2023.09.09
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   朝鮮半島の歴史(その1)
     政争と外患の6百年

          新城道彦 著    新潮選書 2023.06.23
======================================
 筆者は、朝鮮王朝史を始めとする参考文献100冊、史料79編の情報を利用して、
コンパクトな280ページの通史をまとめ上げた。2019年に、編集者の熱心な依頼を
断り切れず、「政争」と「外患」に焦点を当てて、朝鮮王朝から現代の分断に至る
歴史をまとめてはどうかと編集者に逆提案し、本書を書き始めたという。
 筆者が半島の歴史を長い視野で描きたいと思い立ったきっかけは、延世大学の
大学院生との会話にあった。彼はソウル市内にある独立門が、どの国からの独立なのか
全く誤解していた。それで、延世大学やソウル大学の学生など10人ほどに独立門の
いわれを聞いてみたが、みんな「日本」と回答し、ひとりが自信なさげに清と答えた。
 朝鮮半島の歴史には、日本の影が色濃く残っている。日本による負の歴史は良く
語られるが、朝鮮王朝の負の歴史を辿ることも、お互いの深い理解につながる。
======================================

 前半は、あるようで無かった李氏朝鮮王朝の始まりから終焉までを描いている。
 ハイライトは文禄・慶長の役になる。小西軍、加藤軍の侵攻経路や戦闘状況が
細かく記述されており、朝鮮王朝の抵抗がほぼ無かった実態も明かにされている。
 秀吉の攻略目標は明であって、朝鮮は通路に過ぎず、その旨を事前通告しているが、
明を宗主国とあおぐ小中華の国は、日本をあなどり、脅しととらえた。攻撃が始まると
王の一族は、無防備な人々を外患にさらし、いちはやく自国を脱出して逃亡した。
 秀吉軍の進軍を停止させたのは明で、朝鮮軍はほぼなにもできなかった。
 後半は、明治日本に留学したエリートたちの挫折、大韓帝国の成り立ちから終焉
までをあつかい、朝鮮戦争によって南北分断が確定した時点までを描く。
 韓国の学生たちは、朝鮮王朝が清の属国となり、毎年朝貢していた歴史を綺麗に消し
去った教科書で近代を学習している。学生も一般人も朝鮮王朝時代の朋党間の党争
実態を知らず、ただハングルを発明した世宗を称え、偉大な祖国をイメージしている。
 韓国の歴史ドラマに登場する絢爛豪華な王朝に目を奪われるが、これは漢城のごく
一部を誇張したもので、実態とはかけ離れている。
 朝鮮半島の近世には、そもそも後世に語れる、誇らしい歴史がほぼ存在しない。
 従って秀吉の侵略と日帝支配に焦点を当てた反撃の物語に紙数をあてることになる。
 外患ではなく、本書のように朝鮮王朝内の政争、身内同士の殺しあいに彩られた
通史を教科書に書いたとすれば、小学生や中学生はとまどい理解に苦しむだろう。
 王后の服喪期間に対する礼法で対立し、敗者を排斥する朋党の議論には心が滅入る。
 それだけに、外患に話しを集中し、すべての悪の根源は日帝支配にあったと説き、
親日を徹底追及する歴史認識に辿りついたのであろう。
 先の延世大学の学生たちの誤解を解くには、なぜ迎恩門を建設せねばならなくなった
のか、その屈辱の物語から始めなければならない。迎恩門は宗主国の明や清の使者を
迎える門であった。門の近くには使者を接待する慕華館もあった。
 1894年9月、日本軍は黄海海戦で勝利し、清軍を朝鮮半島から駆逐した。11月には
旅順を占領、1895年2月、威海衛で清の北洋艦隊を降伏に追い込んだ。
 清の支配から解放されると、朝鮮王朝は国王の敬称を「殿下」から「陛下」に改め、
迎恩門を破壊した。そして1896年1月1日から独自の年号「建陽」を用いている。
 独立門の建設は、この一貫で行われた事業であった。1884年、キムオッキュンの
甲申政変後亡命した、急進開化派のソジェビルは、1895年12月、アメリカから戻って
いた。彼はキムホンジブ政権の資金援助を受け、純ハングルの「独立新聞」を刊行する
新聞事業に着手した。大衆を啓蒙し「国民」を創出して朝鮮を自主独立の完全な国家に
するためであった。また政治団体「独立協会」を創設し顧問となり、その手始めとして
「独立門」を建設した。慕華館は改修して「独立館」と名付けた。
 コンパクトにまとめられた通史には、注目情報も満載されている。
 ここではあまりに情報が少ない李氏朝鮮王朝の私的な私的な権力闘争に絞って取り
まとめることにした。大変長くなるので、3編に分割して掲載する。
 以下、国王、王后名は漢字のままとし、その他の漢字名はカナ表記にする。
 漢字表記の方が識別し易いが、ハングル環境を体現する意味で、カナ表記にした。

【初代太祖】テジョ(1357-1419) 在位(1398-1400)
 高麗王朝の宰相李仁任(イイニム)は、わずか10歳のウを王に擁立し実権を掌握した。
 ウは成長するにつれイイニムが目障りになり、武臣のチェヨンを頼り、イイニムの
側近を誅殺した。そしてイイニムは故郷の慶尚北道に配流された。
 明は、こんな内紛に乗じ、遼東半島付近を自国の直轄領に組み入れようとしていた。
 この動きに対して臣下のチェヨンは元につき明を先制攻撃しようと提言した。
 ウ王はチェヨンの娘を宮中に迎えていたので、親明派の李成桂(イソンゲ)を嫌って
いた。一方親明派の方は、ウ王は先代の恭愍王の血をひいておらず、僧侶と侍婢の
間に生まれた子だとして、正統な王と認めていなかった。両者は激しく対立した。
 ウ王は親明派を排除したい一心で、イソンゲに明への遠征を命令した。
 死地へ向かわせる無謀な計画と分かっていたイソンゲは、ウ王に遠征とりやめを
進言したが聞き入れられず、1388年4月18日、征明軍に任じられ出征した。
 だが5月7日、高麗軍は長雨で増水した鴨緑江に足止めされ、渡河を待つ間、空腹と
疲労から兵の脱走が相次ぐ事態に陥った。右軍の指揮官イソンゲは、王に撤退を訴え
たがやはり聞き入れられなかったため、左軍の指揮官チョミンスと話し合い、軍を
反転させ開京に攻め込むことにした。これを「威化島回軍」という。
 あわてた国王は開京で、総司令官のチェヨンと反転軍を迎え撃つ準備を進めたが、
従う臣下はほとんどいなかった。6月1日、開京を包囲したイソンゲは、チェヨンの
処罰を求めた。だがウ王はチェヨンを売って自分だけが助かる道を選ばなかった。
 6月3日、城内に侵入した反転軍は、王、妃、チェヨンを捕らえた。
 反転軍の戦勝後、今度はイソンゲとチョミンスの間で、次の国王の擁立を巡る意見
対立が起きた。この争いではチョミンスが勝ち、恭愍王の息子で9歳のチャンが次の
国王に擁立された。内紛と対立は朝鮮のお家芸としか言いようがない。
 イソンゲは、権勢家が持つ私田の支配権を回収し、官僚が税を徴収する私田法を
制定して内政改革に着手しようとした。ところがチョミンスはこの改革を拒んだ。
 このことが理由で、チョミンスは早々と失脚した。
 1389年4月、最高合議機関の都評議使司の場で、イソンゲの田制改革が議論され、
急進派4人が賛成、穏健改革派の6人が反対にまわった。劣勢に立たされたイソンゲは、
臣下53名の官僚にもこの改革の是非を諮った。すると臣下の8~9割が賛意を表明した。
 この勢いでイソンゲは都評議使司が出した結果をくつ替えし、自分が推進する
田制改革を断行した。穏健改革派は次々と失脚、仕組まれた政治事件によって要人が
配流された。そしてウ王の血統は、王氏ではなく辛氏だと言いがかりをつけ、その子、
チャン王を江華島に追放し、新たにヨを擁立して恭譲王とした。
 高麗王朝の忠臣チョンモンジュは、逆にイソンゲの官僚を次々失脚に追い込んで
抵抗した。急進派のチョンドジョンは平壌に左遷され、その家系の人々も排除され、
イソンゲまでも消し去る計画が立てられた。しかし、血なまぐさい事件が起こった。
 チョンモンジュが、イソンゲの5男イバンウォンが放った刺客に撲殺されたのだ。
 孤立した恭譲王は7月12日に退位、百官の推戴を受ける形で、イソンゲが王位につき
太祖となった。太祖は即位後も高麗の国号を使いつづけ、国王交替の承認を明に求め、
「権(かり)に高麗の国事を知(はか)る」と名乗り、あくまで高麗王の代理の立場を
表明した。だが明の洪武帝は、イソンゲを高麗の後継者とは認めず、迅速に国号を
改定するよう命じた。イソンゲは「朝鮮」と「和寧」の二案を考え、お伺いをたて、
洪武帝は国名「朝鮮」を選んだが、やはり国とは認めず冊封はしなかった。洪武帝は
太祖に対する不信感を持ち続け、高麗の四王を弑逆した政権簒奪者と見なしていた。
 明の皇帝が朝鮮の君主に辞令と印章を下付し「朝鮮国王」に冊封されるのは、
第3代太宗の代になってからであった。
 1392年、易姓革命の理念にこりかたまった大司憲のミンゲらは、高麗の王氏一族を
地方に移すべきだと提起した。王氏一族は江華島や巨済島に移され、恭譲王は降格の上
江原道に移送された。太宗は寛大な措置をとるようにと意思を示したが、1393年4月、
江華島と巨済島の王氏一族は渡し場から海中に突き落とされ、恭譲王と二人の子は
絞殺された。その後も王氏の末裔の捜索は徹底的におこなわれた。
 高麗王の子孫は玉、全、田などに姓を変えて難を逃れたと言い伝えられる。
 朝鮮の都は開京から漢城と改称され、漢城の北に正宮の景福宮が建設された。

 朝鮮は厳格な身分社会であった。良民と賤民に区分され、良民に属する人は良人で、
科挙を受験する資格を持ち、その頂点に士族(両班)がいた。両班の、東斑は文臣、
西斑は武臣で、文臣は正1品まで昇れたが、武臣は正3品までしか出世できなかった。
 士族は地域社会に君臨し、軍役の義務を負わない。農業労働は賤民に、管理業務は
中人にやらせ、自分たちは何もせず、ただ朱子学的な学識で、学派同士の抗争に明け
暮れるばかりだった。賤民は奴婢と呼ばれる奴隷であった。男を奴、女を婢と呼んだ。
 奴婢は所有者に労働力を提供し、その財産としてモノのように売買、譲渡、相続も
なされた。漢城に住む両班は、微官でも100人の奴婢を所有し、高い地位の官職はその
数倍を所有していた。17世紀中葉、全人口の4割がこうした奴婢であった。
 5男のイバンウォンは、チョンモンジュ撲殺で太祖の即位に貢献したが、対立勢力が
消滅したお陰で権力を掌握したチョンドジョン宰相に、ただならぬ不満をいだいていた。
 朝鮮開国の前年、イバンウォンの母で正妃の韓氏は他界しており、継妃の康氏が
事実上の国母になっていた。康氏は自分が産んだ7男か8男のどちらかを世子にしたいと
思っていた。二人のうち、7男のイバンボンは恭譲王の姪を妃にしていたことと、
狂暴な性格でもあったので選にもれ、1398年3月、8男のイバンソクが世子に擁立された。
 チョンドジョン宰相は世子輔導の任に就任した。イバンウォンは、恨みをつのらせ
たが、父の太祖存命中は動きようがなかった。彼がチョンモンジュを殺害した際に、
太祖は激怒したといわれ、再び同じ手口で宰相を暗殺する分けにはいかなかったのだ。
 そこで彼は太祖の側近を味方にする作戦に出た。1395年、明の洪武帝が、太祖の
送った表せんに不遜な文字があるとクレームをつけてきた。表せんの書き手は宰相の
チョンドジョンだったので、本人を謝罪に寄越せとも要求してきた。だが、太祖は
度重なる召喚に応じるどころか、遼東攻撃の準備にとりかかるありさまであった。
 この強硬姿勢に他の開国の功臣たちが反発し、両者の間に摩擦が生じた。
 1398年7月末から太祖は病床に伏しがちとなった。8男の母で継妃の康氏はすでに
他界していたので、正妃韓氏の兄弟は、イバンウォンとともに「第一次王子の乱」を
起こし、8男イバンソクにくみする一味を襲い、逃げるチョンドジョンを捕らえて
殺害した。この乱で康氏の息子は、7男も8男も命を落とした。衆目の一致するところ、
5男のイバンウォンが世子になると思われたが、なぜか彼は自分の次男イパングァを
推して裏に回った。次々に宰相を殺害し、二人の兄弟も抹殺したイバンウォンは、
父の太祖ににらまれており、その存命中はうかつに即位できなかったのであろう。

【2代定宗】チョンジョン(1357-1419) 在位1398-1400)
 1398年5月、太祖は孫のイパングァに宝璽を渡し譲位し、第2代国王定宗が即位した。
 ところが定宗は嫡男をもうけることができなった。それで再び息子たちの間で王位
継承の争いが起こった。開国の功臣のひとりパクボは、4男イバンガンに接近し、5男
イバンウォンを討つように唆した。こうして1400年「第二次王子の乱」が勃発した。
 白昼漢城で行われた兄弟げんかでは、5男イバンウォンが勝ち、4男イバンガンは配流、
ポクボは誅殺された。イバンウォンは2代国王定宗から世子に冊立され、世子の立場に
なった。イバンウォンはここで、私兵を廃止する軍事改革を断行し、国内の軍隊を
ひとりじめにした。この動きに身の危険を感じ取った妃の勧めを受け、定宗は譲位し、
父で世子のイバンウォンに国王の位を譲り渡した。

【3代太宗】テジョン(1367-1422) 在位(1400-1418)
 1403年、明の永楽帝の冊封を受けて、3代太宗(イバンウォン)が即位した。国王の
呼称は「殿下」、歳貢として、明に金銀、未婚女性、宦官の進献を命じられた。
 初代太祖は、まだ存命であった。自分が創建した王朝を嫌いな息子に乗っ取られた
ようなもので、親子の関係修復は不可能であった。1402年11月、太祖は裏で画策し、
臣下に東北面から反乱を起こさせた。太宗は追討軍を派遣したが、逃亡兵が続出し、
安州で追討軍は壊滅した。その報を聞いた太祖は、これが潮時と見て開城に戻った。
 太祖は1405年11月、漢城に移り、1408年5月24日に他界した。
 ようやく国家権力を掌握した太宗は、国王の権限を強化する六曹直啓制を制定した。
 太宗は1404年、長男の譲寧大君を世子に冊立した。だが、自由奔放な性格を問題視
して1418年6月にこれを廃位し、代わって3男の忠寧大君(イドのちの世宗)を世子とした。
 そして2カ月後にあっさり王位を譲り、第4代世宗が即位し、自分は上王の立場で
軍事権を手元に残した。

【4代世宗】セジョン(1397-1450) 在位(1418-1450)
 国内の安定が得られると、太宗と世宗は、武力による領土拡張に動き始めた。
 1419年、倭寇の根拠地・対馬を攻め、民家1393戸を焼き払い、114の首級をあげ、
21人を生け捕りにし、捕虜になっていた明、朝鮮の将兵を連れ帰った。日本では
これを「応永の外寇」と呼んでいる。
 1422年5月、太宗が亡くなると、4代世宗の親政が始まった。
 世宗は女真族の排除に尽力した。北部地域の女真族を襲撃し、豆満江流域を開拓して
六鎮(要塞)を置いた。そして近隣から1万余戸を強権的に移住させ、国土の領有を確立
しようとした。しかし移住先の生活は過酷で、民衆の恨みを買い、強制移住者の
多くが逃亡したという。
 世宗は即位当初から病気がちで、食べるのは好きだが運動は嫌いで、肥満体で、
糖尿病を患っていた。30代で眼病となり晩年はほぼ視力を失った。それゆえ1436年
には、当時23歳だった世子イヒャンを摂政に据え政治から離れようとしたが、臣下の
反対で実現しなかった。そこで多忙な国王の決裁業務を軽減するため、六曹と国王の
間に新たに議政府を置く改革を行った。議政府には、領議政(総理)、左議政(副総理)、
右議政(副総理)がおり、案件審理を行い、国王は決裁のみをおこなう制度であった。
 国王の業務量は大幅に減ったが、実質的に国事を担うのは、議政府となった。
 1442年、病状の悪化した世宗は、決裁業務も行えなくなった。
 そこで世子イヒャンに決裁業務も代行させることにした。
 1443年、世宗は自分が研究してきた民族独自の文字「訓民正音」を制定した。
 この文字をハングル(偉大な文字)と呼ぶようになったのは20世紀以降のことで、
以前は華夷意識が強く、訓民正音は卑俗な文字として忌避されていた。それでも世宗は
率先して普及につとめ、訓民正音を使用した書籍をいくつか残している。
 自然科学分野での研究も大きく進展させ、農学書、医学書を多数刊行し、天球儀、
雨量計、日時計、水時計などの科学機器を開発した。官奴選抜のチャンヨンシルは、
自撃漏という機器を開発した。水位の変化で自動的に鐘を鳴らす装置であった。
 だが世宗が気象研究に力を注いだ理由は、あくまで王位存続のためで、天変地異は
国王の不徳によるとされていたためであった。
 世宗は、朝鮮の身分制を定着させる「従母為賤法」という悪法を制定している。
 良民と賤民の婢の間に生まれた子は奴婢とするもので、賤民である婢を性的に乱れた
禽獣(けだもの)と見なし、その血を継ぐ子を正常な人間とは認めなかったのだ。
 奴婢は増え、所有者の両班の利益につながった。妓生が産んだ子は、女は妓生に、
男は官奴にすべきだとの建議も受け入れた。
 国境地帯を守る軍人を慰安する目的で妓生を置く指示も出している。
 1万ウォン札に描かれた世宗のイメージは後世の創作でしかない。
 世宗の世子イヒャンも病弱であった。そこで世子は、8歳の孫イホンウィを世孫に
冊立した。そして3人の高官を密かに呼び寄せ将来を託したという。
 だがイヒャンの弟にあたる首陽大君(のちの世祖)は、虎視眈々と王位を狙っていた。

【5代文宗】ムンジョン(1414-1452) 在位(1450-1452)
 1450年、世宗が54歳で世を去ると世子イヒャンが即位し、第5代文宗となった。
 しかし文宗は原因不明の病によりわずか2年余りで早世してしまう。

【6代端宗】タンジョン(1441-1457) 在位(1452-1455)
 これを受けて孫で12歳のイホンウィが王位を継承し、第6代端宗となった。
 国王は幼いので議政府の領議政ファンボインと左議政キムジョンソが実験を握り
他の臣下を圧倒した。かねてから野望を抱く首陽大君は、幼い端宗を輔弼する名目で
国王に接近し、議政府のふたりは首陽君の弟・安平大君を担ぎあげてこれを牽制した。
 やがて両者の争いで安平大君派が優勢になると、首陽大君は強攻策に打って出た。
 1453年、議政府でもっとも手強い左議政キムジョンソの自宅を訪ねて斬殺し、
議政府の高官たちを宮中に呼び寄せて一挙に殺害した。これを「癸酉靖難」と呼ぶ。
 安平大君は江華島に送られ喬桐島に移されたのち賜死となった。賜死とは、国王から
与えられた賜薬(毒薬)を飲んでもがき苦しみながら絶命する名誉の自決をいう。
 首陽大君に抵抗する勢力は徹底的に粛正された。2年後の1455年6月、ついに端宗は
首陽大君に王位を譲り、15歳で上王になった。