2024.06.27
ξ
匸P コーヒーブレイク
私の日本古代史(上)
天皇とは何ものか---縄文から倭の五王まで
上田正明 著 新潮選書 2012.12.20
=====================================
日本の神話は、淡路島から始まり、最終的に奈良盆地・桜井の三輪山にいきつく。
神話になった人々は、朝鮮半島から鉄素材を持ち込み、馬の機動力と、武器の
優位性で、北九州、出雲、瀬戸内、河内を平定し、水稲稲作を展開した。
銅剣、銅矛、銅戈は青銅武器型祭器と呼ばれるが、銅鐸も元は打音によって情報を
伝える武器のひとつであったと思われる。小銅鐸はいくつか出土していたが、その
用途が明確になったのは、2015年4月、淡路島の松帆海岸で見つかった小銅鐸7個に
よってであった。約2100年~2300年前に造られた菱環紐式のこの小銅鐸は、すべてが
舌をともない、紐の痕跡も残っていた。銅鐸は、山の神に豊作を祈る、山入り神事に
用いられ、豊作を祈る図柄が描かれるようになった。銅鐸に描かれた絵と同笵関係は、
日本列島にまだ文字のないころの人々の暮らしや地域の交流を明らかにしてくれる。
=====================================
2024年6月7日、富田林市文化財課が、ある重要な発表をおこなった。
新たに「方墳」を見つけたというのだ。各紙が報道したのは6月14日であった。
方墳は、朝鮮半島出身者がこの地にいたことを物語る極めて重要な物的傍証だが、
古市古墳群の近く、南隣りの富田林市で発見されたことの意義は大きい。
古市古墳群は、藤井寺市、羽曳野市に分布し、誉田山古墳(伝応神天皇陵)など
日本最大級の古墳がある。発見された方墳は「貴志南カイト古墳」と名付けられた。
大王墓に隣接して築かれる陪塚(ばいちょう)ではなく、単独で築かれたものだ。
方墳の規模は一辺約30メートル、幅6メートルの周壕に囲まれ、外側の堤を覆う
葺石もあった。築造時期は5世紀前半で、古市古墳群築造に貢献した有力者の墓では
ないかと見られる。全部で4500点もの埴輪破片があり、きぬがさ、最古の馬型埴輪の
ひづめ部分、シカ、船、直径30cmの円筒埴輪などがあった。
【非稲作の文化】
稲作が普及する前、日本文化の基層には、山民や海民の文化が横たわっていた。
古事記や日本書紀の神代史によれば、「葦原の中つ国」に、邪(あ)しき国つ神が
先住しており、そこに「高天原を主宰する天つ神の子孫」が降臨し、国つ神を
言向和平(ことむけやわす)ことによって、この国は「豊葦原の瑞穂の国」になった。
日本列島には、粟やイモなどを媒体とするマツリが今も明らかに存在する。
美保関町、美保神社の神事においては、サトイモとその芋膳が重要な儀礼の要素を
形作っている。また同じ島根県飯石郡南町頓原の姫ノ飯神事では、赤米とサトイモが
供えられる。月夜見(つくよみ)尊が、保食神(うけもちのかみ)を殺し、その体から、
五穀(粟、稗、麦、小豆、大豆)が発生したとする神話がある。これは天照大神自らが、
営田(つくだ)して、その稲穂を天孫に神授した話と対になっている。水田種子(イネ)に
対して陸田種子である五穀は、この世に生きている民の食物であるとしている。
神話構成上の認識としては、天孫が神授した水稲は支配者層の文化を象徴し、
国つ神の陸田種子は非支配者層の文化としてシンボライズされている。
【銅鐸のマツリ】
中国・殷では、紀元前13世紀から12世紀ころ、すでに青銅器が製作されている。
紀元前4世紀に始まる戦国時代には、農具や工具に鉄が用いられるようになり、
前漢に入ると鉄製品が盛んに使われるようになった。周辺諸地域でも青銅器のみならず
鉄器も用いられた。日本列島では九州や西日本の一部で鉄製品が珍重されるに留まって
いたが、弥生時代中期になると、鉄製の農具・武具・工具・漁具などが広く用いられる
ようになった。鉄器の使用がもたらした生活への影響は大きい。石器の製作が終わりを
つげて、鉄器がだんだん使われるようになると、農具や土木工具が改良され、生産力の
発展に寄与していく。こうしたうねりが階級の形成を促進する。
精霊や人間の霊魂が遊離し移動する概念が濃厚であった段階では、呪術が支配的で
あったが、カミや精霊が自然や事物に来臨し鎮座するという概念が明確になってくると
特定の事物や自然を精霊や神の座すところとして崇拝し、祭祀するようになる。
巨石は磐座(いわくら)となり、神聖な樹木は神籠(かもろぎ)となる。
さらに聖域として磯城(しき)・磐境(いわさか)が定められ、神や精霊が鎮座する
山は神奈備(かんなび)と仰がれるようになった。武器であった銅剣、銅矛、銅戈も、
青銅武器型祭器へと変化し、銅鐸は大型化して、置く祭器に変化した。
かつては出土地の偏りから、銅剣文化圏、銅鐸文化圏が議論されたが、昭和59年
(1984)、神庭荒神谷遺跡の発見で、古代日本列島の様相は塗り替えられた。
荒神谷遺跡では、最初に銅剣358本、翌年には銅鐸6個、銅矛16本が見つかった。
平成8年(1996)には、近接する加茂岩倉遺跡から銅鐸39個が出てきた。出雲出土の
銅鐸はあわせて54個になり、それまで全国で出土した銅鐸は全部で約550個であった
から、出雲は最多出土地となった。銅剣もそれまで約300本であったから、荒神谷
だけでも、それを越える銅剣が出土したことになる。
青銅の祭器は、どのように用いられたのか、まだまだ多くの謎が秘められている。
銅鐸の約8割は単独で出土し、出土地は河原や海辺・砂丘などのほか、山丘頂の
近くまたは山かげで多く発見されている。かつて筆者は、銅鐸は、春に山入りして
農耕の稔りを予祝する、山見行事に関係するのではないかと推定していた。
果たして、桜ケ丘1号鐸の舞(銅身の上部)部分に描かれた9人の人物の姿は、
そうしたマツリに仕えた人々のありし日をしのばせるものであったと述懐している。
銅鐸の絵画のなかには海とのつながりを示す物もある。福井県の井向1号鐸は、
船と船人を描き、加茂岩倉遺跡の10号鐸は海亀を描いている。また日本海の河口近く、
豊岡市の気比遺跡で銅鐸4個が出土し、加茂岩倉でも、赤川を媒体とする海の信仰が
入り込んでいた。
銅鐸のマツリは、ムラのマツリの色合いが強い。加茂岩倉の39個、小篠原の24個、
桜ケ丘の14個などのような多数の出土例は、ムラとムラの連合によって銅鐸が集中
されたとみなす説もある。
小銅鐸は、短絡的に朝鮮式小銅鐸と同一視することはできないが、朝鮮式小銅鐸は
マツリなどのほか、軍事などの号令や合図に鳴らして用いられた可能性がある。
本書の出版後、2015年に、淡路島の松帆で7個の小銅鐸が発見された。
そのころ、島根県の両遺跡の出土品は研究が進んでいて、加茂岩倉2号と松帆3号は
同笵であり、荒神谷6号と松帆5号も同笵であることが分かった。
加茂岩倉では、15組26個の同笵関係があり、うち4組は加茂岩倉遺跡の1号と26号、
3号と30号、14号と33号、24号と38号であったが、11組は、他の地域で見つかった
銅鐸、和歌山、兵庫気比、淡路島、徳島、鳥取、岐阜、福井、奈良、岡山、大阪、
辰馬419号と同笵関係があった。また神庭荒神谷は、銅剣・銅矛・銅戈を、武器と
して大量にストックしておく場所だったのかもしれない。
「播磨国風土記」に、香具山と耳成山が競ったとき、出雲の阿菩の大神が、これを
諫めるために出立し、揖保郡上岡まで至ったとき、戦いが終わったと聞いて、船を
履えしここに座したとある。出雲の大神は、仲裁だけでなく、船に武器を積んで
ここまで来たと見ることもできそうだ。大和三山の争いは神話だが、香具山を連想
させる天之香山は、物部の始祖であり、神話では神武の案内役として登場する。
物部氏は、三輪山の麓に兵庫(武器庫)となる石上神宮を建て、百済の七支刀など
多数の鉄器神宝を収蔵した。そして出雲に代わり大王家の神事の主宰者となった。
【銅鐸の終焉】
銅鐸・銅剣のマツリは、出雲や吉備では、紀元前1世紀から紀元後1世紀の時期に、
大和や尾張では2世紀末ごろに終わりを迎える。筑紫でも銅剣・銅鐸のマツリは、
やはり2世紀末ごろに消えていく。銅鐸・銅剣のマツリが消えた同時期、長方形の
貼石墓(美保遺跡)が現れる。出雲独特の四隅突出型の墳丘墓はこの頃に具体化する。
そして出雲市西谷墳墓群、3、4、9号墳、安来市仲仙寺・塩津山古墳群など、巨大な
四隅突出型墳墓に発展してゆく。争乱を勝ち抜いた政治勢力のありよう、新しい
マツリへと移行する状況がうかがえる。
直径300メートルの広大な環濠集落(正蓮寺周辺遺跡)や、高地性集落(安来市の
陽徳遺跡)も相次いで見つかっており、いわゆる倭国の乱との関連が注目される。
2世紀の末ころ、西日本各地では銅鐸のマツリが終わりをつげ、鏡のマツリに
移行する。その様子は、中国の古文献「三国志」に明記されている。
「その国、本男子を以て王となし、住まること七、八十年、倭国乱れ、相攻伐する
こと歴年、乃ち共に一女子を立てて王となす。名づけて卑弥呼という」
「後漢書」東夷伝の条や、「隋書」東夷伝倭国の条には、「倭国大いに乱れ」、
その時期は桓霊の間(146年~189年)とされている。また「梁書」と「北史」は、
女王台与(とよ)のあと「復男王を立て、并に中国の爵命を受く」と書き加えている。
【倭と倭人】
「魏略」を書いた魚かん、「魏志」を著した陳寿らは、「倭」と「倭人」を表現上
書き分けているという。彼らは「倭」は日本列島内に閉じるとは思っていなかった。
「魏志」東夷伝韓の条に「韓は帯方の南、東西は海を以て限りとなし、南は倭と
接す」とある。同じく弁辰の条にも「とくろ国(朝鮮半島南部の国)倭と接す」とある。
あるいは「国、鉄を出す、韓、濊、倭皆従つて之を取る」とあるのも、彼らが認識
していた「倭」が、朝鮮半島南部にあったことを示している。
広開土王碑文にある、倭・倭寇も、はたしてそのすべてが日本列島内の倭を表現
したものかどうか、なお吟味を必要とする。高麗僧の一然が編集した「三国遺事」
造塔・皇竜寺の条、慈眼法師の伝えには、新羅は北方で靺羯につながり、南は倭人と
接す」とあり、一然も、朝鮮半島南部に倭人がいたと認識していたようだ。
「後漢書」東夷伝の倭の条には、建武中元2年(57年)、後漢王朝と北九州の倭の
奴国との交渉が記録されている。天明4年(1784)に発見された志賀島の金印は、
一辺2.35cm、100gの純金製で、印文に「漢委奴国王」と記されている。
永初元年(107)安帝本紀の記事には「倭国、使いを使わして奉献す」とあって、
「帥升等」が生口百六十人を献上したことが書かれている。
弥生時代に、すでに中国や朝鮮半島との交渉があったことは遺物の上でも確かめ
られる。新の王莽の「貨泉」、前漢鏡、蓋弓帽、漢の馬鈴、環頭鉄刀、環頭刀子、
銅製腕輪、朝鮮半島の多紐細文鏡、有柄式磨製石剣、石鏃、伽耶式土器、
朝鮮半島製の銅剣、銅戈、銅矛、鉄剣、鉄製工具などが見つかっている。
邪馬台国と女王卑弥呼に関する章がこのあとに続くが、ここでは割愛する。
【ヤマト】
邪馬台国は畿内か北九州か、長い論争が続いている。筆者は古代における大和の
発音に着目する。ヤマトという地名は、山とトの合成語だ。上代特殊仮名遣いでは、
トを甲類と乙類で明確に書き分けている。甲類では外・戸・門を当て、山の入り口を
表現し、乙類では跡、登、等、苔、常などが当てられ、山の間を表現している。
九州の山門は甲類で、山の入り口・外側を表していることが分かる。
畿内のヤマトは、山跡・夜麻登(古事記)、野麻登・夜麻苔・椰麿等(日本書紀)、
山跡・山常・也麻等・夜麻登・夜末等、夜万登・八間跡(万葉集)のように、すべて
乙類の文字が使われている。このことは畿内のヤマトが、山々に囲まれたところ、
山の間、山のふもとにあることを有力に示唆する。ヤマト盆地には、大和三山
(香具山・耳成山・畝傍山)があり、三輪山、二上、葛城の峰々が連なる。
標高467メートルの三輪山は、三諸の神奈備・神岳・神山とも呼ばれている。
三諸は山自体がご神体であり、大神神社には本殿がない。
大倭は、まず中国で使われ、それがヤマトに借字され、養老年間には大和の用例が
現れる。そして大和国・大和神山などの用例が増加してくると、天平宝字年間には、
倭王は和王と記述されるようになる。倭歌は和歌、倭琴は和琴と改めたりする。
万葉集、巻第一、64、志貴皇子の和歌は、大和を、和と表記する。
葦辺行く 鴨の羽がひに 霜降りて 寒き夕べは 和し思ほゆ
【三輪王権と河内王権】
大阪湾に近い百舌古墳群と、その東に位置する古市古墳群は、もともと別の墓域
ではなく、全体で河内王朝の遺跡群であったと筆者は見る。
平成21年(2009)におこなわれた桜井茶臼山古墳の再調査で、石室内部から384点の
銅鏡片が見つかり、検討の結果、81面の鏡と推定された。そのひとつに正始元年
(240)の三角縁神獣鏡の破片があり、魏の使節が詔書・印綬を奉じて倭国に詣り、倭王
(卑弥呼)に拝仮した年の物であることが判明した。また柳本の黒塚古墳で見つかった
34面の鏡のうち32面が三角縁神獣鏡であった。これらはヤマト王権の本拠地でも
三角縁神獣鏡が重要視されていたことを物語っている。
三輪王権は、崇神天皇、初国知らしし御真木(古事記)が、初めて築きあげた。
(崇神)ミマキイリヒコイニエは、磯城(しき)の水垣(瑞垣)宮に都した。
疫病が流行したので神託によりオオタタネコをして三輪山の神をまつらせたとある。
三輪山の神の神婚譚は、古事記ではイクタマヨリヒメ(河内勢)、日本書紀では
ヤマトトトヒモモソヒメ(三輪勢)との婚姻になっている。これらは三輪山の祭祀が
初めから大王家のものではなかったことを物語っている。アマテラスを同じ宮殿の
なかで祭祀するのは恐れ多いというので、笠縫邑へと遷す話も、大王家があとから
この地に来たことを示している。そして三輪山は(イリ)大王家の聖山となった。
王権は、崇神(ミマキイリヒコ)から、垂仁(イクメイリヒコ)に継承される。
このふたりばかりでなく、その王子・王女の多く(19例)がイリヒコ・イリヒメを
名乗る。それに対して応神(ホムタワケ)、履中(イザホワケ)、反正(タジヒノミズハ
ワケ)の各天皇は、ワケをおびる王統であった。筆者は前者の三輪王権をイリ王朝、
後者の河内王権をワケ王朝と呼び、5世紀に河内に巨大古墳が造営されるのは、当時
王権の有力基盤が河内に存在したからだと考える。国生み神話は大阪湾を舞台にして
いる。物部氏は河内の渋川郡(布施、八尾、住吉)に、大伴氏は摂津の住吉から河内の
南部に勢力を持っていた。また中臣氏も北河内から摂津にかけて有力な本拠地を
持っていた。大王の諱は、崇神が三輪祭祀権を新たに掌握したイリ王権であった
ことを示している。崇神に続く、景行の諱はワケであり、県単位で分割統治する王権の
姿を伝える。古文献にしばしば出てくる、倭(やまと)の六御県(むつのみあがた)とは、
磯城・十市・高市・葛城・山辺・曽布(そふ)のことをいう。
県というのは、王権の直轄行政単位であり、畿内ヤマトが最も密度が高い。
成務・仲哀の諱はヒコ、応神・履中・反正の諱はワケで、仁徳だけがオホサザキと
いう独自名を持つが、応神と仁徳は同一人物とする説もある。
【倭の五王】
5世紀の王権は、4世紀とはかなりおもむきを異にする。
「宋書」には10回におよぶ倭の五王(讃・珍・済・興・武)の遣使朝貢記事が載って
いる。「梁書」は「賛死し、弟禰立つ、禰死し子済立つ」と述べている。「梁書」に
ある賛は、讃と同一人物、また珍を禰とみなしていると思われる。
稲荷山鉄剣の銘文が示すように、5世紀末には大王家の系譜は「帝紀」「旧辞」に
まとめられていた。記紀の大王系譜と照らしあわせ、これらを総合的に検討すると、
讃は履中、珍は反正、済は允恭、興は安康、武は雄略に比定することが可能となる。
行田市の稲荷山古墳出土鉄剣銘文は、昭和53年(1978)9月、X線調査の結果、明らかに
なった。115文字の金象嵌銘文からは「辛亥年(471)七月中記」「獲加多支歯大王」が
読み取れた。「倭王武が斯鬼宮に在りし時、吾(乎獲居臣)左治天下、此の百練の利刀を
作らしめ、吾奉事根原(私が奉仕してきた根源)を記す也」と述べる。さらに「上祖名
意富比琥」以下八代におよぶタテ系譜を並べ、「世々杖刀人首と為り、奉事し来たり
今に至る」と系譜を強調している。辛亥年(471)ころには、名実ともに大王が支配する
古代国家ができていたことを物語る。「治天下」の思想もこのころには成立していた。
倭王武の遣使朝貢を最後に、倭国の朝廷は、中国王朝の冊封から離れ、6世紀には、
中国王朝との公的な遣使朝貢の関係を持たなかった。600年に始まる隋王朝への国書
では「日出づる処の天子」を自称したほどであった。先の「七月中記」の「中」は、
助詞の「に」で「七月に記」と読む。このようにネイティブの用例を使うのは、
朝鮮半島からの渡来人たちであった。彼らが渡来したことによって、5世紀には、
漢字を使い、系譜を文字で記録する文化が日本列島に定着していたことが分かる。
【武寧王】
雄略天皇5年6月の条に、斯麻王(武寧王)が、筑紫の各羅島(からのしま)で生まれた
ので、嶋君(しまのきみ)と名づけられたとの記載がある。武寧王は、百済の建国神話、
卵から生まれた鄒牟王(すうむおう)を遠祖とする。鄒牟王は、都慕王(つぼおう)とも
いい、「続日本紀」は、桓武天皇の生母・新笠皇太后の先祖・武寧王に関して
「百済の遠祖都慕王は、河伯(河の神)の女日精(太陽の光)に感じて生める所なり」と
明記する。また后(新笠皇太后)の先(祖)は、百済の武寧王の子純陀太子なりとあり、
事実なら新笠皇太后は聖明王の姪であったことになる。
武寧王の実名は斯麻王(しまおう)で、日本に仏教を伝えた聖明王の父であった。
「日本書紀」継体天皇7年(513年?)8月26日の条に「百済の太子淳(純)陀、みう
せぬ」との記事がある。また武寧王が、癸卯年(523)の5月7日、62歳でなくなった
ことは、忠清南道公州の武寧王陵発掘調査で発見された墓誌石によって明らかに
なり、雄略天皇5年6月に斯麻王が誕生したとの記述の正確性を裏付けた。
=====================================
本書は、古事記が元明天皇に献上されてから、丁度1300年目の年に出版された。