2024.06.14
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     ロシアとは何か
       モンゴル、中国から歴史認識を問い直す

              宮脇淳子 著   扶桑社  2023.11.10
=====================================
 ロシアの前身、ソヴィエト社会主義共和国連邦は、10月革命で生まれた世界初の
共産主義国であった。マルクス主義イデオロギーが全盛であった頃、日本の若者は、
歌声喫茶に集い、ロシア民謡を歌い、スプートニクを飛ばした先進国ソ連にあこがれ
さえ抱いていた。しかしソ連は1988年から内部分裂を起こし、連邦国家は終焉した。
 ウクライナ、ラトビア、エストニア、リトアニア、グルジア、ベラルーシ、
トルクメン、カザフスタン、キルギス、ウズベクなど周辺の共和国は、独立して
ソ連邦を去った。だが、小さな自治共和国、自治州は、今もロシア国内に留まる。
 ロシアでは愛国主義的な個人、トルコベツコイ、ドゥーキンら、在野の歴史家が
個人的見解を歴史のように語り大衆の支持を得ている。事実と異なる持論によって、
歴史をねじ曲げ、再構築する行為を、筆者は「悪い歴史」と呼ぶ。 
=====================================

 西洋料理のマナーとして教わるフランス料理フルコースは、なんともかったるい。
 あの待ち時間の長さは、どうにかならないかと思っていたが、本場フランスで誕生
したころのフランス宮廷料理は、全料理がお皿に盛られ、好きな量をとって食べるもの
だったそうだ。エカテリーナ女帝(1729-1796)はフランス料理を自国に持ち込んだが、
いかんせんロシアは寒い。料理が冷えないように工夫されたのが、今の方式だった。
 19世紀になると、ロシアで自国のルーツ探しが盛んになった。
 アレクサンドル・ボロディン(1833-1887)の「韃靼人の踊り」は、オペラ
「イーゴリ公」よりと紹介される。この曲の英語表記は、Polovtsian Dancesだ。
 ポロヴェツは、12世紀頃、ウクライナにいたチュルク(トルコ)系遊牧民であった。
 ロシアでは東から来た遊牧民を、タタールと呼ぶ。タタルの複数形で「韃靼」は
この音による。ボロディンは「イーゴリ遠征物語」に取材し、ポロヴェツを採用した。
 キエフのルーシ(ルス族:古代ロシア)が残したこの物語によると、
 1185年、キエフ大公国のイーゴリ・スヴャトスラヴィチ公(クニャージ)は、南の
ポロヴェツを征服すべく遠征したが惨敗し、イーゴリ公自身も捕虜になったとある。
 ポロヴェツィアン・ダンスは、こうして生まれたという分けだ。
 遊牧民の国をキプチャク(金張)と呼ぶこともある。13世紀にモンゴルが使い始めた
国名だ。タタールという呼称はもっと古く、8世紀にモンゴルのオルホン河畔に建て
られた古代トルコ語の碑文に「東方に30姓タタール」「9姓タタール」と書かれている。
 遊牧民は季節ごとに草原を移動する。土地の人々に、草原に現れる遊牧民たちの
区別はつかない。ポロヴェツもタタールも、自分たちが覚えた呼称のひとつであった。
 ユーラシア大陸西部の草原地帯には、ドン川、ヴォルガ川、ウラル(ヤイク)川が
あり、カスピ海、黒海に注いでいる。ソ連時代、この一帯に17の自治共和国があった。
 もともとロシア人ではないから、大きな国は連邦を去って独立した。しかし小さな
共和国、チェチェン・イングーシ、ナゴルノ・カラバフ、ダゲスタン、カルムィク
などはロシアが手放さなかった。独立派はテロリストと呼ばれ、武力鎮圧を受けた。
 「ロシアの20世紀」(藤原書店,2022)を著したマイケル・ホダルコフスキーは、
カルムィクの大学で学んだロシア史の専門家だ。キエフ生まれのウクライナ人で、
ソ連国内ではユダヤ人は差別され、大学には進学できなかった。そこで縁戚をたより
カルムィク自治共和国に移住して大学に入れてもらった。1972年、アメリカの圧力で
少数のユダヤ人にアメリカ移住が認められ、シカゴ大学生になることができた。
 シカゴに在住し、1987年に研究生活を始めた頃に、ペレストロイカ、グラスノスチが
始まり、1989年にベルリンの壁が崩壊して、ソ連の研究家は脚光を浴びた。
 祖父母、父母家族、自分自身が、ソ連の残虐さを経験したホダルコフスキーは、
現代ロシア史に貴重な証言を提供している。著書「ロシアの20世紀」は、1900年から
2000年まで、100のエピソードによって「歴史の旅」を体感させてくれる。
 ロシア革命からスターリン時代にかけて、致命的暴力と意図的大虐殺によって命を
奪われた犠牲者は、3000万人を優に超えている。まさに想像を絶する犠牲者数だ。
 革命と内戦で800万人、1932年から33年の飢餓で700万人以上、1946年から47年の
飢餓で100万人以上、富農1500万人の強制移住とその過程で死者数不明、少数民族
350万人の強制移住で150万人、流刑地の労働収容所で600万人、粛正の処刑で150万人と
いった内訳だ。さらに第一次世界戦争で軍人と民間人の死者合計、300万人以上、
第二次世界大戦で軍人と民間人の死者合計、2700万人以上。
 これらの犠牲者は、いずれも共産党が自国民の大量殺戮を指揮した結果であり、
ソ連の政策によって何千万人もの罪のない犠牲者が死んでいった。
 ロシア人は、生まれたときから、大勢の人々が、国によって殺される日常を生きて
きた。しかもそんな事態が数年で終わるのではなく、70年間も続いた。
 意味も無く発生する大量殺戮が常態となった国で、2世代、3世代を過ごしていれば
FSBに政敵が暗殺され、不正な選挙が横行しても、平気な顔でいるしかない。
 ロシアでは、1581、82年に、ユーリーの日「禁止年」が始まった。何度も農奴の
逃亡を禁止したが効力はなく、1649年に、逃亡農民に対する追及期限が撤廃された。
 つまり逃げた農奴は永久に地主の持ち物になった。1835年まで有効であったが、
アレクサンドル2世は、1861年、正式に農奴解放令を公布した。
 しかし解放された農奴には極小の土地しか与えられなかった。彼らは食いはぐれ、
離散し、都市の工場労働者になるしか生きる道がなかった。
 サンクトペテルブルグのオプーホフ金属工業は、海軍軍需工場で、6000~7000人を
雇用する国営企業であった。ここで、1901年5月7日、一斉ストライキが決行された。
 政府は200人の武装兵を派遣し、労働者に真っ向から銃弾を撃ち込んだ。
 公式報道では、死者3名、負傷者20数名が出たとされている。
 レーニンとその一派は、これを教訓とした。サンクトペテルブルグ労働者委員会の
綱領「仕事、パン、生活、自由」のような、経済的・社会的要求だけでは足りない、
労働者を政党に組織化する必要があると批判した。そして農村でビラをまき始めた。
 1902年の冬、ロシア全土の村々に、空前の量のビラがまかれた。ビラは、1861年2月
19日の農奴制廃止記念日を「人民に対する大嘘の日」と呼び、農民の蜂起を呼びかけて
いた。農民たちは「農奴解放」に続き「第二の解放」があるものと期待した。
 最初の農民騒動は、ウクライナ東部ポルタヴァ県で始まった。数十人の農民が皇帝
の曾孫カルロフカが所有する農場に押しかけ、ジャガイモや干し草を略奪して荷車に
積み込んだ。略奪は8日間続き、農場管理人が必死で打った電報で、ロシア軍の大隊が
到着して鎮圧された。しかし農民の襲撃は、翌月には、ロシア中部のサラトフ県、
タンボフ県、ウクライナ南部におよび、ベッサラビアに広がった。
 ハリコフで、農民襲撃事件を捜査していた検事補はこんな光景を目撃した。
 農民たちが略奪に来たとき、ある地主は彼らに立ち向かい、なぜ私を破滅せさたい
のかと尋ねた。すると農民らはこう答えた。「旦那はひとりで100デシャチーナ※
持っていなさるが、わたしらは一家族で1デシャチーナしかない。1デシャチーナで
生活してみてくださいよ。そうすりゃ、食っていけるものかどうか旦那にも分かり
ますよ」 (※注:デシャチーナは、ロシアの土地単位で、約1.214ヘクタール)
 ロシア帝国の農民は人口の85%を占め、ボルダヴァ県では、人口の1.5%の地主が、
県内の土地の49%を所有し、残る51%の土地を人口の91%を占める農民に分配していた。
 農民たちは、皇帝が財産を略奪して再分配しても良いとお認めになり、政府が公認
していると思い込んだ。だが「第二の解放」は幻想に過ぎなかった。
 彼らはこれまで官僚たちが本当のことを隠しているのだろう、皇帝が自分たちの
本当の窮状を知っていれば、助けてくれるはずだと信じていた。
 このような素朴な皇帝への信頼が失われるのは時間の問題であった。
 1901年に結成された、社会革命党(通称エス・エル)は、土地私有制を廃止して、
農民たちに公正な土地分割をすることを目指していた。だがロシア社会主義労働党の
考えは違っていた。分裂した党の片方ボリシェビキは、農民は土地や村にしか関心が
なく、革命の担い手にはならない、職業革命家が、革命をやるしかないと主張した。
 1903年、今のモルドヴァにあるキシニョフで大規模なポグロムが起きた。
 ここには、ユダヤ人が50%近く住み、べッサラビアにユダヤ人居住区があった。
 パーヴェル・クルシェヴァンは、キシニョフ出身で、サンクトペテルブルグで新聞
「ズナーミャ(旗)」を創設し、反ユダヤ主義の先鋒になった。彼は「シオンの賢者の
議定書」と題した連載記事を自分の新聞に掲載し、悪意に満ちたユダヤ人陰謀論を
世界中にばらまいた。最初のポグロムは1881年3月13日、皇帝アレクサンドル二世の
暗殺後に起きたが、キシニョフではデマが流布され、反ユダヤ感情が高まっていた。
 1903年4月6日(日)の復活祭初日、ポグロムは始まった。その日のうちに、ユダヤ人
49人が死亡、500人が負傷し、数人の女性が強姦された。全市の三分の一にあたる
1350軒が略奪にあい、被害総額は100万ルーブルに及んだ。
 トルストイ(1828-1910)は、このときの政府の完全な無関心は、アルメニア人に
対するトルコ政府の態度と全く同じであると指摘し、政府の嘘と暴力を非難した。
 トルストイは正しかった。1903年から1905年まで、ポグロムの波は2000人以上の
ユダヤ人の命を奪ったが、ニコライ二世は沈黙を守った。ロシア内外のユダヤ人は
覚醒し、国外に移住した。革命政党に加わり皇帝と戦う道を選ぶものも現れた。
 1907年4月、レーニン、ボグダーノフ、リトビィノフ、スターリンがベルリンに
集まり、革命の資金調達計画を練った。彼らが決めた「強制徴発」策は、連続強盗で
あった。5月にロンドンで開かれた第五回党大会で、メンシェヴィキは、暴力革命を
推し進めるボルシェヴィキの策に反対した。党大会では「強制徴発」禁止決議が、
圧倒的多数票を集めて可決された。だがボルシェヴィキは、各地で秘密会議を開き、
武装強盗を計画し続けた。「強制徴発」は、強盗経験のあるスターリンに任された。
 彼と友人の通称カモは、6月27日、カフカスで「チフリス銀行強盗事件」を実行し、
34万1千ルーブル(約350万ドル以上)を奪った。カフカス地方では、3060件のテロが
発生し、そのうち1732件が武装強盗だった。
 このような強盗組織ボルシェヴィキが、1917年、共産革命に成功した。
 アンドレ・ジイドは、バラ色の現地ルポ「ソヴィエト紀行」を発表し、西側の
人々にユートピアが到来したように思わせたが、その同じソ連で、自国民が大量
殺戮されていた。スターリンが実権を握るソ連では、秘密警察が巨大化した。
 ソ連崩壊後も、KGBからFSBへとこの伝統は継続している。

 紀元前8世紀末まで遡ると、カスピ海から黒海沿岸の大平原に、東から遊牧民
スキュタイが現れたと記録されている。彼らは、原住民キンメリオイを追い払った。
 キンメリオイはコーカサスを通ってトルコのアナトリアに逃げ込み、消滅した。
 ルーシが来る前の、7世紀から10世紀にかけて、ロシアの地にはハザール人がいた。
 民族的にはチュルク系と思われるが、支配層がユダヤ教に改宗し、国教にした。
 そこにルーシが侵入し、10世紀にはハザール国は滅亡した。こうして離散した彼らが
アシュケナジム・ユダヤ人になった。アシュケナジムはヘブライ語でドイツ人を意味
する。歴史の改ざん者は、ハザール滅亡後、リューリクがウクライナに来た頃にも手を
つけ始めている。ロシアを建国したルーシは、実はスラブ人であったとする物語だ。
 だが「ロシア原初年代記」には、ルーシの祖先リューリク一三兄弟が、9世紀に、
スカンジナビアから川を伝ってロシアにやってきたと書かれている。
 彼らは、ノヴゴロドやキエフの町を支配し、町にはルーシか住み、南の大草原には
ポロヴェツなど遊牧民が暮らしていた。その地域に13世紀にモンゴルが侵入し、
チンギス・ハーンの長男ジョチを祖とするジョチ家が、この一帯を支配した。
 モンゴル人は初の戸籍を作り、徴税官と徴税部隊を各地に配置して国を経営した。
 国らしい制度をロシアの地で初めて作ったのはモンゴルであった。
 モンゴルの西方遠征軍が引き揚げたあと、残ったバトゥの勢力は、ヴォルガ河畔の
サライに大張殿(黄金のオルド)を設営して南ロシア草原一帯を支配した。
 ロシア史は「タタールのくびき」によって、ロシアの後進性が生じたという。
 だがモンゴル人は、徴税に従う限り、残虐な支配はしなかった。
 1237年、黄金のオルド第10代オズベク・ハーンは、モスクワ公イヴァン一世を、
ヴラディーミル大公に叙し、意図的に優遇した。リトアニアを牽制する勢力に育て
あげるためであったといわれる。
 18世紀末、国民学派の歴史家たちが「タタールのくびき」説を唱え始めた。
 ニコライ・カラムジン(1766-1826)の以下の主張は、愛国的だが事実ではない。
 《アジアの野蛮人による圧政のもとで、ロシア人は苦しめられた。モンゴル人は侵入
時に大虐殺をおこない、人口の半分を殺した。あるいは50万人を殺した》
 現代ロシア史家も「四分の三の都市が破壊された」「手工業者が殺され、あるいは
捕虜として連行されたため、ロシアの工業発展は何百年も遅れた」と主張する。東洋的
専制主義が根強く残ったのも「タタールのくびき」のせいだとする。
 だが事実は、モンゴル支配下でイスラム諸国から先進技術が入り、ロシア領域の
国々は発展し、人口は増えた。ロシア諸侯は、モンゴルに委託されて徴税業務を請け
負い、次第に力をつけたのであり、モスクワも最初は小さな砦でしかなかった。
 モンゴルの支配下で、キエフに代わり発展したのが、モスクワ砦の主であった。
 モスクワ公はチンギス家の皇女と婚姻を結び、徴税を請け負い、実力をつけた。
 1460~80年代、モスクワ公国のイヴァン三世(1440-1505)は、ヤロスラヴリ公国、
ロストフ公国、トヴェーリー公国、大ノブゴロドなど周辺国を併合し、北東ルーシを
統一した。ルーシーがロシアと呼ばれ始めたのはこの頃からであった。
 黄金のオルドは、相変わらず、ロシア一帯の徴税を続けていた。ロシア大公は
ギリシャ正教を信奉したが宗教には寛大であった。ロシアはスラブ語圏で、聖書を
ギリシャ語からスラブ語に翻訳した。だがほかの知的財産、科学、数学、医学、哲学、
文学はスラブ語に翻訳されなかった。一方、ローマ・カトリックに改宗した国々は
ラテン語の恩恵を受け、ギリシャ語からラテン語に翻訳された知的財産を豊富に手に
入れることができた。このハンディが、ロシア後進性の大きな要因となった。
 リトアニア大公ヤガイラスは、ポーランド女王と結婚し、ローマ・カトリックに
改宗した。ポーランド王を兼ね、現在のウクライナ、ベラルーシも支配下に置いた。
 この結婚で、リトアニアは、宗教的にも文化的にもラテン語圏に属し、イタリア、
フランスと同じ量の知識を得る機会に恵まれた。従兄弟のヴィタウタス大公も、
のちにバルト海から黒海に及ぶ広大な地域を支配する基礎を築いた。
 1505年に黄金のオルドで仲間割れが起き、モンゴルが滅亡するまで、その支配は
200年以上続いた。16世紀、イヴァン四世(1530-84)の頃、モンゴルの支配をようやく
脱した。だが、クリミア・ハン国だけは、1783年に併合されるまで存続した。
 1575年、イヴァン四世は、シメオン・ベクブラトヴィッヂというチンギス・ハーンの
血を引くモンゴル人を呼んできて、全ロシアのツァーリー称号を与え、みずからは
臣下の位に下がって忠誠を誓った。翌年、あらためてシメオンからツァーリーの称号を
譲り受け、ロシアの王座に復した。ツァーリーは本来チンギス・ハーンの血統にしか
許されない称号であったため、イヴァン四世は、このような手続きを踏み、正式に
ツァーリーを名乗ったというわけだ。それほどモンゴル支配の枠組みは強固であった。
 1581年、コサックのイェルマークがシビル・ハン国を征服した。
 1636年に瀋陽で即位式を挙げた清のホンタイジは、満州人、漢人、モンゴル人の
代表に推挙される形式をとった。モンゴル代表はエジェイで、チンギス・ハーンの
血統であった。ロシアのイヴァン四世と同じ権威が清にも利用されたことになる。
 シベリアを東に進んだロシア勢は、1689年にシナ勢とぶつかり、アムール河の
流域帰属問題で争ったが、最終的に清と和睦し、ネルチンスク条約を結んだ。
 ロシア勢はベーリング海峡を渡り、アラスカ、カリフォルニアまで到達した。
 アラスカは1867年にアメリカ合衆国に売却され、カムチャッカ半島はロシア領、
アリューシャン列島は、ほぼアメリカ領となり、西のわずかな島がロシアに残った。
 ボリス・ゴドゥノフのあと、1613年にスラブ人のロマノフ家からピョートル一世が
推挙された。彼はモンゴル文明の伝統を否認し、ロシアは欧州に属すると主張した。
 だが地中海文明起源の歴史文化が、この地になじんだ形跡はない。
 ロシア連邦の自治共和国をみていくと、多民族のるつぼであることが分かる。
 ウラル山脈のバシュキルはトルコ系、バイカル湖周辺のブリヤードはモンゴル系、
ヴォルガ河下流のカルムィクは、モンゴル系の言葉を話す最後の遊牧民で、チベット
仏教国だ。コーカサスは非常に複雑で、峠をひとつ越えると言葉が違うという。
 タタールは、イスラム教徒になったモンゴル人で、カザフとは別で、シベリアや
ウクライナに住んでいた人々らしい。トゥヴァはモンゴルとシベリアの間にあり
トルコ系の民族で仏教徒だ。北極圏のチュヴァシュは、原始的なトルコ語を話す。
 ヤクートもトルコ系の遊牧民族だ。極東のヘブル自治州は、ヘブライ語圏で
ユダヤ人の飛び地自治州だ。
 1945年、クリミア・タタール人は、中央アジア、シベリアに強制移住させられた。
 ソ連が解体した1990年代、彼らはウズベキスタンなどから故郷に戻ってきたが、
すでにウクライナ東部、クリミア半島の土地は、多くのロシア人に入植されていた。
 この地方にロシア人が混在するのは、スターリンの強制移住によるものだ。
=====================================
 プーチンが語る大ロシアは、エカテリーナ時代の領土に固執した幻想に過ぎない。