2024.07.28
ξ
匸P コーヒーブレイク
今夜、喫茶マチカネで
増山実 著 集英社 2024.07.10
=====================================
土曜日の午後、いつもの散髪屋で、いつものようにと答えたあと、ハサミの刈り込み
音にまじって、テレビの声が聞こえてきた。夕日?マチカネ?駅前にあった書店?
赤い橋?そんなこんなを、本の著者があれこれ説明していた。気になったのでスマホで
書名を確認し、帰りに書店に立ち寄って探してみたが、その本はまだ並んでいなかった。
図書館のリクエストカードに書名を書いて提出し、2日後にチェックすると23人待ち、
翌日は30人待ちになっていた。本屋に並んだときは人気三位、翌日は一位だった。
それで図書館待ちは諦め、購入して読み始めた。変な駅名、その駅前にある本屋の
二階に喫茶店があって、夜9時に常連客らが集まり、待兼山奇談倶楽部がはじまる。
遅れて会場に到着したカレー屋の主人は、落語家のように流ちょうに話し始める。
買って損したと思った。それなのに、話が終る寸前、あっと、不覚の涙がこぼれた。
=====================================
第一話「待兼山ヘンジ」で、石橋阪大前駅が、不自然な駅名になり、ありがちな
登場人物が登場する。兄が一階のらんぷ堂書店、弟が二階で喫茶マチカネを開いている。
今澤姓の主人と、パン屋の仁さんで、イマジンコンビ。箕面川に掛かる橋は青い橋。
なんじゃこれはと思う違和感がつきまとう。2019年に実際に語られる奇談は全部で
五話で、第一話は導入、最終の第七話はこの違和感を説明する章にあてられている。
石橋は豊中市と隣接するが、池田市になる。100年ばかり前は池田が北摂の中心で、
豊能○○といった古い役所は大抵池田にある。石橋はその池田への通過点であったが、
阪急電車の駅ができ、大阪大学が、中之島から待兼山に移転する幸運が巡ってきた。
阪急宝塚線と中国自動車道が、町の中央を南北に分断し、箕面線は 箕面市との
交流ラインを分断している。箕面線と分岐する手前の線路は複雑で、阪急電車は、
中国自動車道の下をくぐっている。それでここを、高架にする目途が立たない。
阪急本社が高架化を検討したことがあるらしいが、駅までの間隔が短かく、
急勾配を登り切れないので断念したとのことであった。このハンディキャップが
ずっと駅前再開発をさまたげ、駅前商店街は、細い路地を残したまま今に至った。
豊中から能勢街道を進むと、阪急電車の踏み切り手前に、西国街道と交わる辻跡の
標識がある。踏み切りを渡り、北に進むのが能勢街道で、直進するのが西国街道だ。
商店街のアーケードを進むと、途中に石橋阪大前駅の改札がある。不思議な空間だ。
商店街を抜けた先には箕面川がある。赤い欄干の橋が掛かっているが、昔は石橋で
あったので、この辺を石橋と呼ぶようになった。この橋の方へ真っ直ぐ続く道に立つと、
1月11日午後16時46分から、5分ほど、真西に沈んでいく夕日が見えるそうだ。
この光景をマンハッタン・ヘンジになぞらえ、恋人の都市伝説が生まれているらしい。
石橋に沈む夕日は、本来、西方浄土へ向かう信仰のシンボルであった。
JR伊丹駅、有岡城跡の南西角に、上田南嶺(1853-1943)の歌碑がある。
このたびは 汽車も電車もいらぬ旅 ただ六文で 弥陀の浄土へ
1943年3月3日、86才の辞世とある。西方浄土への旅は安くて、心の救いでもあった。
阪急箕面駅から高台に続く広い道路を西へ進むと、見晴らしの良い空間に出る。
その道路をしばらく歩くと、新稲(にいな)付近で分岐し、斜め左に入る旧道がある。
これが西国巡礼道だ。石橋近辺は通らず、ずっと山手の「畑」を通り、渋谷から
池田城跡の北を過ぎて猪名川の橋につながる。最近はかなり整備されてしまったが、
まだところどころに旧道の風情が残っている。猪名川を渡り、川西能勢口の式内社、
小戸(おべ)神社前を過ぎ、道なりに進むと、雲雀丘花屋敷、中山観音に行き着く。
蕪村の句に「やぶ入りは 中山寺の男かな」というのがある。
池田に住んでいた阪急の創始者小林一三は、蕪村がお気に入りであった。
居宅は、レストランに改装されて久しいが、昔はこの建物が逸翁美術館であった。
坂を下りて市内にでると呉春の蔵本がある。江戸時代、池田は豪商の町だった。
有馬富士の近くには花山院がある。西国三十三カ所札所を巡る御詠歌は、花山院から
始まるのだと、5番ホール手前の茶店の女性店員が教えてくれた。和泉式部と平井保昌が
暮らした平井の荘は、阪急山本駅(平井)の駅表示で、その名残を知ることができる。
能勢街道の終点妙見山は、北極星信仰の聖山だ。妙見山を東に進むと、亀岡街道と
合流し、亀岡から保津川を下り、京都嵐山に行くこともできる。嵐山一帯は秦氏の
本拠地で、この付近の「畑」も、秦氏ゆかりの荘園であった。
第二話「ロッキー・ラクーン」は、2019年4月11日、最初に語られる奇談だ。
どこから切り出してもネタバレになる。しかたがないので、代わりに、池田市に
ある落語ミュージアムの話で済まそうと思う。落語ミュージアムは、地方銀行の店舗を
改装した落語記念館だ。ご当地落語「池田の猪買い」に因んだもので、私はここが
開館した当初から時々訪れている。先客に出会ったことは数度しかなく、いつも閑散と
している。先日は珍しくカメラが入っていて館内を撮影していた。
コンテンツは上方落語、米朝一門が主体で、落語一般のファンには物足りない。
三遊亭円丈のCDをリクエストしたが、三遊亭圓生のビデオを持ってこられた。
しかたがないので、先日亡くなった桂ざこばの「遊山船」を借りて視聴した。
言葉が続かず、緊張してまんねんを連発するので、こちらが緊張した。だが後半、
天神祭の遊山船を語り出すころには甦った。そろいの碇を染めあげた浴衣姿の芸衆が
「風が吹いても流れんように」てな粋な返事をする。長屋に帰ってすぐ、すずめの松と
呼ばれる女房を、たらいの船に乗せ、古びた浴衣を着せて演じさせるオチが秀逸だ。
「質に入れても流れんように」。
晩年アルツハイマー病になり、紙を見ながら自作落語のネタを演じていた円丈の
悲しさはなかった。「悲しみは埼玉へ向けて」は、初めは、蕨(わらび)、浦和の
駅名があり、ひなびた埼玉へ向かう悲しみの話であった。それが、回を重ねるごとに
磨かれていき、完成されたころは、北千住と駅前パチンコ屋に重心が置かれた。
北千住、19時43分発、準急新栃木行きの発車のベルはまだ鳴っている。
埼玉に向かう列車には「降りるが勝ち」ということわざがある。先に下車した客が、
まだ乗っている乗客をからかう。やっぱ、お前達ァ、埼玉か・・・ヒャッヒャッヒャッ。
越ヶ谷に家を建てた息子を諭す父親。越ヶ谷?東武だな!どうしてお前はそんな人の
道をはずれるようなことをするのだ。人の道というのはな、中央線、小田急線、京王線、
この三本しかない。母さんは?違うでしょ。埼玉に住むような子を生んだ覚えはありません。
息子は自殺する。北越谷に伝わる悲しい悲しい都市伝説だ。
池田市は落語で町おこしをしている。だが、池田に降り立つ観光客は、ことごとく
南の日清食品ラーメンミュージアムに向かう。北に落語ミュージアムがある商店街は、
年を追うごとにシャッター街になっていく。そうはさせじと、駅前北側は再開発中で、
ビルの建設が進んでいる。どこもかしこも、駅前はこうなっていく。
第三話「銭湯のピアニスト」は、5月11日、繭子が阪大OGの城崎朋子を連れてくる。
アルバイトの繭子は阪大生で、アルトサックス型のイヤリングを付けている。
そして「行け、マチカネフクキタル!」と叫び、馬娘のゲームにはまっている。
阪大OGは、北新地でピアノを弾くアルバイトをしていたという。失業して銭湯に
住み込み、午前零時に始めた初日の演奏は、「枯葉」「いそしぎ」「二人でお茶を」
であった。するといきなり大阪のおばちゃんに「テレビつけてんか」「そんなん
聞いてるより吉本の芸人の話聞きたいねん」と怒鳴られた。
そのあとテレビから聞こてくる、吉本芸人たちの笑い声に、いたたまれなくて、
うち沈み、そのままうつむいていた。そこに少し年上の女性が声を掛けてきた。
「ねえ、あんた、リクエストしてもええ、ビリー・ジョエルの『ピアノマン』」
朋子は一生懸命「ピアノマン」を弾き、歌った。
歌詞は、人生そのもの。夢を追いかけたころを懐かしむ人、今も追いかけている人、
夢と現実のはざまでもがく人、そんな人たちが集うバーの歌であった。
それ以後は、リクエストに応じていろんな曲を弾いた。「千と千尋の神隠し」
「すみれの花咲くころ」「きよしのズンドコ節」「アンパンマンの歌」
題名が、戦場のピアニストをもじったようで、三話目でもう行き詰まりかよーと
野次を飛ばしたくなったが、按摩さんまで登場する意外な展開に引き込まれていった。
ひとつだけ、アップライトピアノの運び方が気になった。嫁いだ娘の部屋から、
別フロアとおぼしき銭湯の脱衣場まで、どうやって重いピアノを運んだのだろう。
第四話「ジェイクとあんかけうどん」は6月11日。商店街でずっと店構えが変わら
ないうどん屋、「能登屋」の村田ふみ子おばあさんが語りはじめる。
2024年1月1日、大地震が能登半島を襲った。それだけにこの作品は応援したくなる。
朝が早く、冷たい水を使う豆腐屋のきつい仕事を、近畿圏で始めた人々の多くは、
我慢強い能登半島出身者であったそうだ。
曽根近辺に「星ケ丘茶寮」という高級料亭があった。石橋、池田市民には関心が
薄いが、ここで働き、安い大衆食堂を始めたのが初代の主人、ふみ子おばあさんの
父親で、能登半島の出身。もともとは豆腐屋さんであったという話だ。
公設市場、ボクシングジムの話は、妙な銭湯の話より実話感が増してくる。
日本とフィリピンの交流、弱いボクサーを応援する帰還試合、その息子の来日。
そして、太平洋戦争で受けた悲しい傷跡が癒えるエンディング。これは秀作だ。
曽根駅前も再開発される。先日急行で、通り過ぎた瞬間、曽根ダイエーの壁しか
見えず、剣と楯を持つバイキングが描かれたビルが、あっという間に解体されて
しまったと錯覚した。計画ではここに豊中市立中央図書館を建設し、岡町図書館は
廃館になるという。後日各駅停車で再確認すると、バイキングが私を睨んでいた。
経年変化でかすれた近藤真彦のような若い男の子の絵もあった。
消え去るまでにはまだ間がありそうだ。
第五話「恋するマチカネワニ」では、7月11日。初恋に関する話が語られる。
繭子が急に思い出して、向かいのバー・サードのマスター、大さんを選定する。
大さんの話ぶりは女性そのものだ。その彼が、初恋の話をする。
彼は中学1年生のころ、カギっ子で、蛍池に住んでいたという。近くにやはり
カギっ子で3つ年上の高校生がいた。その高校生と、しばしば化石採集に出かけた。
待兼山は、豊中市の阪大キャンパス内にあり、マチカネワニは豊中市のシンボルに
なっている。石橋の人々は、マチカネワニにはあまり親しみを感じないと思う。
待兼山駅という駅名を設定したのは、この問題をクリアするためだろう。
彼らは、ほんの1日の違いで、世紀の化石発見者になれなかった。
1964年5月に発見された45万年前の化石は、最初、象の一部と見られていたようだ。
それが全長8メートルもある古代ワニの化石と分かったのは、4カ月が過ぎた9月の
ことであった。ふたりは悔しがり、メスの化石もきっとあるはずだと五月山に通う。
一緒に化石を探し回った高校生は、早稲田大学に合格し、別れ際にアンモナイトの
化石をくれて東京に行ってしまった。それから一度もあえていない。消息も分からない。
私事になるが、私は時々散歩がてら、阪大構内の生活協同組合の書店に立ち寄る。
それから石橋へ向かう。構内に常設展示されているマチカネワニの標本は、人気が
ないようで、いつ行っても人影はまばらだ。近くにアンサンブル部の練習場があり、
この付近を西に行き、細い階段を下りて、お寺の横を進むと、例の辻跡に出られる。
1966年4月、私は予備校の教室で、3人の女の子と同級生になった。
女性の同級生がいたのはその時だけだった。あるとき3人の女の子が、教室の片隅で
話していて、ひとりの子が教室出口の前で「山本リンダって知ってる?」と、唐突に
聞いてきた。私が頷くと「ほら、この人でも知ってるでしょ」と、にこっと笑って
仲間を振り返り教室を出ていった。他の子は、山本リンダを知らなかった。
山本リンダは、1951年生まれで、1952年に朝鮮戦争で父親を亡くし、いじめられて
育ったらしい。15才になった1966年、若い子向けの雑誌のカバーガールになり、深夜
テレビに映るようになった。それを見ていた私は、夢見る美少女の名前を覚えた。
毎年高校野球が始まると流れる、ウダウダダ ウダウダダのメロディーで、
彼女の名は不滅となった。ちびまるこちゃんも「狙い撃ち」を良く歌っていた。
♪神が、くれた、この美貌、無駄にしては、罪になる。
「こまっちゃうな」が発売されたのは、1966年9月であった。あのひとりの子に、
山本リンダを知っているかと聞かれたころは、まだ世の中に知られる前だった。
3人の女の子は、あのとき何を話していたのだろう。今思えば、ひとりの子が、
誰かに山本リンダに似ていると言われたと話していたのだろう。
その子は細い栗色の髪を丸く内向きにカールさせ、前髪を切りそろえていた。
驚くほど大きな瞳をしていてハーフのようだった。その子は石橋から通っていた。
翌年2月、ある大学の合格発表の日、坂道を登る途中で、ちらっと彼女を見かけた。
固い表情であった。それが出会った最後だった。掲示板に彼女の名前は無かった。
いまでもときどき、石橋付近を歩いていると、あの子が、いるような気がする。
こんな気持ちを抱えてあの商店街を歩くクセが抜けないでいる。
第六話「風に吹かれて」は8月11日。今は愛知県で介護の仕事をしている女性が
話し手になる。店の前に貼り出されていた案内を読んで、どうしても、らんぷ堂の
主人、つまり今澤敦巳の父が、この書店の店主になった経緯を話したいという。
その女性は1981年生まれ、2000年から2004年まで阪大に在籍した卒業生であった。
音楽好きで、文学部に音楽学科がある大学は、ここしかなくて入学したという。
ゼミの先生は演歌の成り立ちを研究している。演歌は、本来演説の歌で、明治時代に
自由民権運動の高まりのなかで生まれた。世界中の民衆の抵抗の歌を研究するなかで、
彼女は、1960年代に流行したフォークソングのルーツを探究していった。
2003年3月20日、アメリカがイラクの空爆を行った。テレビの映像は夜空に弾ける
閃光で、一瞬美しいとさえ思えるものだった。しかしその現場で人間が大量に殺戮
されている。4年前愛知県にいたときも、アメリカはユーゴスラビアに対して理不尽な
空爆をした。名古屋グランパスのストイコビッチはセルビア出身で、仲間がゴールを
決めた直後、ユニフォームをたくし上げ、胸に書いた「NATO STOP STRIKES」を、
カメラに向けた。それが衝撃で、今回のイラク空爆を見て、なにもしないのは
いけないと思い立った。「今すぐ、アメリカによるイラク空爆に反対を!」と書いた
ダンボールを持って、待兼山駅西口に向かい、勇気をしぼって反戦歌を歌った。
ピート・シーガーの「花はどこへ行った」、ボブ・ディランの「風に吹かれて」、
ルイ・アームストロングの「この素晴らしい世界」、ジョン・レノンの「イマジン」、
ビクトル・ハラの「平和に生きる権利」、ボリス・ヴィアンの「拝啓大統領殿」。
そして最後に岡林信康の「私たちの望むものは」を歌った。良く知られた「友よ」
よりこの歌が一番好きだったからだという。
聞いてくれた人はまばらだったが、ひとりの老人が近づいて来てこう言った。
「お姉さん、そんな古い歌、よう知ってるなあ」
歌い終えた高揚感もあって、老人に誘われるまま、大学近くの曙食堂に入る。
ガラス戸に白いペンキで二升五合と書いてある。(※昔からある商売繁盛のなぞなぞ。
ほかに春夏冬というのも良く見かける。こちらは商い)
老人は、1952年6月25日の夜、待兼山がある阪大キャンパスに、反戦グループが
集合した話を始める。そのリーダであった学生が「私たちの望むものは」を作ったの
だという。老人の年齢を推察するに、2003年ころだと、70才くらいになる。
恐らく吹田事件に参加した人か、友人から聞いた話がベースになっている。
老人は身分をあかさず、待兼山に棲むタヌキだという。とりあえずビール、それから
呉春を頼む。お勘定は彼女が支払った。だってこの人はタヌキだもの。
吹田事件は朝鮮戦争のまっただ中に起きた。日本中で製造された武器を集積し、
戦争中の朝鮮半島に送り出していたのが吹田操車場であった。ここを襲撃し、戦争で
死ぬ朝鮮同胞の命を助けようというのが参加者たちの目的であり,願いであった。
吹田事件は何度も取りあげられ、アメリカを攻撃する材料に使われた。
伊丹空港は米軍が使っていて、ここから朝鮮半島へ爆撃機が飛び立って行った。
山本リンダのお父さんが朝鮮戦争で戦死したのも、1952年であった。
朝鮮戦争を始めたのは、北の金日成だが、当時は朝鮮総連の宣伝が行き届き、真逆に
受けとめられていた。米軍が始めた戦争で、朝鮮の同胞の命が奪れていると、彼らは
繰り返した。書店の店主は、この事件で大阪の勤め先を首になり、故郷から借金して
待兼山駅前で書店を始めた。収入の足しになればと奥さんが二階で喫茶店を始めた。
第七話「青い橋」は、9月11日、発案者沖口久志が、奇談倶楽部最後の話をする。
沖口は、自分がすい臓ガンで、ステージ4であると、聴衆に告げ、会場はシーンと
静まりかえる。沖口がこのあと語る奇談は、奇談すぎて、ついていけない。
夕日の向こうと、こちらの世界が行き来する待兼山、愛する人を待ち兼ね、逢えずに
帰り、またやってきて待つ。やはり逢えない待兼山。ここはそんな空間なのだ。
青い橋と待兼山駅がセットの世界と、赤い橋と石橋駅がセットのもうひとつの世界。
1月11日に両方の世界をつなぐ穴が開く。
本ができたら、一冊はこちらの妻へ、もう一冊はあちらの妻へ送って欲しい。
本を受け取った奥さんは、マチカネワニの標本を訪ね、最近ここにもどってきた
学者に声を掛けられる。もしかして?そう早稲田大学卒。美しいエンディングだ。
=====================================
「阪急電車」は宝塚界隈だが、本書が描く宝塚沿線は石橋駅の商店街が舞台だ。