2024.03.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   歴史としての二十世紀
    
       高坂正堯 著       新潮選書  2023.11.15
======================================
 高坂正堯(1934-1996)さんが逝去されてから28年になる。本書は、1990年1月から
6月にかけて、新宿紀伊國屋ホールで行われた6回の講演会記録をもとに、新たに編集、
出版されたものだ。20世紀初頭から今までの歴史的な転換点を巨視的に解説されている。
 改めて20世紀とは、このような時代であったのかと見直すこと仕切りだった。
 2度の世界大戦、アメリカの参戦、ソ連の台頭と衰退といった世界情勢を、
 (第1回)戦争の世紀、(第2回)恐慌、(第3回)共産主義とは何だったのか
 (第4回)繁栄の25年、(第5回)大衆の時代、(第6回)異なる文明との遭遇、の6回に
分け、興味深いエピソードを入れながら語っている。聞き手は自分の記憶を辿り、池田
首相の核武装論など、異論を挟みたくなる論点もある。だが、平和理念に支配され、
日本の軍事力保持を認めないで済ましてきた時代は、もう過ぎ去ろうとしている。
======================================

 高坂さんはガンで亡くなる前、実兄の前で涙を流して悔しがったという。
 残して置きたい知見が、自分とともに消えてしまう悔しさで一杯だったのだろう。
 敬愛するケインズ(1883-1946)と同じ、62歳になったばかりの時であった。
 本講演は、1989年12月の第3回世界貿易機関閣僚会議が終了した1カ月後に始まった。
 《日米構造協議が開かれる前から、「日本は全部譲歩せよ」「良くても悪くても
譲れ。それは理屈ではない」と言い続けています。なぜなら「アメリカと喧嘩したら
負ける。負ける喧嘩はしない」というのが、政治のABCだからです。ところが、あろう
ことか日本の国民が「アメリカの言い分の方が正しい」と言い出した。さらに不安に
なったのは、朝日新聞までそう言い出した。戦後日本は、朝日新聞の主張と逆のことを
して成功してきたので「今回ばかりは俺、間違っているかもしれないな」と思えて
きました。日米交渉の流れはいい方向にあるように思えます》と軽妙に語りかける。
 テレビの討論会で、ご意見番をしておられた姿が懐かしく思い出される。

(第1回)戦争の世紀----世界戦争と局地戦争
 第一次世界大戦が起きた時、人々は戦いは長くは続かないと思っていた。
 驚くことに開戦を喜んだのは、軍人ではなく一般の民衆だった。しかしすぐに終わる
はずだった戦争は長びき、最後は戦争はもうこりごりだという気持ちに変わっていった。
 ワルシャワ在住の銀行家イワン・ブロッホは、1898年に全6巻の大著「将来の戦争」
を書いてこんな予言をした。《これからの戦争は、騎兵や銃剣による歩兵の突撃で
決定的な勝利を得ることは難しくなる。互いに塹壕を掘って敵と対峙するので、戦争は
膠着状態に陥り、決着がつくまで時間がかかる。最後は経済的消耗、あるいは飢饉が
どちらかを襲うことで決着するだろう》
 敵の塹壕を突破するには、塹壕に近い「死の地域」に砲弾を打ち込み、味方の砲弾を
かいくぐり突撃する必要がある。精神的に強く団結した軍隊を作り、多大な人命を失い
ながら攻め続けなければならない。20世紀の戦争が予想以上に長くなってしまったのは、
日露戦争に遠因があった。児玉源太郎参謀総長は、一進一退が続いていた戦いをやめ、
敵の陣地を落とすまで大砲を撃ち続けろと命令した。味方が犠牲になってもしかたが
ないと判断したのだ。この司令官命令に従い、日本軍兵士は「死の地域」に突撃した。
 そして激しい戦闘の末、203高地を陥落させた。ヨーロッパから集まっていた観戦
武官たちは、この戦いから、守備よりも攻撃の方が有利であると、誤った戦訓を得て
帰っていった。第一次世界大戦が始まると、誤解した戦訓に従い、エンドレスに戦い
続けることになる。力づくで敵を倒すためには、武器を増産する必要がある。
 欧州ではこのときから「銃後の守り」が語られ、全社会が戦争遂行のために一致
団結して努力を続け、頭に血がのぼるような目標を掲げることになった。
 人々が暴走する際には「民主主義を守る」「ドイツの生活様式を防衛する」といった
抽象的で崇高そうに見える戦争目標が掲げられる。そして社会的に疲弊したドイツは
屈服し、無残な戦争は終結した。この戦争で1000万人近い兵士が戦死したといわれる。
 注目すべきは、いい人間の部類に入る政治家たちが、この戦争を起こしたことだ。
 ドイツにも問題があった。世界で一番名誉ある地位を占めたいといった大言壮語に
酔ったドイツ人は、なんでもやればできると、いささか自信過剰になっていた。
 1905年に立案されたシュリーフェンプランは、西を攻めてフランス軍を負かし、
余った兵力を東に向けてロシアを叩くというものだった。しかしのちにドイツは、
国際法に違反し、1914年、中立国ベルギーを通過してフランスを攻めた。
 最悪のシナリオであったが、これで対露仏英との三正面戦争となり、さらにアメリカも
参戦して、ドイツは敗退した。
 ダーウィンの「種の起源」(1859年)を曲解した人々は、「適者生存」と、「生存競争」を
勝ち抜く手段が戦争だと思い込んだ。1898年のフィリピン戦争で、アメリカ軍は
こんな記録を残している。「殺せ、殺せ、もっと殺せ、そうしたらもっと良い世の中が
現れるだろう」「戦争は、その国家の生存競争として、優秀な者が生き残るテストの
場である」と。さすがに酷いと思えるが、こんな雰囲気が存在していた。
 第二次世界大戦時、「侵略的な黄色い猿は、叩き潰さなければいけない」と日本に
対する人種的偏見に満ちた宣伝文が飛び交った。激しい口調で大衆社会の主役である
国民をたき付けていくうちに、戦争を合理的に指導することは不可能となる。日本に
無条件降伏を突きつけ、原子爆弾を投下するところまでアメリカは突進した。
 旧約聖書には、神が、原罪を背負った人間に天罰を加えるために、飢饉、疫病と同列に
戦争を加えたとある。クラウゼビッツは「戦争は別の手段を持ってする政治」だとした。
 1935年にドイツ人のエーリヒ・ルーデンドルフが、その後の主流となる「総力戦」論を
提唱した。戦争技術の急速な進歩は、戦争に対するこれまでの認識を揺れ動かした。
 それは20世紀の不可避の過程であった。

(第2回)恐慌----大成の前の試練
 1929年9月、アメリカ株式市場で大暴落が起きた。今もその原因は明らかではない。
 アメリカ人が失った資産額は740億ドルで、当時のGDPは1031億ドルであったから、
ほぼ経済の7割が萎んでしまったことになる。アメリカは自国の国益を守ることだけに
関心があり、その行動が世界にどのような影響を与えるか、ほとんど考えていなかった。
 アメリカの関税はずっと高止まりしていた。この頃、アメリカ外交が難しかったのは、
他国と結んだ条約は、上院議員の三分の二の賛成がなければ批准できないことにあった。
 しかも憲法の通商条項には、輸出に税をかけてはいけないと書かれている。
 この矛盾の解決に「ログローリング」という考え方が持ち込まれた。 みんなが持ち寄った
丸太でログハウスを作り、次は自分が丸太を提供して仲間のログハウス作りに貢献する。
 これと同じように、ある州が大事にする輸出品の保護に協力するので、別の州が大事に
する自動車産業の保護にも協力するといった、州と州の間での貸し借り関係ができた。
 1912年の大統領選で、ウィルソンは、これまでは関税がアメリカの産業を守る防波堤で
あったが、今はそれがアメリカの力を堰き止めている無駄なダムだと批判した。
 1913年、アンダーウッド関税法が成立した。平均20%を超えていた関税は一挙に8.8%に
引き下げられ、これが機能すれば良かったのだが、その前に、第一次世界大戦が起きた。
 ウィルソンは、世界を安全にするのがアメリカの責務だと訴え、伝統的孤立主義を捨てた。
 だがアメリカが参戦し、ようやく平和が訪れると、理想とは打ってかわり、欧州各国は互いに
領土を主張し、賠償交渉に明け暮れた。しかし、アメリカには前記の憲法があるため、
ベルサイユ平和条約を批准することができず、国際連盟に加盟すろこともできなかった。
 そしてウィルソンは、1919年、脳梗塞に倒れ、2年後に政界を去った。
 1921年、商務長官フーバーは、飢餓に陥った欧州の戦争罹災者への食糧支援をおこ
なったが、欧州の政治家たちは自国の利害だけを主張し、果てしない議論を続ける
ばかりであった。そんな彼らに愛想を尽かしたフーバーは、欧州各国は、まず軍事費を
削減し、人々を困窮から救うのが先だろうと無理な主張をした。欧州に愛想をつかした
アメリカは、国内経済に専念し、1920年代の繁栄期を迎える。
 英仏は戦勝国であったが、対米債務問題を抱えていた。このとき、アメリカが借金を
棒引きにしていれば、世界はもっと違っていたかも知れない。だがアメリカは、欧州
各国に借金返済を迫った。英仏は借金返済のため、ドイツに賠償金を要求した。
 ドイツは賠償金を払うため、アメリカから借金をして産業を立ち上げ、作った物を
売ってお金を作り、賠償金を支払った。そのお金を受け取った英仏はアメリカに借金を
返した。これを「メリーゴーラウンド」というが、やらなかった方がよかった。
 1925年ころから世界的に農産物の過剰生産が始まった。一次産品の価格低下が続き、
イギリス通貨のポンドが下落した。そして金利の良いドルに逃避する資本移動が起こる。
 ポンドを支えるためには、ドル金利を下げなければならない。しかしアメリカ経済は
インフレの最中で、ドル金利をあげる必要がある。矛盾したふたつの施策に迷った末、
アメリカ財政当局はドル金利引き下げを選択した。当然ながら、低金利政策で行き場を
失った余剰マネーが投機を呼び、株暴騰の原因となった。
 当時のアメリカは一次産品が足りない国で、余ったお金を思い切って輸入に使って
いれば良かったのだが、一度下がった株価が底を打つと、救済措置をやめた。1932年
には均衡予算に戻し、このあとも世界にお金を貸し出すことは一切しなかった。
 ルーズベルトの、アメリカ国内だけに閉じた政策はうまく機能した。
 1933年に禁酒法をやめたこともあり、大恐慌で沈んでいた世相は明るくなった。
 銀行の取り付け騒ぎにも、最新メディア、ラジオを通じたチャットが有効に働いた。
 炉端談話(Fire side chat)で、ルーズベルトは、銀行が今どんな状況にあるかを
語り「明日から銀行を開けます。開けるのはまだ一部ですが、絶対に信頼できるところ
からオープンします」と具体的な銀行名を一つ一つ挙げていった。そして「これから、
調査が進んでいけば、あとは開くことができる銀行が増えます、どうかアメリカの
国民は安心して預金してください」と呼びかけた。この炉端談話の効果は満点で、
取り付けの流れは逆になり、今度は預金のための列が銀行にでき始めた。

(第3回)共産主義とは何だったのか
 ゴルバチョフによるペレストロイカが歓迎されているが、40年、50年、60年前には
共産主義は失敗であったという評価はとても下せない雰囲気があった。
 1953年3月5日にスターリンが亡くなったとき、日本では「純粋な人だった」
[ロシア国民のために心底尽くした」というコメントが珍しくなかった。
 その頃の「マルクス主義の猛威」は相当なものであった。アンドレ・ジイドは
「ソヴィエト紀行」で、ソ連は未来の社会であると礼賛している。
 ソ連に対する最初の幻滅は、1930年代後半の「大粛正」で、その犠牲者は1000万人と
言われる。次の幻滅はスペイン内戦であった。コミンテルンの指導下にあった現地の
共産党は、自派以外のトロッキスト、アナーキストを激しく粛正、排除した。
 ジョージ・オーウェルは民兵として戦った体験をもとにして「カタロニア讃歌」を書いた。
 1939年、ソ連はドイツとの密約・独ソ不可侵条約でポーランドを分割し、リトアニア、
エストニア、ラトビアを併合した。それから50年が過ぎ、1989年に公開された議定書で
このときの密約を知ったバルト3国は、すぐにソ連からの独立に走った。
 不思議な現象があったことも記憶しておかねばならない。粛正で死刑になった人々が
残した手記には「自分は悪いことをした。あの世から共産主義の未来を祈っています」と
書かれていた。粛正された当事者でさえ、ぞっこん共産主義に参っていた。
 共産主義革命は、資本主義が進んだ国ではなく、辺境のロシアで成功した。
 帝政ロシアは、日露戦争敗退後、急速に工業化を進めた。だが第一次世界大戦に参戦
したものだから、総力戦の結果、経済は疲弊して、20~30年ほど後退してしまった。
 権力を奪取すると、マルクス主義は、マルクス・レーニン主義に変わった。
 「民主集中制」は、上が決断したら全党一丸となってその決定に従い、分派活動は
許されない。しかし「専制主義」を倒せば「民主主義」になるわけではない。
 困ったことに、組織は戦う相手に似る傾向がある。彼らはたちまち専制的になった。
 第二次世界大戦で戦勝国となったソ連は、急速な工業化を進め、農業集団化を断行
して批判を浴びた。だがスターリンは、テンポをゆるめると後進国ロシアはもっと立ち
遅れる。そうなると、また戦争に負けてしまうだろうと反論した。
 農業集団化は悲惨なもので、凡そ1000万人が死んだが、100万人程度いた共産党員は、
工業化を進める党の方針は国益に叶うと考え、スターリンの言う通りだと思った。
 共産主義を理解する上で忘れてはならないのは、それが近代合理主義的な楽観論の
局地であることだ。しかもその裏には終末論的楽観論がある。既存の体制が瓦解した
後、素晴らしい世の中がやってくるという楽観論は、徐々に世の中が改善されていく
だろうする楽観論とは根本的に違う。共産主度の骨子を要約すると次のようになる。
 《資本主義の元では、労働者が過剰となり失業が増える。その原因は機械制生産で
あるのが第一点。次に、失業が生じる状況下では、労働力は買い手中心となり労働者は
ますます貧しくなっていく。この「絶対窮乏化」理論がマルクスの思想の根底にある。
 生産力は伸び、少数の資本家がますます豊かになり、生産力は彼らの経営する
ところに集中していく。ところが、労働者は貧しくなっている。購買力は増えず、
商品は過剰気味になる。また、生産力は向上するが、労働者に対して十分な賃金が
払われないので、資本も過剰気味になる。この矛盾を解決するため、具体的には余剰
商品と余剰資本を売り捌くために、列強は帝国主義的に海外進出する。だが、問題の
解決にはならず、やがて過剰商品により恐慌が起こり資本主義が崩壊する》
 簡単にいうとそういうことです。近代人は人間はもっと幸せになれる、世の中は
進歩するはずなのに、この現状はなんだと思っている。理念なるものは、いかに人間の
心を強く支配するか。マルクス主義は、こうした普通の人間的な共感と結びつく。
 しかし、あの理念に凝り固まった人々の世界から、ゴルバチョフが登場した。
 出るはずのない人間が登場するのが、やはり人間社会のいいところだ。共産主義は、
これを採用しなかった自由主義の国民に幸せをもたらしたが、我々は共産主義と付き
合い過ぎて反対ばかりする言論に慣れすぎた。今後は(反対ばかりではなく)自分で
考えなければならない。

(第4回)繁栄の25年
 文明はいつか衰退する。アメリカの最盛期は1945年であった。冷戦前後、40年もの間、
GDPの9%を軍事費に使っていたのだから、次第に衰退した。軍事産業にお金を使わ
なかった戦後日本の経済発展が、この反例になっている。
 恐慌後と違い、自由主義圏で経済発展を支えたものは、次の三点であった。
 一つは技術革新と制度改革、もう一つは自由貿易体制、三つ目は福祉国家の制度。
 自由貿易体制はアメリカが構築したものであった。お互いに自由に物を売り買いし、
皆が豊かになれば戦争もなくなる。アメリカのエリートたちは、日本の戦後秩序を考え、
どう占領しどう作り変えたらいいか、こうした観点で研究していた。
 冷戦下のアメリカは、大戦中に軍事費をGDPの8.9%まで増やしていたが、1950年代は、
4%に絞り、2%を経済協力費にあて、欧州諸国の経済復興に振り向けた。
 こうした良いことは、早く起こすのが良いとは限らない。自由貿易体制を形作るのに
10年、復興に15年をかけた日本には、今から30年前に現在の豊かさが現れはじめた。
 その結果、アメリカは自由貿易で、早く伸びすぎた他国に追いつかれてしまった。
 1970年代、束の間の緊張緩和(デタント)期を経て、米ソは再び軍拡競争に入った。
 レーガンは「強いアメリカ」を訴え「戦略防衛構想」(SDI)を掲げ、「悪の帝国」ソ連
との対決姿勢を明確にした。軍備増強にはお金が必要だが、レーガンは「減税します。
軍備を強化します」と矛盾したことを平気で言った。当然の帰結で巨額の財政赤字が
生まれ、アメリカは一挙に債権国から債務国に転落した。
 ソ連が決して許せないのは、デタント期に自ら率先して軍事費を減らさなかった
ことだ。1979年にはアフガニスタンに攻め込んだ。アメリカは対抗手段を採るため、
増税なしにタダで軍事費を増強して債務国になった。ソ連も経済的に行き詰まった。
 私には、人間の頭が動くのは一日に四時間が限度という固い信念があります。
 それ以上の頭脳労働は絶対無理。オーバーワークで頭がズタズタの綿みたいになる
はずだ。ケインズは経済学者だが、こんな辛口の批判を残している。
 「自由放任の思想がこれまでのさばってきたのは、資本主義と自由放任を批判する
思想があまりにもくだらなかったからです」と一刀両断している。
 共産主義の批判にかまけ、自分たちのシステムが本当にいいのか、考えるのを怠って
きた。その点を今こそ考えるべきではないか、第4回講演はこのように結ばれている。

 (第5回)大衆の時代、にも多くの提言がある。アダム・スミスの"laissez-faire"を
孫引きではなく、原文で解説された部分が印象的なので、ひとつだけ取りあげる。
 「個人がそれぞれ利益を追求する。それを放任しても自然と調和が得られる」と
原文にあるが、それが本当に実現するかは分からない。アダム・スミスは人間の本性を
楽観的に捉えていたと高坂さんは解説する。
 事実、政治の世界で、自由放任で選ばれた良い人が、派閥内で自然調和し、誰も
決めずに裏金の利用を継続していた。政倫審での弁明は「国富論」の記述通りだ。
 「人間は、他人より共感と安心感、さらに尊敬、もしくは承認の念をもって見られ
たいと思う生物である」と書かれおり、高坂さんはこれを日本風にこう読み替えた。
 「人間というのは、他人の目を気にして、悪いと思われたくない存在だ」
 (第6回)異なる文明との遭遇は、今まさに進行形で21世紀に引き継がれた課題だ。
======================================
現在EUはロシアと対峙し、異なる文明は共存を求め、アメリカは身動きできない。