2024.07.22
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     オオカミ少女はいなかった
       心理学の神話をめぐる冒険

     鈴木光太郎 著        新曜社 2008.09.29
=====================================
 本書で筆者の指摘に出会うまで、私は疑うことなく、J.A.L.シング牧師による
「狼に育てられた子」カマラの成長記録のすべてが、実際にあったことと信じていた。
 だが、実在した子どもであることは確かなのだが、オオカミの穴にいたのを救出
したという前段は虚構であった。その虚構が専門家のお墨付きを得て神話になるまでの
物語は、自分の頭で論理的に考察することの大切さを教えてくれる。一度神話となった
物語は容易に消し去ることはできない。1932年、行動主義の育児法の影響を危惧した
オルダス・ハックスリーは、「素晴らしい新世界」で、労働者階級の子どもたちが、
条件反射によってバラの花や絵本が嫌いになり労働者に特化される未来を描いた。
 心理学の知見はAIによって学習され、知らないうちに人間をコントロールする道具に
発展する恐れがある。SFの未来社会は、すでに現実化しているのかもしれない。
=====================================

 手元にある、野生児の記録1「狼に育てられた子」カマラとアマラの養育日記、
J.A.L.シング著、中野善達・清水知子訳 福村出版 1977年2月初版、1990年3月20日
第34刷の巻頭には、23枚の写真と詳しい解説文が付いていて、日記本文を読むまでも
なく「狼に育てられた子」は実在したと誰もが思える構成になっている。
 福村出版は、中野善達訳で、野生児の記録シリーズ全7巻を発刊している。他には、
R.M.ジング著「野生児の世界」、A.v.フォイエルバッハ著「カスパー・ハウザー」、
R.M.ジング著「遺伝と環境」、L.マルソン著「野生児」、B.ベッテルハイム著
「野生児と自閉症児」、J.M.G.イタール著「新訳アヴェロンの野生児」がある。
 さすがに現在、日本の心理学の教科書では、オオカミ少女の話は、かつてのように
大々的にとりあげられることはなくなった。しかしまったくなくなったわけではなく、
「信憑性に若干問題がある」といった記述がついているものもあるが、否定している
ものにはまずお目にかからない。(2008年時点)
 教科書に載っている話が、実は作りものであったということは、許されない。
 疑わしきは罰せずという意見もあるが、お咎めなしでいいわけはない。こうした
「作りもの話」に対して寛大なあつかいを許しているのは、この話が、人間的な教育を
語る際になくてはならぬ土台(あるいは小道具)になってしまっているためだ。
 しかし、そもそもこの話を土台にすること自体が問題なのであって、この話を
抜きにしても、人間的な教育というものを語れなければならない。
 2人の少女が、オオカミに育てられたという証拠はない。日記の著者シング自身も、
まわりのだれかが、いつからかそう呼びはじめたのだといい、オオカミに育てられたと
いうところまでは合意していない。ところが邦訳の題名は「狼に育てられた子」に
なっている。原著の表題"Wolf children"を断定的な色彩を強く帯びるネーミングに
したことで強烈なイメージが生まれ、日本における誤まった認識を増幅させた。
 現地に残された初期の言い伝えは、2人がトラの穴にいたというものだったが、
シングは、最初の場面を次のように脚色した。
《1920年10月、インド東部のカルカッタに近いミドナプールという町で牧師をしていた
ジョゼフ・シングは、伝道旅行中にゴダムリという村に立ち寄る。彼はそこで、森に
化け物がいるという噂を聞き、好奇心から村人たちと化け物狩りに出かける。何度か
オオカミと一緒にいる化け物に遭遇するうち、シングは、その化け物が姿形から人間の
子供だと直感する。オオカミたちを追い払ったり殺したりしたあと、彼らは、
オオカミの穴のなかにいた2人の子どもを発見し、捕獲する。(以下略)》
 以上が、シングの日記にもとづく記録だ。これに20枚ほどの写真を加え、人類学者の
ロバート・ジングが1942年に一冊の本にまとめた。2人捕獲から20年後のことであった。
 「Sing,J.A.L.& Zing,R.M.(1942) Wolf children and Feral Man, New York Haper」
 原書には、ジングによる解説が加えられ、それまでの野生児の事情についての
ジングによる再検討、野生児カスパー・ハウザーについてのフォイエルバッハの報告
英訳版も付け加えられた。共著者シングは、出版の1年前、1941年に死亡している。
 ジングに先行して、発達心理学者の大御所、ニューヨークのアーノルド・ゲゼルが、
この話に飛びついた。彼はシングの日記を読んで小躍りしたという。
 人間が人間らしく育つには環境が重要な影響を与えると考えた彼の持論・環境論が、
このシングの日記によって証明されたと受けとめたゲゼルは喜んだ。
 彼は独自の理論によって、オリジナルの日記を脚色し、一般向けに手を加えた。
 そして2人の少女はオオカミに育てられたと断定した。しかもオオカミがどのように
して2人の少女を育てるようになったのかとか、どうして2人なのかも克明に説明した。
 彼の妄想で、元の日記にはない情景を挿入し、ひとつのお話に創りあげたのだ。
 「Gesell,A.(1941) Wolf Child and Human Child New York Haper」
 1920年にオオカミ少女が発見されてから6年の間、シングは、大御所ゲゼルと手紙の
やりとりをした。そしてゲゼルが喜びそうな話を付け加え、またそれを補うように
写真撮影をした。たとえば高速で四つ足移動するカマラを、露出重ねで撮影すると
いったことまでしている。2人の少女とされる写真を見ると、小さい方のアマラは、
2才頃に死んでいるのに、ここに映っている小さい方の子は、5、6才に見える。
 要するに写真は後付けで、孤児院内の同じ場所で追加撮影されたものだ。
 1928年、ニューヨーク心理学会が、シングにカマラを同伴しての招待講演を依頼
した。だが、シングはカマラの健康状態がよくないことを理由にそれを断っている。
 翌1929年11月、カマラは亡くなってしまった。(※サルバティカリ医師が立ち会い、
カマラに1本注射し、カマラは同医師のことが分かったと日記の最後に書かれている)
 カマラが亡くなって22年、シングが亡くなって11年後、ウィリアム・オグバーンと
いう研究者がミドナプールを訪れた。彼は、数年をかけて予備調査を重ねた上で、
1951年秋から52年春にかけて現地におもむき、本格的な聞き取り調査を行った。
 その成果は逆の意味で大きかった。シングの日記に書いてあることを裏付けるような、
多くの証拠が全く得られなかったのだ。予定していた期間内に調査を終了できなかった
オグバーンは、カルカッタ大学の地理学者、ニルマル・クマー・ボーズに依頼して、
アマラとカマラ捕獲地点の特定と、やり残したいくつかの聞き取り調査を継続して
もらった。調査結果は77ページの論文にまとめられた。「Ogburn,W.F.& Bose,N.K.
(1959) On the trail of the wolf-children. Genetic Psychology Monographs,
60.117-193.」(「『カマラとアマラの話』の真実性」中川伸子訳、福村出版、1978年)。
 シングの娘と息子への聞き取り調査では、ほぼ本の内容通りの答えが返ってきた。
 ところが、ほかの関係者に聞いて回って得た証言は、相互に食い違っていたり、
内容的に矛盾していたり、曖昧であったり、まったく覚えていなかったりした。
 これらの情報から枝葉を切り捨てて見ると、概ね次のような全体像が浮かびあがる。
 孤児院にはアマラとカマラらしき女の子はいた。しかし2人の存在は、シングが
書いているような「秘密」でもなんでもなかった。ことばはできなかったが、直立で、
2本足で歩き、見かけはオオカミのようではなかった。カマラは、ほかの子と交わらない
ことを除けば、見かけは普通の子どもだったという証言もある。
 2人の子どもたちを発見し捕獲したのは、シングではなく、地元の村人のようで
あった。村人は対処に困って、孤児院を経営していたシングのところに連れてきたの
だという。2人は、オオカミと一緒にいたのではなく、トラと一緒にいたのだという
証言もあった。シングが、信用できない男で、言うことはデタラメだという証言も
あった。シングは、アマラとカマラの発見場所は、ゴダムリという村であったという。
 その村はミドナプール地区とモーバニ地区の境の村だと書いていた。
 だが、オグバーンが地図を頼りに探したり、地方に詳しい人に聞いたりしたが、
ゴダムリを見つけることはできなかった。調査を引き継いだ地理学者のボーズも、
古い地名や似たような地名を探してみたが、該当する村は見つけられなかった。
 (※虚構の話が発覚しないよう、シングが架空の村名を用いた可能性が高い) 
 この調査過程で重要な発見もあった。ボーズは、ベンガル語の地方紙の老編集者から、
当時掲載されたオオカミ少女の記事を得ることができた。この、1921年10月24日付
「ミドナプール・ヒアタイン」は、アマラとカマラが捕獲されて1年後、アマラが
亡くなって1カ月後に書かれた記事だった。ここには次のように書かれていた。
 《ミドナプールとモーバニーの境で、トラの穴のなかにいる2人の少女をサンタル族の
村人が発見した。トラは射殺され、少女たちが救出された。一方は10才ぐらいで、もう
一方は2才半くらいであった。彼女たちは這って移動し、トラのようなうなり声を
あげた。たまたまそこにシングという牧師が伝道にきていたので、これらの少女たちの
養育を彼に頼んだ。シングは現在、内緒で彼女たちを養育している。しかし、小さい
ほうは亡くなってしまった》
 内容は当事者にしか知り得ない情報なので、オグバーンらは、この情報を新聞社に
提供したのがシング自身なのではないかと推測した。
 ボーズは、サルバディカリの息子にも聞き取り調査を行った。サルバティカリは、
シングと親交があり、アマラとカマラを診た医師なのだが、息子の手元に残っていた
彼の日記には、アマラとカマラについての記述は見当たらず、しかも肝心の1929年の
日記がなぜか欠落していた。奇妙なことであった。
 さらに四半世紀が過ぎた1970年代半ば、チャールズ・マクリーンは、この問題に
興味を抱き、シング、ジング、ゲゼルらの本のもとになった資料がどこかに現存する
のではないかと考えた。そしてイェール大学のゲゼル児童発達研究所の屋根裏部屋で、
人類学者ジングに関連した数百通の書簡を発見した。(シングの日記の原本は見つから
なかった)。彼はこの資料から、当時のインド情勢、シング牧師の立場を読み取り、
全体を再構成して、新たに『ウルフ・チャイルド』を出版した。
 「Maclean, C.(1977) The Wolf Children Harmondsworth:Penguin Books」
(『ウルフ・チャイルド』中野善達訳編 福村出版 1984)
 しかし、シングからジングに宛てた手紙が沢山見つかっても、オオカミ少女の話が
実話かどうかは、別問題だ。そこに書かれた話の信憑性が高まるわけではない。
 調査の過程でマクリーンは、1975年にミドナプールに出向いている。彼はこの時、
初めてオグバーンらの調査の存在を知ったという。自分が初めて現地調査に行った
つもりらしいが、この辺にウサン臭さが感じられる。彼はさまざまな関係者に聞き
取り調査をした結果、アマラとカマラは確かにいて、ほぼシングの本に書いてある
通りだという証言を多く得る。そしてゴダムリ村も見つけ出す。村の名前が変わって
いて、別の名になっていたというのだ。インドでは良くあることだとコメントする。
 要するにオグバーンとボーズの調べ方が悪かったというのだ。
 このような盲目的信奉者が出たことも、神話が延命したひとつの要因であった。
 古代ローマ建国の英雄とされる、ふたごのロムルスとレムスが、オオカミに育て
られたという伝説がある。ヨーロッパでは広く知れ渡り、有名なオオカミの母親と
ふたりの子どもの彫像もある。だが、この彫像は全部が古代ローマの作品ではない。
 メスオオカミの部分は、紀元前500年頃、エトルリアで作られたものだが、子ども
たちの部分は、それから2000年後、ルネッサンス期に付け加えられたものらしい。
 この彫像が象徴するように、ウルフ・チャイルドの神話も、世間に流布した物語に
合わせるようにして、徐々に形作られたものと思われる。
 野生児伝説には3つのカテゴリーがある。第一はこのアマラとカマラだ。
 第二のカテゴリーは、1799年に南西フランスのアヴェロンの森で見つかった
ヴィクトールだ。第三のカテゴリーの代表例は、1928年にドイツのニュルンベルグに
現れたカスパー・ハウザーの事例や、1970年にロサンゼルスで保護されたジニーの
事例がある。第一カテゴリー以外の事例には、詳細な専門家の記録が残されている。
 カスパー・ハウザーは、なに者かに暗殺された。ヴィクトールは、イタールと6年間
過ごしたあと、精神病院に移されその一室で20年寂しく過ごし、1828年に40才くらいで
亡くなった。ジニーもひっそりアメリカのどこかの施設にいるはずだ。
 だが、アマラとカマラの事例だけは、こういう不幸な要素が見られない。
 恐らく整合性をもつ話に捏造されたためであろう。オオカミ少女の物語は、世間に
流布してしまい、取り消すことが困難になってしまった。
 文化人類学者のドナルド・ブラウンによれば、学問の世界において、否定されたり、
反証が出たりしても、死に絶えることなく何度も不死鳥のようによみがえる話があり、
これを現代の学問的「神話」と呼ぶそうだ。こうした神話がよみがえるのは、それを
期待し信ずる人たちがいるからだ。あってもよい、あってほしい、あれば話が面白く
なるといった意識が神話を生き続けさせる。2001年、南米チリで10才の「野犬少年」が
保護されたニュースが報道された。この子は実は預けられていた福祉施設から2年前に
抜けだして、野犬と行動をともにしていた子であった。
 本書に取りあげられた事例と考察は、考えながら読み進めると実に味わい深い。
 1章・オオカミ少女はいなかった、2章・まぼろしのサブリミナルは、一般に普及
してしまった「ウソ」の代表例だ。まぼろしのサブリミナルの物語は、1957年、
ヴァンス・パッカードというジャーナリストが書いた「隠れた説得者」という本が
ベストセラーになったことが背景にあった。この本には、消費者の購買意欲を操作する
方法、効果的な人の説得方法など、さまざまな心理的手法が述べられている。
 そのなかに、意識下の欲求を操作する方法も紹介されていた。サブリミナル効果が
信じられ、法律で禁止されるに至るヴィカリーの実験は、再現不能な、とんでもない
ものなのだが、この本が売れ始めた9月に、ヴィカリーが創作して発表したものだった。
 このニュースはマスコミでセンセーショナルに取りあげられた。サブリミナル効果は、
ただちに法律で禁止され、心理学者が確認するすべがなくなった。
 これほど作り上げられたウソが、長く生き延びてしまったのはそのためであった。
 3章・3色の虹は、人間が感知し区別する色彩の数が、5~9であることを、各地の
言語を比較して解明し、エスキモーが雪の色を数種類表現するという「ウソ」を暴く。
 1960年代、カリフォルニア大学バーグレー校の人類学者、ブレント・バーリンと
ポール・ケイは、世界各地の言語98を選んで、色彩に関する基本語を抽出する作業を
行った。その結果、基本色彩語が白と黒しかない言語もあったが、多くても11程度で
あることを突き止めた。無彩色の色彩語3つ(白・黒・灰)と、有彩色の8つ(赤・綠・
黄・青・茶・紫・桃・橙)の計11で、これらの基本色彩語は、白、黒から始まり、
3番目に赤、4番、5番目は、綠→黄、または黄→綠、6番目に青、7番目に茶、8番目に
4色彩(紫・桃・橙・灰)へと進化する。11の基本色彩を持つ言語は、20ほどあった。
 日本語の綠と青など、複数の色彩語の境界が曖昧な言語もあった。
 人間の短期記憶の限界容量は、7つまでだ。つまり人間は、この程度しか一時的には
覚えられない。この数をマジックナンバー・セブンという。有彩色の基本色彩語が、
最多で8つというのも、7±2の範囲内に入る。もちろん、私たちは目の前にある色が
同じかどうかを聞かれた場合、微妙な色味の違いまで、驚異的によく分かる。
 人間は、数千どころか、数十万の色の違いを識別できるとも言われている。
 基本色彩語と同じ色の判別力は、チンパンジーも人間と同等の能力を持っている。
 4章・バートのデータ捏造事件は、一卵性双子が別々の環境で育った場合、どれだけ
似ているかを突き止めた研究成果の話だ。実はバートが都合良くデータを捏造した
ものであったが、不自然な数値の一致を一般の人が発見し、捏造が発覚した。
 その後、2人の女性共同研究者も実在しなかったという疑惑に発展する。実際は
論文発表の20年ばかり前、この2人は実在していた。捏造されたデータは、老学者が、
戦火で失われてしまった貴重な記録を、20年前の記憶を辿り再現したものであった。
 5章・なぜ母親は赤ちゃんを左胸で抱くかは、赤ちゃんが母親の心音を記憶し、
心臓の鼓動音を聞きたがるためだというソークの説を、論理的に否定したものだ。
 6章・実験者が結果を作り出す?は、クレヴァー・ハンスと呼ばれた賢い馬が、与え
られた問題を理解し、見事に正当する謎を解明する物語だ。
 7章・プラナリアの学習実験、8章・ワトソンとアルバート坊やの2章は、心理学が、
行動主義に目覚める状況を解説している。終章・心理学の歴史は短いかは、
心理学が決して新しい学問ではなく、正当で歴史のある学問であることを強調する。
 アメリカやイギリスの大学の入門レベルの教科書は、A4版で1000ページ近くある。
 この中には150年ほどの科学的心理学の研究成果が詰まっている。最初から最後まで
目を通せば、(目を通せればの話だが)心理学が新参の学問でないことが分かるという。
 「心」のなかで、どんなことが起こっているかを推測することは、十分な正確性を
もって行うこともできるし、いい加減に行うこともできる。
 そこに間接科学のもつ宿命的な問題がある。
 モーツァルトを聞くと頭の回転が良くなるとか、ロールシャッハテストで人の
性格が診断できるとか、男らしさ女らしさは、文化によって決まるとか、もとはいい
加減な話から生じた話が、どのようにして神話となったのか、また受け継がれたのか、
これを解明する役目を担っているのも心理学だ。
 人間は珍しいものが好きで、なんにでも因果関係を知りたがり、説明を欲しがる。
 社会心理学の分野では、確証バイアス、同調、ハロー効果、権威への服従、認知的
不協和の解消、被暗示性、先入観などが、心の説明要素として研究されてきた。
 記憶や思考の分野では、記憶変容のメカニズム、情報の取り違え、確率判断の誤り
などが解明されている。これらの成果がありながら、教科書と教師の問題が心理学の
ウサン臭さを消せない要因となっている。マスメディアが果たす役割、いつまでも
訂正しない体質も、神話形成責任の一端を構成していると筆者は指摘している。
=====================================
 論理的にものを考えること。神話の呪縛から逃れるための答えはこれしかない。