2023.08.04
ξ
匸P コーヒーブレイク
台湾紀行
街道をゆく 四十
司馬遼太郎 著 朝日新聞社 1994.11.10
======================================
司馬遼太郎は、大正14年(1923)8月7日生まれ。ジャーナリストから作家に転身した。
1971年「司馬遼太郎全集」の刊行を開始、1984年に全50巻で一旦完結、最終的に
全68巻になった。本書には、李登輝総統との「対談・場所の悲哀」が収録されている。
台湾は、1895年から50年間、日本領だった。この島で生まれ育った人は、すべて
日本人だった。戦前の日本では、北は樺太・北海道から、南は琉球・台湾まで、多様な
民族が暮らしていた。多民族国家の日本領・台湾で育ち、今も日本語を話せる台湾の
古老たちを筆者は訪ねる。孫文は「天下為公」の四文字を揮毫した。だが、1949年、
大陸で共産党に敗北した蒋介石(1887-1975)は、100万の軍隊とともに台湾に入り、
この島を私物化、1987年まで38年間、戒厳令をしいた。だが息子で後継者の蒋経国
(1909-88)は、84年、李登輝副総統を立て、その死去により88年李総統が誕生した。
======================================
今年8月7日は司馬遼太郎生誕100年にあたる。「街道をゆく」最初の一冊目には
番号がなく、最後の43巻は他の半分の厚さで終わった。もっと続く予定だった。
かつて大衆文芸というジャンルがあった。立川文庫をはじめとする、大衆が好む
読み物で、純文学の川端康成や井上靖らとは異なり一段低く見られていた。
昭和40年頃に刊行された各社の日本文学全集に、司馬遼太郎の名前はない。
大衆向けの娯楽小説を書く人々は、極論すれば文学者の扱いを受けていなかった。
しかし最も読まれたのは大衆文芸で、池波正太郎(1923.1.25-1990.5.3)などは、その
筆頭かもしれない。司馬遼太郎の作家デビューは遅かったが、大衆文芸作家で出発
しながら、池波らと同じ土俵で勝負はせず、丹念に史実を調査し、歴史小説に仕上げる
分野を開拓した。この分野では、吉村昭(1927-2006)が続き、「戦艦武蔵」(1966)、
「高熱隧道」(1967)、「ポーツマスの旗」(1979)など緻密な歴史小説を書き上げた。
1960年代、司馬遼太郎作品は、発売されるたびに話題を呼び、当時のサラリーマンや
学生の必読書になっていた。越後長岡藩の家老・河井継之助を取り上げた「峠」(1968)は、
装丁もしぶかった。スイスのような独立国の夢叶わず、官軍に背を向け峠を立ち去る
シーンには、滅びの美学があった。
明治維新を主軸に、敗戦にうち沈む日本の人々に、誇りを甦らせた作家であった。
「竜馬がゆく」(1963-66)や「燃えよ剣」(1964)は、今も若い人に好まれ、日露戦争に
光をあてた「坂の上の雲」(1969-72)は、全世代から高い評価を受けている。
1981年12月、日本芸術院会員に選出され、1993年11月、文化勲章を受賞した。
「街道をゆく」連載に注力するようになってからも、本業の小説は続けた。
「世に棲む日々」(1971)、「城塞」(1971-72)、「花神」(1972)、「覇王の家」
(1973)、「播磨灘物語」(1975)、「空海の風景」(1975)、「翔ぶが如く」全7巻
(1975-76)、「胡蝶の夢」全5巻(1979)、「項羽と劉邦」(1980)、「菜の花の沖」全6巻
(1982)と、毎年のようにヒット作を世に送り出した。
「竜馬がゆく」「国盗り物語」「花神」「翔ぶが如く」「徳川慶喜」は、NHK大河
ドラマの原作になり、「坂の上の雲」はNHKスペシャルで数年に渡り放映された。
「街道をゆく」は、昭和45年(1970)12月25日、週刊朝日誌上に新連載を予告、
昭和46年(1971)1月1日連載開始、平成8年(1996)2月12日、筆者永眠により、
1147回で終了した。未訪問となったのは、栃木、茨城、千葉、埼玉、群馬、山梨、
静岡、島根、香川、宮崎の10県で意外に多い。
「街道をゆく」で筆者が中国大陸に入ったのは1981年6月のことで、この
中国シリーズは、1981年7月17日号からの、連載500回記念特別企画にされ、
中国・江南のみち・19(1982年10月)、中国・蜀と雲南のみち・20(1983年1月)、
中国・閩のみち・25(1985年5月)と、順次単行本になって書店に並んだ。
台湾紀行・40は、1993年1月、李登輝総統(1923-2020)との対談を含め、取材開始、
3カ月の準備期間を経て、4月に現地を訪問し、93年7月2日号から94年3月25日号まで
週刊朝日に連載された。単行本の発売は1994年11月、オホーツク街道・38(93年8月)、
ニューヨーク散歩・39(94年2月)の後で、毎回司馬作品は店頭に山積みされていた。
週刊朝日では、池波正太郎の「真田太平記」全16巻(1974-82)も連載されていた。
池波は、はじめ劇作家で、1956年、新国劇の脚本「牧野富太郎」を書いている。
小説の処女作は1959年の「信濃大名記」であった。その後「鬼平犯科帳」「剣客商売」
「仕掛人」三大シリーズなどを手がけ、時代劇の書き手では第一人者であった。
週刊朝日は、1925年の創刊、戦後は扇谷正造(1913-92)など名編集者が現れ、
1954年100万部突破、1958年153万部に達した。
こんな歴史のある週刊誌だったが、今年初頭、5月休刊を発表した。
全盛期の週刊朝日は一流画家が描いた女優さんの油彩画を表紙にしていた。
その中のひとつに、小磯良平(1903-88)が描いた油彩画「婦人像」(1955)があった。
八千草薫を描いたこの作品は、1951年から8年間を対象にした「表紙コンクール」で、
2位以下を大きく引き離しトップに輝いた。原本は、抽選で読者にプレゼントされることに
なっていたため、現在は所在不明だという。
八千草薫(1931-2018)没後、2019年に寄贈された別の油彩画「婦人像」がある。
神戸新聞で、寄贈のことは知っていたがコロナ禍で公開が延び、2020年9月、初めて
小磯記念美術館で公開される運びとなった。「週刊朝日」昭和31年2月5日号の
表紙の写真と、「今週の表紙・モデルの弁」コラムのコピーが絵の横に展示されていた。
--------------------------------------------------------------
今週の表紙・モデルの弁
小磯先生は神戸の方ですし、私も戦前は六甲に住んでいて、
神戸っ子でしたし、先生の神戸ベンはとても懐かしいです。
絵のモデルになりましたのは、はじめてですし、先生の眼には
どんな風に私が映るのかしらと、やはりなんだかこわいような、
でも楽しみなドキドキした気持でした。
私の顔はヘンな顔で写真でも撮るたびに顔違いがするのです。
先生にもいわれました。「君の顔は見るごとに違っちゃうね」と。
長いようでまるいようで・・・・・。ブクッとしているようで・・・・・。
ゴツゴツしていて・・・・・。先生もずいぶんお困りになったことと思います。
静かな逗子の先生のお家で、じっと何時間か座っていたあの間は、
私にとってはひさしぶりに、ゆったりとした、美しい時間でした。
あのとき撮っていただいた写真が、今までのなかで一ばんいいと、
私の友だちはいいます。けっして美人に撮れているのではないのですが、
私にはそれもうれしいことです。
(現住所=東京都世田谷区成城七六)
--------------------------------------------------------------
2021年11月、新しく建て替えられた宝塚ホテルのロビーに、和服姿の「婦人像」
(八千草薫の肖像画)複製が飾られた。小磯良平のオリジナルより少し大きい。
この絵は、先の週刊朝日の表紙絵製作時、下絵として1955年に描かれたもので、
のちに同館が所蔵した。実際に表紙に採用された「婦人像」は、正面を向いているが、
宝塚ホテルの絵はななめ右向きで、宝塚の後輩たちがお披露目のテープカットをした。
2019年5月に小磯記念美術館に寄贈された絵は、八千草薫が居室に飾っていた
もので、週刊朝日表紙絵制作の1年後、もう一度彼女を描きたいと小磯良平が希望し、
成城のお宅を訪問して描いたものだ。白いブラウスの「婦人像」と名付けられている。
ロシア民謡「黒い瞳」は、1922年に亡命したシャリアピン(1873-1938)が歌い、世界中で
大流行した。ハリウッド映画「街角桃色の店」(1940)は、ハンガリーの街角にあるお店が
舞台だが、この店の社長が大量に仕入れたがるオルゴールの曲が「黒い瞳」であった。
旧姓松田瞳さんは、1931年生まれで、瞳と名づけられたのは、この曲が流行していた
からかもしれない。戦後、宝塚音楽学校第一回の採用試験に応募し一期生になった。
最初の芸名は春野八千代であったが、他人のような気がして今の名に変えたという。
1954年日伊合作映画「蝶々夫人」に出演し人気絶頂となった。表紙絵はその翌年の
作品だった。だが、1957年7月31日、彼女は母や周囲の反対を押し切り、映画監督の
谷口千吉(1912-2007)氏と結婚した。谷口氏が二度目の奥さん(青い山脈のヒロイン)と
別れ、再々婚するという大スキャンダルで、当然、芸能界から干されることになった。
実は、司馬遼太郎も1950年に結婚し、1954年に離婚している。これは亡くなってから
判ったことで、世間は全く知らなかった。そして1959年に松見みどりさんと再婚した。
この離婚から再婚までの期間に執筆した「梟の城」で、1960年、直木賞を受賞した。
京の夜を徘徊する忍者同士が暗闘し、秀吉暗殺を計画する話であった。
この忍びを石川五右衛門にしたてた村山知義の新聞小説が、のちに映画化され
「忍びの者」(1962-)シリーズになった。市川雷蔵(1931-69)は、生涯に154本の映画に
出演したが、1950年代前半、お姫様役であった八千草薫と数多く共演している。
銀幕映画落日の頃、死ぬほど働いても当たりを取れない大映撮影所で、市川雷蔵は
会社の企画にすなおに応じていた。板妻のリメイク映画「大殺陣雄呂血」(1966)では、
延々と続く大立ち回りを演じ、ありえないほどの敵を倒したあと、放心状態の市川雷蔵は
遊女に零落した、かつての婚約者八千草薫と向き合う。痛々しいエンディングだった。
彼は映画「炎上」(1958)にも主演した。金閣寺は司馬遼太郎の取材フィールドで
あったが、市川雷蔵とは縁が薄かった。その一方、市川雷蔵は、柴田錬三郎の
「眠狂四郎」シリーズで、日本刀の残像が美しく円を描く、円月殺法を演じ続けた。
大衆の好む架空の主人公を創作できなかった作家司馬遼太郎は、結婚後、作風を
変え、歴史上実在する、知られざる英雄に的をしぼった。
1961年、産経新聞を退社、小説執筆に専念し、1962年6月から1966年5月まで、
産経新聞夕刊に連載した「竜馬がゆく」が大ヒットした。この小説の影響で、坂本竜馬は、
国民的英雄になった。日露戦争の頃、昭憲皇后は、夢枕に立った男性が坂本竜馬だと
知らなかったというエピソードがある。1962年より以前の坂本竜馬はほぼ無名だった。
お竜さんとの日本人初の新婚旅行場面は、自身の新婚時代と重なる。
吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、高田屋嘉兵衛など、有名な人から未知の人まで、
とにかくこの人の手にかかると、たちまち希有の英雄に見えてきた。
李登輝さんは、1993年1月4日「"台湾独立"など、百害あって一利なし」とテレビ
演説で語っていた。敬虔なクリスチャンで「六十になったら、山地で福音を伝えたい」
とも語っていた。高砂族と集合名詞にされた山地の少数民族に親しみを感じていた。
「千金の小姐(シャオチエ)」の章に、嘉義市に立ち寄り、そこで宿泊したホテルで
少数民族、プユマ族の家族と面会する場面が出てくる。李登輝さんと1月に会った際、
「台東に行ったら、ぜひ陳建年さんに会われるといいです。山地人です」と進められ
たのがきっかけで、4月に実現した。陳建年さんは、戦前の高校球児の遺児だった。
昭和6年(1931)、台湾の嘉義農林(中学校)が、夏の全国中等学校優勝野球大会に
初出場し、準優勝を果たした。このチームで、遊撃手をしていたのが陳建年氏の父、
上松耕一(あげまつこういち)だった。明治38年(1905)生まれ、プユマ族のひとりで、
戦後は陳耕元という名になり、母校の野球部の指導をした。結婚後、台東にもどって
山地人のための学校を多く建て、地元では校長先生と呼ばれ親しまれていた。
ホテルに家族全員を連れて訪ねて来てくれた陳建年氏は、若々しい省議会議員さん
だった。「父は、私が十一のときに亡くなりました」といわれた。
上松耕一選手のお孫さん3人も来てくれた。筆者はノートをちぎって、3人にそれぞれ
名前を書いてもらった。長女の陳瑩さん(21)は、高雄の名門・文藻外語専科学校の
日本語学科に通っている。もどってきた紙切れに、陳瑩(ほたるではないよ)と書き
いれてあった。筆者が「陳瑩さん、よくわかりましたよ」と呼びかけると、彼女は
「くっ、くっ」と顔を伏せて笑った。
彼女の祖母・蔡昭昭さんも来てくれていた。大正10年(1921)生まれで、この時70余
才で、大きな瞳が、孫に名付けた瑩という文字を思わせるように冴え冴えとしていた。
戦時下の昭和18年(1943)、嘉義神社で上松耕一と結婚式を挙げた。
婚礼写真には、高島田角かくしの花嫁と、新郎の上松が写っている。
上松は、紋服を着、頭をみじかく刈って、僧堂の雲水のように男らしい。
「母は、嘉義の富家の娘でした」と陳建年氏がいった。
蔡家は、けたはずれの大地主だった。地元の嘉義高等女学校を卒業し、本土の学校に
合格したものの、戦時下の船舶不足で渡航できず、嘉義の農林試験場につとめることに
なった。ここで嘉義農林のグランドで、生徒達に野球を指導している上松監督の姿を
眺めることになる。反対する人も多かったそうだが、ふたりは写真のように婚礼を
迎えることができた。「中国時報」は"千金ノ小姐ガ遠ク山地ノ情郎ニ嫁イダ"と
報じた。ふたりは日本語で会話し、両親とは蕃語(台湾少数民族のことば)で話した。
1958年、上松は学生の会合に出かける途中、交通事故に遭って亡くなった。
結婚して14年目のことだった。
子どもの頃、腕白だった建年少年は、黒板に書かれた注意事項を全部消して左文字に
書きかえた。まさか我が子の仕業とは知らない上松耕一は、家に返ってからそのことを
昭昭さんに話し、犯人をつかまえてやるといっていた。
建年少年は左利きで、そのころ左文字を書いては遊んでいたので、母親はすぐに
犯人の目星がついた。そこで「盗人をとらえてみればわが子なり、という川柳がある
じゃあありませんか」といい、「いたずらを詮索するより笑っていたほうがいいじゃ
ありませんか」と説得した。そのあとの結末を筆者は聞きそびれた。
長じて陳建年氏が迎えたお嫁さんは黄玉霞さんといい、彰化の人で知的な美人だった。
"美人を嫁にもらうのは父親ゆずりらしい"と、中国時報は評し、"羅曼帯克"
(ロマンチック)と締めくくる。先ほどの、(ほたるではないよ)の陳瑩さんは、この
ふたりの娘さんだった。
宴が終わるころ、昭昭さんが不意に「日本はなぜ台湾をお捨てになったのですか」と
ゆっくりといった。筆者はどぎまぎする。そして自問する。
日本は国家の実力以上に台湾経営に尽くした。昭和恐慌以後、"満州"や中国での膨張
政策があだをなし、ついに十五年間も戦争をしたすえに台湾を捨てざるをえなかった。
"ポツダム宣言"によって捨てさせられたことは、昭昭さんにもわかっているはずだ。
もしかして、1972年の田中角栄首相の"日中国交正常化"と"台・日断交"のことを
さしているのかもしれない。しかしこれは、世界とアジアの現実上、やむをえないこと
だった。筆者はだまっていた。
するともう一度、昭昭さんは「日本はなぜ台湾をお捨てになったのですか」と、
大きな瞳を据えていわれた。倫理観からの問いであることは筆者にもわかった。
こういう人の前では、答えに窮したほうがいいとおもった。
これが、この場で筆者が書ける精一杯のコメントだった。
私には、このホテルの情景と、宝塚ホテルのロビーに飾られた「婦人像」のモデル、
八千草薫の大きな瞳が重なって見えた。昔、「国性爺合戦」の冒頭だったが、
「タイミンチーシンコー」と明の滅亡を知らせるお姫様を、八千草薫が演じていた。
それを知った和藤内は明を再興すべく起ち上がる。和藤内はお芝居の人だ。
あの瞳に見据えられた筆者は、とまどい、答えに窮した。それしかできなかった。
台湾が日本を見つめる瞳、この光景は、30年経ったいまも消え去らない。
李登輝さんとの対談で、筆者は台湾を文明国と評し、"フランスが出来上がった
百何歳の国としたら、民主的な台湾は生まれて五、六年、まだ赤ちゃんの国です。
ミッテランさんに比べ、李登輝さんはさぞかし楽しく、同時に苦しいだろうと思って
いました。いわば台湾に生まれたがために"と問いかける。
李登輝さんは、司馬さんと「台湾人に生まれた悲哀」をテーマに話したらいいと
家内がいうので「旧約聖書」の「出エジプド」の話しをしましたと語り始める。
「中日甲午戦争(日清戦争)で日本に負けたとき、李鴻章が一番初めに日本に割譲した
のが台湾でした。台湾は別にいらないんだと、化外の地だからね。日本がもらったって
始末に困るよ、そんな感じでした」
1895年、日本は2年間の考慮期間を設け、嫌な人は大陸に帰りなさいと告知したあと、
日本領統治を始めた。八田與一が築いた珊瑚潭は、水の豊かな農地をもたらした。
それから50年後、1945年に敗戦した日本政府は台湾を中華民国政府に返還した。
その中華民国は大陸ですべてのものをなくし、台湾だけは持っている。中国共産党は
台湾省は中華人民共和国の一省なりという。李登輝さんは「台湾と大陸は違った政府で
ある、いまはここまでしかいえません」と立場上、私見を留保する。
司馬さんは訴える「明の時代は純粋に漢民族の国家規模だった。新疆ウイグル
自治区も、チベットも、内蒙古も中国の領土ではなかった。異民族王朝の清朝になって
から、現在の版図になった。大陸の政府は、本来ならば住民の意思を聞くべきでしたね。
チベット人に、モンゴル人に、ウイグル人に聞けばよかった。聞く余裕も思想もなく、
清朝の版図をそのまま継承した」「国家には適正サイズがあり、現在の中国はそれを
逸脱している、漢民族の王朝は宋と明だけで、あとの王朝は異民族が作った、周辺に
そうした野党がいて内部が腐敗すると異民族王朝ができ、引き締まった。天下は公の
ものだという思想がない、中国歴代皇帝は、全部天下を私物だと思っていた」
孫文の「天下をもって公となす」は、大陸で始めて示された民主主義の旗印だった。
李登輝さんはいつか「出エジプト」のモーゼとなり、中華帝国に生まれた「場所の
悲哀」から脱出する旅に出たかった。それから30年、モーゼの旅はまだ始らない。
======================================
孫文は「天下為公」を掲げた。台湾には彼を尊敬する人たちの残影が今もある。
