2023.11.22
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   戦略の本質  戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ 
     第6章 第四次中東戦争--サダトの限定戦争戦略

        野中郁次郎  他著   日本経済新聞社 2005.08.05
======================================
 本書は「失敗の本質」(1984)で積み残した課題を、6人の執筆者が継続して議論し、
20年をかけて上梓されたものだ。大東亜戦争時のリーダは、自らのシナリオに固執し、
相手が時とともに変質することを理解していなかった。不利な戦況を挽回させる鍵は、
リーダーシップにある。卓越したリーダーが「戦略」を確立し実行できて、はじめて
「逆転」は成功する。日本にはその事例がなかった。テクニカルな分析では生まれない
「逆転」のシナリオ創成は、経済においても同様で、日本は、失敗の本質に気づかない
まま、1990年のバブル崩壊、失われた10年、20年、30年を過ごしてきた。この間も、
世界では耐えずどこかで戦争が勃発し、今は、ウクライナに続き中東のガザで激しい
戦闘が起きている。クラウゼヴィッツによれば「戦争は敵対する意志の不断の相互
作用である」。敵が予測できない「戦略」の実行によって「逆転」は成功する。
======================================

 分裂したパレスチナ自治政府の一方を代表し、ガザを実行支配してきたハマスは、
10月7日、突然イスラエルを急襲し、人質220人を連れ去った。彼らは、なぜ非人道的
行為におよび、勝ち目のない戦いを挑んだのか。直後から続くイスラエル軍の容赦ない
空爆と、ガザを南下する大勢の避難民、病院でさえも標的にするイスラエル軍の、
人道に反する猛攻撃には、中東だけでなく世界の6割強がイスラエル非難に傾いた。
 10月24日、グテーレス国連事務総長は「ハマスの攻撃は何もない状況で起こったわけ
ではない。パレスチナの人々は56年間、息のつまる占領下に置かれてきた。自分たちの
土地を入植によって少しずつ失い、暴力に苦しんできた。経済は抑圧されてきた。
 人々は家を追われ、破壊されてきた。そうした苦境を政治的に解決することへの
希望は消えつつある」と述べ、「ハマスによる襲撃が正当化されるわけではないが、
おぞましい襲撃を受けたからといって、パレスチナの人々に対する集団的懲罰が正当化
されるわけではない」と訴えた。
 これにイスラエルは猛反発した。指摘された、56年前の1967年、自分たちが一方的に
企てたパレスチナ侵略をふりかえるどころか、グテーレス事務総長の解任を要求した。
 イスラエルは、周辺中東諸国の敵意に包まれても、超大国アメリカの支援が得られる
限り安心でいられるが、そんな国際情勢が、この数年で微妙に変化し始めている。
 イスラエルは独立後から、第四次中東戦争を経て、現在の安定的な地位をようやく
手に入れた。その基盤が生まれた時期をあらためて見つめ直す必要がある。
 1967年の第三次中東戦争のあと、1973年に、エジプド・サダト大統領による逆転の
限定戦争戦略があった。この戦略が、混迷する中東の和平への起点となり、1978年の
キャンプデービット首脳会議を実現させた。
 本書第6章に、この限定戦争戦略の概要が掲載されている。
 全体では、不利な戦況を逆転した次の6つの事例が取り上げられてる。
 第2章 毛沢東の反「包囲討伐」戦  担当:野中郁次郎
 第3章 バトル・オブ・ブリテン  (担当)戸部良一
 第4章 スターリングラードの戦い  (担当)寺本義也
 第5章 朝鮮戦争  (担当)鎌田伸一
 第6章 第四次中東戦争  (担当)杉之尾宜生 
 第7章 ベトナム戦争  (担当)村井友秀 
 ここには、事前に計画された戦争シナリオが、予定通りには進まず、まさに不断の
相互作用によって「逆転」が起きた様相が描かれている。
 なかでも、サダトが明確に目的を示した「限定戦争戦略」による第四次中東戦争は、
その後の国際関係を好転させた唯一の事例であった。
 子どもの頃、少年朝日年鑑「昭和三十三年版」で、前年に世界で起きた出来事を
学んだことがある。1957年6月にエジプト大統領になったナセルは、スエズ運河の
国有化を宣言した。これにフランスとイギリスが反発し、イスラエル軍がシナイ半島に
進行する第二次中東戦争が勃発した。スエズ運河はフランスが開通させたものだ。
ガザ回廊は、イギリスが植民地にしていた。パレスチナ人が居住する地に、ユダヤ人を
入植させたのもイギリスだった。イスラエルの建国を認めず、争い続けてきたアラブ
諸国は、エジプトのナセルを盟主として結集し、イスラエルをパレスチナの地から
追い出だそうとした。国連は中東和平に努力し、1958年3月、イスラエル軍はシナイ
半島から撤退した。その頃の国連事務総長は、ハマーショルド(1905-1961)であった。
 彼は1953~1961年までの国連事務総長だが、1961年9月18日、コンゴへ向かう途中、
飛行機事故のため悲劇の死をとげた。死後「道しるべ」(原題VAGMARKEN,1963)が
発刊され、1967年にみすず書房から邦訳が出た。
 1967年の夏、「お前、ダヤン知ってるか?」とある先輩に聞かれたことがある。
 いまどきの常識らしかったが、私は全く分からなかった。
 「成せばなる、ナセルはアラブの大統領」というギャグが流行っていたころだ。
 「片目に眼帯を付けたイスラエルの将軍や」と物知り顔にその先輩は教えてくれた。
 そいつが、あのナセルの敵将軍であった。
 1967年6月、イスラエル軍は、シナイ半島、ガザ、ヨルダン川西岸、ゴラン高原に
攻め込み、あっというまにこの領域を占領してしまった(第三次中東戦争=六日戦争)。
 先に手を出したので、イスラエルは国際社会から批判されたが、パーフェクトな奇襲
作戦でイスエルの軍事力を見せつけ、周囲の敵対諸国を震え上がらせた。
 この戦争でイスラエルは、1949年の休戦ラインに囲まれた領域、約2万平方㎞の、
約3倍に相当する地域を獲得した。この領域が確保できたことで、イスラエルは、
エジプトからミサイルを打ち込まれても、8分しかなかった対処時間が30分に延び、
戦略的縦深性を確立できた。1967年、イスラエルは次の3つの主要素を固めた。
 第一は、アラブ側の侵攻準備の状況を早期に偵知して行う事前警告。
 第二は、常備軍の精強性、空軍による阻止力で、予備役戦力動員までの時間を保つ。
 第三は、予備役戦力の迅速な戦場投入による反撃力。
 アラブ側の全面侵攻を抑止し、特に軍事大国エジプトによる攻勢を阻止すれば、
シリア、ヨルダン、レバノン等が単独で侵攻してくる可能性も抑止できる。
 イスラエル国防軍は予備役を主力とするが、その動員所要時間は72時間を上限として
いた。常備軍の阻止力は最大24時間と見積もっていたので、この間に予備役戦力の動員
下令を発して、体制を整える時間的ゆとりを確保しておくことが重要であった。
 イスラエルの空軍と機甲部隊は流動的に動く作戦を得意とし、短期決戦には強い。
 その上で予備役戦力の動員下令を的確に行えば、防衛システムは完璧に作動する。
 また、主敵エジプトとの間には、スエズ運河という水の障壁があった。
 正面168㎞、幅180~200mのスエズ運河をエジプト軍が突破するには、12~24時間は
必要と見積もっていた。常備軍が阻止できる範囲であり、反撃に転ずる時間的ゆとりが
ある。しかも運河沿いには防禦線バー・レブ・ラインがあり、十分攻撃に耐えられる。
 イスラエル空軍は最強で、1967年6月の六日戦争では、エジプト336機、シリア60機、
ヨルダン29機、イラク25機、レバノン1機、計451機を撃墜した。アラブ諸国の空軍は
壊滅状態で、「国防軍不敗の信念」はますます強固になっていた。
 だがその見返りに、イスラエルは侵略者となり国際的に孤立した。味方は、国内に
600万人のユダヤ人を抱えるアメリカ一国のみとなった。
 この頃、前記のような国家安全施策を築いたイスラエルのタル参謀次長は、次の
ような見解を持っていたと回顧している。
「1967年の六日戦争以来、わがイスラエルは、中東地域における新しい現実がアラブを
囲むリージョナルな環境と、トータルな国際環境に対し、『既成の事実を創造』し、
『現状凍結』されるものと考えてきた・・・(占領地のイスラエル化の成就)。
 われわれは政治的にも軍事的にも強者の立場にあるという前提に立っており、戦争に
なればアラブ諸国は大損害をこうむり、われわれの交渉力は弱くなるどころか、逆に
強化されるであろうと考えていた。アラブ諸国がイスラエルの機動打撃力、なかんずく
航空戦力の作戦的・戦略的な優位を認める限り、アラブが敢えてイスラエルに対して
戦いを挑むようなことはあるまいとわれわれは至極当然のことのように考えていた。
 六日戦争で獲得した戦略的縦深性の恩恵によりわれわれはもはや『先制第一撃』の
原則に固執することはなかった。同時にわれわれはようやく安全な港にたどり着き、
防勢的な戦争指導が可能になったと信じた。
 このシナリオは、イスラエル国家の存亡の問題に関する限り、すべて正鵠を射た
ものであったが、アラブの限定的な武力侵攻の可能性については誤っていた」
 当時、イスラエルは「先に手を出さない」防衛的な戦略方針を取っていた。
 一方、エジプトのナセルは、ソ連の強力な軍事支援を得て、イスラエルからシナイ
半島を軍事力をもって奪回しようとする無理な計画に固執していた。だがエジプトは、
貴重な収入源スエズ運河を閉鎖され、経済的に破産寸前の苦境にあった。アメリカとも
外交断絶したままの異常な事態にあった。ナセルは、それでもアラブの盟主として
大半の軍事力をソ連に依存し、多数のソ連軍人を駐留させ、対イスラエル臨戦態勢を
維持したが、1969-70年の消耗戦では、イスラエル空軍が随所でアラブを痛撃した。
 アラブは「どうやってもイスラエルには勝てない」という深い敗北感にうち沈んで
いた。そんな矢先の1970年9月28日、エシプトの盟主ナセルが心臓病で急死した。
 跡を継いだのは、ナセルの陰で目立たない存在だった副大統領サダトであった。
 9月30日、国家安全保障会議を招集したサダトは、財政破綻の現実を直視するよう
訴えた。シナイ半島を奪還し、イスラエルを殲滅するまで軍備を増強するとのナセルの
方針に従ってきた軍部首脳は、サダドの方針に反発するだけで、従おうとしなかった。
 サダトは破綻寸前の国家財政を立て直すには、イスラエルとの和平を実現するしか
ないことを熟知していた。ナセルはソ連寄りの軍事政策を取ってきたが、そのソ連は
「ノーピース、ノーウォー」を続け、イスラエルから巨額の防衛費を稼ぐことしか
考えておらず、本気でアラブを助ける気はないことを知っていた。だからといって
アメリカも、ソ連一辺倒で負け犬状態のアラブを手助けする気はない。このままでは
エジプトは破綻するしかない。この状況を打開する一手は冷戦構造そのものにあった。
 サダトはキッシンジャーとのパイプを構築し、アメリカとの関係修復にあたった。
 アメリカも、北ベトナムとの停戦を模索し苦悩していたからだ。
 現在のような負け犬状態で、エジプトがイスラエルに和平を働きかけても実現の
見込みはない。さりとて全面戦争を仕掛けても勝てる分けがない。和平を訴えるため
には、一度で良いからイスラエルに勝利しなければならない。それが限定戦争戦略で
あった。サダトは政治家として限定戦争の目的を明確に示した。
 もしスエズ運河を10センチでも奪回すれば、ソ連の敵アメリカは、イスラエルとの
和平仲介に乗り出すであろう。そしてこれをきっかけに、ソ連に代わり、アメリカが
エジプトの後ろ楯になる道筋を探るに違いない。そのためにエジプトは一時的にせよ
スエズ運河を奪還する。そして対イスラエル臨戦態勢に終止符を打つ。
 スエズ運河の通行料収入が回復すれば、経済破綻を回避することができる。
 限定戦争の目的は和平の確立であり、決してイスラエル全土を攻撃してはならない。
 これがサダトの戦略であった。だが、サディク以下、ナセル配下で働いた軍部首脳は
この戦略を理解しようとしなかった。彼らは、サダトから1972年1月を期して実行する
よう命じられた作戦計画の立案にも、手をつけずにいた。
 サダトは、1972年10月26日の最高軍事評議会で、限定戦争に反対するサディクらを
解任し、その2日後、士官学校同期のアーメド・イスマイル・アリ将軍を国防相に
任命した。その上で、すべての作戦は、サイド・ジャズリ参謀総長にまかせた。
 サダト自身も軍人だったが、軍部の作戦には一切口を出さなかった。
 将校たちは、戦略の本質を理解し、目的を明確にして一心不乱に作戦を練り上げた。
 1973年3月、イスマイル国防相はモスクワを訪れ、約10億ルーブル相当の大規模な
兵器供与に関する援助を取り付けた。ミグ23戦闘機1個飛行隊分、地対地ロケット
SCUD1個旅団分、装甲歩兵戦闘車BMP約200両、対戦車誘導ミサイルAT-3サガー約500基、
地対空誘導ミサイル1個旅団分等であった。
 サダトは政治家として、アラブ統一戦線の結成に動いた。エジプト・シリア両軍の
連合司令部が発足し、ゴラン戦線とシナイ戦線で、同時にイスラエルを攻撃する計画が
極秘裏に進められた。サウジアラビアも石油戦略を発動することで、限定戦争に呼応
する方針を固めてくれた。結果的には、この石油戦略が中東の大きな力となった。

 目標は、作戦開始から12時間以内にスエズ運河東岸に進出し、足場を占拠することで
あった。それまでに運河から10㎞から15㎞の地域に橋頭堡を確保すれば、遅れて動員
されるイスラエル軍の予備役主力を迎え撃つことができる。
 詳細には触れないが、①進行企画の秘匿・欺瞞、②局地空中優勢圏の造成、③歩兵に
よる対戦車戦闘の完遂、④渡河作戦の迅速実施の四点を、彼らは見事に実現した。
 1973年10月6日14時、エジプト軍とシアリ軍は、スエズ運河とゴラン高原の2カ所で
同時にイスラエルに侵攻した。エジプト軍のミグ・スホイ約200機あまりがイスラエルの
航空基地、指揮通信施設、レーダー基地、砲兵陣地に一斉に襲いかかった。イスラエル
空軍の前進基地は、一時的に使用不能に陥り、ホーク基地2カ所と、砲兵戦力の約40%が
撃破された。
 スエズ運河の西岸に展開した約1500門の野戦砲も一斉に火を噴いた。
 攻撃準備の射撃は53分間続けられ、約3000トンの砲弾が投下された。
 野戦砲兵が前進すると、歩兵火力の死角を補うように、土塁上に設けた射撃陣地から
戦車による直接照準射撃が開始された。イスラエルが168㎞の東岸区間に構築していた
バー・レヴ・ライン16個の拠点陣地に展開した兵員436名、戦車48両、野砲約28門が
完全に奇襲された。そして15分後にエジプト軍歩兵はゴムボートや竹製いかだ等により
渡河を開始した。第一波は約8000名で、正面を回避してシナイ半島内部へ侵入した。
 数キロ前進した彼らはタコツボを掘り、対戦車誘導ミサイルの射撃陣地を作り、
イスラエル軍機甲部隊の逆襲行動に備えた。その15分後には第二波が渡河を開始した。
 この間、イスラエル空軍の反撃には、地対空誘導ミサイルと在来型高射砲で応戦した。
 14時から16時の2時間で、イスラエル空軍の戦闘機10機以上が運河上空で撃墜された。
 ダヤン自伝には緒戦の24時間で34機の戦闘機が運河上空で撃墜されたと書かれている。
 最終的にイスラエル軍は、地対空ミサイルよるもの44機、在来型高射砲にるもの31機
など合わせて114機の航空機を損失した。
 渡河に成功した歩兵大隊は、対戦車誘導ミサイル・サガーを携行し、正面1㎞当たり、
55基の密度で543基を設置した。その後方には対戦車擲弾砲RPG-7、1348基のほか、
無反動砲580門、対戦車砲290門を配備し、サガーの死角を補完する陣形を敷いた。
 16時から翌7日の早朝にかけて、このキラーゾーンに攻め入ったイスラエルの戦車
軍団は、歩兵戦力による布陣に大敗した。8日早朝に到着したイスラエルの戦車軍団は、
戦車の上から見える切り株のようなものを目にしながら、気にも留めず前進した。
 それが切り株でないことに気付いた時はすでに遅く、わずか3分のうちに110両編成の
戦車のうち、85両が撃破され、残る25両と約100名の将兵はエジプト軍の捕虜となった。
 反復攻撃を繰り返したイスラエル軍は、装備戦車290両のうち約7割を喪失した。
 この戦闘の最大の功労者は、工兵部隊であった。工兵部隊は東岸にある運河の掘開土
障壁を破壊し、わずか9時間で、約60カ所に、幅約7mの車両用通路を開いた。
 ここにフェリー、ポントン橋(鉄船を並べた橋)を作り、戦車、水陸両用車が渡河を
開始した。14時から20時までに渡河した戦力は、合わせて12波、約8万人に達した。
 通路一カ所を開削するには、約1500立法メートルの土砂を除去せねばならない。
 大型ブルドーザー一両で処理すれば15時間を要する。爆薬、砲撃等の手段も検討
したが、成果は思わしくなかった。イスラエル軍がエジプト軍の渡河能力は、侵攻
開始後12~24時間と見積もっていたのも、この土砂の多さを根拠としていた。
 ところが1971年の夏、ある工兵少尉が、放水による土砂処理を提案した。試してみた
ところ成果は良好であった。運河の水を築堤の土砂に直接噴射放水すると、約5時間で、
進路が開削できた。エジプト軍は、1972年5月、西ドイツのマギルス・ドイッチェ社
から、特注の高圧放水ポンプ100基を購入した。これを用いてエジプト軍はナイル川の
入江にあるエル・フェユーム訓練場において、スエズ運河を模して造られた訓練用
施設で、のべ300回の渡河作業演習を実施した。
 イスラエルが緒戦の打撃から回復し、反撃に転じて、エジプト・シリア・両軍を
致命的な敗北に追い込むことは、ソ連にとって好ましいことではなかった。
 ソ連はアメリカと協調して停戦を成就した。その直後、サダトがキッシンジャーを
カイロに招き会談した。この会談後、エジプトは、親ソから親米にドラスティックに
対外政策を転換した。イスラエルと、エジプト・シリアとの兵力引き離し交渉は、この
あとすべてキッシンジャーが仲介した。ソ連は傍観者になるしかなかった。
 1977年11月、イスラエルのベギン首相がカイロのサダトを訪ね、1978年9月には、
キャンプデービット会談が実現、1979年3月26日、エジプト・イスラエル平和条約が
調印された。同年5月には、シナイ半島のエル・アリシュ軍事要塞を皮切りに、1982年
4月25日までに、イスラエル軍に占領されたシナイ半島全域がエジプトに返還された。
 だがサダトがこの瞬間に立ち会うことはなかった。1981年10月6日、第四次中東戦争
八周年を記念する観閲式の最中、サダトは過激派に急襲され、非業の死を遂げた。
======================================
 戦略を左右し、逆転を生む鍵はリーダーの資質にある。