2024.11.26
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     柄谷行人『力と交換様式』を読む

        柄谷行人ほか 著       文春新書  2023.05.20
 (大澤真幸、鹿島茂、國分功一郎、斎藤幸平、佐藤優、東畑開人、渡邉英理)     
=====================================
 柄谷行人は、『トランスクリティーク』(1998-99年連載)を書いたころから、
交換様式という概念を考え始めた。それから10年後に『世界史の構造』(2010年))で
本格的にこの考察をまとめあげた。『力と交換様式』は、その続きとして2022年5月に
書き上げられたものだ。その間、2014年8月には『帝国の構造』中心・周辺・亜周辺で、
生産様式論の限界、交換様式の導入、定住革命、国家の起源などを論じ、帝国と
帝国主義の違いを明確にした。2000年に始めた、NAM(ニューアソシエーショニスト
運動)は、必要な活動だが、その限界も感じたという。そして『力と交換様式』では、
資本=ネーション=国家、すなわち交換様式A・B・C複合体の内部で、人為的に贈与と
返礼の"高次元での回復"交換様式Dを実現することは、実は不可能なのだと言いきる。
 交換様式Dは、霊的な「力」によって出現する。それをを待つしかないともいう。
=====================================

 柄谷行人は、大著『世界史の構造』で人類社会の交換様式をA、B、C、D、の4つに
体系化した。このなかで筆者は、人類学者のマルセル・モースが20世紀になって
見いだした交換様式を、交換様式A:互酬(贈与と返礼の交換)と名づけた。
 交換様式B:服従と保護(略取と再分配)と、交換様式C:商品(貨幣と商品)は、比較的
分かり易いが、交換様式Aは、B、C、2つの基礎的な交換様式とは異なる別の交換様式で、
筆者が提唱したものだ。さらにこのとき、交換様式D(X)も提唱したが、その意味する
ところは、誤解される面もあったとして、筆者が詳しく説明しているので後述する。
 モースは社会学者デュルケームの甥で、忠実に叔父の考えを受け継いだが、ひとつ
だけデュルケームとは違った観点を持っていた。
 デュルケームは、社会的集合体に注目し、これを観念的上部構造と見なしたが、
甥のモースは、贈与-返礼という交換と、それがもたらす霊的な力に注目した。
 贈与-返礼は、経済的下部構造、観念的な力の源泉となる。
 筆者がこの互酬(贈与と返礼の交換)という着想を得たのは、1998年に、実家の母が
入院してお見舞いに行ったときのことだった。
 バス停で待っているときに、ふっと思いついたという。
 これは私見だが、筆者は、このとき、今ある自分の力は、母から贈与されたもので、
その母への返礼をしたいと感じ、贈与-返礼の"高次元での回復"、交換様式Dに思いを
巡らしたのではないだろうか。
 モースの交換様式A(互酬)について、筆者は以下のように説明する。
 《交換といえば、普通は物と物の交換を考えます。あるいは物とサービス、ないし
サービスとサービスの交換で、いづれにしても自分が必要でないものを相手に与え、
代わりに、自分の必要なものを受け取ることを思い浮かべます。
 しかし交換の中には、それとは違った別のタイプのものがあります。たとえば、
人は、何かを贈られたら、負い目を感じて、お返しをしなければならないという
気持ちになります。こういった交換は、今でもお中元やお歳暮といった形で、親戚や
ご近所など、共同体の内部で行われています。この交換の形は人間が共同体を作って
生活をしてきた過程で、根源的に備わったもので、未開の社会では、これが根本的な
原理でした。》 さらに筆者は、この概念の説明を次のように続けている。
 モースの考察した例でいえば、贈与された側には、ハウと呼ばれる霊がつきまとう。
 その霊が返礼せよ、と命ずるので、返礼せざるをえなくなる。
 そういう「力」が未開の氏族社会に存在することをモースは見いだした。
 氏族社会で重要なのは、諸個人の平等性ではなく、諸個人の独立性にあった。
 そうした氏族社会にあった諸個人の独立性は、その後に現れた村落共同体や、
ベネディクト・アンダーソンのいう想像の共同体、すなわちネーションでは、ありえ
ない。それゆえ、晩年のマルクスは資本論から離れ、人類学研究に向かった。
 モーガンの「古代社会」について詳細なノートを書き、古代社会を、史的唯物論から
ではなく、交換様式の観点、すなわち交換様式A(互酬交換)によって見るようになった。
 晩年のマルクスがやりたかったのは、新たな観点から、共産主義について考える
ことであり、このとき彼は、未来の共産主義を、このような交換様式A(互酬交換)の、
"高次元での回復”によって実現できると考えていた。
 それに対して、ネーションは、交換様式A(互酬交換)の"低次元での回復”といえる。
 資本=ネーション=国家は、交換様式A・B・Cの複合体なので、ネーションから、
マルクスがいう未来の共産主義に移行するのは、実は不可能なのだ。
 氏族社会で一番大切にされた諸個人の独立性が、ネーションでは、抑圧される。
 つまり、交換様式A(互酬交換)は"低次元での回復”しか行われないので、諸個人の
独立性は、著しく抑圧されてしまう。
 意外に感じるが、国家と国民も一種の交換をしている。
 支配者は被支配者を服従させる一方で保護する。国家はこの服従と保護の交換を
している。国民は税金を納める代わりに、その国の軍隊によって他国による侵略から
守ってもらう。あるいは、富めるものから多くの税金を取り、貧しい物へと再配分
している。
 多くの学者は、国家は暴力によって国民を支配していると捉えていたから、国家が
国民との交換様式によって存続していることに気付かなかった。
 しかし暴力による支配だけでは国家は長続きしない。剣やピストルを突きつけ
られているあいだは、いうことを聞いても、それは一時のことにすぎない。
 (※筆者は、国家の内部で、交換様式Bの力が働いていることを『帝国の構造』で
明らかにしている。)
 現在世界は、資本主義という、貨幣による市場経済(交換様式C:貨幣による交換)と、
国家(交換様式B:服従と保護)の二つが、巨大な力を持っている状態にある。
 この資本主義と国民国家が大きな力を持つ近代以降の世界は、そろそろ限界に
近づいている。限界を招いた大きな要素のひとつは、天然資源の枯渇によるものだが、
いまの私たちの社会が、3つの異なる原理を接合したものであることも大きな要因だ。
 経済的格差と対立をもたらす「資本制」、共同性と平等性を志向するが閉鎖的で
束縛的な「ネーション(国民)」、規制や再配分で格差の是正を図る「国家」の3原理だ。
 この接合を筆者は「資本=ネーション=国家」、交換様式A・B・Cの複合体と
呼んでいる。「資本=ネーション=国家」の3原理で成り立つ現在の社会の内側から
考えている限り、その限界から抜けだすことはできない。
 筆者は、現在の社会、3原理の複合体にはない別の原理を、交換様式Dと名づけた。
 交換様式Dは、交換様式A(互酬交換)の、"高次元での回復”ということになる。
 現代社会において、"高次元での回復”がなされた互酬交換、つまり交換様式Dは、
内側から人為的に生み出せるものではないと筆者はいう。
 「資本=ネーション=国家」交換様式A・B・Cの複合体では、待てど暮らせど、
交換様式D、互酬交換の"高次元での回復”は出現しない。
 従って第3次世界大戦は不可避だと言いきる。

 『世界史の構造』によれば、遊動的狩猟採集民は、25人から50人程度の集団で生活
していた。狩りをしながら移動し、客人であれ、集団内の人であれ、全員で均等に
得たものを再配分し、収穫物を備蓄することはなかった。贈与と返礼という互酬が
成立するのは、定住し蓄積することが可能になったときからのことになる。つまり、
交換様式Aは、未開社会ではなく、氏族社会が成立してから以後のことになる。
 われわれには人は定住するものだという偏見があるか、人はできることなら、定住
せず、遊動的狩猟採集で暮らしたいものらしい。定住すれば、人と人の関係が固定的に
なり、葛藤や対立を何とか処理しなければならなくなる。そこで多数の氏族や成員を
固定的に拘束する必要から、交換様式B、国家による服従と保護に移行する。
 交換様式B、国家の霊的な力は、損得とは別の力だ。日本の身近には、ソマリアの
ような失敗国家がない。従って実感として国家が服従と保護の交換をしていることが
実感できない。国家の力は、自然力とは別のもので、それは交換から来ている。
 「リヴァイアサン」を書いたホップスは、国家の力の根底に、ある種の交換を見い
出した。商品の売買という一般的な交換ではなく、服従-保護という交換だ。
 自然力とは異なる力がなければ、一時的な支配はありえても、それは長くは続かない。
 国家に固有の観念的な力が生じているから国家は継続している。
 ホッブスはそのような力を、リヴァイアサンと名づけた。旧約聖書に出てくる、
海の怪獣の名だ。筆者は、マルクスの共産主義がいきづまった要因は、エンゲルス
自身が書いた「空想より科学へ」にあると見る。
 エンゲルスは次のように述べている。
 《プロレタリアートが、国家権力を掌握すると、それがまず生産手段を国有にする
のである。そして、こうすることは、プロレタリアートを止揚し、一切の階級差別と
階級対立とを止揚し、そしてまた国家としての国家も止揚することである》
 つまり、国家の力で資本を否定すれば、そのあと、国家の必要は無くなり,自然に
消えてしまうという。彼の念頭にあったのは、社会民主主義であった。19世紀末、
カウツキーらのような社会主義者が、ヨーロッパ各国にいたにも関わらず、彼らは
資本主義そのものがもたらす危機に対応できなかった。そして、第1次世界大戦に
飲み込まれていった。その結果、大戦に敗れたロシアで二月革命が起こり,農民
評議会(ソヴィエト)が生まれた。
 この勢いで、ほかの国でも革命が起こり、世界同時革命がありえたかもしれないが、
ロシアでは10月革命が起きた。レーニン・トロツキーが少数派のボルシェビキを率いて
軍事クーデターを起こし、そのあげく、ロシアでは資本が抑えこまれ、国家の力が
徐々に消えるどころか、強力になり,そのありさまが、マルクス主義あるいは科学的
社会主義の姿ということになってしまった。
 1991年のソ連崩壊で、一時はポスト資本主義の可能性が唱えられた。
 しかし、先にも触れたように、それは原理的にあり得ないものであった。
 、C資本は・C商品交換、B国家は・B服従と保護、
AネーションはA互酬と、それぞれことなる3つの力によって支えられている。
 だから資本・国家・ネーションは、執拗に残る。
 筆者の前著「世界史の構造」で、交換様式Dに関して、近い将来、人間の意志に
よって実現できるものであるかのように受け取った人たちが大勢いた。
 この人たちは、筆者が示した交換様式Dを何か誤解しているように思われた。
 オードリー・タン氏は、交換様式Dを一般に広く紹介してくれたが、それは筆者が
意図したこととは少し違っていて、人間が知り且意図すれば実現できるものである
かのように考えられていた。そう受けとめられたのも、至極当然で、実は筆者自身が
かつては人間が意図して交換様式Dを実現できるものと見ていたのだ。
 そして実際に2000年からNAM(ニューアソシエーショニスト運動)を始めた。
 筆者は、交換様式Aを拡大していけば、やがてそれがB・Cを越えるDに転化するという
展望を持っていた。しかし、そうはいかないということに気づいたという。
 筆者は2017年に「交換様式論入門」を書いたが、その自著を引用してこう説明する。
 《Dは、厳密にいえば交換様式の一つではありません。それは交換(Aであれ、Bであれ、
Cであれ)を否定し止揚するような衝迫(ドライブ)としてあるものです。
 そして、それは観念的・宗教的な力としてあらわれます。しかしそれは潜在的な
ベース、すなわち交換に深くかかわるものです。だからこそ、Dは、A・B・Cに由来する
諸力に対抗しうるのです。それは人間の欲望や意志によって作られた想像物なのでは
なく、逆に、人間を強いる「力」をもちます。
 Dは確かに宗教的です。しかし、それなら、AもBもCもそれぞれ、宗教的なのです。
 たとえばヴェーバーは宗教を「神強制」と呼んでいますが、それは、神に贈与して
そのお返しを強いる「交換A」にほかなりません。国家も「交換B」にもとづく宗教だと
いえます。一方、交換Cは、物神崇拝という宗教をもたらします。それは一見すると、
非宗教的です。たとえば、今日先進資本主義国では、宗教を斥けるセキュラー化が
進んでいます。しかし、これは宗教批判ではありません。それはたんに、新自由主義、
すなわち、Cが支配的な物神となった状態を示すに過ぎないのです。》
 デリダは「マルクスの亡霊たち」(1993年)で、マルクスが,物神、亡霊、幽霊などと
いう語を冗談めかして使ったことから、フランス語で、hantologieなるものを考えた。
 憑在論とでも訳すしかない洒落なのだが、筆者は、さまざまな霊の力は、たんなる
比喩ではなく、異なる交換様式に由来する、現実に働く「力」であると見た。そして、
マルクスは先ず、その一つを「資本論」において提示した。つまり貨幣や資本の亡霊
(物神)を、交換様式Cとともに生じた観念的な力として考察する道を切り開いた。
 また彼はそのような仕事を、国家と交換様式Bから生じた海の怪獣(霊)として見い
出したホッブスに見倣っておこなった。それと同様のことが、交換様式AやDについても
いえるはずだ。このように考えて「力と交換様式」を書き上げた。
 化け物についての社会学、英語の洒落にすれば socialchemyとでもいうので
しょうか、交換様式から生じる観念的な諸力を見極める必要があることを主張した
かったのですという。
 このあと対談で、Dが来るのを待つだけではダメではないかと質問する斎藤幸平氏に
対して、筆者は戦争の危機に関する理論的な根拠を語る。
 90年はじめ、ソ連が崩壊したときに「歴史の終わり」という議論が流行したが、
筆者はそうは思わなかった。むしろ歴史は繰り返すと思った。ロシア革命は第1次世界
大戦から生まれたけれども、そのソ連が滅んでも、あらためて第1次世界大戦のような
出来事が繰り返されるだろう、特に今世紀に入ってからは、遠からず世界戦争になる
だろうと思っていたが、ロシアがウクライナに侵攻し、こんな予想が当たりそうに
なってしまった。(※本書発刊後、2023年10月には、イスラエルによるハマス殲滅作戦が
はじまった。1993年9月のオスロ合意は、イスラエルのラビン首相、パレスチナの
アラファト議長、アメリカのクリントン大統領の3者が合意した中東和平の枠組みで
あった。それが履行されず、イスラエルによるヨルダン川西岸への入植はとまらない。
 オスロ合意成立から30年の節目が過ぎた翌月、ハマスは人質確保を実行した。
 突然起きた野蛮なだけの電撃作戦ではなかった。)
 Dが向こうから来ると筆者が言ったのは、何もしないでいいという意味ではなく、
むしろ大変な努力をして、それでもうまくいかない。でも耐えろ、ということです。
 だから明るくもないし、楽な道でもないと結んている。

 Dについて、大澤真幸氏は、以下のよう解説している。
 柄谷は、原初的な遊牧民は「無機質」な状態にあるという。
 (遊牧民は、大地の恵みで育つ豊かな牧草地帯を巡り歩くことで生活しているが)
そこで、物は直接的に共同委託されている。また人間関係にトラブルなど嫌なことが
あれば、いくらでも移動する(外に出ていく)自由がある。
 だが定住は、社会に「有機的」な状態をもたらす。社会が複雑化すると原初的な
自由=平等は失われる。柄谷は、人間には「無機質に戻ろうとする」本質的な欲動が
あると仮定する。社会が有機的な状態に向かうと、他者に向けられた攻撃欲動が奔出
する。それをさらに抑えようとすれば、他者への譲渡=贈与を迫る「反復強迫」が
現れる。格差を解消しようとして人々は、譲渡=贈与へと反復的に駆り立てられる。
 この反復強迫が「霊」の命令という形で出現する。この原遊動性への回帰は、BやCが
発達した後には、直接のAとは異なったかたちで現れる。それが交換様式Dになる。
 普遍宗教--帝国を支える「神教」である世界宗教とは異なる普遍宗教--は、高次元で
回帰したAの出現であり、筆者は、ゾロアスター、モーセ、イスラエルの預言者、
イエス、ソクラテス、墨子、ブッダを実例にして証明してみせる。
 イエスは国家(B)を斥け、特定のタイプのA(家族・共同体)を斥けた。隣人愛とは、
交換様式A・B・Cを越えて人と交わることだ。それこそが「神の国」と名づけられたDの
到来だ。このように述べたあと、大澤真幸氏は、柄谷行人という哲学者・思想家を
最初からずっと捕らえてきた謎に、明晰な回答が与えられているのを感じたという。
 謎とは、「他者」である。柄谷は「教える-学ぶ」の関係、あるいは「売る-買う」の
関係にずっと注目してきた。教える私は学ぶ立場の「他者」に対して優位にあるように
思うかもしれないが、そうではない。同じゲームを共有していない本物の他者は、
私が教えたことを、学んでくれない。そうなると私は根本的に弱い立場にある。
 それでも私は教えざるを得ない。どうしてなのか。それは他者がその存在だけで
すでに霊的な「力」を発しているからだ。他者との関係とは、つまるところ、霊的な
「力」についての体験である。「力」という概念は、世界史の全体と社会主義への希望を
語るとてつもなく包括的な体系を支えている。大澤氏はこのことに大きな感動を
覚えると語る。そして、柄谷の「力と交換様式」の最後の言葉を聞こうと結んでいる。
 《そこで私は、最後に、一言いっておきたい。今後に、戦争と恐慌、つまりBとCが
必然的にもたらす危機が幾度も生じるだろう。しかし、それゆえにこそ、"Aの高次元
での回復"としてのDが必ず到来する、と》
=====================================
 第3次世界大戦を回避する「力」、交換様式Dは、いつどのように出現するのだろう。