2024.07.12
ξ
匸P コーヒーブレイク
ロシアの二〇世紀
100の歴史の旅
Russia's 20th Century,2019
A Journey in 100 Histories,First Edition
Michael Khodarkovsky 著 山内智恵子 訳
(M・ホダルコフスキー) 藤原書店 2023.03.30
=====================================
ロシアは20世紀に入るまで、圧倒的な農耕社会で、しかもほとんどの農民が農奴で
あった。20世紀に起きた出来事を、100の歴史の旅で概観すると、近代ロシアに
特徴的な、変わらぬ4つの行動様式が浮かび上がってくる。
第一は批判者の暗殺。第二は偽旗作戦。第三は民間人の殺戮。第四は思想統制。
KGB、FSBと名を変えた情報機関(スパイ組織)が、これら4つの行動様式を高度化
させつつ、情報管理、心理工作によって、国家の中枢に居座り、反対派を収容所に
隔離して選挙に立候補できなくしてきた。議会を軽視し、軍事、人事、予算を独り占めし、
国民の命を軽んじ、平気で暗殺を実行し、スキあらば他国に戦争をしかけてきた。
100年変わらぬこの体質は、いかにして生まれたのか。現代ロシアに至る歴史の
転換点、思想的背景が、手際よく整理されていてとても分かりやすい。
=====================================
1905年9月5日、アメリカのポーツマスで、日本との和平条約に調印したロシア
代表団のセルゲイ・ウィッテ伯爵は、その回想録に「広大な領土喪失と酷い屈辱を
もたらした戦争は、完全に避けられたはずだった」と述べている。
1905年の秋、ロシアで革命が勃発した。敗戦で士気が下がり、革命思想に染まった
ロシア軍による秩序回復は望めないと判断したニコライ2世は、ウィッテ伯爵ら自由
主義者の提案に同意し、言論、集会、結社、報道、宗教の基本的人権を初めて認めた。
1911年9月14日の夜、ストルイピン首相(1862-1911)が暗殺された。オペラ幕間の
休憩時間に起きた悲劇であった。その夜、キエフ市立帝国劇場にオペラ公演を観に
来ていた聴衆の中には、多数の政府高官と、ニコライ二世と、その長女、次女もいた。
皇帝一行は、1861年に農奴制を廃止したアレキサンドル二世の記念碑除幕式に来て
いたのだか、首相暗殺事件は、長いテロ活動の歴史におけるひとつの頂点であった。
1917年の10月革命のあと、その皇帝一家と皇帝に仕えた給仕たちまでが一網打尽に
殺された。300年続き、帝国の基盤であったロマノフ王朝はこうして滅亡した。
20世紀前半の歴史は、闇に包まれ、知られざる多くの事実が明らかになってきて
いるが、ここでは、KGB、FSBに深く関係する、20世紀後半にフォーカスする。
1964年5月24日、ウクライナ国立図書館で火災が発生した。実行犯はすぐに逮捕され、
迅速な秘密裁判で有罪となったが、疑問は尽きなかった。革命以前の記録、60万冊もの
稀覯本はなぜ焼けてしまったのか、ウクライナの民族的遺産、アイデンティティを
奪うために行われた、KGBの非情な仕業のように思えるが、真相は分からないままだ。
だがこの火災事件をきっかけに、ウクライナの民族運動が勃興した。
ソ連は、連邦各国の民族主義勃興に警戒心を強め、ソ連の存亡に関わる脅威と考えた。
レオニード・ブレジネフ(1906-82)ひきいる少数の共謀者は、1964年10月12日、
フルチショフが休暇で黒海沿岸に滞在している間に、クーデターを起こした。
二日後の中央委員会会議では、4時間に渡る長い問責リストが読み上げられ、翌日、
満場一致でフルチショフの自発的辞任が受け入れられた。20年に及ぶブレジネフ時代は
反体制派を言論封殺し、流刑に処し、スターリン時代に先祖帰りしたように見えるが、
露骨に抹殺されることはなくなり、フルチショフも平穏に晩年を過ごした。
この頃の反体制派は、ボリス・パステルナーク、アンドレイ・サハロフが有名だが、
人気作家であったコルネイ・チュコフスキー(1882-1969)の事跡は初めて知った。
1960年代末、チュコフスキーは聖書を子供たちに説明する本を構想し、無神論国家の
なかで「バベルの塔と他の古代の伝説」という題の書物を1968年に出版した。
神という言葉は使えないので、神は「魔術師エホバ」と呼ぶことにした。
この本は、書店に並べられたがすぐに全冊が押収され、再刊されたのは1990年に
なってからであった。モスクワ近郊のペレデルキノ作家村には、大勢の作家が訪れた。
そのひとりがアレクサンドル・ソルジェニーツィン(1918-2008)であった。
ソルジェニーツィンは1971年にリシンを使用した暗殺計画で、しばらく重篤な状態に
なり、ソ連を追放された後も陰湿ないやがらせを受けた。KGB上層部はコードネーム
「スパイダー」を発動し、最初の妻の回顧録をねつ造した。身近な人々の間に工作員を
潜入させようともした。KGBに残されたスパイダーの活動記録百五巻は、1990年、
誰かの廃棄命令によって焼却された。
1972年、ニクソンのソ連訪問と直後の大穀物強盗で、ソ連の衰退が明らかになった。
ポチョムキン村という言葉がある。エカテリーナ二世(1729-96)がクリミア半島を
視察した際、寵臣ポチョムキンが、貧困や廃墟を隠して見せかけを繕うために偽の村を
作ったエピゾードに因む。1972年5月29日、ニクソンが突然キエフ訪問を希望した際、
ソ連はこれと同じことをした。ニクソン訪問の4日前、キエフにポチョムキン村を作り、
ウクライナの共産党代表を急遽異動させ、新しい共産党代表を着任させて、ニクソンを
迎え入れた。それはともかく、首脳会談では、米ソミサイルの脅威のさらなる削減、
核戦争リスクの低減、貿易の改善と科学・宇宙での協力、ヨーロッパ諸国の国境の
承認などが約束され、両国の敵対関係が弱まるデタントの前兆となった。
新たな通商関係の中心にあったのは穀物取引であった。アメリカはその時、ソ連が
その年にどれだけの量の穀物を買うつもりなのか、良く把握できていなかった。
1972年7月に契約書が署名されると、モスクワは数年分の割り当てのほぼ全量の
小麦とトウモロコシを即時購入した。意図せぬ大量取引は、補助金付きの価格で
売却された。アメリカと世界の穀物価格は一気に高騰し、大穀物強盗と呼ばれた。
その後の20年間、ソ連はアメリカから大量の穀物を輸入し続けた。
一方、この首脳会談では、反体制派の不当な扱い、人権無視、旅行や海外移住の
禁止は触れられなかった。これを内政問題に関する白紙委任と解釈したソ連政府は、
潜在的な海外移住者を狙い撃ちする、特別教育税を導入した。税額は平均給与の50倍で、
すべての海外移住者に課せられた。これでは出国ビザの申請は事実上不可能になる。
これを知って猛反発したのはアメリカ民主党の上院議員ヘンリー・ジャクソン
(1911-83)であった。彼は、ソ連国民が移住の機会を得れば、大量の海外移住者が
発生し、ソ連の威信が失墜するに違いないと確信していた。10月、ジャクソンは貿易
改革法に修正条項を付け、ソ連およびその他の共産主義国が移動の自由を認めない
限り最恵国待遇を受けられないものとした。修正条項は圧倒的多数で上院を通過し、
数か月後に下院も修正条項を付加した。1975年1月3日、ジェラルド・フォード大統領が
署名し、この修正条項は成立した。ソ連は1973年に教育税を廃止したが、この措置に
より、海外移住を希望していた25万人のユダヤ人、数万人のドイツ人、アルメニア人、
ギリシャ人がソ連を去っていった。
ブレジネフは個人崇拝を好み、四つのソ連邦英雄金星章を胸に付けていた。
だが、健康の衰え、酒とタバコと睡眠薬の多量摂取から、1974年には何度か軽い
発作に見舞われ、政務の見落としが目立つようになった。呂律が回らなくなり、
ブレジネフジョークが横行したが、不健康なまま勤務を続けるしかなかった。
機能不全の大統領の影で、この国を実質的に支配したのが反体制派、KGBであった。
1977年1月8日、数個の爆弾がモスクワで爆発した。1個目は地下鉄車両を爆破し、
2個目は二軒の食料品店を爆破した。数日後、3人のアルメニア人が逮捕され、テロで
告発され、三週間の非公開裁判で裁かれ、1月30日に処刑された。だが犯人の一部には
アリバイがあった。英イヴニング・ニュース・モスクワ特派員が、この爆破事件は、
ソ連反体制派の仕業かもしれないとの見方を記事にした。事実、1990年代に明らかに
なったように、KGB長官ユーリー・アンドロポフが直接指令していた事件であった。
サハロフは当時「地下鉄爆破と無実の人々の悲劇的な死は、抑圧的な国家機関による
最も危険な新しい徴発である」と告発した。KGBが政治的暗殺のために特殊部隊を
結成したのは1974年のことで、海外で起きた同様の暗殺も昔からのKGBの伝統であった。
1978年4月に始まったアフガニスタン大統領の暗殺と、傀儡大統領の擁立までは、
簡単に実行できた。だが1979年12月、勝ち誇ったソ連の侵攻に、アフガニスタン人は
反乱を起こし、イスラム系ゲリラ組織・ムジャヒディンは聖戦ととらえて反撃した。
1986年、アメリカCIAは、ムジャヒディンにスティンガーミサイルを提供した。
以後、多数のソ連機が撃墜され、戦争の帰趨が変わった。ソ連の苦戦は10年に及び、
経済を疲弊させた。アフガニスタンでも、人口の三分の一、約550万人が、祖国から
パキスタンやイランに脱出し、推定200万人の国民が死亡した。
1989年2月、ソ連軍は屈辱的な敗北の姿を見せて、アフガニスタンを去っていった。
1980年のモスクワオリンピックは、西側50カ国以上のボイコットにあい、ソ連の
威信は傷ついた。1981年にはポーランドの反乱が起こり、KGB長官のアンドロポフは
軍事的オプションの発動を求めた。だが、ソ連軍は10万人以上をアフガニスタンに
派遣しており、これ以上の部隊派遣は無理であった。ポーランド政府は戒厳令を発令し、
ソ連からの経済的援助を受けた。そのためソ連経済はますます疲弊することになった。
1982年、ブレジネフが亡くなった。ソヴィエト経済は様々な指標で落ち込んでいた。
農業はほぼ壊滅状態、重工業製品は低品質、消費財は圧倒的に投資不足で不採算で
あった。コンピュータは事実上知られておらず、産業の40%が、非自動化労働によって
支えられていた。ブレジネフの死後2日目、次の総書記にアンドロポフが選出された。
政治局員の若返りは必須であった。彼は、最年少だったミハイル・ゴルバチョフ
(1931-2022)を全面支援することにした。
1981年、KGBは内部に特殊部隊・ヴィンベル部隊を創設した。部隊は西側に配置され、
破壊工作、インフラ破壊、外国指導者の暗殺活動を開始した。
彼らは、ソ連に向けたパーシングⅡミサイルの配備に反対するデモを、各地で扇動
した。デモ参加者は自分達がソ連の指示に操られていることには気付いていなかった。
1983年の前半、アンドロポフの腎臓が全く機能しなくなった。8月に入院し、1984年
2月に亡くなるまで退院できなかった。後継者のコンスタンティン・チェルネンコ
(1911-85)も、すでに末期的病状で、1985年3月に亡くなった。
山積した課題の解決は、ゴルバチョフに託された。彼の政策は、ペレストロイカ
(再建)、グラスノスチ(公開性)が有名だが、1985年に就任してすぐ、反アルコール
運動を開始している。ソ連のウォッカ問題は深刻で、全売上税の25%、全食糧品
販売量の28%をウォッカが占めていた。国家の収入源は重要だったが、それでも深酒
による健康弊害に手をつけたゴルバチョフの改革は「人間の顔」をしていた。
1986年に起きたチェルノブイリ原発事故は、ゴルバチョフ改革の命取りとなった。
1988年前半、ソ連の強硬派は、熱心な改革派のボリス・エリツィン(1931-2007)を
政治局員から排除した。教条的共産主義者、ニーナ・アンドレーエワ(1838-2020ロ)は、
3月13日に「原則は譲れない」と主張する手紙を雑誌に投稿した。
筋金入りの共産主義原則に、ロシア民族主義の概念を注入し、改革者たちを罵倒する
ものであった。ゴルバチョフは、休暇から帰るとすぐに会議を招集し、この企てに
対する反論の寄稿を、アレクサンドル・ヤコブレフ(1923-2005)に依頼し、変革は
社会主義思想の放棄を意味するものではないことを明確にした。
「人間の顔をした社会主義」は、20年前、チェコスロバキアのプラハの春で
語られたが、ロシアによって踏み潰された。ゴルバチョフの登場は、20年遅すぎた。
ゴルバチョフは全方面から攻撃された。急進派のエリツィンはさらに徹底した改革を
求め、保守派は改革の縮小を要求し続けた。
1988年8月19日、KGB長官ウラジーミル・クリュチコフ(1924-2007)を中心とする
委員会によって、ゴルバチョフ排除計画が決行された。自宅軟禁、通信遮断、非常事態
宣言までが実行されたが、3日後に彼らは逮捕され、クーデターは失敗した。
ゴルバチョフは、共産党中央委員会を解散し、総書記の地位を辞任した。
ソ連邦の共和国は次々に独立を宣言した。12月1日、90%のウクライナ人が独立に
賛成票を投じた。ゴルバチョフは国を持たない大統領となり、12月25日、正式に
辞任し、ソヴィエト連邦の旗が降ろされた。
1991年の大晦日、経済が底なしに落ちていく中で、新しいロシアがスタートした。
エリツィン大統領は、価格統制を廃止し、不採算な産業を廃止し、新しい民間
企業の株すべてをバウチャー(株式引換券)にして国民に配布した。しかし価格統制の
廃止はハイパーインフレを起こし、食品を買う余裕のない人々の貯金が消えていった。
補助金に頼ってきた何百もの工場に国際競争力はなく、廃業に追い込まれた。
数百万人の失業者が町にあふれ、エリツィン人気は地に落ちた。もうひとつの政策、
バウチャーの配布は実際に行われ、全国民が受け取ったが、切羽詰まった貧困のため、
多くの人はこれを売り、少数の起業家が全部買い取った。泥棒貴族は天然資源関連
産業のほとんどを支配して億万長者となり、酷い窮乏に苦しむ国民との格差は広がる
ばかりであった。今もロシアは世界で最も貧富の差が大きい国のひとつとなっている。
1992年までに、ロシア経済は14.5%も縮小した。議会とエリツィンは戦争状態に入り、
数百人の議会支持者が国会内に立てこもった。テレビ局付近で、エリツィン支持者と
デモ隊が衝突し、62名が死亡し、テレビ局が破壊された。エリツィンは戦車を出動させ、
10月4日午前中、戦車の砲弾が国会に打ち込まれた。反乱側のリーダは逮捕され、
10月12日、新憲法が承認された。議会も帝政ロシア時代の名称・ドゥーマに改名された。
だが新たに選出された国会議員は、強硬派が多数を占めた。ネオファシスト党が
23%を獲得し、共産党も12.4%の得票率で、親エリツィンの改革者党の15.5%に迫った。
2カ月後には国会騒乱に関わった者全員の恩赦が可決され、1995年前半までに、
彼らに対する刑事訴訟手続きは、すべて却下された。
1994年、道徳的堕落と腐敗は頂点に達した。億万長者が増加し、犯罪組織が勃興し、
国家の資産が横領された。新しい富の増加は、契約殺人と、ジャーナリスト殺害に
密接に関わっていた。11月、ロシアはチェチェンに軍事介入し、グロズヌイの街を
空爆し徹底破壊した。噂によれば、エリツィンとグラチェフが酔った勢いで命令し、
チェチェンのグロズヌイに数十台の戦車部隊を送り込んだが、完全な軍事的失敗に
終わったという。戦車部隊はチェチェン人の小規模な待ち伏せを受けて破壊された。
こんなでたらめな第一次チェチェン戦争は、1996年8月まで続いた。
1995年12月17日の議員選挙で、エリツィンの民主主義連合は4%未満にまで落ち込み、
改選前の96議席から9議席に激減した。共産党は22%と圧倒的勝利を収めた。次点は
超国家主義政党の12%であった。せめてもの慰めは新結成の「我が家ロシア」が12%を
得たことぐらいであった。
1996年6月19日の大統領選挙は、明確な勝者が決まらず、7月3日にジュガーノフと
エリツィンの決選投票が行われた。この選挙でエリツィンは50.4%を獲得して勝利したが
これは民主的な選挙ではなかった。不公正な選挙の前例は、この時に作られた。
1987年の秋、KGBの差し金でバーミャチ(記憶)が生まれた。彼らはロシアの超民族
主義、全面的な外国人忌避、毒々しい反ユダヤ主義を標榜する団体であった。
1988年、現代ロシアのファシズムの父と呼ばれる、アレクサンドル・ドゥーギン
(1962-)が、バーミャチに加わった。彼は1997年に「真正のファシト的ファシズム」
宣言で、スターリンとソ連へのノスタルジアを、根深い社会的・宗教的保守主義に
結びつけた。同年発刊された「地政学の基礎」は、ロシア政府幹部の教科書となった。
反西洋的で、アメリカとNATOは、旧ソ連の共和国を緩衝地帯にして、ロシアを封じ
込めようとしている主敵なのだと決めつけた。その解決策として、日本・イラン・
ドイツと外交同盟を結び、アメリカを大陸から追い出し、地政学的「枢軸」の形成を
提案している。ドゥーギンはさらにユーラシアニズムの主張を加えた。ロシアは、
メシア的な使命を持ち「ユーラシア帝国」として、狡猾な西洋自由主義から世界を救済
するよう運命づけられている。この帝国がなければ、ロシア人はアイデンティティを
失い、国家として消滅するといった持論を展開した。
ドゥーギンの思想はロシア的報復主義の処方箋であり、苦しみ、不満、そして
かつてのソ連へのノスタジアという肥沃な土壌に根を下ろした。
「地政学の基礎」は、またたく間にベストセラーになった。軍の学校では入門書と
して採用され、数回増刷され、この本は、ロシア中にウィルスのように広がった。
「大ロシア」というドゥーギンの情熱的ビジョンは、多くの人々を奮い立たせ、
惹きつけた。拡大する保守勢力は、この思想を軸にまとまっていった。
1998年夏の金融危機によってソ連経済は破綻した。追い詰められたエリツィンは
内閣を改造し、首相に、元スパイで対外情報庁元長官だったエフゲニー・プリマコフ
(1929-2015)を指名し、KGBの新長官にプーチンを任命した。
そうした中、古い体質のままの情報機関の復活に断固反対する一人の女性がいた。
1990年代に社会人類学の教授から政治家に転向したガリーナ・スタロヴォイトワ
(1946-1998)であった。彼女は、旧秘密警察の一掃と改革を粘り強く主張していた。
そして情報機関の大改革を命じる法案をドゥーマに5回提出したが、毎回否決されて
いた。1998年11月13日、彼女はドゥーマで超民族主義的議員、アリベルト・マカショフ
(1938-)の憎悪に満ちた反ユダヤ主義的演説に反論したが、非難決議は否決された。
彼女はマカショフを非難し、議員たちを叱責した。その一週間後、ガリーナは
サンクトペテルブルグの自宅アパートに入ったところで、頭に3発の銃弾を受けて
殺された。二人のヒットマンが起訴されるまで7年を要した。暗殺を指揮したユーリー・
コルチンは、以前情報機関に雇われていたプロの暗殺者であった。誰が暗殺を命じ、
金を払ったのか、法廷で解明されなかったことは、もはや意外ではなかった。
=====================================
1999年末、プーチン首相が登場する前夜、ロシアの民主改革はすでに死んでいた。
(年表)
1900年 義和団事件により八カ国がシナへ共同出兵
1901年 社会革命党結成
1902年 シベリア鉄道開通
1903年 ロシアが奉天を占領。社会民主党がボリシェヴィキとメンシェヴィキに分裂
1904年 ~05年 日露戦争
1905年 1月 血の日曜日事件
6月 ポチョムキン号の水兵反乱
9月 ポーツマス条約
10月 立憲民主党結成、十月宣言
1906年 国家基本法発布、第一国会開会、ストルイピンの改革
1907年 英露協商・日露協約締結
1908年 オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビヴィナを併合
1910年 トルストイ死去
1911年 ストルイピン暗殺
1912年 レナ金鉱で虐殺事件
1913年 サンクトペテルブルグの大ストライキ
1914年 9月 サンクトペテルブルグをペトログラードと改称
1915年 8月 ワルシャワ陥落
1916年 レーニン「帝国主義論」、シベリア鉄道完成、ラスプーチン暗殺
1917年 3月 ロシア2月革命、ロマノフ朝滅亡
7月 ケレンスキー組閣
11月7日 ロシア10月革命、同月「平和に関する布告」「土地に関する布告」を
発布、ポーランド独立
1918年 ロシア社会主義共和国連邦成立
3月 ブレスト=リトフスク条約(隊独講和)締結
1918年 ~21年 戦時共産主義体制
1919年 第三インターナショナル(コミンテルン)創立(~1943年)
1919年 カラハン宣言(中華民国及び孫文の広東軍政府に対し、不平等条約の撤廃、
旧ロシア権益の放棄などを宣言)、フィンランド独立
1920年 ~21年 ソヴィエト=ポーランド戦争
1921年 クロンシュタットの水兵反乱、タンボフ県ほか各地で農民反乱、
新経済政策(NEP)、東方勤労者共産大学創立
1922年 4月 ラバロ条約(独ソ間)
12月 ソヴィエト社会主義共和国連邦成立
1924年 英仏中伊がソ連邦を承認
1925年 1月 トロッキー失脚
4月 スターリンの「一国社会主義論」採択
1926年 4月 独ソ中立条約
1927年 トロッキーらソ連共産党を除名
1928年 10月 第一次五カ年計画
1929年 2月 トロッキーの国外追放を決定
11月 ブハーリンら追放(スターリンの独裁確立)
1932年 2月 バルト三国およびボーランドとの不可侵条約
1933年 11月 第二次五カ年計画、アメリカがソ連を承認
1934年 9月 国際連盟加入
12月 キーロフ暗殺事件(大粛正始まる)
1935年 5月 仏ソ相互援助条約
8月 コミンテルン第七回大会(人民戦線戦術採用)
11月 スタハノフ運動開始
1936年 12月 スターリン憲法成立
1937年 トハチェフスキーら粛正
8月 中ソ不可侵条約締結
1938年 第三次五カ年計画
3月 ブハーリン、ルイコフら粛正
1939年 5月 ノモンハン事件
8月 独ソ不可侵条約締結
9月 ポーランド進駐
11月 ソ連・フィンランド戦争
1940年 7月 バルト三国併合
8月 トロッキー暗殺
1941年 4月 日ソ中立条約締結
6月 独ソ開戦
8月 英・ソ両軍、イラン進駐
1942年 8月 ドイツ軍がスターリングラードに突入
1943年 2羯 ソ連軍がスターリングラードのドイツ軍を壊滅
5月 コミンテルン解散
1945年 2月 ヤルタ会談
8月 対日宣戦、満州・朝鮮に侵入、中ソ友好同盟条約調印
1946年 2月 千島・樺太領有宣言
1946年 3月 第四次五カ年計画
1947年 3-4月 モスクワ四国外相会議(米ソ対立の始まり)
10月 コミンフォルム結成公表
1949年 3月 原爆実験
9月 原爆保有を公表
10月 中華人民共和国を承認
1950年 2月 中ソ友好同盟相互援助条約締結
1952年 10月 第五次五カ年計画
1953年 3月 スターリン死去
5月 マレンコフ首相(~56年2月)
8月 水爆保有宣言
9月 フルチショフが第一書記に就任(~64年10月)
12月 ベリヤ処刑
1954年 12月 東欧八カ国モスクワ共同宣言
1955年 1月 対独戦争状態終結宣言
2月 ブルガーニン首相(~58年)
1956年 第六次五カ年計画
2月 スターリン批判
4月 コミンフォルム解散
1957年 6月 マレンコフ追放
8月 ICBM成功
10月 スプートニク打ち上げ成功
11月 共産圏十二カ国モスクワ共同宣言
1958年 1月 農業政策の改革
3月 フルチショフが経済七カ年計画を宣言
1960年 5月 米U2型機による侵犯を公表、フルチショフがアメリカを非難し、
パリ東西会議を流会
6月 中ソ論争公然化
1961年 4月 有人宇宙衛星1号成功
1962年 8月 ヴォストーク3・4号ランデヴゥー飛行
10月 キューバ危機によりキューバからミサイル基地引き上げ
1963年 1月 共産党機関誌「プラウダ」が中国共産党政権を名指しで非難
7月 中ソモスクワ会議決裂
8月 米ソ直通通信網(ホットライン)開設
1964年 3月 フルチショフが中国を非難
10月 フルチショフ解任、後任コスイギン首相、ブレジネフ党第一書記
1965年 3月 世界共産党協議会がモスクワで開催(中国は欠席)、
宇宙船で初の宇宙遊泳成功
9月 利潤方式導入を発表
1966年 1月 モンゴルと友好協力相互援助条約調印
2月 月ロケットが月面着陸に成功
8月 中国を強く非難
12月 コスイギン訪仏
1967年 6月 コスイギン訪米
10月 金星ロケット4号軟着陸成功
1968年 1月 ドプチェクがチェコスロヴァキアの第一書記に就任
8月 ソ連軍がチェコスロバキアに侵入
1969年 1月 ソユーズ4・5号、有人ドッキング
3月 中ソ国境衝突事件
4月 ドプチェクがチェコスロヴァキアの第一書記を辞任、後任フサーク
1970年 1月 ワルシャワ条約機構統合軍結成
4~8月 米ソ、SALT本交渉開始
5月 ソ連・チェコ友好協力相互援助条約締結
8月 西ドイツと武力不行使条約締結
9月 無人月ロケットによる月の石採取に成功
1971年 5月 アラブ連合と友好協力条約締結
8月 ソ連・インド平和友好協力条約締結
10月 仏ソ新経済協力協定締結
12月 火星3号、火星に軟着陸成功
1972年 1月 バングラデシュを承認
5月 ニクソン大統領訪ソ、米ソ宇宙協力協定、米ソ穀物協定締結
10月 生物兵器の開発・生産・貯蔵禁止協定に四十七カ国が調印
1973年 6月 ブレジネフ訪米、核戦争防止協定に調印
1974年 2月 ソルジェーニツィン追放
11月 米ソ首脳会談
12月 ソルジェーニツィン、ノーベル文学賞受賞
1975年 7月 米ソ宇宙船、ドッキングに成功
10月 サハロフ、ノーベル平和賞受賞決定、ソ連・東独新友好協力条約締結
1977年 5月 ブレジネフ、西独訪問
11月 ソ連・ヴェトナム友好協力条約締結
1979年 2月 中越戦争でヴェトナムを支援
6月 SALT2締結
10月 ソ連、東独駐留軍の削減発表
12月 アフガニスタンに侵攻
1980年 1月 サハロフ、国内流刑
7月 モスクワ・オリンピック大会(米英日中不参加)
10月 コスイギン首相辞任、後任チーホノフ
12月 ブレジネフ訪中
1982年 11月 ブレジネフ書紀長死去、後任アンドロポフ
1983年 9月 大韓航空機を領空侵犯で撃墜
1984年 2月 アンドロポフ書記長死去、後任チェルネンコ
1984年 6月 英ソ外相会談
1985年 3月 チェルネンコ書記長死去、後任ゴルバチョフ、外相シュワルナゼ
1986年 4月 ゴルバチョフがペレストロイカを提唱、チェルノブイリ爆発事故
1988年 5月 アフガニスタンより撤兵開始
7月 ブレジネフ・ドクトリン否定
1989年 2月 ソ連軍、アフガニスタンから撤退完了
3月 複数候補、秘密投票による人民代表議員選挙
5月 中ソ関係正常化
11月 ベルリンの壁撤去
12月 ゴルバチョフ、ロール教皇と会談、マルタで米ソ首脳会談
チェコで非共産党員主導の内閣成立(ビロード革命)
ルーマニア革命、チャウシスク大統領処刑
1990年 2月 共産党中央委員会が一党独裁を放棄
3月 ゴルバチョフ、初代大統領に就任
バルト三国独立宣言
10月 ゴルバチョフがノーベル平和賞を受賞
1991年 7月 エリツィン、ロシア共和国大統領
8月 保守派のクーデター失敗(8月政変)、共産党は解体
9月 バルト三国の独立を承認
12月 ソ連解体、CIS誕生
1992年 1月 第1回CIS首脳会議
3月 旧ソ連八カ国が国連に加盟
1993年 9月 最高会議解体
10月 エリツィン、反対派を武力鎮圧
日本海に核廃棄物投棄
12月 新憲法採択、議会に民族派の極右が進出
1994年 6月 EUと友好協力協定締結
9月 チェチェンで軍事衝突
10月 ルーブル大暴落
アゼルバイジャンでクーデターを警戒し、首都に非常事態宣言
12月 ロシア軍がチェチェンに侵攻
1995年 1月 ロシア軍がチェチェンの首都を制圧
12月 チェチェン紛争再燃
1996年 1月 チェチェン紛争でロシア軍総攻撃
3月 チェチェン紛争、首都戦闘で市民六百人が死傷
7月 大統領にエリツィン再選
8月 チェチェン紛争で停戦合意
11月 チェチェンのロシア軍が撤退
1997年 3月 賃金・年金の未払いで2千万人の抗議行動
11月 未臨界核実験の実施を宣言
1998年 4月 スターリン粛正の資料公開
8月 エリツィン大統領がキリエンコ首相らを解任、後任首相プリマコフ
10月 給料遅配で大規模ゼネスト
1999年 8月 ロシアと主要債権国会議、旧ソ連時代の対外債務返還繰り延べ合意
キルギス南部で日本人技師ら7名がイスラム武装勢力により拉致
ダゲスタン・イスラム勢力に対してロシア軍が本格介入
10月 チェチェン共和国で戒厳令
2000年 1月 エリツィン大統領辞任、代行プーチン
2月 ロシアがチェチェンの首都を制圧
4月 ロシアがSTART2を批准
5月 プーチン大統領就任