2024.02.29
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   バビロンの秘文字(上)(下)
    
        堂場瞬一 著       中公文庫  2019.01.25
======================================
 4500年前に滅亡し世界に散らばった民族ラガーンは、金融に強いが祖国を持たない。
 この民族が、来る11月9日、イラクの砂漠にある原バビロニア遺跡に集結し、建国
宣言を行おうとしている。この日が気になって「歴史366日」(新潮選書、萩谷朴著、
1989.11.20)で調べてみた。すると明治5年(1872年)11月9日、明治新政府は西欧諸国に
ならって太陽暦を採用し、明治5年12月3日を明治6年1月1日と定める詔勅を出した。
持統天皇の4年(690年)、中国の元嘉暦と儀鳳暦を採用して以来、1182年に渡って使い
続けた太陰暦と決別した日とあった。ラガーンが祖国再建を宣言するには相応しい日だと
思った。だがこの日は、1989年、東ドイツ市民がベルリンの壁を破壊した日でもあった。
 東西冷戦が終わり、統一ドイツが実現し始めた同じ日、同じベルリンの壁の前で、
主人公は、失踪した恋人と再会する。
======================================

 この物語を読んでいて、月日のたつのは早いものだとつくづく思った。
 1989年11月9日、世界の平和が到来すると思ったが、夢はたった30年で露と消えて
しまった。2001年の9.11以後、テロとの戦いを大義名分にした大国の武力発動が始まり、
イスラム原理主義者は、西欧文明を否定し、相容れない勢力が軍事行動を起こした。
 そのため、今も世界中で多くの子供たちが犠牲になっている。
 ロシアは混乱に乗じ共産主義国を増やそうとでも思っているのか、テロ集団に武器を
供与し、北朝鮮が歩調を会わせ、中国もアメリカの弱体化によって勢いを増している。
 2015年、建国を宣言したISは、イラクの都市を攻撃し、パルミナ遺跡を破壊した。
 イスラエルは、2023年10月7日以後、パレスチナ人の悲願であった国家の建設を
全面否定し、ガザ南部の町ラファに150万の人々を追い詰め、攻撃しようとしている。
【NATO】
 2024年2月26日、スウェーデンのNATO加盟がようやく承認された。スウェーデンは、
フィンランドとともに長く軍事中立国であったが、ロシアによるウクライナ侵攻で、
NATO加盟に転じた。フィンランドの加盟は昨年4月に決まったが、スウェーデンの加盟は
トルコのエルドアン大統領が難色を示し、すぐには承認されず、その後もハンガリーの
オルバン首相が強硬に反対していた。それがここにきてハンガリーも承認に踏み切った。
 NATO加盟国はこれで32カ国となったが、あらためて北欧の地図を眺めてみた。
 サンクトペテルブルグの西200km先に、フィンランドのヘルシンキがあり、その先に
スウェーデンのストックホルムがある。この3都市は北緯60度付近に並んでいる。
 ロシアは、1300kmの長い国境を接するフィンランドに続き、バルト海をすっぽり包む
スウェーデンと対峙せねばならなくなった。バルト海には、北から順に、ゴトランド島、
エーラント島、ボーンホルム島がある。ロシアの軍港は、飛び地カリーニングラードに
あるが、ゴトランド島からは300kmしか離れていない。
 日露戦争の時、ロシアのバルチック艦隊は、リーヴェリ軍港を出発して、ラトビアの
リバウ軍港に集結した、この軍港は水深が浅く戦艦の座礁に悩まされたが、大量の石炭を
積み終え、バルチック海を西に進んだ。そしてボーンホルム島の南方海上を通過し、
狭いオーレセン海峡北上ルートを避けて西に進み、デンマークのランゲランド島に
停泊した。このあとイエテボリ沖で進路を左に取り、ノルウェー南端から北海に出た。
 (「海の史劇」吉村昭著 新潮文庫、1981年発行参照)
 ロシアの軍艦は、これからは、バルト海でスウェーデンの静かな潜水艦に監視され、
デンマークの海岸線から行動を監視される。デンマークの海岸線は入り組んでおり、
浅瀬を避けて航行しなければならない。NATOの防衛線はより強固になった。
 かつてロシアは、フィンランドを自国の領土にしようと「冬戦争」(1939年-40年)を
仕掛けた。予備役で参戦したシモヘイヘは、ひとりで200人以上のロシア兵を狙撃し、
白い死神と恐れられた。だが、死闘が終わり停戦はしたが、激戦の地、領土の東側国境
付近はロシアに削り取られた。フィンランドにとって、ロシアは不倶戴天の敵であり、
スウェーデンがNATOに加盟したことで、西への出口を完全に包囲される形となった。
 小説の後半に登場するベルリンは、ブランデンブルク州内に属し、元は共産圏の
東ドイツ内に存在する飛び地で、1989年まで西ドイツの臨時政府はボンにあった。
 ブランデンブルクの州都は日本に降伏を呼びかけたポツダムだ。ほかに東ドイツで
馴染みのある都市としては、ドレスデン、ライプツィヒ、ワイマールといった処がある。
 ベルガモン博物館は旧東ベルリンにある。この博物館には、小説で最後に登場する
バビロニアの「イシュタール門」(BC575年)がある。新バビロニアのネブカドネザル2世
が建設した高さ10mもある巨大な門だ。イスラエル人をバビロンに捕囚(第1回BC597、
第2回BC587)し、BC586年にユダ王国を滅ぼしたのが、ネブカドネザル2世であった。
 「イシュタール門」は戦時疎開で空襲を免れたが、戦後ソ連赤軍がレニングラードに
運び去った。ベルリンに返還されたのは1959年のことであった。トルコのベルガマで
建造されたベルガモンの「ゼウスの大祭壇」(BC180-160年頃)も、この博物館にある。
 1912年にアマルナで発見された「ネフェルティティの胸像」も、ソ連に持ち去られ、
ベルリンに返還された収蔵品だが、エジプトのザヒ・ハワスが返還を求めている。
 「イシュタール門」は、今となってはイラク国外に運び出されたことが幸いした。
 2001年、バーミヤンの石仏がタリバンに破壊され、2015年5月、シリアのパルミラ
遺跡が、ISによって破壊された。パルミラはBC1世紀からAD3世紀に栄えた都市で、
地中海とメソポタミアを結ぶ交通路の中継点であった。イシュタール門も、ずっと
イラクにあれば、ISに破壊されていたかもしれない。
【楔型文字】
 メソポタミアは、世界最古の文明発祥地だ。BC8000年、すなわち今から1万年前に
農耕が始まり、ユーフラテス川を利用して銅などの取引が行われていた。
 その商取引の必要性から、楔型文字の原型・トークンを発明した。
 「シュメル--人類最古の文明」(小林登志子著、中公新書、2005)によると、シュメルの
人々はBC4000紀後半に、メソポタミア南部のシュメル地方に登場し、前3000年頃には、
人類最古の都市文明を開花させた。文明は、civis(市民)、 civitas(都市)に由来する
ラテン語、civilizationを訳したもので、都市化が文明本来の意味になる。
 ラガーンは原バビロニアに、神殿を建て、都市の神を信奉していたとされている。
 この小説の設定は、BC2600年頃の遺跡、ウル王墓がモデルになっているようだ。
 小林登志子さんは、2004年、ギリシャで開催されたアテネ・オリンピックに参加した
ひとりの女性選手に注目した。イラク戦争の傷跡がいえないなか、イラク国民の矜持が
輝いていた。選手団50人の先頭を進む彼女は、「ロゼット」という、中心から花びらが
放射状に出る花の文様の髪飾りを付けていた。BC2600年の、ウル王墓から出土した
文様だった。古代風のドレスには、人類最古の文字、楔型文字があしらわれていた。
 ギリシャで第一回オリンピックが開催されたのは、BC776年のことで、イラクは、
それよりずっと昔、BC8000年紀にトークンを作り、これを組み合わせて粘土板に刻んだ
形が楔型文字と呼ばれ、現在の表音文字、アルファベットの原型となった。
【大洪水伝説】
 ティグリスとユーフラテスの間は、肥沃な泥が積もり、農耕に適した土地であった。
 泥土の地は、突然起きる大洪水が生み出したものだ。両河川の水源は高い山岳地帯に
あり、定期的に洪水があるナイルとは違い、数十年に一度、大量の積雪が解け出した。
 メソポタミアの都市住民はこの自然現象、大洪水の猛威を、神の怒りと受けとめた。
 シュメル語で書かれた最古の洪水伝説には「7日と7晩の間、大洪水が国土で暴れ、
巨大な船が洪水の上を漂った後で、ウトゥ神が昇って来て、天と地に光を放った。
ジウスドゥラは巨大な窓を開いた」とある。
 この物語は、BC2000年紀前半に粘土板に書かれたもので、全体の4分の1くらいしか
残っていない。ジウスドゥラは、シュメル語で「永遠の生命」を意味する。
 物語によれば《神々が人間を創造した後に、五つの町が建造され、五番目の町が
シュルッパグ市(現在のファラ)であった。(理由は不明だが)神々は人間の種を滅ぼす
ために大洪水を送ることを決定する。知恵の神エンキはシュルッパグの主ジウスドゥラに
ひそかに大洪水のことを伝える。ジウスドゥラは船を作り、動物を乗せる。(このあと
欠損部分があるが)、大洪水から逃れ「人間の種(=子孫)を守った」ジウスドゥラは
永遠の生命を与えられ、「楽園」ディルムンに住むことになった》
 ディルムンは、現在のバハレーンおよびファイラカ島に当たるという。
 BC1000年頃、アッカド語で書かれたギルガメシュ叙事詩には、この物語を下敷きにした
大洪水伝説がある。さらに、紀元3世紀にバビロニア市の神官ベロッソスも、この物語を
取り上げ「バビロニア史」に書き入れたが、内容は少しギリシャ風に変化している。
 《ギリシャの大神クロノスが、夢でクシロストロスという男に大洪水によって人類が
滅亡することを告げる。クロノス神はすべての文書をシッパル市(現在のアブー・
ハッバとテル・エッ・デール両遺跡)に埋め、船を作って家族や鳥獣を乗せるように
クシロストロスに命じた。大洪水が起こった後、洪水が収まったかどうかを知るために
クシロストロスは鳥を放つ。三度目に放ったときに,鳥は戻らず、水が引いたことを
知る。そのとき、船はアルメニアに漂着していた》
 このような物語が、楔型文字で粘土板に刻まれ、何千年も伝わった。 
 旧約聖書の創世記、ノアの方舟の物語は「バビロニア史」に近く、メソポタミアで
実際にあった大洪水物語が元になっている。
【小説】
 この小説は、4500年前に滅んだ民が、粘土板を固く焼き固めたタブレットに残した
秘文字を巡って展開される。タブレットに刻まれた文字は人類最古の楔型文字だ。
 楔型文字は、シュメルだけでなく、アッカド語、ギリシャ語にも使われた。
 小説の冒頭、このバビロン文書は、どうにも解読できない状態で、未知の言語なのか、
暗号なのか、ロゼッタストーンのようなキーは存在するのか、専門家も手こずっている。
 そして小説は疑問を起こさせる。ラガーンって一体何だろう。ILLって初耳だが? 
 こんな謎解きに魅せられて読み始め、1000ページを最後まで読み進めた。
 以前、阿刀田高さんに小説の書き方を教わったことがある。小説は、虚構の世界を、
現実のように感じてもらうために、日常の光景や、誰もが経験している事実を、
できるだけ詳細に記述することが大切だとのことだった。
 イラクは、世界最古のシュメル文明が誕生した地だ。
 ラガーン人はシュメルの末裔らしく、原バビロンの地にマルドゥク神を中心にした
都市を築いていた。それらしき遺跡が伝承の地で発見されているが、イラクは戦争下に
あり、遺跡の発掘は手つかずのままだ。伝承「ホリウィル」によると、祖先は4500年前に
ザグロス山脈にいた蛮族「山の民」の攻撃を受け、都市は陥落寸前に至った。一部の
人々はここから逃げだし、その後、大洪水に見舞われ、シュメル人も山の民も、水に
呑み込まれ、古代都市も破壊されてしまったという。
 彼らの合い言葉は「ラスタ・ラ・バム」で「知識と平和を」という意味だ。
 平和を愛し、世界に散らばっているが、来る11月9日に建国宣言することになって
おり、最近、バビロン近くの都市遺跡で発見されたタブレット(バビロン文書)に、
伝承の物的証拠、何かが書かれているらしい。内容は未解読だが、もし解読できれば、
堂々と世界に建国宣言できるかもしれない。こんな背景説明が何度も繰り返される。
 主人公らの立ち寄り先は詳細に描かれる。地下鉄や、メインストリートの交通事情、
路地裏、ホテル、公園、レストラン、喫茶店など、土地の食べ物も頻繁に出てくる。
 登場する都市は、スウェーデンのストックホルム、次に南部のマルモ、次に国境を
超えてデンマークのコペンハーゲン、さらにドイツのベルリンに至る。
 都市ではカーチェイスを展開し、マニアックな外車の機能説明が盛られる。
 バイクも乗りこなす。米国と日本も登場するが、物語全体のつなぎ程度になっている。
 タフなカメラマン鷹見正輝は、その恋人松村里香の勤め先、ILLビルを訪問するが、
過激派による爆破事件があり、彼女はタブレッドを持って失踪し連絡不通になる。
 巻頭に登場人物の名前、プロフィール、相関関係があるのでとても便利だ。
 (下)第二部「追跡」に、恋人の弟に会う場面がある。これまでの経緯をかいつまんで
話すと「ちょっと箇条書きにまとめてみました」と語り(上)のおさらいをしてくれる。
一つ、ILLが爆破された後、姉はバビロン文書を持って逃走した。
二つ、姉はバビロン文書そのものをストックホルムの図書館に隠し、鷹見さんに託した。
三つ、姉はマルメに滞在していたアドリアン・ハンセンというドイツ人の言語学者に
会いに行って、そこで鷹見さんと再会し、バビロン文書を奪って逃げた。
四つ、その後オーレスン・リンクで襲撃された。
五つ、その後鷹見さんはストックホルムに戻って、姉の同僚だったアイラ・リンという
女性と話した。しかし彼女はあまり協力的ではなかった。
六つ、アイラ・リンは病院から出て来たところで拉致されかけ、鷹見さんが彼女を助けて
逃げたものの、その後結局は拉致されてしまう。
「続いて背景です。姉とアイラ・リンは、アメリカから届いたバビロン文書を見て、
解読できないという結論に至った」
「背景その二ですけど、これはバビロン再建の動きですね」
「ラガーンも一枚岩じゃないみたいですね。過激派と穏健派というか、11月9日に何と
しても正式に建国を宣言したい一派と、それに賛成しない一派がいる」
「多分鷹見さんが飛行機に乗っている間に流れたニュースなんですけど、ラガーン
自治政府を名乗る組織が、臨時政府の方針を批判する発表をしたんです。独立は民族の
彼岸であるが、性急に行うのは国際社会に無駄な緊張を与える、とか何とか」
【観光名所】
 過激派に襲撃される場所はスウェーデンとデンマークを結ぶ橋の上で、重要な舞台に
なっているので、この橋の概要を調べてみた。国際言語研究所・ILLも調べてみたが、
この施設は架空であった。実際にソルナ市近郊にあるのは、国際平和研究所であった。
 実在する有名な建物は、ストックホルム市立図書館だ。
 廊下をくぐって出会う円筒型の中央閲覧室の壁は、目を見張る光景だ。3階まで
オープン空間で、360度見渡す限り、55万冊の本が並び、知識の壁と呼ばれている。
 図書館全体で200万冊、資料を含めると440万点を所蔵しているとのことだ。
 爆破現場から立ち去った恋人は、「新明解国語辞典」のカバーにタブレットを仕込み、
書架に置いたので見つけて預かって欲しいとカメラマンの主人公に託す。
 ラガーン人が虚構だというのはすぐに分かるが、日常的な挨拶「知識と平和を」は、
うまく作られた暗号のようだ。ストックホルム市立図書館から「知識」を拝借し、
国際平和研究所から「平和」を借用すると、合い言葉「知識と平和を」になる。
 是非このふたつの施設を見学しなさいとのメッセージかもしれない。
 オーレスン・リンクは、デンマークとスウェーデンを結ぶ、全長16kmのルートの
結節点だ。1991年に両国で基本合意し、1995年に着工、2000年7月に完成した。
 1997年に開通した東京湾アクアラインは、海底9.5km、海ほたる、橋部分4.4km、
全長15.1kmだから、ほぼ同じ規模になる。オーレスン・リンクは、デンマークの首都
コペンハーゲン南東部にあるアマー島から、海底トンネル4050mで海峡をくぐる。
 海峡の真ん中に人工島ペベルホルム島が建設されており、人工島上の、地上ルートは
4055mある。ここからスウェーデンまで、全長7846mの巨大な橋が掛かっている。
 橋を渡って5300mほど進むとスウェ-デン国境に至るが、検問はないとのことだ。
【ノーベル賞】
 ノーベル賞授賞式は、例年、この国の首都ストックホルムで行われる。
 授賞式直前になると、村上春樹さんの文学賞受賞を期待する人々が集う。
 文学賞は1968年の川端康成さん、1994年の大江健三郎さんの二人しか受賞していない。
 しかし、科学分野では1949年の湯川秀樹さん以来多くの日本人受賞者が出ている。
 「2番じゃダメなんですか?」と事業仕分けされそうになったスパコン「京」を
窮地から救った、名大の野依良治さんが受賞されたのは2001年の化学賞であった。
 山中伸弥さんは、2012年の医学・生理学賞の受賞者だ。
 ロシアがクリミア半島に侵攻した2014年には、青色LEDの発明で、赤崎勇、天野浩、
中村修二の三人がそろって物理学賞を受賞している。
 1909年に女性で初めてノーベル文学賞を受賞したセルマ・ラーゲルレーヴさん
(1858-1940)はスウェーデン人で、受賞後に「幻の馬車」(1912)を発表された。
 ストックホルム市立図書館は、エリック・グンナール・アスブルンド(1885-1940)が
設計し、1928年に開設した建築で、世界中の観光客が訪れる名所となっている。
 生前にラーゲルレーヴさんも訪れていたに違いない。
 「世界ふしぎ発見!」のロケでイラクに行った竹内海南江さんが、1990年3月
「壮大なメソポタミア文明」撮影当時の秘話を交えて、巻末に解説を書かれている。
 撮影の半年後、湾岸戦争が勃発し、この時訪れたウル王墓も、近くのバベルの塔を
思わせる遺跡もISに破壊された。アッシリアのニムルドにあった人頭有翼獣ラマッスの
像も、一部はメトロポリタン美術館と大英博物館に運び出されていたので難を逃れたが、
現地にあった像は破壊された。イラクでは、2001年同時多発テロのあと、米軍の攻撃、
2006年のIS登場、2010年のアラブの春、2014年のISによるモスル制圧、遺跡の破壊が
続いた。竹内さんは、1990年6月に放映された番組冒頭で「イラン・イラク戦争も収束
して平和を取り戻したバグダッド、人々の活気も戻ってきたようです」とコメントした。
 2016年、この解説は「今私が思うことは、あのときの私たちは今もなお中東の混乱、
現代史のまっただなかにいる、ということでしょうか」と結んでいる。
======================================
 バビロン遺跡へ向かう白装束の巡礼、楔型文字の謎解き、果たして結末はいかに。