2024.04.04
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   百人一首の歴史学
    
       関 幸彦 著       NHKブックス  2009.02.20
======================================
 知っているようで、体感的に分かっていないことがある。「妻通い婚」という
婚姻様式は頭で理解できても、「嫁取り婚」が定着した現代人にはわかリづらい。
 平安京の貴族たちは、男も女も、なぜあれほど懸命に和歌を作り、互いに交換する
才能を磨いたのか。平安京では、家は妻のもので、夫はそこに通う風来坊であった。
 将来の夢は、美しい娘をもうけ、帝のお目にとまり、女御になってもらうしかない。
 そのために男は、手探りで美しい姫を見つけ、和歌によって恋心伝える技を磨いた。
 平安京の男にとって和歌は人生を左右する必須科目であった。暗闇で匂いを頼りに
お相手を感知する才能、洗練された所作、美しい装い、美しい紙、美しい文字を書く
能力も重要アイテムであった。こうして和歌、書道、香道、日記、文学が花開いた。
 鬼退治伝説が生まれたのも、ルールに反し、強引に姫を略奪する輩がいたからだ。
======================================

 藤原兼家は東三条殿と呼ばれたが、このお屋敷は源家のもので、継承者は娘の詮子で
あった。詮子の里で、円融院の皇子一条天皇が生まれ、詮子の里で育てられた。
 兼家は、東三条家の時子のもとに通い、道隆、道兼、道家が生まれ、道綱の母の
もとに通い、道綱が生まれた。彼らは長じると気に入った女の家に住み、入り婿という
概念は薄かった。従って平安時代は、多夫多妻が一般的な婚姻様式であった。
 鎌倉初期も、頼朝が北条時政の屋敷に通ったように「妻通い婚」が普通であった。
 娘の名は重要ではなく、時政の娘は、父の名から一字を取り政子とされた。
 百人一首に選出された歌人たちも、実名が分かっているのはごくわずかしかいない。
 所領や官位はあいかわらず男性のもので、一般女性の地位は、やはり低かった。
 中世に「妻通い婚」が衰えたのは、平将門の乱、藤原純友の乱が起きたように、鄙で
兵(つわもの)が跋扈し、受領を放置していると満足な収入が得られなくなったからだ。
 貴族はやむなく受領に赴任する。その折、自分も部下も妻を同行することになる。
 そうなると地方に自分の家を建て、妻を住まわせねばならない。
 「妻通い婚」はこうして廃れ、夫が家を建て「嫁取り婚」をする様式に移行した。

 藤原為時の娘紫式部は、父に伴われて1年ほど越前に住んでいた。鄙に赴任した
貴族は、娘を入内させるため、和歌の教養を身に付けさせた。こうした教育環境で
王朝文化が花開き「古今集」や「枕草子」や「源氏物語」が生まれた。
 令和六年の大河ドラマ「光る君へ」は、源氏物語の作者、紫式部が主人公になって
いる。彼女が生きた頃、和歌を武器とする文人たちは、藤原氏に圧倒され、傍流に
追いやられていた。ドラマには、百人一首で有名な女流歌人、赤染衛門、道綱の母、
清少納言らが登場する。小右記を残した実資や、能筆家の行成も登場している。
 光源氏のモデルといわれる、源融(822-895)は、嵯峨天皇(在位809-823、786-842)の
皇子で、源姓を賜り臣下となり、仁明天皇(在位833-850、810-850)の猶子となった。
 左大臣まで登りつめたが、元慶四年(880)、基経の長子時平が、融を超えて
太政大臣に昇格したことから、政治にいやけがさし、朝堂に出仕しなくなった。
 政界を引退した後、鴨川西の六条河原に壮大な屋敷を構え、河原左大臣と呼ばれた。
 14.河原左大臣(陸奥のしのぶもぢずり誰ゆえにみだれそめにし我ならなくに)
 融は嵯峨と宇治に別荘を持ち、宇治の別荘は、のちに平等院の敷地となった。
 承和10年(843)、大阪の太融寺に八町四面の敷地を寄進し、融の諱が寺号になった。
 六条河原のお屋敷は、子の昇に譲られ、さらにそののち宇多法王に献上された。
 宇多法王には、女御6人、更衣3人のほか、内侍や大勢の宮人がいた。その内侍褒子
(時平の娘)は京極御息所と呼ばれた。入内間もない頃、元良親王(陽成院の皇子)と
密会し、ことが発覚して以後、ふたりは会えなくなった。
 20.元良親王(わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ)
 後撰和歌集、巻一三、恋五に「事出で来てのちに京極の御息所につかはしける 
元良の親王」と説明がある。京極の御息所と密会したあと、事が発覚し出入り禁止に
されたが、もう一度逢いたい、死んでも良いというのだから尋常ではない。
 時平は、もともと娘の褒子を醍醐天皇の女御にする予定であった。だが女御になる
というその夜、急に御幸した宇多法王が「この老法師にたまはりぬ」と彼女を押し
取った(「古来風躰抄」)。そんなわけで、褒子は、宇多とはかなり年が離れていた。
 魅力的な女性であったようで、宇多との間に雅明・載明ら3人の親王を設けている。
 源氏物語に登場する六条御息所は、無意識のうちに怨霊となって光源氏の正妻、
葵の上に襲いかかる。実際に六条河原院は、恐ろしげな神霊スポットになっていた。
 47.恵慶法師(八重むぐらしげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり)
 恵慶法師は、10世紀後半、荒廃した六条河原院の様子をこのように詠じている。
 創建時の河原院は、光源氏が明石君を住まわせた邸宅を彷彿とさせるものであった。
 陸奥の塩竃の景色を移し、難波江の海水を運んで塩を焼く煙を眺めたという。
 宇多天皇は譲位してからここに移り住んだ。そのため、この邸宅を造成した融との
関係で、後世様々な物語が生まれることになる。
 夜半に霊となって現れた融に宇多院が「事の道理を知らず」と叱責し、これを退散
させたという話がある。(今昔物語・巻27-2)
 さらに宇多院が、御息所の褒子とともにこの旧宅を訪れたところ、夜半になって
融の霊が現れ、褒子を所望したという話もある。(「江談抄」)
 荒廃した河原院は、亡霊や妖怪と結びつき、今昔物語・巻27-17に「東人、川原院ニ
宿シ妻ヲ取ラルル話」という怪談があるくらい、恐ろしげな所になった。
 極めつきは、謡曲「融」で、そのあらすじは以下のようになっている。
《荒廃した河原院を訪れた東国の旅僧(ワキ)の前に、汐汲みの老人(シテ)が現れる。
 このあたりの汐汲みだと答える老人に、海辺でもないのに汐汲みとは不思議なことだ
と旅僧が問うと、ここは昔、源融が陸奥の塩竃の景色を移した所で、ここに難波から
海水を運ばせ、塩を焼かせる風流な遊びをして生涯を過ごしたが、その後、相続する
人もなく荒れ果てているのだと語る。そしてここから望見する都の名所について、
音羽水、逢坂山、中山清閑寺、新熊野(にいくまの)、稲荷山、木幡山、竹田、淀鳥羽、
小塩(おしお)の山々を教える。その後、さきほどの汐汲みの老人が融の霊の化身、
貴族の姿で現れ、昔を偲び、月明かりの下で舞を奏し名残を惜しみながら消えていく》

 融の子孫には、昇、仕、宛、綱がいた。玄孫の綱は、有名な渡辺綱(953-1025)で、
坂田金時,碓井貞光、卜部末武と並び、四天王と呼ばれた武将であった。
 摂津の渡辺に住み、源頼光(948-1021)に従って大江山で酒呑童子を殺し、羅生門の
鬼を退治した伝説がある。
 与謝蕪村「羽織着て綱もきく夜や川ちどり」(明和5年:1768)の説明には、
「一条もどり橋のもとに柳風呂という娼家有。ある夜、太祇とともに此楼にのぼりて」
とある。柳風呂でひいきにしていた女性の名が綱といい、一条もどり橋で女装した
渡辺綱が、鬼退治をした伝説を重ね合わせたものだ。蕪村には、こんな作品もある。
 「はるさめや綱が袂(たもと)に小でうちん(提灯)」(明和6年:1769)
 大江山の酒呑童子を退治したお話は人気があったようだ。
 60.小式部内侍(大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立)を、大田
南畝が狂歌にした。(大江山いく野の道の遠ければ酒呑童子のいびき聞こえず)
 綱がいた渡辺津(わたなべのつ)は、旧淀川河口付近で、瀬戸内海沿岸で最大級の
港湾であり、ここに中世の歓楽街、江口の里が生まれた。
 難波江と難波津は混同しがちだが、実は別の港湾の呼び名であった。
 王仁博士が仁徳天皇に即位を促した和歌(難波津に咲くや此花)があるように、
難波津は古代から使われ、大和川を下り、瀬戸内海に出るには便利な港であった。
 だか淀川河口は浅瀬が多く、京都から下って瀬戸内海に出るには困難な所であった。
 そこで桓武天皇(在位781-806、737-806)は、長岡京遷都の翌年、延暦四年(785)に、
淀川から神崎川に迂回する運河を掘削させた。これが三国川で、今日のJR岸辺に近い
鳥飼村の西、味生村大字別府・一津付近から、対岸に向けて掘削された。
 淀川から神崎川(三国川)へ通じる川の入り口なので、江口と呼ばれた。
 難波江が江口のことだと知ると、秘められた和歌の意味がふわりと浮かびあがる。
 88.皇嘉門院別当(難波江の葦のかりねのひとよゆえ 身をつくしてや恋わたるべき)
 この歌は、江口の里の遊女のように、たった一夜のために、これから身を尽くすの
だろうかといった気持ちを詠じている。
 澪標(みおつくし)は、難波江を通る船に、水路を知らせるために立てられた杭で、
「みおつくし」は、その語感から、「身を尽くす」に重ねて使われた。

 陽成天皇は、貞観18年(876)に56代清和天皇から位を譲り受け、わずか9歳で即位した。
 清和に始まる幼帝の摂政は、陽成にも行われた。母の高子(たかいこ)と、高子の
兄基経が摂政となり、幼帝を補佐した。初期は母の方が摂政より優位にあったようだ。
 陽成は、成人してから24人の妃を抱えたことで有名だ
 13.陽成院(筑波嶺の峯より落つるみなの川こひぞつもりて淵となりぬる)
 この歌は、陽成院が、光孝天皇の皇女綏子内親王に思いを馳せたものだ。
 母の高子も、清和天皇の妃でありながら、在原業平を始め多くの男性遍歴を持った。
 陽成が17歳で退位させられたのも、母高子譲りの「物狂い」に起因する。
 陽成は、16歳のとき、兄弟同然に育てられた乳母の子を手討ちにした。その6日後に、
宮中で秘密に飼っていた馬に乗馬する事件を起こした。こうしたことから、心身を
病んでいるとされ、17歳の若さで退位させられた。元良親王も皇太子を排された。
 50.桓武のあと、皇位継承は3兄弟の間で成され、51.平城、52.嵯峨、53.淳和と
続いたが、この流れは父子継承に戻り、54.仁明、55.文徳、56.清和、57.陽成と
正常な天皇継承が確立してい。しかし若き陽成を廃帝として、基経が次の天皇に指名
したのは時康親王(仁明の皇子)で、すでに55歳になっていた。即位した58.光孝天皇は、
3年後に崩御し、59.宇多、60.醍醐、61.村上の御代がやってくる。
 正史は陽成の退位理由を、自身の乱行によるとしている。だが、実際には基経と
高子の間で熾烈な権力闘争があり、最終的に基経が勝利したという経緯がある。
 基経は娘温子を陽成妃にしたかったが、権力の集中を危惧する高子がこれを拒否した
ので、温子の入内は実現しなかった。基経は、もうひとりの妹淑子と結託し、彼女が
養子に迎えていた源貞省(さだみ)に目を付けた。源貞省はのちに即位して宇多天皇と
なるのだが、高齢の時康親王の皇子であり、首尾良く陽成を退位させ、時康親王の
即位が実現すれば、源貞省を次の天皇に擁立できる。
 加えて基経の母乙春(おとはる)と時康親王の母は、姉妹の関係であり、時康親王を
擁立すれば、基経一家には大変有利な環境が整う。こうした思惑通りにことが運び、
光孝天皇、宇多天皇の世が実現した。以後、基経の子世代、時平、仲平、忠平による
摂関政治の時代が始まる。しかし良いことずくめにはならなかった。
 時平は、宇多天皇が重用した菅原道真を太宰府に左遷した。延喜3年(903)、道真が
太宰府で死没すると、配流の宣旨を焼却し、本職に復して、つぐないをした。
 しかし、908年、政敵の菅根が死没、909年、時平も病没して、道真怨霊の所為が
噂される。923年、醍醐天皇の皇太子保明親王没、925年皇太子慶親(保明の子)没と
怨霊の仕業が続き、930年には清涼殿に落雷があり、時平系の藤原氏が多く被災した。
 かくして947年、北野に天神さんを慰める天満宮が創建された。

 陽成退位後、清和源氏は傍流に追いやられた。彼らは都から遠く離れた東国で
勢力を拡大し、東国の武士を束ねた源頼朝が、貴族を倒す時代が到来する。
 承久の乱が起こり、後鳥羽上皇と順徳天皇は配流され、武士の世が訪れた。
 藤原定家(1162-1241)は、王朝文化を後世に伝えるため、百人一首を撰する際に、
ふたりの天皇、天智、持統親子から始め、後鳥羽、順徳親子を最後にもってきた。
 貴族たちは、和歌を作る能力を磨いた。そして和歌を作る力を、人の判断基準に
据えていた。定家は、貴族に和歌を指導し、代作してきた文人たちを高く評価し、
ふたりの天皇の次に、万葉の歌人、3.柿本人麿、4.山辺赤人、5.猿丸太夫を配置した。
 さらに万葉集を編集した、6.家持をその次にもってきた。
 6.中納言家持(鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける)
 権門だけでなく、僧侶、女房も、天皇と同列にして、歌の能力によって選出した。
 一方、武家の最高権力者、源実朝は、鎌倉右大臣という貴族の職位で示した。
 93.鎌倉右大臣(世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも)
 定家が選んだ名手の作品は、必ずしも代表作ばかりではない。
 能因法師は、名所(などころ)白河の関を歌い、西行や芭蕉に影響を与えた人だが、
その代表作(都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関)は、あえて選ばず、
 69.能因法師(嵐吹く三室の山のもみじ葉は龍田の川の錦なりけり)にしている。
 また西行も、(願わくば花の下にて春死なんその如月の望月の頃)など、世に知られた
名作が数多くあるが、なぜか目立たない作品を選んでいる。
 86.西行法師(なげけとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな)
 一方、寂蓮法師の歌は、建仁2年(1201)12月の歌合で作られた代表作だ。寂蓮法師は
定家の父俊成の養子で、定家が生まれた承安2年(1172)ころ、自ら退き出家した。
 87.寂蓮法師(村雨の露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕ぐれ)
 寂蓮は晩年、子息の保季(やすすえ)を失い、翌年、63歳で入滅した。
 保季は「吾妻鏡」に容顔美麗とあるほどの美男子で、若狭前司、七条院(殖子)の
蔵人であった。中国・晋の文人、美男で有名な「潘安仁」に異ならずとも形容されて
いた。そんな自慢の息子だったが鎌倉の御家人の妻と通じ、六波羅からの帰途、
密懐現場を目撃した夫(吉田馬允親清)に追われ、六条万里小路付近で斬殺された。
 正治2年(1200)3月末頃の事件は、「明月記」3月27日、28日、29日条、「吾妻鏡」
4月8日、10日、11日条に概要が記されている。
 小袖ばがりを身にまとい、頸から下は裸体という無残な死に方をしていたので、
好奇な同情の目が注がれた。定家は「白昼に武士の妻を犯すとは言語道断」と記して
いるが、男女の恋愛沙汰は、それほど一方的で単純なものではなかったと思われる。
 件の夫は保季を殺害したあと自首したが、身柄を預かった佐々木広綱のもとから
逐電した。事件の様子は鎌倉にも伝えられた。貴族が武士に斬殺されたわけで、
首脳陣が協議することになった。父の寂蓮も、事件について鎌倉に訴え申し出た。
 息子を失った寂蓮は、まことにつらい晩年を過ごすことになった。
 事件の半年後、正治2年(1200)12月の歌合で、次の2首を残している。
 寂しさは思ひやるだにあるものを真折(まさき)の葛(かづら)あらふる也
 老の浪こえける身こそあはれなれ今年もいまは末の松山

 明治維新をもたらした、ふたつの流れがあった。水戸光圀による国学、王政復古
(天皇再生)と、黒船来航による開国和親(文明開化)であった。
 最初に百人一首の注釈書を著したのは契沖(1640-1702)であった。幼少期を尼崎で
過ごし、早くに出家して高野山に入り、阿闍梨位を得て大阪高津に落ち着いた。
 水戸光圀に請われ40歳で下河辺長流に師事し、彼がやり残した「百人一首三奥義」
未定稿本に自説を加え「百人一首改観抄」を著した。
 この書物は、総論、各作者の略伝、歌自体の詳註を加える叙述形式になっていて、
のちに出版された多くの解釈書のひな形となった。
 落語「ちはやぶる」は、珍妙な解釈で一大ブームとなったが、明治期に流行した
歌かるた取りの会は、お正月に未婚の男女がお見合いをする絶好の場になっていた。
 尾﨑紅葉「金色夜叉」は、歌かるた会の場面で始まる。箕輪家に男女30人が集い、
金剛石(ダイヤモンド)の指環をして現れる紳士富山唯継や、大変な熱気に包まれる若者、
その中で一段と美しいお宮の姿が描写されている。
 男性的な和歌を好んだ正岡子規は、万葉への回帰を力説し「歌よみに与ふる書」で
新古今の歌人をさんざんこき下ろした。その反面、源実朝は高く評価している。
 王政復古、倒幕に影響を与えた「百人一首」が持つ和歌の力は、明治後期には
軽んじられていた。昭和に入ると、万葉集はさらにもてはやされ、防人の歌が軍人
精神高揚に利用され、時代とともに、百人一首の役割は変遷した。
 絵入りかるたは、三十六歌仙絵巻に似た風雅な姫たちの絵があり大いに流行した。
 坊主めくりで、幼少から和歌に親しむ土壌ができ、古典を学ぶ入り口ともなった。 
 定家は、1番から10番に古典的大御所を、90番から100番に当代の実力者を揃えた。
 人選は、女性21人を数え、内訳は女帝1、内親王1、女房17、母2となっている。
 男性79人も、歌を作る力量で人選し、天皇7、親王1、官人58、僧侶13となっている。
 僧侶か、官人か、もめることの多い蝉丸は、筆者の分類では僧侶に入っている。
 10.蝉丸(これやこの往くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関)
 定家の生きた頃、伝説の歌詠みの時代は終わりを告げ、鎌倉武士が権力を牛耳る
ようになっていた。定家は王朝を懐かしみ、配流先で寂しく生涯を終えたふたりの
天皇の御製で百人一首をしめくくっている。 
 99.後鳥羽院(人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆえにもの思ふ身は)
 100.順徳院(ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり)
======================================
 百人一首は、下級貴族、女御たちの声を織り込み、王朝の記憶を今に伝える


1 天智天皇 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 万葉歌人
626-671
2 持統天皇 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 万葉歌人
645-702
3 柿本人麻呂 足引きの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ 万葉歌人
7世紀
4 山部赤人 田子の浦に 打出でてみれば 白妙の ふじの高嶺に 雪は降りつつ 万葉歌人
8世紀
5 猿丸大夫 奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 聲きく時ぞ 秋は悲しき 古今集歌人
9世紀
6 中納言家持 かさゝぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける 大伴家持
718-785
7 安倍仲麿 天の原 ふりさけ見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも 遣唐使
701-770
8 喜撰法師 わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり 六歌仙
8、9世紀
9 小野小町 花の色は 移りにけりな 徒に 我が身世にふる ながめせしまに 六歌仙
9世紀中頃
10 蝉丸 これや此の 行くも帰るも 別かれては 知るも知らぬも 逢坂の関 後選集歌人
10世紀
11 参議篁 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人にはつげよ あまの釣舟 小野篁
802-852
12 僧正遍照 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ をとめの姿 しばし留めむ 六歌仙
816-890
13 陽成院 筑波嶺の 峯より落つる みなの川 戀ぞつもりて 淵となりぬる 清和天皇の皇子
868-949
14 河原左大臣 陸奥の しのぶもぢずり 誰故に みだれ初めにし 我ならなくに 源融
822-895
15 光孝天皇 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ 陽成廃位後に即位
830-887
16 中納言行平 立別れ いなばの山の 嶺におふる まつとし聞かば 今帰り来む 在原行平
818-893
17 在原業平朝臣 ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは  
825-880
18 藤原敏行朝臣 住の江の 岸に寄る浪 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ 業平の妻の妹と結婚
?-907
19 伊勢 難波潟 短き葦の ふしのまも あはで此の世を すぐしてよとや 新古今集歌人
877頃-938頃
20 元良親王 侘びぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ 陽成天皇第一皇子
890-943
21 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな 僧正遍照の子
9世紀後半
22 文屋康秀 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ 六歌仙
9世紀後半
23 大江千里 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど 古今集歌人
9世紀末-10世紀
24 菅家 此の度は 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 菅原道真
845-903
25 三条右大臣 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな 藤原定方、後選集歌人
873-932
26 貞信公 小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 藤原忠平、基経の子
880-949
27 中納言兼輔 みかの原 わきて流るる 泉川 いつみきとてか 戀しかるらむ 紀貫之と親交
877-933
28 源宗干朝臣 山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 光孝天皇の皇孫
?-939
29 凡河内躬恒 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 古今集選者
9世紀末-10世紀
30 壬生忠岑 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし 古今集選者
9世紀末-10世紀
31 坂上是則 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 坂上田村麻呂の子孫
?-930
32 春道列樹(つらき) 山がはに 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 古今集歌人
?-920
33 紀友則 久方の 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ 紀貫之の従兄弟
?-907頃
34 藤原興風 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに 古今集歌人
9世紀末-10世紀
35 紀貫之 人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 古今集中心的選者
868頃-945
36 清原深養父 夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ 清原元輔の祖父
10世紀前半
37 文屋朝康 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける 文屋康秀の子
9世紀末-10世紀
38 右近 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな 後選集歌人
10世紀
39 参議等 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の戀しき 後選集歌人
880-951
40 平兼盛 忍ぶれど 色に出にけり 我が戀は ものや思ふと 人の問ふまで 拾遺集歌人
?-990
41 壬生忠見 戀すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか 拾遺集歌人
10世紀前半
42 清原元輔 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは 清少納言の父
908-990
43 権中納言敦忠 逢ひみての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり 藤原時平の三男
906-966
44 中納言朝忠 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし 三条右大臣定方の子
910-966
45 謙徳公 哀れとも いふべき人は おもほえで 身のいたづらに なりぬべきかな 貞信公の孫
924-972
46 曾根好忠 由良の戸を わたる舟人 楫をたえ 行方もしらぬ 戀の道かな 新古今集歌人
10世紀後半
47 恵慶法師 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋はきにけり 拾遺集歌人
10世紀後半
48 源重之 風をいたみ 岩うつ浪の おのれのみ 砕けてものを 思ふ頃かな 清和天皇の曽孫
?-1001頃
49 大中臣能宣 御垣守 衛士のたく火の 夜はもえ 晝は消えつつ ものをこそ思へ 伊勢神宮祭主
921-991
50 藤原義孝 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな 謙徳公の子
954-974
51 藤原実方朝臣 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを 貞信公の曽孫
?-998
52 藤原道信朝臣 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな 太政大臣為光の子
972-994
53 右大将道綱母 嘆きつつ 獨りぬる夜の 明くるまは いかに久しき ものとかは知る 藤原兼家の妻
937頃-995
54 儀同三司母 忘れじの 行末までは 難ければ 今日を限りの 命ともがな 藤原道隆の妻
?-996
55 大納言公任 瀧の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ 拾遺集歌人
966-1041
56 和泉式部 あらざらむ 此の世のほかの 思ひ出に 今一たびの 逢ふこともがな 藤原保昌と再婚
978頃-11世紀
57 紫式部 廻り逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
973頃-1031頃
58 大弐三位 有馬山 ゐなのささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする 紫式部の娘
999頃-1077頃
59 赤染衛門 やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな 栄華物語作者か
958頃-1041頃
60 小式部内侍 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 和泉式部の娘
?-1025
61 伊勢大輔 古への 奈良の都の 八重ざくら 今日九重に 匂ひぬるかな 大中臣能宣の孫
10世紀末-11世紀中
62 清少納言 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ
966-1025頃
63 左京大夫道雅 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな 内大臣伊周の子
992-1054
64 権中納言定頼 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 藤原公任の子
995-1045
65 相模 恨み侘び ほさぬ袖だに あるものを 戀に朽ちなむ 名こそ惜しけれ 源頼光の娘か
998頃-1061頃
66 前大僧正行尊 諸共に あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし 天台座主
1055-1135
67 周防内侍 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ 千載集歌人
?-1109頃
68 三条院 心にも あらで憂世に ながらへば 戀しかるべき 夜半の月かな 冷泉天皇の第二皇子
976-1017
69 能因法師 嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり 後拾遺集歌人
988-1058頃
70 良暹法師 寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづくも同じ 秋の夕暮 後拾遺集歌人
?-1064頃
71 大納言経信 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞ吹く 源経信 金葉集歌人
1016-1097
72 祐子内親王家紀伊 音に聞く 高師の濱の あだ浪は かけじや袖の ぬれもこそすれ 金葉集歌人
11世紀後半-12世紀
73 前中納言匡房 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ 大江匡房
1042-1111
74 源俊頼朝臣 うかりける 人を初瀬の 山おろし はげしかれとは 祈らぬものを 千載集歌人
1055-1129
75 藤原基俊 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋も去ぬめり 千載集歌人
1060-1142
76 法性寺入道前関白 わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白浪 藤原忠通
太政大臣1097-1164
77 崇徳院 瀬を早み 岩にせかるる 瀧川の われても末に 逢はむとぞ思ふ 鳥羽天皇の皇子
1119-1164
78 源兼昌 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いくよ寝覚めぬ 須磨の関守 金葉集歌人
11世紀-12世紀
79 左京大夫顕輔 秋風に たなびく雲の 絶間より もれ出づる月の 影のさやけさ 新古今集歌人
1090-1155
80 待賢門院堀河 ながからむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ 千載集歌人
11世紀-11世紀後半
81 後徳大寺左大臣 ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる 藤原実定
1139-1191
82 道因法師 思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり 藤原敦頼千載集歌人
1090-1179頃
83 皇太后宮大夫俊成 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞなくなる 藤原俊成、定家の父
1114-1204
84 藤原清輔朝臣 ながらへば また此の頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は戀しき 顕輔の子
1104-1177
85 俊恵法師 夜もすがら もの思ふ頃は 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり 源俊頼の子
1113-1191頃
86 西行法師 嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
1118-1190
87 寂連法師 村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮 藤原定長、俊成の養子
1139頃-1202
88 皇嘉門別当 難波江の あしのかりねの 一夜ゆゑ みをつくしてや 戀ひわたるべき 千載集歌人
?-1218頃
89 式子内親王 玉の緒よ たえなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする 後白河天皇の皇女
?-1201
90 殷富門院大輔 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず 千載集歌人
12世紀後半
91 後京極摂政前太政大臣 きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 衣かたしき 獨りかも寝む 藤原良経、九条兼実の子
1169-1206
92 二条院讃岐 わが袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし 源頼政の娘
1141頃-1217頃
93 鎌倉右大臣 世の中は 常にもがもな 渚こぐ 海士の小舟の 綱手かなしも 源実朝
1192-1219
94 参議雅経 みよし野の 山の秋風 小夜更けて 故郷寒く 衣うつなり 藤原雅経、新古今選者
1170-1221
95 前大僧正慈円 おほけなく うき世の民に おほふかな 我が立つ杣に 墨染の袖 天台座主、愚管抄
1159-1225
96 入道前太政大臣 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは 我が身なりけり 藤原公経、西園寺祖
1171-1244
97 権中納言定家 来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ 藤原定家
1162-1241
98 従二位家隆 風そよぐ 楢の小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける 藤原家隆、新古今選者
1158-1237
99 後鳥羽院 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は
1180-1239
100 順徳院 百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり 後鳥羽天皇の皇子
1197-1242