BUILT,2021
A PRAYER FOR THE CROWN-SHY,2022
(ベッキー・チェンバーズ)
Becky Chambers 著 細美遙子 訳 創元社SF文庫 2024.11.08
=====================================
本書は二部構成で、[綠のロボットへの讃歌」は、2022年にヒューゴー賞を受賞し、
「はにかみやの樹冠への祈り」は、2023年にローカス賞を受賞している。
〈シティ〉の修道院を出た尼僧デックスは、お茶を淹れる喫茶僧を生業にしていて
バンガ国内を巡回している。オックスバイクに快適なベッド付きのワゴンをつなぎ、
〈森林地帯〉〈沿岸地帯〉〈灌木地帯〉を巡っているが、そんなある日、どうしても
雪コオロギの声が聞きたくなり〈境界地帯〉から未知の〈自然保護地域〉に入り込む
決心をする。雪コオロギの生息地を検索していると〈北方荒野〉チェスターブリッジの
地名がヒットする。「ハーツブロー・ハーミテージ」は、アントラーズ山脈のてっぺん
近くにある古びた修道院で(移行)以前1108年に建てられた巡礼者のための憩いの地だ。
デックスは〈境界地帯〉に入り、そこで綠のロボット・モスキャップに出会う。
=====================================
本書の未来空間、特に神々の名称と働きについて、信仰心の全貌を理解するまでに
少し時間がかかる。ここでは人間もロボットも夏グマを主神とする信仰を持っている。
二部に示される、親神・夏グマと聖なる六神²についての洞察を先に引用する。
親神を讃えよ。
糸の神トリキリを讃えよ。
生命なき物の神グリロムを讃えよ。
循環の神ボシュを讃えよ。
彼らの子どもたちを讃えよ。
構築の神カルを讃えよ。
謎を司る神サマファーを讃えよ。
ささやかな慰めの神アララエを讃えよ。
神々は話さない、けれどもわれわれは彼らを知っている。
神々は考えない、けれどもわれわれは彼らを気にかける。
神々はわれらとはちがう。
われらは彼らのなかにある。
われらは親神たちの作品である。
われらは子ども神たちの仕事をなす。
構築をつかわなければ、解ける謎はほとんどないだろう。
謎についての知識がなければ、構築は失敗するだろう。
その両方を追求する強さを見いだせ、なぜならこれらがわれらの祈りだから。
そしてその終わりに、慰めを歓迎せよ、なぜならそれなくしては強くあることは
できないから。 -「六神についての洞察」より ウェスト・バックランド版
表題の下に、編集者が書いたとおぼしき本書のあらましが書かれている。
《自意識を獲得したロボットと人類が平和裏にたもとを分かち、別々の地域で暮らす
ようになってから、長い年月がすぎた。あちこちの村を巡っては、悩みを抱いた人々の
ためにお茶を淹れる喫茶僧のデックスは、ある日思い立って文明社会を離れ、人類の
手が入らない大自然の中へ向かう。そこで出会ったのは、一台の古びたロボットだった。
人間たちの社会のありように好奇心をもったその奇妙なロボット・モスキャップと
共に、デックスは長く不思議な旅に出る。心に染み入る優しさに満ちた、ヒューゴ-賞、
ローカス賞、ユートピア賞受賞の二部作を一冊に収録。》
「心に染み入る優しさに満ちた」と紹介されているが、本書は、そんな癒やしを
求めて読むる作品ではない。人生の目的、使命を改めて振り返りたい大人向けの本で、
生命の神秘、意識の神秘、生きて存在している意味といったことを考えさせられる。
知性を得たロボットと、それを創った人間が共存できなくなった世界で、歴史的な
出来事、停戦協定のような、(移行)に至った理由を探究する物語になっている。
暗い工場時代を経て、ロボットと人間が二分された世界に(移行)したずっと後、
もう一方の世界で暮らすロボットたちは、自分たちが脱出したあとの、人間社会の
変貌に興味津々で、最初に手を挙げ選ばれたモスキャップが、その調査に派遣される。
〈境界地帯〉に入り込んだデックスは、偶然この調査員ロボットと遭遇する。
人間世界は、かつての反省に立ち、随分改善されているが、それを確かめるために
志願してやってきロボットは、行く先々で人間たちに好奇の目で迎えられ、質問攻めに
される。最近のロボットたちは人間に頼る石油動力から離れ、太陽光発電装置を
背負っている。人間もエコや持続性を大切にし、タブーを排除し、互いに心を開き、
生きている。
(別離の誓い)で、ロボットが「人間の居住区を旅する自由と、バンガ住民が持つ
権利と同等の権利」が保障されている。ロボットはいつ人間社会にもどってきても
よいが、人間のほうから接触をを図ることはない。ロボットが気を変えない限りそっと
しておく。そんなロボット世界から、モスキャップは「問い」を持ってやってきた。
「人間は何を必要としているのか」
人が生きる目的って一体何なのだろう。何を必要としているのだろう。
生まれ出たときから数年間、赤ちゃんは何かを意識していたに違いないのだが、
大人になり、成長すると、悲しいことにその記憶は消滅する。人間は、食べたり、
休息したり、シェルダーを作って集落を充実させているが、それ以外に何が必要なのか。
それは人間らしく生き続けるうえで必要なことのようだ。人間は生きる目的、または
使命と呼ぶものを、必死で探す。その目的、使命は本当に必要なものだろうか。
目的がなくても生きられる、そうした生き方をしている人もいる。フリーランスで
山谷を駆け巡る暮らしを楽しむ人は、シティで仕事に明け暮れ、明確な目的、使命を
持つ人々から、敬遠される。どちらに身を置くかで、世間の目はおのずと変わる。
幸い自己の生きる目的、使命を得た人間は、自己の存在自体に価値を見いだし、心も
安定し、目的を持つことが生きる支えになる。社会的地位を獲得し、フリーランスとの
間に上下関係が醸成される。そうして否定しようのない格差社会が生まれる。
人間以外の通常の生き物は、生きるという目的を維持するために食べて休息して
いるが、そうした生き物の命の価値に上下はない。ヒルも寄生虫も、同等の命の価値を
持っている。意識の高い人間は、自身が高等な生き物なのだと感じはじめ、ただ生きて
存在しているだけでは満足できなくなり、+αを持ちたくなる。
ところが、意識を得た(目覚めた)ロボットは、食べないし、休息を必要としない。
太陽光で自然エネルギーを得て、電源が続く限り休息する必要もない。
こんなロボットが持ち込んで来た問いが「人間は何を必要としているのか」だった。
特定の目的があるために作られたロボットが、意識を持った瞬間、実はこの問いが
自身に向けられた「問い」になる。
人間にも、(目覚めた)ロボットにも、基本的に答えられない種類の問いだ。
筆者はこの重い問いを発するだけで、回答は読者に丸投げする。
そもそも人間が意識を持つとは、一体どのようなメカニズムによるものなのか。
未来のAIロボットは、いかにして人間のような意識を獲得しうるのか。
その意識とはどのようなものなのか、意識を持つ人間と、意識を持つロボットが、
共存する時代が来たとき、両者が共存し続けることはあり得るのか。
必ず滅びる人間と、その人間に作られたロボットの間には、どのような違いがある
のだろう。このSFに登場するロボットは、オリジナルから5世代目で、やがて交換部品が
尽き、修理不能に至ることになっている。この前提は、ロボットの部品を作った人間に
安心感を与えてくれる。だが意識を得たロボットは、自ら交換部品を作ることも可能
なはずだ。なのにあえて、動かなくなったロボット部品を分解再利用して組み立て
次世代に繋いでいる。そのためあと数世代で、人間の遺物ロボットは消滅する。
このリサイクル選択は、ロボット世界では道徳的に厳密に守られている。
知能を獲得したAIロボットが、交換部品を作り出せないわけはない。彼らは自身の
道徳観でそれをしないだけなのだ。翻って、DNAという設計図を持つ人間はどうだろう。
自然界から種々の栄養素を取り込み、分解し、組み替え、置き換えることで、自身を
修理し維持しているが、地球という惑星にある部品は、やがて底をつく。
未来の世界は、このSFがその起点とする(移行)のようなイベントで、無事に共存
社会へ移行することになるのだろうか。手遅れになる前に、AIと共存するありかたを
人間側で歩調を合わせ、自主的に胸襟を開いて話しあう機会が必要になる。
だが、20世紀に十分経験した帝国主義、覇権主義戦争の遺物、核兵器の廃絶も目途が
立たないまま、それどころか、AI、無人兵器を制限なく活用している。愚かな人間側
には、大切な話し合いテーブルがない。国連安全保障理事会は形骸化して久しい。
この辺で、小説のあらすじを少し辿ることにする。
主人公は、志願した仕事なのに、次第に退屈なルーチンワークに巻き込まれている。
次に何をしたいのか、自分でも分からなくなり、人工的で便利なシティの暮らしから
スピンアウトし、29歳で転職する。そしてハーブ農家に立ち寄り、仕入れを始める。
ハーブ! ハーブ! ハーブ!!! お料理に☆ お茶に☆ 手工芸に☆ 用途なんでも!
喫茶僧の仕事は困難で、始めは失敗するが、二年後にはバンガでいちばんの喫茶僧に
成長する。こうして小説の一作目第二章で、デックスはモスキャップと出会う。
〈森林地帯〉から〈境界地帯〉に入り込むと森が変化した。ハイカーが消息を断った
ニュースが思いだされる。大自然は愚か者の帰還を許さない。デックスはペダルを踏み、
あるいは歩いたり、押したり引いたりして、坂道を上がっていく。肺が破裂しそうだ。
やっとのことで頂上につくと、絶好のキャンフ地があった。
「おーい」森に向かって叫ぶ。私が今ここにいることは、世界中の誰も知らない。
人生を休止し、逃げだしてきたのだ。リラックスして入浴し、歌い、ダンスをして
いると、その瞬間、身長2.1メートル、メタル・ボディにボックス型の頭のついた
ロボットがキビキビした足取りで森から出てきた。
「こんにちは」ロボットは言った。「ワタシの名前はモスキャップです」
「あなたは何を必要としていますか、どうすればワタシはお手伝いできますか」
話を聞くと、ロボット世界には、およそ2000~3000体が存在しているという。
様々なものがいる。ツー・フォクシーズは完璧に鳥の声をまねることができる。
フロストフロッグは、35年間洞窟にこもって石筍ができるのを観察し続けている。
ほかのロボットが何をしているかは、お互いに興味が薄く、知覚を獲得した(目覚め)
以前から使用している(隠しボックス)を時々探知し、そのなかを見て情報交換をする。
食べ物も休息もシェルターも必要としないので、集落は作らない。あちこちに
会合場所をもっていて、200日ごとに集会を開いている。三体で旅行をしたこともある。
そのなかに魚の産卵に真剣に興味を持ったロボットがいたが、その後、分かれた。
(隠しボックス)は全部で五万二千九百三十六個ある。そこに春分の大集会告知があり、
人間がどういうふうになっているか、そろそろ見にいくころあいじゃあないかと議論し、
モスキャップが派遣されることになったといった話であった。
アリは素晴らしい知覚を持っているとか、人間の脳は、食べ物はいいモノ、ほかの
サルは悪いモノというメカニズムから始まったと指摘をして、あなたの脳の奥底には、
その古い根っこの機能がいまだに存在しているのですと語る。
そして煎じ詰めた発生の根源を語りかけ、物質の結合から生じるもっと大きな意味に
触れ「ワタシは金属と数字でできています。アナタは水と遺伝子でできています。
でもワタシもアナタもそんなものだけではありません」。こんな難しい話を始める。
ロボットたちが(目覚め)を得るために、なぜああいうことをしたのか、わたしたちは
知らないから,そのことでは干渉しないと、デックスは答える。
人間はロボット不在になっているあいだに、(目覚め)について研究したらしいが、
(目覚め)たロボットが存在しない環境でこの研究をすることはむずかしく、(目覚め)た
ロボットを再び作ろうとする試みは大問題とされている。人間にとって(目覚め)た
ロボットは、謎のままでいるほうが良いと、デックスは考えている。
モスキャップは昆虫が大好きらしい。クモが取り分け好きで、無脊椎動物も好き、
まあ哺乳類も好きな方だという。鳥も両生類もとても良く、菌類やガビ類も・・・。
これがモスキャップの弱点でもある。一般的なロボットはそれぞれ専門分野を
持っているが、モスキャップは何にでも興味を抱いてしまうからだ。
そんなモスキャップを「あなたは非常に大きな包括的なやり方で知識や経験を
広範囲に発揮する人なのよ。それがあなたの集中の対象」とデックスが評価する。
こうして理解しあったふたりは、伝説の修道院を目指して旅に出る。工程はおよそ
1週間ほどだが、モスキャップは計算は不得手なのだと答える。難しいことを考えると
ブンブンという機械音が大きく聞こえてくる。
ふたりは自然環境に踏み込む。道は人間が自然との緩衝地帯のように作ったものだ。
道の外には、人間の無防備な皮膚にくっつきたがる生物がたくさんいる。人間に
毛皮がなくなったのは本当に残念です。毛皮は寄生虫予防にとても役立つのです。
そんな話を聞かされながらデックスは森の中へと入っていく。ところが水を貯える
タンクに穴があき、補充の必要が生ずる。川に降り立ち、水を補給しようとするが、
清浄な水はなかった。そこでかつては飲料水瓶詰め工場であった廃墟に立ち寄ることに
なり、残滓についての会話が始まる。
ワタシの一部はここが好きではない。そんな話から、モスキャップは、突然
「アナタはまさか、ワタシが工場で働いていたと思っているんじゃないでしょうね」と
詰問する。「デックス!もちろん違いますよ。ワタシは野生のロボットです。ワタシが
工場時代から稼働中だったら、アナタとこんな会話はしていませんよ」
「ワタシの部品は、たしかに工場生まれのロボットから取ったものです。でもその
ロボットたちはとうの昔に壊れたんです。そうしたロボットたちは仲間の手でいろんな
パーツを採集され、それが再加工されて新しいロボットたちに使われるんです。子ども
たちに。そしてそのロボットが壊れたら、そのパーツはふたたび採集されて再加工され、
新しいロボットを作るのに使われます。ワタシは5代目になります」
こうした分解されたロボットたちの記憶は(モスキャップには役立たないが)印象の
ようなものがあるという。ワタシの直接の製造者は三体だが、その三体もほかの
ロボットから作られていました。さかのぼれば全部で16体の工場製造ロボットになり
ます。オリジナルが壊れ始めたとき、ロボットたちは、こうした再生方法を選択した
のです。「ほかの生物はすべて、壊れたらほかのものに作り変えられます。無数の
有機体に由来する分子でできた体は、毎日いろいろな死んだものを食べ、自身が
死んだら、身体各部をバクテリアや甲虫やウジ虫に食べられる番になり、消えてしまい
ます。ロボットは自然の生き物ではないが、ほかの生き物と同じように壊れた部品を
採集してリサイクルすることによって、ほかの生物たちの生命サイクルを懸命に理解
しようとしたのです」だから(目覚めた)ロボットも人間のように死を怖いと思う。
ようやく辿りついた修道院で〈聖なる六神〉を祭る聖所に入ったふたりは、その
光景に感動する。デックスは、スピンアウトした気持ちや使命のことを語り始める。
そして自分の使命を決めることはもっとも大事なことのひとつだと言う。
だがモスキャップは全く同感しない。人間に明確な使命を与えられ創造された
ロボットは、最初から埋め込まれている使命について(目覚め)たときにこう言った。
「ワタシたちは自分自身の使命を理解していますが、それを望んでいません」
「アナタがたはそれを尊重した。尊重するばかりではなく、何もかもを作り変えて、
ロボットがいなくても不都合がないようにした。アナタがたはロボットが使命を超越
したと言って褒め、その独自性を尊重した自分さえも褒めていたではありませんか」
その人間がどうして使命を持つことに固執するのか。使命を見つけようと必死になり
使命がないとみじめになるのか。モスキャットは、なおも使命について詰め寄る。
ロボットにとって使命は存在理由ではない。なぜアナタは満足感を得るために使命を
持とうとするのですか。人間は動物です。動物は使命なんか持っていない。使命を持つ
生物なんていないんです。世界は単純にそういうものなんです。アナタは学習した
ことと本能的なことを取り違えている。意識があるだけでこの上なくワクワクするとは
思わないのですか。ワタシたちはただの適切な形状に配置された原子に過ぎません。
これにデックスは反論する。「あなたたちロボットは死を選んだ。そんな必要は
なかったのに。永遠に生きることもできたのに。でもあなたたちはこちらを選んだ。
永続しないほうを選んだ。人間はそうじゃない。わたしたちは全生涯をかけてそれに
直面しようとしている」こんな会話をしている間に疲れ果てたデックスは眠りにつく。
目覚めると、火の起こし方を学習したモスキャップが、お茶を注いでくれていた。
「おかわりをもらってもいい?」ロボットはお茶を注ぎ、デックスはそれを飲む。
やがて太陽が沈み、コオロギが鳴きはじめた。
筆者は、答えられない問いへの適切な締めくくりを探る。だが、二作目でも、海亀の
産卵を見に行き、海岸でたき火をし、海に入って泳ぐデックスの姿で物語を終わらせる。
=====================================
存在について、目的、使命について、答えられない問いが、沢山出題される。
