2024.08.29
ξ
匸P コーヒーブレイク
神と人と言葉と
評伝・立花隆
武田徹 著 中央公論新社 2024.06.10
=====================================
筆者はクリスチャンで、立花隆と似た面があると感じていた。立花が生前残した
ウィトゲンシュタイン「論考」ノートに出会い、一度は大喜びしたが、東大に2回目に
入学したころ抜き書きされたそのノートには、独自に書き加えた部分はなかった。
立花が書かなかったのなら、こちらでその余白を書いてみよう。そんな気持ちで
本人の考え方や生き方をできるだけ忠実に再現したという。参考文献は、自著59冊、
共著92冊。巻末【対談】大江健三郎×立花隆(1991年12月収録)は、評伝の補足で、
(創作と現実の間)と題し、小説とノンフィクション、臨死体験への興味、神秘的なもの、
人間を越えたもの、生命を越えたものをテーマに、映画「レナードの朝」のことや
「サル学の現代」を語りあっている。立花は、知の巨人と呼ばれ、ねこビルを建て、
10万冊の本を所有し、投稿ノンフィクショは無数にあるが、小説は書かなかった。
=====================================
1970年代初頭、立花がえぐり出した日本の政界、財界、マスコミ癒着への対応は、
海外から輸入した統制手法を参考に、徐々に法整備されてきた。しかしいつも法には
抜け穴が用意され、本質的な改革は先送りにされてきた。
政治とカネの問題が噴出した2024年、政治資金規正法の微改正で幕引きしたあと、
岸田文雄首相は自民党総裁選出馬を諦めた。この首相退陣で幕引きをはかる手法は、
1974年12月、田中角栄が取った手法であった。当時との違いは、インターネットの
普及で情報オープン化が大きく進展したことだろう。
プロのジャーナリズムが独占してきた情報市場を、ソーシャルメディアが浸食した。
まだ難点も多いが、良い仕組みが整えば、デジタル選挙も夢ではなくなる。
立花は、1987年5月21日に設立された東京大学先端科学技術研究センターの誘いに
乗った。「インターネットが使い放題なんだよ」と秘書の佐々木女史に語った立花は、
実に楽しそうだったという。東大で与えられた研究室は13号館の304号室だった。
「二十歳のころ」をテーマに、著名人にインタビューする授業は、立花の本業であり、
若い東大生と活動する人生は華やいだ。検索エンジンのgoogleが、IT産業の巨頭に
なるとは思いもしなかったが、1980年代はそれよりはるか以前であった。
立花隆(1940-2021)の本名は、橘隆志で、父経雄は早稲田大学国文科を卒業し、
長崎で女学校の教師をしていた。早く身を固めなさいと言われ、姉の教え子、龍子と
結婚した。ふたりとも無教会主義のクリスチャンで、立花はこの両親からキリスト教
信仰と小説好きを受け継いだ。東大に2回入学し、東大の矢内原や南原総長に親しみを
感じていたようだ。当時の駒場は全共闘の巣窟であった。
あの「曲学阿世の徒」は、吉田首相が南原総長に発した言葉であった。
戦後、吉田首相は、アメリカ・イギリスなど西側諸国との間で、講和条約を結び、
単独講和によって独立を回復するべく、外交交渉を進めていた。
日本は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
保持しようと決意した」のだが、信頼すべき諸国民の公正と信義、国際協調は揺らぎ、
ソ連の核実験成功、冷戦秩序の生成が始まっていた。単独講和は現実主義的な路線で
至極当然な判断であったが、1946年3月、貴族議員・南原繁(東京帝国大学教授)は、
吉田内閣の単独講和方針に異を唱え、ソ連などを含む全面講和論を提唱して吉田と
論争した。南原総長はクリスチャンであった。立花が南原の再発見、再評価をしたと
いうこの下りで、彼が曲学阿世の徒と呼ばれた理由が分かり、なるほどと思った。
吉田首相は、アメリカに赴き、サンフランシスコ講和条約を締結した。
そのころ、岡崎匡史「日本占領と宗教改革」によれば、占領軍の一部に日本の
キリスト教化を求める動きがあった。特に皇室のキリスト教化の可能性が模索され、
皇太子の教育担当・ヴァイニング夫人に、英語教育だけでなくキリスト教教育を期待
する宣教師もいたという。筆者の母校・国際キリスト教大学は、こうした流れで
新設された大学であった。
南原はアメリカの動きに歩調を合わせ「新日本文化の創造」を発表し、国家神道に
代わる日本人の宗教は、キリスト教的信仰によるべきであると主張した。
1946年秋には「天皇がキリスト教の信仰を持つようになられるだろう」とまで予想
していた。しかも時の片山哲内閣は、閣僚5人がクリスチャンであった。
南原には、このようなキリスト教徒の援軍が存在していた。
立花は34才で「田中角栄研究」を発表した。その看板は、死ぬまで下ろすことを
許されなかった。インターネットを誰よりも早く知りながら、デジタルではなく、
あいかわらず紙の書物を神田の書店でせっせと購入しては自宅に積み上げた。
ねこビルに集めた書物は10万冊に及び、遺言で全て処分したという。
評伝から浮かびあがる立花の人物像は、やらねばならないことが多過ぎて、足抜け
できず、やりたいことができない内に死んでしまったといったところだろうか。
ソ連崩壊後、オリガルヒが国有財産を手に入れ、巨万の富を手にしたように、戦後
日本も無法状態で、旧陸軍が集めた国有財産に群がる金の亡者たちが大勢いた。
このときアブク銭を手にした成金群の氷山の一角が、田中角栄であった。
「田中角栄研究」冒頭に紹介されているが、池田内閣の九頭竜ダム汚職はその典型で、
昭和39年に起きた汚職事件であった。舞台は福井県だったが、小説家石川達三は、
福井県で取材した証言をもとに、九州のF-川の奥地にダムを作る話に脚色した。
小説「金環蝕」は昭和41年からサンデー毎日に連載され、同年単行本になった。
田中角栄の金脈問題も、石川達三のようにうまく脚色して小説にしていれば、
立花も違った人生を歩んでいただろう。だが、立花は文藝春秋に身を置き、50人もの
データマンを使い、事実と論理でノンフィクションを書いた。最初は組織をあげて
時の総理大臣にまっこうから挑む構図であった。立花自身もクリスチャンを母に持ち、
幼い頃からキリスト教になじみ、神のほかに恐れるものはないという信念があった。
だが日本の裏社会は、ジャーナリストの告発で転覆するような、ヤワなものでは
なかった。たまたま海の向こうでロッキード事件が発覚し、立花に追い風が吹いた。
児玉誉士夫(1911-1984)という戦前戦後の裏社会のボスがあぶり出され、表の顔で
あった政商小佐野賢治(1917-1986)の活動が、裏社会と密接に関わっていることが
国会で明るみに出された。その間、大切な証人が次々に不審死を遂げ口封じされた。
立花はCIAが得意とした心臓発作による暗殺手法を、こまかく解説している。
小佐野は田中角栄(1918-1993)と刎頸の交わりを持つ友人であった。
こんな闇の人間関係があることには、うすうす気付いており、立花も調べ尽くした
のだが、決定的な証拠がなかった。そのため事実に論理を重ね、記事にした。
この論理の正しさは、ピーナッツ100個受領といった暗号領収書が公表され、後日
確かめられた。ロッキード事件と田中角栄の結びつきは明白になった。
しかし「田中角栄研究全記録(上・下)」が書物になったのは、昭和51年10月5日、
出版元は講談社であった。文藝春秋は早くに手をひいた。そのいきさつは後述する。
初回原稿は、昭和49年11月号・月刊文藝春秋(店頭に並んだのは10月初旬)で、
ここに掲載されたのが有名な「田中角栄研究--その金脈と人脈--」であった。
2年間、様々な妨害に耐え、全記録出版まで立花を動かしたものは「意地」で
あったと述懐している。自分の作品を貶め、自分の作品を無化し、田中退陣で、
金脈問題を終わりにしようとする動きに対して、立花は激しい憤りを持った。
金脈問題は政治家同士の政争の具にすぎなかった。田中の首を取れば、他の政治家の
目的は達成された。そもそも金脈問題を議論する気など、さらさら無かったのだ。
金脈問題の追及は、少数派になった。負け戦の気配が濃厚になった。
そして立花の足をひっぱることに熱中する姑息な連中も現れた。
昭和49年末、立花は「週刊読書人」49.12・30号で、この一年を振り返り、きわめて
バカバカしいが、いま「田中角栄研究」を一冊の本にまとめる仕事をしていて、今年
一杯はこれにかかりきりになりそうだと告白し、こんなことを書いている。
《せいぜい1カ月半つきあえば十分で、もうこの男にはウンザリしているが、
乗りかかった船なので、キチンと始末をつけておきたい気持ちもある。やって
おきたいことがいろいろあるのに、一年間の三分の一をこんな男にかかずらわねば
ならないのかと思うと、ほんとになさけなくなる。とはいうものの、やり出すと
面白くなる。日本にいると、いつのまにかバカバカしいことに本気でまき込まれて
しまう。(今年の前半中東取材旅行に行ったように)もう一度旅に出て、まっとうな
バランス感覚を早くとりもどしたいと思っている(要旨抜粋)》
このあと1年半、立花は田中問題につきあうことになる。
田中退陣は、田中再起という、もうひとつのドラマのプロローグであった。
昭和50年初めから、田中再起へ向けての舞台づくりは着々と進められていた。
田中とその一派が持つ圧倒的な政治力の前に、日本のジャーナリズムの大勢は、
救いがたいまでに日和見主義であり、大勢順応主義的であった。田中強しと見るや、
田中にあえて逆らうまいとする。それどころか田中に尻尾をふる人間が多くなる。
昭和50年が終わるころ、田中角栄待望論がおおっぴらに語られはじめた。
真面目人間を絵に描いたような、三木武夫の人気は低迷し、何もしない内閣では、
どうしようもない、金脈問題より、景気回復だとの声が産業界に満ち満ちた。
もし昭和51年(1976)2月に、海の向こうでロッキード事件が発覚しなければ、立花は
この問題から解放されていたかもしれない。だが再び国会は証人喚問で沸き立った。
この事件で、7月27日、田中前首相は逮捕され、田中再起計画は頓挫した。
自民党内では「三木おろし」が始まり、その年の終わり、三木首相は辞任した。
振り返ると、第一次田中内閣は、昭和47年7月7日~昭和47年12月22日、第二次田中
内閣は、昭和47年12月22日~昭和49年12月9日であった。刷新感で登場した三木内閣は、
昭和49年12月9日~昭和51年12月24日で終わった。
立花は、本をまとめて個人的な決着をつけるつもりでいたが、自分の考えを変えた。
田中金脈にこだわり続け、現実の状況のなかで、あらゆるチャンスをとらえながら
田中再起に抵抗し続けてゆこうと思い直した。
手元に集めていた材料をコマ切れでも良いから、発表の機会さえあれば、惜しみなく
発表した。全記録は、金脈事件からロッキード事件にいたる2年間の記録になった。
後にあやまりとわかった部分も、なるべくそのまま掲載し、原文に注釈を付けるか、
著者自身による解説のなかで訂正する体裁をとったと注意書きしている。
田中角栄研究取材班は三度編成され三度解散された。
11月号発表後、一度目の解散があった。休み期間で、続編は準備されていたが、
二度目の編成はなぜか大幅に遅れた。11月発行の12月号には時間的に間に合わなく
なって、新年号に載せる予定で取材を進めた。しかし、10月末になって文藝春秋から
妙な依頼が入った。「田中角栄研究」の反響があまりに大きくなったので、12月号に
続編がないのはおかしいということになった。ついては巻末投書欄を増ページする
ので1ページ半ほど小文を書いて欲しいという依頼だった。
そこで、11月号の記事に関する若干の訂正、反響の大きさに対する感謝、一部から
出ていた中傷に対する反駁を書いた。ところが校了日になって、印刷所から電話が
あり、スペースがないから、訂正のみを編集部の署名で載せたと言ってきたので、
了承した。そのあと11月はじめになって、続編は中止する。テーマを広げた形でも
やらない。取材班は解散すると通告された。理由は政局の動きが速すぎて月刊誌の
ペースではついていけないからというものであった。それなら週刊文春に取材班ごと
移行すれば良いのではないかと提案したが、週刊文春で新取材は扱いたくないと
断りが来た。そして取材班は解散した。
それから1週間後、ある出版社から「田中角栄研究」を一冊の本にしたいと申し出が
あった。それを聞いた文藝春秋は、それは困る。本にするならどうしても文藝春秋で
本にしたい。そのために必要な取材を続けても良いし、新取材班を加えても良いと、
それまでの態度を翻した話が出された。そこで、この提案に応じて再度取材班を
編成することになった。そうしている間に田中角栄退陣が確定した。
立花は急遽「『田中角栄研究』の内幕」を書いて、文藝春秋新年号に間に合わせた。
それから20日ばかりして、突然、本にまとめて出版するのは中止するとの通告を
受けた。理由は新材料が入るのはやはりどうしてもまずいということだった。
取材班は三度目の解散を余儀なくされた。
のちに判明したウラの事情は、あきれるようなものだった。
文藝春秋に、田中角栄周辺の人物から、一貫して強い圧力がかけられ 第二弾は
出さない。新材料はいかなる形でも出さないことが決まっていたのだ。
一連の浄めの儀式がようやく見えてきた。
新材料を表に出せば、田中角栄の金脈だけでなく、当時の国家機関や、国有財産
払い下げ、土地転がし、会社転がしのメカニズムが分かってしまう。
「田中角栄研究全記録(上)」370頁分は、様々な組織名で埋めつくされている。
もし昭和51年2月にロッキード事件が発覚していなければ、とても出版には至ら
なかったであろう。トレッドウェイ委員会が、内部統制報告システムを開発した動機は、
このロッキード事件にあった。
「田中角栄研究全記録(下)」382頁分は、すべてロッキード事件の顛末に当てられた。
評伝は、生涯を決定したこのイベントに、さほど重点をおかず、立花の幼少期から、
思想的変遷の足取りを追う。著書は国際キリスト教大学を卒業したジャーナリストで、
立花とよく似た精神遍歴を持ち、この評伝を書くことになったようだが、苦手な人で
あったと序文に書いている。同じクリスチャンの目線で立花の心を読みとっていく
部分、神、臨死、あの世の探究といった立花の足跡は、的確に捉えられているようだ。
キーとなるのは、ウィトゲンシュタインであった。
「宇宙からの帰還」(1983)、「サル学の現在」(1991)、「臨死体験」(2000)へと
移っていく立花の思考背景には、常にウィトゲンシュタインの「論考」があったと
筆者は語る。きっかけは文藝春秋に入社してしばらく、本が読めない時期に出会った
コリン・ウィルソンの「宗教と反抗人」(1965)にあった。
ウィルソンは宗教が正常に機能している世界でアウトサイダーはありえないと考えた。
しかしパウロ以後、作り上げられたキリスト教会中心の秩序は、そこに収まり切れ
ないアウトサイダーを生む。学生時代にヨーロッパ経験をした立花はこの考えに共鳴
した。そして「ウィトゲンシュタインとホワイトヘッド」の章で、運命的な出会いを
感じた。ウィルソンはこの章で、ウィトゲンシュタインを次ぎのように紹介している。
《1919年に除隊すると、彼がいの一番にしたことは、あり金を全部、人にやってしまう
ことだった。1912年に父が死んで、彼は相当の財産を相続していたのだった。(略)
そして彼は教師になる決意をし、実際に6年のあいだオーストリアの僻村をめぐって
教壇に立った。(略) 彼はまたトルストイの後期の作品を読んでおり、それに多大の
感化を受け、さらに福音書を研究し始めていた。次の段階は、精神的な鍛錬、半宗教
的な自己陶治であると感じていたに違いない。(略) そこで最初に思いついた一案は
修道院に入ろうという考えだった。これは彼が生涯において幾度も抱いた念願である。
で、実際、彼はウィーン近くの修道院へ庭師の助手として働きに行ったのであるが、
結局、自分の天職は宗教生活にむいておらぬと結論した。こうして、自分が何をしたら
よいかも、自分がどこに所属しているのかも分からぬ完全な「アウトサイダー」と
なったのである》
立花は文藝春秋を退社し、東大の哲学科へ学士入学する決意をした。
ファクト(事実)とロジック(論理)によって、田中角栄研究を記事にできたと立花は
語っている。この用語法は、ウィトゲンシュタインの「論考」から来ている。
1 世界は、成立していることがらの全体である。
1・1 世界は事実の寄せ集めであって、物の寄せ集めではない。
1・11 世界はもろもろの事実によって規定されている。さらにそれらが事実すべてで
あることによって規定されている。
1・12 なぜなら、事実の全体は、いかなることがらが成立しているかを規定し、
そしてまた、いかなることがらが成立していないかということのすべてをも、
規定するからだ。
1・13 論理的空間の中にある事実が世界である。
文藝春秋の編集者、平尾隆弘は、立花がこんなことを語っていたと話す。
「脳の研究をいくらやっても臨死体験が全部解けない。そうすると、どこが分からない
かっていうことが俺には分かる。ここまで分かるっていうことと、ここから先の何が
いったい分からないかってことが分かる。この二つが分かったことが面白いと俺には
思える。俺にとって一番面白いのはこのことなんだよ」
「論理哲学論考」6・4311に「死は人生の出来事にあらず。ひとは死を体験せぬ」と
ある。立花のアプローチは、無駄に終わったのではないと筆者はいう。立花が集めた
臨死体験の分厚い紙幅分だけ、境界線は揺すぶられたという。
立花の死因はガンではなく、急性冠症候群で心臓の血管がふさがる心臓病であった。
奇しくも、CIAが得意とした、心臓臓発作暗殺と同じ死に方であった。
=====================================
「田中角栄研究」を書いた立花は、宇宙飛行士に会い、神との遭遇体験を聞いた。