2023.12.20
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   物語 ユダヤ人の歴史
   A SHORT HISTORY OF THE JEWISH PEOPLE,1998

   レイモンド・シェインドリン       
   Raymond P. Scheindlin 著  高木圭 訳  中央公論新社 2003.12.25
======================================
 ハンガリー系ユダヤ人、テオドール・ヘルツル(1860-1904)は、ドレフュス事件に
衝撃を受け、残りの人生をユダヤ人問題の解決に捧げる決心をした。彼は1896年に
「ユダヤ人国家」を発表し、くすぶっていたシオニズム運動に火をつけた。
 エリエゼル・ベン・イェフタ(1858-1922)は、ヘブライ語復活運動の中心となり、
一旦使われなくなった話し言葉を復活させた。歴史上、こんな事例は他にない。
 パレスチナへの移住熱は、1881年にロシアで起きたポグロムを発端として、1903年、
モルドバのキシニョフでのポグロム、1905年、ロシア革命の失敗以後、10年間続いた。
 第一次世界大戦でトルコに反旗を翻したユダヤ人は、イギリスからバルフォア宣言を
得たが、アラビアのハシミテ家は、戦後同じ地に独立王国を建設する約束を勝ち取った。
 以来イスラエル対パレスチナ紛争は100年を経た現在も解決の糸口が見えない。
======================================

 第一章 古代イスラエル人の起源とその王朝(紀元前1200年以前から紀元前587年まで)
 紀元前2000年代の前半、現在のイラクとシリアあたりに流入した半遊牧民がいた。
 当時、カナン周辺に生きる人々を、ハビル、あるいはアビルと呼んだ。それが旧約
聖書に登場するアブラハムを述べた"ヘブライ"という言葉の語源らしい。
 起源前1720年頃、エジプト中王国の勢力が弱体化したのを見て、この人たちの一部が、
ナイルデルタ地帯に侵入し、ヒクソス朝と呼ばれる王朝を築いた。この王朝は約100年
続いた。旧約聖書のアブラハムとその息子たちに関する記述は、大勢においてこの
動きとほぼ一致している。カナンに住むアブラハムの孫で、イサクの息子ヤコブは、
飢饉を逃れるためエジプトに移住した。その息子ヨセフは有力なエジプトの廷臣となり
兄弟11人も繁栄してイスラエルの12部族の祖先となった。だがこの子孫たちはやがて
捕らえられてエジプトの奴隷にされ、セティ一世(BC1305-1290)のセツ神殿建設や、
ラムセス二世(BC1290-1224)の新首都ベル・ラムセスの建設に使役されることになる。
 このラムセス二世時代のメルエンプタハ碑文(紀元前1220年頃)には、奴隷化された
ヤコブの子孫らがエジプトを脱出したことが記述されている。聖書の出エジプトと一致
するので、彼らがイスラエル人の祖先と思われがちだが、実際はそれほど単純な形成
過程ではなかった。歴史家の有力な解釈は、起源前13世紀の終わり頃から11世紀の
終わりにかけて、もとからカナンに住む民族的につながりのある人々と、エジプトを
脱出した彼らが融合し、12部族の連合体が組織されイスラエル建国が成されたと見る。
 カナン人の支配地は、ヨルダン川をまたいで、あちらこちらに飛び地状になっており、
海岸沿いの平野には、"海の民"と呼ばれるエーゲ海から来た敵対民族がいた。その中では
ペリシテ人がもっとも手強く、ずっとのちにこの地域全体を"パレチナス"と呼ぶように
なる語源ともなった。起源前1050年頃、ペリシテ人はアフェクにおける戦いで、
イスラエル人の"契約の箱"(戦いの場に持参された)を奪い、中央部の高原にある神殿
シロを破壊し、領土の多くを占領した。この敗北のあとイスラエルス人は、より強固な
態勢で戦いに臨むべく、君主制を採用し最初の王サウルを選出した。
 やがてペリシテ人の英雄ゴリアテを一撃で倒した若い部下ダビデに人気が集まると
サウル王は嫉妬にかられ、彼に槍を投げつけた。難を逃れたダビデはペリシテ人の中に
入り、逆にイスラエルを攻める側になった。しかし彼は、実際にはほかのカナン人の
部族を攻めたので、ダビデはイスラエル人の守護神としての名声を得た。
 起源前1000年頃、ペリシテ人はイズレエルの谷でイスラエル人を徹底的に破った。
 サウルは自害し、ダビデは南部ヘブロンにおいて、まずユダ王国の王に選出された。
 ダビデは数年後、カナン人の領有する重要な飛び地を征服し、ペリシテ人から
"契約の箱"を取り戻し、都市エルサレムに運び込んだ。こうしてエルサレムを首都と
するイスラエル王国が誕生した。ダビデとその息子ソロモンの約80年の治世は、領土を
拡張する黄金時代であった。トランスヨルダン、今のシリアを獲得し、ペリシテ人には
朝貢を義務づけた。地中海から東の砂漠地帯、シナイ砂漠、北はティルス(フェニキア
人の首都)に至るまで、北東方向はユーフラテス川に及ぶ地域を支配したダビデは、
カナン全体の統治を実現した。この王国を継承したソロモンは、経済的発展に力を注ぎ、
エジプトとティルスとの間で同盟を結んだ。そして紅海やアラビア半島にまたがる交易
ルートを開拓した。だが少数の貴族階級は栄えたものの、大多数の民衆は神殿建設に
奉仕させられ、格差が広がり不満がつのっていった。ソロモンの死後、王国は南北に
分裂し、北のイスラエル王国は、紀元前721年にアッシリアに滅ぼされた。
 南のユダ王国はダビデの系統がしばらく続いたのち、紀元前587年にバビロニアに
滅ぼされた。バヒロニアの将軍ネブカドネザルは、シリアにおいてエジプトを破り、
紀元前603~602年、ユダ王国のヨヤキム王を家臣とした。ヨヤキムは反乱を試みたが
戦死し、息子のヨヤキンが後を継いだが3カ月後に降伏、宮廷の廷臣たちとともに
バビロニアに幽囚されることになった。残された傀儡政権のゼデキアは、紀元前587年
反乱を起こしたが、ネブカドネザルの軍隊は長い包囲戦ののちエルサレムの壁を破壊
して侵入した。ゼデキアの息子は殺され自身も目をつぶされバビロニアに連行された。

 第二章 ユダヤの地とディアスボラの起源(紀元前587年から紀元70年まで)
 ユダヤと呼ばれる地は本来、エルサレム周辺の狭い地域のことであった。エジプトに
おいては紀元前7世紀の中頃、アスワン近くのナイル川中州の島、エレファンティンに
入植したユダヤ人がいて神殿に犠牲を捧げていた。そしてバビロニアにも追放貴族の
社会が生まれ、定住が進んだ。こうしたユダヤの地以外におけるユダヤ人社会を
ディアスボラと呼ぶ。統一以来ほぼ400年続いた王国の記憶は、バビロニアの地で語り
継がれ、人々はいつの日か栄光の日が必ず復興することを夢見続けた。
 理想化された復興は、のちに救世主の時代として知られるようになった。
 ユダヤ教の一神教原則と救世主願望は、こうしてディアスボラの地で成立し、以後
何世紀にもわたって生きながらえることになる。
 バビロニアのユダヤ人社会の指導者たちは「トーラー」(律法)という書物を編みだし、
宗教的義務の中心に据えた。トーラーは、シナイ山でモーセに神から与えられたものと
される。だが実際はバビロニアの地で初めて創作されたものだ。出エジプトから始まる
ユダヤ人の苦難は、すべてが神の導きによってなされたものとして、公式の歴史と法律、
慣習、宗教的儀式に編纂された。ちなみに旧約聖書は、いついかなる方法で編纂された
のかは正確には分かっていない。分かっていることは、紀元1世紀には、今日聖書に
含まれている書物はすでに宗教的な聖典と見なされていたことくらいだ。
 ユダヤの伝統によって聖書は「律法」「預言書」「諸書」の3つの部分に分かれる。
 やがて故地に帰還したユダの王国の人々は、エルサレムの神殿を再建(第二神殿)した。 
紀元前332年、アレクサンダー大王がパレスチナを征服し、紀元前172年にはギリシャ
支配下の都市アンティオキアに改名された。ギリシャ人はジムナジウム(訓練場)を
導入した。ジムナジウムは、ギリシャ語で裸という言葉から来ている。多神教の神を
讃える目的で各種ゲームが裸で行われた。ユダヤのヤハウェ信仰とは全く相容れない
ものであったが、ユダヤ教伝統の割礼習慣がいやでも目を引くため、この慣習をやめる
者が現れた。ジムナジウムは、エルサレムをギリシャ化する第一歩となった。
 トーラーは廃止され神殿は汚され、エルサレムの伝統は消滅しかかった。
 これを復興したのは、ユダ・マカビであった。彼はローマと同盟を結び、紀元前
161年、エルサレムを完全支配した。だがユダの子孫は内部抗争に明け暮れて衰退し、
紀元前63年、ローマ皇帝ポンペウスに占領され、ユダヤ王国はローマの属国となった。
 紀元前37年、イドゥマヤ人ヘロデが属国ユダヤの王となった。この時代には繁栄が
戻り、紀元前19年、神殿も再建された。イエス・キリストが、エルサレムに入場し、
刑死した紀元30年頃のユダヤ王国は、概ねこのような政治状況にあった。

 第三章 ローマ帝国下のパレスチナとササン朝ペルシャのバビロニア
(紀元70年から632年まで)
 紀元70年、ローマ人はエルサレムの神殿を破壊した。これによって祭司職は崩壊し、
ラビという宗教的指導者層が生まれた。ギリシャ語で集会を意味するシナゴーグが
誕生したのもこの頃で、定期的礼拝でトーラーの朗読が行われた。
 ディアスボラで起きた反乱を第一次ユダヤ戦争(115~117年)というが、132年、
エルサレムでもジュピター神殿を構築する動きに反対する第二次ユダヤ戦争が起きた。
 結果は悲惨で、ユダヤ領内のユダヤ人は北のガリラヤに追放され、残りの者は奴隷と
して売られた。あまりに膨大に売られたので、奴隷の値段が馬の値段と同じにまで
下落したといわれる。この地方の呼び名も、シリア=パレスチナに代えられた。
 3世紀になるとローマ人とユダヤ人との間で暫定協定が成立し、彼らはローマ内の
少数民族と同列に扱われるようになった。この平穏な時代に、コンスタンチヌス一世
(在位306-337年)がキリスト教に改宗し、キリスト教がローマの国教になった。
 2世紀以上に渡ってキリスト教徒へ加えられた激しい弾圧の矛先は、その産みの親で
あるユダヤ教に向かうことになった。パレスチナにおけるユダヤ人の状況は急速に悪化
した。ローマでは使徒パウロ(~62年)による改革で、キリスト教への改宗が容易になり、
信徒が急増していた。彼は「ディアスボラのユダヤ人は正当な儀式を守る必要はない、
本当の"イスラエル"は、イエスに帰依する精神の中に存在する」と説いた。
 そして論争の場では聖書にキリスト教的解釈を加え、ユダヤ教に対する告発を行った。
 神殺しの罪と反ユダヤの宣伝文が広がり、歴史家タキツスも紀元70年の神殿破壊に
関しての議論で、ユダヤ教に対する蔑みの視点を踏襲した。スペイン西ゴート王国の
シシプート王(在位612~621年)は、ユダヤ人に、改宗、死、追放のいずれかを迫った。
 603年、ユダヤ人がビザンチン帝国の圧政から逃れるチャンスが訪れた。
 ペルシャ王コスロー二世は、ビザンチン帝国の東域を攻撃し、614年、エルサレムを
占領した。コスロー二世は多数のキリスト教徒を殺害、追放し、この町をユダヤ人の
手に委ねた。だがユダヤ人はあまりに非力で、パレスチナを維持するには少数すぎた。
 そのためコスローは方針を変え、617年、キリスト教徒に支配を任せることにした。
 その数年後、ローマ帝国は反撃を開始し、629年に再びエルサレムを支配した。
 だが、戦争に明け暮れたペルシャと東ローマ帝国は、ともに消滅することになる。
 イスラムが台頭し、中東から地中海世界全体を征服する7世紀が始まった。

 第四章 イスラム社会におけるユダヤ人/イスラムの勃興と中世の終わりまで
(632年から1500年まで)
 メッカの商人ムハンマド(570-632)は、アラビア半島で生活する遊牧民や町で生活
する住民と交流するうちに、彼らが信ずる唯一の神が存在し、その神が自らの意志を
聖なる経典を通して現し、最後の日に人類すべてに裁断を下すことを知った。そして
この神の意志をアラビア語で人々に広めるよう神からの啓示を受けた。
 622年、ムハンマドは信者とともにメディナに移り、イスラム(アラビア語で"神への
服従"を意味する)共同社会をつくった。ムハンマド亡き後、その預言は「コーラン」に
まとめられ、彼の信者たちは近隣地域を攻め落とし、新しい宗教を広めていった。
 数十年の間に、彼らはパレスチナとエジプトをビザンチン帝国から奪い、イラクと
ペルシャをペルシャ帝国から奪った。この結果、ユダヤ人は、東はインダス河流域から
西は大西洋、スペインを含むイスラム大帝国の世界に居住することになった。
 イスラム政権の下で暮らすユダヤ教徒やキリスト教徒はズィンミ(被統治者)と見な
され、ウマル法によってその地位と身分が定められた。様々な制約はあったものの、
ユダヤ教徒の地位と生きる権利および信教の自由が認められ、キリスト教徒に迫害され
続けてきたユダヤ教徒にとっては、一種の安堵が得られた。
 イスラム世界のほとんどの地方で、ユダヤ人社会は一定の自治を享受した。
 なかでもイラクのスーラの神学校のラビ、サアディア・ベン・ヨセフ(882-942年)は、
アラビア語に精通し、聖書をアラビア語に翻訳し、多くの文学作品を残した。
 イラクのユダヤ人神学校は繁栄するバビロニアに拠点を移し、イスラム世界全土から
学生を集めた。だがサアディアのあと、イラクのユダヤ人社会は次第に衰え、代わって
繁栄したのがスペインであった。スペインの統治者はカリフという称号を名乗り、衰退
するイスラム帝国からの独立を主張した。首都コルドバは華やかな様相を見せ、富が
集中し、芸術家や学者を呼び寄せた。
 グラナダのシェムエル・ハナギード(993-1055)は、その宮廷で名を上げ、廷臣としての
仕事の傍ら宗教法やヘブライ語文法についての書物を著した。だがユダヤ人が権力の
中心にいることに不満を抱く人々が増え、彼の死後、1066年、グラナダで暴動が起こり
息子のヨセフは殺されてしまった。この不穏な予兆は、1146年、モロッコのイスラム
教徒の一派アルモ・ハーディがスペインに侵入したことで現実となる。彼らはユダヤ
教もキリスト教も禁止した。多くのユダヤ人はプロバンス地方に逃避せざるを得なく
なった。コルドバの逃避家族の一人、マルモニデス(1138-1204)は、モロッコから
パレスチナに移り、やがてエジプトに定住した。彼の時代に収拾されたユダヤ人の
貴重な記録は「ゲニザ」に保管された。カイロの北にあった古い町フスケートの
ベン・エズラ・シナゴーグに保管された文書は、19世紀末まで維持されていた。
 1897年に保管庫が開けられ調査すると、聖書の注釈書、タルムード、レスポンサ、
詩、祈祷書、哲学書、科学書など、あらゆる種類の文献が収められていることが
分かった。ビジネスの手紙、商取引の契約書、船積み証券、結婚契約書、書き取り
練習帳、書籍目録、御守りなど実に広範囲に渡って保存されていた。
 11世紀から13世紀頃の記録文書は膨大な量で、今も解読中だという。
 11世紀からの十字軍の侵攻は、ユダヤ人社会に与える影響は少なかった。しかし
15世紀後半になると、全く新しい勢力、オスマン・トルコがこの地に現れる。

 第五章 中世キリスト教ヨーロッパ社会におけるユダヤ人(九世紀から1500年まで)
 パレスチナの聖地で非キリスト教徒に向けられた宗教的憎しみは、身近にいたユダヤ
人たちにも向けられるようになった。その結果、大量虐殺と強制改宗が行われた。
 その感情の一部は恐怖に根差したものであった。ユダヤ人の不思議な習慣と奇妙な
宗教儀式、ヘブライ語の祈りは、黒魔術を操る異様な集団、悪魔の手先とも映っていた。
 そしてその恐怖は、非ユダヤ人の子供を殺し、その血を過ぎ越しの祭りの儀式に
使うという噂となって中世キリスト教社会に流布した。キリスト教の司祭は、ユダヤ
人がキリストの血を流したとたえず信者に対して教えていた。信じ込みやすい大衆は
ユダヤ人は血をもって悪魔的な復讐を遂げようとしていると思い込み、組織的弾圧に
動いた。1144年、イギリスのノーウィッチで、ウィリアムという少年が捕らえられ、
復活祭の前の聖金曜日に、キリストのように磔にされて殺害されたとの容疑がユダヤ
人にかけられた。しかもこの儀式は、毎年キリスト教徒の子供を一人犠牲にしなければ
ならないという約束事に基づいて行われているとの噂まて広がった。ノーウィッチの
ユダヤ人は大量虐殺された。この動きは次々とヨーロッパ中に広がった。
 さらに殺された子供の血は過ぎ越しの祭りに食べるマッツオー(パン)に使っていると
広く信じられるようになり虐殺は広範囲に及ぶようになった。
 1168年のグロスター(イギリス)、1171年のブロワ(フランス)、1181年のウィーン、
1182年のサラゴサ(スペイン)、1235年のフルダ(ドイツ)、1255年のリンカーン
(イギリス)、1286年のミュンヘンなどで虐殺が起きた。
 1475年のトレント(イタリア)、1491年のアビラ(スペイン)での虐殺はユダヤ人排斥
運動の高まりを象徴するもので、多くのユダヤ人はスペインを離れ、セファルディム
(ヘブライ語でスペインを意味する)と呼ばれる人々になった。
 1085年にトレドを制圧したスペインは、1248年までにグラナダを除く全半島を
キリスト教徒の支配下に入れた。グラナダが陥落したのは1429年のことであった。
 それまでの間、ユダヤ人は支配者の支配を助ける役割を果たし、文化的にも価値ある
存在となっていたが、1348年にスペインがペストに襲われると、ユダヤ人は大衆の集団
ヒステリーの対象となった。1392年、セビーリャのドミニカ修道院の僧たちが主導した
襲撃のあと、多くのユダヤ人は都市を離れ北アフリカに向かった。
 残った者はキリスト教へ大量改宗して難を逃れた。それでも1480年以降、改宗者に
対する異端尋問が開始された。隠れユダヤ教徒は、マラノ(スペイン語で豚を意味する)
と呼ばれた。1497年には、ポルトガルでもユダヤ教は非合法とされた。 

 第六章 オスマン帝国と中東におけるユダヤ人(1453年から1948年まで)
 多くの地域でユダヤ人は法的保護を失い、各家庭にこもって宗教的儀式を行った。
 17世紀、シャブダイ・ツヴィを中心とするメシア運動が発生し、18世紀、ポーランド
系ユダヤ人ヤコブ・フランクが自らをツヴィの生まれ変わりと称してメシア運動を
起こした。衰えを見せたオスマン帝国は、1839年、非イスラム教徒も市民として平等に
扱うことを定めた。1876年にはすべての臣民に対して完全な市民権を与えた。
 チュニジアとモロッコを占領したフランスも小出しながら、1870年にはユダヤ人に
フランス市民としての権利を与えた。しかしその一方でユダヤ人に対する迫害は非常に
激しくなり、スルタンはフランスの指導に面従腹背の約束をするばかりであった。
 第七章 西ヨーロッパのユダヤ人(1500年から1900年まで)
 第八章 東ヨーロッパとアメリカ合衆国のユダヤ人(1770年から1940年まで)
 第九章 ホロコースト
 第十章 シオニズムとイスラエル建国
 第十一章 1948年以降のユダヤ人
 上記の各章は、イギリスとスイスを除き、ヨーロッパ大陸のユダヤ人居住地が完全に
消滅するまでのユダヤ人社会の悲劇が語られる。大虐殺の連鎖、システマチックな
ナチスの所業など、冷静ながら悲痛な記録が続くが、ここでは目次のみに留める。
======================================
 2000年の時を経て、1947年にパレスチナの地に祖国を再興したユダヤ人の物語