2024.11.18
ξ
匸P コーヒーブレイク
成瀬は天下を取りにいく
宮島未奈 著 新潮社 2023.03.15
=====================================
2024年の本屋大賞受賞作品。1章「ありがとう西武大津店」は、小説新潮2021年
5月号、3章「階段は走らない」は同誌2022年5月号に掲載された。ほかの章は、
単行本のために書き下ろしたものだ。2章「膳所から来ました」までは女流作家による
ふたりの女子学生を主人公にした物語なのだが、3作目は、いきなり主人公が40代の
男性ふたりに変わる。ぐるりんワイドを視聴する大人の目線で最終章を補完している。
滋賀県唯一の県域ローカル局、びわテレビは、このコーナーで、夏休み中、まもなく
閉店する西武大津店の様子を中継する。17時55分から18時45分までの生放送だ。
成瀬あかりは、毎日ここに通ってテレビに映りこもうとするが、姿を見せたかった
本当の理由を知った瞬間、ぐっと胸に迫るものがあった。この後は引き込まれるように
一気に読んでしまった。もちろんここにあらすじを語るような野暮なことはしない。
=====================================
2020年8月1日から31日まで行われた閉店カウントダウンイベントの描写によって
西武大津店が、大津市民にとってどれほど心惹かれる存在であったかを知った。
4章「線がつながる」、5章「レッツゴーミシガン」、6章「ときめき江州音頭」の
3章は書き下ろしで、ほかの章も若干加筆訂正し、全てのお話が最終章につながる。
中学2年生だった主人公たちは高校3年生に成長し、それぞれの道を選んでいく。
主人公たちは大津市内ではなく、隣の膳所駅近くに建つマンションに住んでいる。
江戸時代、志賀の中心は膳所にあった。近年も野洲に日本IBMの工場、草津には
東レの工場、南草津には立命館大学が誘致され、滋賀県は産学が集積する地域と
なったが、大津より先まで行く機会は少ない。その滋賀県民の心のふるさとが、
西武大津店にあったことは、実感できなかった。地方衰退の象徴、ありふれた百貨店
閉店ニュースは、大阪府でも岐阜県や福井県でもあったが、西武大津店の閉店は、
それらに勝るショッキングな事件で、大阪のテレビでも良く取り上げられていた。
本書の内容には触れないが、成瀬あかりが目指す、200年生きる目標を逆にたどり、
滋賀県の人々が今も誇らしく思う、江戸時代の人々にフォーカスしてみたい。
北村季吟(1624-1705)は、野洲に住んでいた文人で、かなり長生きした人であった。
徳川家光(1623-1651)のひとつ年下であったことを知ると、不思議な感じさえする。
彼が源氏物語湖月抄を刊行したのは、延宝元年(1673)のことであった。
松尾芭蕉(1644-1694)は、奥の細道の旅を終えた翌年、元禄3年4月から7月まで
近江で一夏を過ごした。芭蕉が久しぶりにくつろいだ幻住庵は、8年前に亡くなった
幻住老人が住んでいた廃屋のようなところであった。
先(まず)たのむ椎の木も有夏木立
幻住庵記(げんじゅうあんのき)の冒頭は「石山の奥、岩間のうしろに山有、国分山と
云」で始まり、元禄4年に上梓された猿蓑集・巻之六に収録されている。
「いとど神さび物しづがなる傍らに、住捨てし草の戸有。よもぎ・根笹軒をかこみ、
屋ねもり壁落て狐狸ふしどを得たり。幻住庵と云。あるじの僧何がしは、勇士菅沼氏
曲水子の伯父になん侍りしを、今は八年斗(ばかり)むかしに成て、正に幻住老人の
名をのみ残せり」と書かれている。菅沼曲水は膳所藩の家老職を勤めた人で、その
まっすぐな性格からか、膳所藩の不正を追及し、追い詰められて切腹を命じられた。
江戸時代は反逆人であったため、お墓さえ残せなかった。現在は、大津駅にほど
近い義仲寺境内に、芭蕉のお墓と並び、みどりががった石のお墓が建てられている。
菅沼曲水のお墓の前で手を合わせると、自然にあの名句が浮かんでくる。
行く春を近江の人とおしみける
寛政10年、「堅田集」真蹟模刻に「志賀の辛崎に舟をうかべて、人々春名残を
いひけるに」に続いてこの句がある。元禄3年10月ころ、京でおこなわれた歌仙で
生まれた句らしい。辛崎は唐崎とも書き、大津市琵琶湖西岸にある。近江八景の
ひとつとだ。近江八景は、中国の瀟湘(しょうしょう)八景に擬した歌枕の地で、
比良の暮雪、矢橋(やばせ)の帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井の晩鐘、堅田の落雁、
粟津の春嵐、唐崎の夜雨の八つとされる。
幻住庵記には、これらの景勝が紹介されているが、さらに芭蕉は、対岸に見える
三上山の姿で、江戸にいたころ見慣れた富士山を思い出すと書いている。
三上山は、近江富士と呼ばれるひときわ目立つ山だが、近江八景には含まれない。
矢橋は草津にあった旧港で、ここで帆船に乗ると大津まですぐに行けるが、たまに
琵琶湖が荒れると、かえって遅くなることがあった。そこでうまれたことわざが
「急がば回れ」瀬田の唐橋なのだが、ことわざ自体が今では死語になりつつある。
滋賀県庁ともいうべき膳所の初代のお城は、彦根城を作る際に建築材として解体
移築された。 だが、膳所は、いわゆる交通の要衝にあたるため、関ヶ原の戦いのあと、
徳川家康は、1601年に東海道の押さえとして、大津城を廃して膳所城の築城を命じた。
縄張り(設計)は藤堂高虎であった。このお城に大津城から、戸田一西が入城し、
膳所藩3万石の初代城主となった。琵琶湖を一望できる浜辺に建てられた膳所城は、
城下町のシンボルとなったが、琵琶湖に近すぎたため、しばしば浸水に悩まされ、
改築を繰り返すことになり、そのため藩の財政が圧迫され続けた。
1871年4月の廃藩置県で、全国のお城が取り潰され、膳所城も真っ先に破壊された。
廃止された城跡は今、浜辺の公園になっている。わずかに残る石垣で、ここが
城跡であったのかと分かる程度だ。立地地盤の悪さから、お城再築の動きはなく、
これからもおそらくないであろう。
明治になると、今度は大津に県庁が置かれ、県の中心は大津に集約された。
「膳所から来ました。ゼゼカラです」と切り出すM-1出場コンビの芸名は、今では
難読地名になってしまった膳所に対する自虐ネタだ。馬場(ばんば)公園の名前が、
昭和30年に、ときめき公園に変わり、その前にある馬場坂も、ときめき坂に名を変え、
小学校まで、ときめき小学校になったそうだ。
こんな名称変更が可能なら、明治24年の大津事件のあとに、不名誉な大津の市名から
由緒ある膳所に変更しておけば良かったのかもしれない。平成の広域合併で、どう
見ても田舎の地域まで、○○市になったのだから、明治中期に膳所市に改称しても、
全く違和感はなかっただろうし、江戸時代を懐かしむ人には歓迎されたかも知れない。
びわこ大津プリンスホテルは、本来は膳所藩の領地にあり、膳所駅から行く方が
余程近い。
大津の人々は、他県の人にどこから来たかと問われると、説明が面倒なので
京都から来ましたと答える。「膳所から来ました」に込められた自虐ネタに気付く
読者は少ないだろうが、彼女ら彼らも、日頃は説明が面倒なので、人に聞かれると
「大津から来ました」と応えているのだろう。それなのに大勢の観衆の前で堂々と
「膳所から来ました」と切り出すのだから、膳所の人には痛快そのものなのだ。
逆に「大津から来ました」と言ってしまう自分には、地元を見捨てたような後ろ
めたさを感じてしまう。大津の人も「京都から来ました」と応えるたびに、同じような
後ろめたさを感じているのではないだろうか。
君らは、江戸300年の歴史を知らないのか、近江を代表する城下町は、膳所なのだ。
世が世なら滋賀県庁所在地であり、大津はその玄関口にすぎない。滋賀だって
昔は志賀と書いた。琵琶湖河畔、大津宮で、奈良の都を懐かしんだ、万葉の歌人
志貴皇子は、天智天皇の皇子で、その皇子光仁天皇に始まる系譜が、今の天皇家だ。
都の設置は大津が先で、平安京があとなんだから大きな顔をするな。間違っても
「京都から来ました」なんて言うな。そそもそ近江は、あわみ(淡海)で、琵琶湖を
指した名称だ。琵琶湖あっての近江だ。遠くにある湖は、遠つ淡海、遠江と書いて、
とおとおみと読ませる。浜名湖は1498年の大地震で今切するまで淡水湖だった。
東海道を上ってきたらすぐに分かる。中山道から来ても草津の追分で東海道と
合流し大津に到着する。それから旅人は、京ではなく、大抵大津から淀に向かい、
枚方を経て大阪に行った。大津から逢坂山を越えて天智天皇陵の南側を通り、京都
三条に続く東海道の最終コーナーは道が狭い。ところどころ途切れているような箇所も
ある。これが300年間東西を繋いだ幹線道路の先っちょかと、疑うほどに廃れている。
要するにほとんど使われていなかった証拠なのだ。
太閤さんは天皇さんに位をもらい、喜んで三条大橋を造り、銅製の擬宝珠を残したが
自分の居城は伏見桃山に造った。旅人の目的地は大抵大阪で、京都を目指すのは江戸
末期になってからのことだ。それまての京は、どうひいき目に見ても寂れた町屋の
集合体だった。室町時代に、1467年から1477まで、10年も続いた応仁の乱で、京は
荒れ果てた。金閣寺や、京都五山のような大寺院や、都心から離れた宇治の平等院は
生き残ったが、国宝弥勒菩薩半跏思惟像を本尊とする太秦の広隆寺のようなお寺も
建物は消失した。祇園に近い建仁寺もほぼ消失した。六波羅の平重盛邸から移設した
門だけが平安時代の遺物だ。
足利将軍家も、13代義輝(1536-1565)は、京ではなく、朽木に居を構えていた。
京都御所は権威を保っているだけで朽ち果て、上京した織田信長が修復するまで
荒れ放題であった。水戸光圀の大日本史の影響で、尊王思想が日本全土に及び始め、
高山彦九郎のような尊王の武士が、三条大橋の袂から遠く皇居を望み手をついた。
その勤皇の浪士はテロリストで、取締り対象で、京の治安は新撰組が守ったのだ。
森の石松も、金比羅さん代参の帰りは、大阪の八軒家から三十石舟に乗って伏見に
来ている。江戸っ子だってねえ、鮨食いねえ、清水次郎長伝のクライマックスだ。
伏見の街は、秀吉の桃山城下を再利用して造られた。坂本竜馬が遭難した寺田屋が
伏見にあるのも、旅館の営業上、人々が良く立ち寄る街だったからだ。
ぶらタモリで、ベストセラーお土産、大津絵の手書き工法が紹介されていた。
東海道を旅した人々が大津絵をお土産に買ったのも、京に立ち寄らなかったからだ。
品川には、是より東海道の街道起点がある。西の終点は大津で、最終目的地は大阪だ。
今の新幹線と何も変わらない。品川が東の最高級ブランドなら、大津も西の最高級
ブランドになる。なんといっても百人一首競技かるたの聖地、近江神宮も、三井寺も
大津だし、織田信長を倒した明智光秀の菩提寺西教寺も坂本にある。横川の僧都がいた
比叡山に登るケーブルカーだって坂本発、娘の細川ガラシャだっているんだ。
滋賀県の人に自慢の名所を聞くと、まっさきに琵琶湖をあげる。琵琶湖の存在は
大きい。その琵琶湖でうみのこに乗船できるのは大津の小学生の特権だ。
大河ドラマ「光る君へ」で、紫式部は象徴的に琵琶を弾く。
北村季吟の業績は、松尾芭蕉の名声の影で、今ではしぼんでしまった感がするが、
湖月抄は源氏物語の注釈書として江戸時代を通じたベストセラーであり、20世紀
前半まで湖月抄で源氏物語を読む時代が続いた。尼崎藩の契沖が新注を表したものの、
湖月抄の完成度の高さから、これを越える本格的な注釈書は現れなかった。
湖月抄活字本は、1927年に有川武彦氏の増中校訂本全3巻で、弘文社から発刊された。
折口信夫は、源氏物語を慶応大学て講義をする際、湖月抄を用いた。
与謝野晶子が、最初の現代語訳に用いた参考書も、湖月抄であった。
近江商人の若旦那・乙訓は芭蕉の弟子のひとりだが、初めて東海道の旅に
出立する前に連歌の会を開いた。ここで芭蕉は東海道鞠子宿にちなむ句を生み出した。
梅若菜まりこの宿のとろゝ汁
まったく即興の作品で、このような句はもう作れないと語ったことで知られる。
乙訓は、この句を受けて かさあたらしき春の曙 と続けた。
NHKの大河ドラマ「光る君へ」も、宇治十帖にさしかかった。
紫式部は生没年未詳ながら、1014年ころ、40歳より少し前に亡くなったと推定
されている。975年ころの生まれであれば、藤原道長(966-1027)とはほぼ10歳違いで、
ドラマのような出会いや、つながりがあってもおかしくはない。
芭蕉の先の句は、源氏物語の後半、梅が枝、若菜の帖で、柏木が、女三の宮に
接近する因果応報の物語に取材して作られたものと想像できる。
柏木が、夕霧大将たちと蹴鞠をしていて、あやまって蹴った鞠に、ネコが驚いて
飛び出し、御簾のなかにいる女三の宮が垣間見える。絵巻にもこの場面がある。
梅・若菜・鞠は、この帖で展開されるとろろ汁のようなねっとりした男女関係を
象徴している。乙訓はまだ若く、湖月抄も源氏物語も読んでいなかった可能性が高く、
周りにいた誰かに、源氏物語のお話ですよとささやかれ、それならと清少納言の
枕草子で応じ、あの下の句をひねり出したのかもしれない。
伊賀上野の藤堂藩は藤堂高虎の伊勢伊賀32万石の出先であった。ここで生まれ育った
半農半兵の下級武士のせがれ芭蕉少年は、藩主の息子藤堂良忠を囲む小姓仲間として
連歌を作って遊んでいた。少し年上の藩主の息子が主宰者で、彼らは、出来上がった
作品のできばえを知りたくなったのか、若殿の言いつけだったのか、ともかく芭蕉
少年は、伊賀から野洲を訪ね、北村季吟先生に添削をしてもらった。
芭蕉は1644年生まれで、彼が北村先生のもとへ往復していた1660前後は、ちょうど
湖月抄を執筆していたころになる。芭蕉少年はこの訪問時に、北村先生が執筆中の
湖月抄のことを見聞きしていた可能性がある。その遠い記憶が先の句になって口を
突いて出たと思いたい。乙訓を前にして、若き日の旅立ちの記憶が甦ったのだろう。
芭蕉が放浪の詩人になった経緯は、若殿が早世してしまったことにあった。
芭蕉は才能があり、若殿とは一番の仲良しで、将来は出世街道まっしぐらの生涯が
待っていた。それだけに、挫折感は大きく、放浪の俳人へと転落していった。
このころ遊びで作った連歌は、芭蕉が超有名人なったため、後世に残された。
彼の処女作の題名は「貝おほい」で「おほい」は、拾うという意味の古語だ。
西行法師の「今ぞ知る二見の浜の蛤を 貝合わせとておほうなりけり」による。
私は読んだことはないが、思春期の少年らしい淫靡な連想があるそうだ。
北村先生は40歳ころで、この芭蕉少年たちの連歌を読み、応答に困ったのだろうか、
それとも共感してくれたのだろうか。源氏物語注釈を書いた人だから、少年たちの
連想の意味はすぐに読み解き、芭蕉少年の心をしっかり掴んだのだろう。
始めは若殿の依頼で訪問したものが、次第に楽しくなって、自ら行きたいと言い
出したのかもしれない。この往来が後に奥の細道の旅を生むことになった。
文字となった文学の寿命は長い。源氏物語は1000年の寿命を保ち今も読み継がれる。
アントニオ・ストラディバリウスは、芭蕉とほぼ同じ年齢で、その作品は今も名器の
名を欲しいままにしているが、物理的な作品はやがて朽ちる。
北村季吟の湖月抄は60巻からなる。本文の横に注釈があって、さらに頭注まで
書かれているそうだ。江戸時代、吉原のおいらんの名前は、源氏名といわれた。
それほどこの作品は、すでに江戸時代において、広く普及する古典になっていた。
藤原定家の百人一首は、紫式部を始め、娘の小式部の内侍、和泉式部、その娘
大弐三位、清少納言、栄華物語の作者といわれる赤染衛門、道綱の母など、そうそう
たる女流作品が選録されていて、平安中期の女流作家群の活躍がしのばれる。
作家デビューした筆者は、最近、成瀬を主人公にした続編を発表している。
井原西鶴に代表される江戸文学は、近松門左衛門の心中物、時事ネタで大流行した。
今でいえば週刊誌に近い報道に興味をもった人々は、人形浄瑠璃の舞台で事件の
顛末を想像して楽しんだ。江戸時代は、男女が舞台で演ずるのはご禁制とされたので
歌舞伎の女形が生まれた。逆に近年、男役がスターになる宝塚歌劇も生まれた。
筆者は、200年生きるという人生目標に向かってひた走る変わった少女を描いた。
200年前、志賀の中心は、先に触れたように、膳所城がある膳所藩であった。
明治初年、膳所藩城下に住む人々にとって、廃城のニュースは、2019年に起きた
西部大津店閉店ニュースより、もっと強烈なものであったことだろう。
琵琶湖に浮かぶような名城取り壊し現場は、もし成瀬かえでが、200年生きるギネス
人間で、1860年生まれであったと仮定すれば、お城解体を目撃した生き証人になる。
廃藩置県は理不尽で、古老婆にはさぞ悔しい体験であったであろう。
西武大津店が閉店になった2020年、古老婆は160歳で、まだあと40年は生きられる。
こんな寿命の尺度に軸足を置き、生涯を2倍にするだけで、人生観は大変化する。
縄文人の平均寿命は、茅野市ホームページにによると15歳くらい。平均死亡年齢は
男性で31.1歳、女性で31.3際だぞうだ。弥生人の平均寿命は18歳~28歳くらい。
古墳時代で25歳未満、平安時代は、貴族と庶民で異なり、貴族は50~60歳くらい、
庶民その半分以下だったと推定されている。江戸時代は32歳~44歳くらいだった。
明治24年~31年の平均寿命は44歳、大正10年~14年の平均寿命は43歳で、
昭和にはいると戦争が続き、一旦31歳まで落ち込んだ。しかし平成の平均寿命は
83歳に達している。この比率でいくと、ギネス長寿記録、200歳保持者が登場する
ことも皆無ではなさそうだ。正規分布の山グラフのピークが100歳に到達すれば、
右端の先っちょ、0.0001%くらいの刻みに1人が入る。
だが昭和の平均寿命が江戸時代まで逆戻りしたように、現在第3次世界大戦の足音が
悪夢のように迫っている。男性が支配する現生人類に、楽観論は許されなくなった。
AIの能力が人類を越えるのは2045年ころだという。それまでわずか20年しかない。
=====================================
平安時代中期、藤原道長らが恐れた末法の始まりは、今なのかもしれない。